
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 23:11 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月8日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月26日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月21日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月19日 00:13 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月4日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-90
現在、XP-90と鎌風2の風92を使用していますが、
もっと高速なファンを探しています。
92mmで4500rpm以上のファンです。
どなたか知っていればご教授お願いします。
【VANTEC Tornado TD9238H 92mm】はメーカー(アスク)が取引を終了したためにオーバークロックさんでしか手に入らなくなったようなので、ほかのファンを探しています。
よろしくお願いします。
0点


マザーに繋いじゃダメですよ。マザーが壊れるから
書込番号:5286228
0点

pctamaxさん、NなAおOさん
ありがとうございます。
週末に山洋電気 9G0912G1012 SanAceを見てきます。
9G0912G101って9G0912G1012でしょうか?
リンク先で9G0912G1012しか見つからなかったもので。。。
書込番号:5289124
0点

NなAおOさん
ありがとうございます。
12Vの5000rpmのものを買おうと思います。
ありがとうござました。
書込番号:5292061
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
こんにちは。
先日「XP-90+鎌風2の風92」で満足できる結果となったいうレポートをした者です。
少々欲を出しまして、ファンコントローラーを導入してみました。
温度センサーで計測した値を基にファンの回転数をコントロールしてくれるIOSS社製の「RD7-TFC」という物です。
機能的には満足できる物でしたが、ヒートシンクに温度センサーを固定するシールがシルバーグリスによって粘着力がなくなり剥がれてしまいました。
シールを貼る前にシルバーグリスを綺麗に拭き取らなかったのが原因です。
ここで質問なのですが、こういった温度センサーを固定するためのシールは単体で売っている物なのでしょうか?
近所の1件しかないパーツショップでは見当たらなかったので、通販で購入を考えております。検索しても探しきれないのでここで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

chabezoさん こんにちは。 100円ショップにある 両面テープや タイバンド でいかが?
http://www.avccorp-jpn.co.jp/page/catalog/e/cableties.html
書込番号:4565768
0点

BRDさん、ご返答ありがとうございます。
そうですね。
耐熱性をクリアすればいい良いような気がしますね。
CPU温度の最高値を考えて選ぶこととします。
ありがとうございました。
書込番号:4565793
0点

自分からのお勧めは、ホームセンターなどで売っている「アルミ
製テープ」です。
探せば短い物もあるかと思いますよ。
書込番号:4565970
0点

http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/silent_pc/pc018.html
こちらを参考に近所のカーショップへ「耐熱テープ」を買いに行きましたが、
結局、実売420円のホルツ「アルミシート」にしました。
耐熱温度90度と書いてあったので・・・
http://www.holts.co.jp/b1/b000c017.htm
その後も XP-90 から剥がれることはありません。
でも、100円ショップのアルミテープでも良かったのかな?
要は、高温下でも剥がれなければ良いのだけども・・・
書込番号:4565999
0点

turubouさん、プーアールさん、ご返答ありがとうございます。
本日仕事帰りにホームセンターに行ったのですが、間に合わず閉店してました。
近いうちに探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4566522
0点

みなさん、こんにちは。
その後、ホームセンターでアルミテープを購入しました。
車のマフラー用です。
昨日やっと時間がとれたので、ヒートシンクをはずし、CPUやヒートシンク裏に付いているシルバーグリスをティッシュで拭き取り、アルミテープを適当な大きさに切り貼り付けました。
結構粘着力があるみたいで、温度センターが抜けるというようなことはないみたいです。
で、シルバーグリスを適量付け、ヒートシンクを乗せ、いざ電源を入れてみると、何とディスプレイには何も表示されないじゃないですか!
おかしいなと思い、接続を確認してみたり、DVI出力にしているのをアナログ出力にしてみたり、いろいろ試してみましたがディスプレイには何も表示されませんでした。
ディスプレイは他のパソコンでちゃんと表示したので、パソコン本体が異常のようです。
PCIに刺しているビデオキャプチャーボードやヒートシンクに付けた温度センサーをはずしたり、CMOSクリアしてもダメでした。
ディスプレイに何も表示しないので、今どういう状態なのか全く分からないでいます。
ただ、HDDのアクセスランプの点灯(点滅)が、普段のOS(WindowsXP)の起動する時に比べかなり短い時間しか点灯(点滅)しません。
又、グラフィックボードのヒートシンク(ファンなし)をさわっても、普段ならかなり熱いのが、ちょっと温いのかな?くらいしか熱くなりません。
自作パソコンが1台しかないため、何が壊れたかの検証が出来ません。
今晩パソコンショップに持ち込み、有償で検証してもらうつもりです。
以上、とんでもないことをしてしまったレポートでした。
書込番号:4595687
0点

