
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 23:11 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月26日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月21日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月19日 00:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月8日 00:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月28日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-90
現在、XP-90と鎌風2の風92を使用していますが、
もっと高速なファンを探しています。
92mmで4500rpm以上のファンです。
どなたか知っていればご教授お願いします。
【VANTEC Tornado TD9238H 92mm】はメーカー(アスク)が取引を終了したためにオーバークロックさんでしか手に入らなくなったようなので、ほかのファンを探しています。
よろしくお願いします。
0点


マザーに繋いじゃダメですよ。マザーが壊れるから
書込番号:5286228
0点

pctamaxさん、NなAおOさん
ありがとうございます。
週末に山洋電気 9G0912G1012 SanAceを見てきます。
9G0912G101って9G0912G1012でしょうか?
リンク先で9G0912G1012しか見つからなかったもので。。。
書込番号:5289124
0点

NなAおOさん
ありがとうございます。
12Vの5000rpmのものを買おうと思います。
ありがとうござました。
書込番号:5292061
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
アルミと銅では価格に比例するくらい温度に違いはでるのですか?
現在、CPU P4 2.8C 鎌風Rev.2をM-ATXで使用しています。
またXP-90とXP-90CはM-ATXでの使用は可能ですか?
よろしくお願いします。
0点


別れの律動さんありがとうござます。
記事を参考にしてXP-90を購入しました。
室温15度
CPUファンを1500prm
アイドル時22度
高負荷時33度ほどで安定しております。
この分だとファンレスも可能になりそうですが
実際にファンレスで使用されてる方はいらっしゃいますかね?
書込番号:4853058
0点

>実際にファンレスで使用されてる方はいらっしゃいますかね?
>この分だとファンレスも可能になりそうですが
そう思いますかね?
夏場になると10℃以上、上がりそうですし。
2.8C位だとあまり居ないんじゃない?
とりあえず、ファンを止めてみたら?
あなたが実験することが、一番簡単な回答になります。
書込番号:4856622
0点

別れの律動さん、確かにそうですね。
今晩、早速試してみます。
良くも悪くも結果を報告したいと思います。
書込番号:4856984
0点

結果報告
アイドル時33度
3D Mark05終了時61度
7.2GB→4.2GBに圧縮中に落ちました。
書込番号:4859683
1点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
XP-90のリテンション圧は、Pen4やAthlon64のリテールクーラーと比べて高い方でしょうか?
グラファイトシートを使用する予定なのですが、余りに力が弱いと不都合なので‥‥
勿論、体感的な話で結構です。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
どうもこんにちは。
LGA775リテンションキットを取り付けようと考えているのですが、ファン取り付け穴の二つの穴を結ぶ直線上に、けっこう高めのコンデンサがあるのですが、何mmまでの高さなら大丈夫か、どなたか情報ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
こんにちは。
先日「XP-90+鎌風2の風92」で満足できる結果となったいうレポートをした者です。
少々欲を出しまして、ファンコントローラーを導入してみました。
温度センサーで計測した値を基にファンの回転数をコントロールしてくれるIOSS社製の「RD7-TFC」という物です。
機能的には満足できる物でしたが、ヒートシンクに温度センサーを固定するシールがシルバーグリスによって粘着力がなくなり剥がれてしまいました。
シールを貼る前にシルバーグリスを綺麗に拭き取らなかったのが原因です。
ここで質問なのですが、こういった温度センサーを固定するためのシールは単体で売っている物なのでしょうか?
近所の1件しかないパーツショップでは見当たらなかったので、通販で購入を考えております。検索しても探しきれないのでここで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

chabezoさん こんにちは。 100円ショップにある 両面テープや タイバンド でいかが?
http://www.avccorp-jpn.co.jp/page/catalog/e/cableties.html
書込番号:4565768
0点

BRDさん、ご返答ありがとうございます。
そうですね。
耐熱性をクリアすればいい良いような気がしますね。
CPU温度の最高値を考えて選ぶこととします。
ありがとうございました。
書込番号:4565793
0点

自分からのお勧めは、ホームセンターなどで売っている「アルミ
製テープ」です。
探せば短い物もあるかと思いますよ。
書込番号:4565970
0点

http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/silent_pc/pc018.html
こちらを参考に近所のカーショップへ「耐熱テープ」を買いに行きましたが、
結局、実売420円のホルツ「アルミシート」にしました。
耐熱温度90度と書いてあったので・・・
http://www.holts.co.jp/b1/b000c017.htm
その後も XP-90 から剥がれることはありません。
でも、100円ショップのアルミテープでも良かったのかな?
要は、高温下でも剥がれなければ良いのだけども・・・
書込番号:4565999
0点

turubouさん、プーアールさん、ご返答ありがとうございます。
本日仕事帰りにホームセンターに行ったのですが、間に合わず閉店してました。
近いうちに探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4566522
0点