結果報告です。
いろいろ調べてもらったところマザーボードが壊れており、他のパーツは生きておりました。
結局マザーボードのみを買い換え、現在元気に稼働しております。
う〜ん、いらん出費をしてしまいました。
書込番号:4605326
0点

了解。 触らぬ神に祟りなし?
今度は長持ちしますように。
私も興味本位で変なことしたり、 ヒヤリハット、ドジでいくつも壊しましたよ。 自作には授業料がいるようです H i
書込番号:4605331
0点

AINEX 温度センサー固定用耐熱テープ
HT-03 15x15x0.025
200度 4枚組 \230-前後があります。
書込番号:5060065
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
アルミと銅では価格に比例するくらい温度に違いはでるのですか?
現在、CPU P4 2.8C 鎌風Rev.2をM-ATXで使用しています。
またXP-90とXP-90CはM-ATXでの使用は可能ですか?
よろしくお願いします。
0点


別れの律動さんありがとうござます。
記事を参考にしてXP-90を購入しました。
室温15度
CPUファンを1500prm
アイドル時22度
高負荷時33度ほどで安定しております。
この分だとファンレスも可能になりそうですが
実際にファンレスで使用されてる方はいらっしゃいますかね?
書込番号:4853058
0点

>実際にファンレスで使用されてる方はいらっしゃいますかね?
>この分だとファンレスも可能になりそうですが
そう思いますかね?
夏場になると10℃以上、上がりそうですし。
2.8C位だとあまり居ないんじゃない?
とりあえず、ファンを止めてみたら?
あなたが実験することが、一番簡単な回答になります。
書込番号:4856622
0点

別れの律動さん、確かにそうですね。
今晩、早速試してみます。
良くも悪くも結果を報告したいと思います。
書込番号:4856984
0点

結果報告
アイドル時33度
3D Mark05終了時61度
7.2GB→4.2GBに圧縮中に落ちました。
書込番号:4859683
1点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
XP-90のリテンション圧は、Pen4やAthlon64のリテールクーラーと比べて高い方でしょうか?
グラファイトシートを使用する予定なのですが、余りに力が弱いと不都合なので‥‥
勿論、体感的な話で結構です。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
どうもこんにちは。
LGA775リテンションキットを取り付けようと考えているのですが、ファン取り付け穴の二つの穴を結ぶ直線上に、けっこう高めのコンデンサがあるのですが、何mmまでの高さなら大丈夫か、どなたか情報ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
久しぶりの自作を楽しんでいます。
この機械は冷房なしのプレハブ倉庫で仕事をさせる予定なので、夏かなりの高温になります。
特にOCはしませんがCPUクーラーだけはXP−90を載せてあげました。
で今、机の上でグラボだけを付けた最小の構成で起動し、BIOSからCPU温度やチップセットの温度を見ているのですが、両方とも45〜47℃を行ったり来たり。これって高すぎませんか?ケースに詰め込まれていない素っ裸の状態なのに・・・
ちなみに、グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。(かつての経験では、CPU面だけに塗っていたのですがクーラーの取説で両面に塗れと読みました)
自分としては、グリス塗りの失敗しか考えられません。薄すぎたかな?
下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
CPU Athlon64 3500+ ウインチ
M/B DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
クーラー XP-90
Fan 鎌風2の風 92mm
電源 TAO-500P5V
よろしくお願いします。
0点

>グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。
塗り過ぎではないでしょうか、片面で十分です。
両面に塗る場合は、ヒートシンク側は塗ってから軽く拭き取って
組み付けると良いです。
>下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
室温が分からないので一概に言えません。
室温が35度の場合45度〜47度になってもおかしくないです。
書込番号:4221808
0点

ありがとうございます。
栃木県中央部の午後4時頃は、20℃ちょっと位だったと思います。空調なしの室温です。
グリス塗りすぎですか。CPU表面にジンタン粒位の量だったのですが・・・
このクーラー、脱着が大変なのであまりしたくない作業ですね。せっかくですから、脱着のコツなどあればお教え願います。
書込番号:4221959
0点

やじ北さん、おはようございます。
確かに以前からThermalrightの取説にはグリスは両面に塗るように
書いてあったような気がしますね。
それはともかく、仁丹程度だと逆に少なすぎて密着していないという
可能性もあるので、一度取り外して状態を確認することをお勧めします。
取り付けに問題ないとすると、とりあえずコア電圧が1.4Vになっているか
確認して、もし高すぎるようでしたら調整してください。
特にTopowerのP5シリーズは全体的に電圧を高めにかける傾向がありますので。
それもハズレでしたら、単にマザーの温度表示が高すぎるだけという
可能性もあります。
ちょっと前に使っていたK8NNeo2Platiumでは室温15度程度でもアイドル時
で45度を越えていました。
書込番号:4223335
0点

LEPRIXさんありがとうございます。
グリス塗り直しました。今度は仁丹粒から小豆粒のやや小さめくらいでしょうか。そしたら劇的に冷えました。現在室温15℃位かな?測ってませんけど。28〜30℃を行ったり来たり。シンクも暖かくすらありません。パイプがほんのり暖かいくらいです。
もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
書込番号:4224569
0点

やじ北 さん
>もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
今回の場合はグリスの塗る量が薄すぎたのが原因ではないと思います。
おそらく、ヒートシンクの取付け状態が悪く密着不良に成っていた
のではないでしょか。
グリスが薄すぎて密着しないと言う事は有り得ません。
なぜなら、ヒートシンクの底面も、CPUヒートスプレッダーの表面も
定面になっています、薄ければ薄いほど良く冷えるはずです。
但し、テレカ等を使用して均一に塗らないと効果が出ません。
書込番号:4225145
0点

ナツミパパさん、ありがとうございます。
旧い記憶では、CPU表面の文字がかすかに透けるほど薄く。という名人の話を読んだことがあります。どうしても指の腹では上手くいきませんけど。
しかし、テレカでも試したのですが、全部そぎ落としてしまう(ように見えるだけ?)ので今回指の腹でやりました。
グリス塗りは面倒だし、今26℃だからまっいいか。
書込番号:4225360
0点

グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシンク装着してもいいくらいです。
書込番号:4225373
0点

元縁故職人さん。
>グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
あっ、そうなんですか。
>極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシン>ク装着してもいいくらいです
その、「適量」がわからないんです。
書込番号:4226623
0点

>その、「適量」がわからないんです
小豆大くらいですかね。少なすぎると逆に良くないですね。
あとはリテンションの圧力で勝手に拡がってくれますから。
そしてCPUに負荷がかかり発熱した段階で適当な感じになじむので塗りかたとかほとんど関係無いんですよ。
まあ、塗りが重要視されていたのはリテンションが弱くシンクとCPUにかかる圧力が低い時代の話じゃないですかね。
書込番号:4226959
0点

CPUグリスは指で塗ってはいけませんから〜。
指の油が溶け混ざって、本来の性能出し切れません。
まあ指で塗りたい気持ち、良くわかります^^
書込番号:4232075
0点

しのぶと元汰さんへ
指使っちゃいけませんか。う〜ん、神経質なんですね。
何かヘラを使うようにします。でも、億劫な作業ですよね。
書込番号:4233969
0点

僕の的確なアドバイスが無視られている・・・
ま、心配ならヘラでも何でもいいから薄〜く塗ればいいでしょう。
結果は変わらんとおもうけど。
書込番号:4236558
0点

テレカとかクオカードとかJAFの使用済みとかのカードをU字に曲げて腹の部分で軽く〜伸ばして見て下さい、綺麗にさ〜っと慣れるとフラットに行きますよ〜。 私もCPUの部分にのみ塗ってますね、確かに両面にと書いてますね、シンクの長方形の部分に全体に薄い膜が有る方が良いのかな・・・なんせ指では話に成らないかも、、私のはP4P800にPEN4 2.6CGで、部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます。CPUとシンクの間のグリスの塗り方の問題でグリスに空気が入りすぎて玉に成ってるのでは? 私の場合は米粒の半分〜3分の1程度で十分厚くなるくらいの量ですよ、おそらく塗りすぎでは? 他の書き込みで塗りすぎ見たいなの読んだ事ありますよ〜。 空気入らないように努力しましょう。
書込番号:4548477
0点

Athlon64系はCPU中央部が少しくぼんでる、
極端な、うす塗りは中央部に空洞ができます。
CPUの文字が見えるか見えない程度、
中央部に心もち、多め、
(指で形を調え)これでぐりぐり
中央部の空洞が埋まります。
書込番号:4551169
0点

>部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます
室温以下なんてことはありえんだろ・・・
書込番号:4551205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