みなさん、こんにちは。
その後、ホームセンターでアルミテープを購入しました。
車のマフラー用です。
昨日やっと時間がとれたので、ヒートシンクをはずし、CPUやヒートシンク裏に付いているシルバーグリスをティッシュで拭き取り、アルミテープを適当な大きさに切り貼り付けました。
結構粘着力があるみたいで、温度センターが抜けるというようなことはないみたいです。
で、シルバーグリスを適量付け、ヒートシンクを乗せ、いざ電源を入れてみると、何とディスプレイには何も表示されないじゃないですか!
おかしいなと思い、接続を確認してみたり、DVI出力にしているのをアナログ出力にしてみたり、いろいろ試してみましたがディスプレイには何も表示されませんでした。
ディスプレイは他のパソコンでちゃんと表示したので、パソコン本体が異常のようです。
PCIに刺しているビデオキャプチャーボードやヒートシンクに付けた温度センサーをはずしたり、CMOSクリアしてもダメでした。
ディスプレイに何も表示しないので、今どういう状態なのか全く分からないでいます。
ただ、HDDのアクセスランプの点灯(点滅)が、普段のOS(WindowsXP)の起動する時に比べかなり短い時間しか点灯(点滅)しません。
又、グラフィックボードのヒートシンク(ファンなし)をさわっても、普段ならかなり熱いのが、ちょっと温いのかな?くらいしか熱くなりません。
自作パソコンが1台しかないため、何が壊れたかの検証が出来ません。
今晩パソコンショップに持ち込み、有償で検証してもらうつもりです。
以上、とんでもないことをしてしまったレポートでした。
書込番号:4595687
0点

結果報告です。
いろいろ調べてもらったところマザーボードが壊れており、他のパーツは生きておりました。
結局マザーボードのみを買い換え、現在元気に稼働しております。
う〜ん、いらん出費をしてしまいました。
書込番号:4605326
0点

了解。 触らぬ神に祟りなし?
今度は長持ちしますように。
私も興味本位で変なことしたり、 ヒヤリハット、ドジでいくつも壊しましたよ。 自作には授業料がいるようです H i
書込番号:4605331
0点

AINEX 温度センサー固定用耐熱テープ
HT-03 15x15x0.025
200度 4枚組 \230-前後があります。
書込番号:5060065
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C、
ベンチは取ってませんが、ある程度負荷をかけても26Cくらいまでです負荷と言っても3Dゲーム程度ですが^^;、逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったりwしょうがないからFANの回転数最小にしました、構成はP4P800に2.6CGです、2.6CGの発熱性はPEN4ノースの中でもずば抜けて評判良かったのですが、ここまで熱が上がらないとはw、FANは鎌風2-92です。
まあ音対策のみの導入なので、かなり優秀でしかも非常に簡単に付けられました、こんな簡単でいいのかなてくらい簡単でした。
PS、しかし配線は素人には自作は難しい・・・知り合いには何が難しいの?とか聞かれましたが。。。 簡単な起訴的要素無いですかね、なんとなくスペル表示合わせて、つっこんでるだけで正しいかどうかも微妙です。。。最初なんて2回ほどPCに電気流れませんでした・・・。 以上
0点

>立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C
別スレで、
「部屋23度くらい・・・・・FAN回転数は最小の1000にしてます。」
とありますが、空冷システムでは有り得ない数値では・・・
単にCPU温度計測ソフトのバグではないでしょうか?
書込番号:4548658
0点

空冷ではCPU温度が室温よりも下がることはありません。
カロ爺さんの仰る通り温度計測ソフトまたはセンサーの異常と思われます。
>逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったり・・・
CPU温度が高くなりすぎた場合はありえますが、冷えすぎてということはありません。
書込番号:4548867
0点

こんにちは、内閣総理大臣さん
ヒートシンクを手で触ってください。
温度 触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ 寒い
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐに熱い
ちなみに前のクーラーでは、何度ぐらいだったのでしょうか。
書込番号:4549861
0点

他人の書き込みのコピーですが、
CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC
set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで
部屋が暖房前は寒くて一桁台で、でも暖房に応じてですが、だいたい室温に相違か最高で5度くらい高いくらいで動作してます、室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。
書込番号:4605755
0点

補足、室温より低い事がありえない場合、何故メーカーのスペックラインが有るのでしょうか? XP120なり、IS120なんて現実的な数値は別にしても確か4G以上とか記載してますよね? これを低発熱で有名な2.6CGに付けるとオーバースペックとあきばの店員に言われたのですが、主に冷えすぎる以外の理由は有るのでしょうか?^^;
書込番号:4605762
0点

>室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。
前レスでも書きましたが、普通は有り得ません。
>全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。
EVERESTのCPU温度は単にBIOSのCPU温度をそのまま表示しているだけですが、元となるBIOSの温度表示自体があまり当てにならないものも多いようですよ。
実際WinPC誌でも同じCPU(リテールクーラー使用)でM/Bを替えただけで「10℃ほど変わることも珍しくない」と記されています。
機会がありましたら、「どこでも温度計」あたりで実際に計測(サーミスタ部をヒートシンク裏面のCPU接地面に軽く差し込むだけ)されて見る事をお勧めします。
書込番号:4606085
0点

まず>他人の書き込みのコピー〜のCPU温度がEVEREST(BIOS)読みなので同様に当てになりません。
それぞれの温度計に誤差があるのは仕方がないとして、温度計に扇風機で風を当てても下がりません。
水などをつけると気化するとき熱を奪うので下がります。→クーラーの原理です。
人が風があたると涼しく感じるのは、体温が35℃で室温がそれ以下だからです。
サウナに入って風を送ると暑いと感じるはずです。
つまりCPUが発熱しているのに空冷で室温より下がることまず考えられないでしょう。
アナログな経験値です。
ちなみにヒートシンクさわってみましたか?
CPUクーラーの場合は、コアから離れているので触った感じに+10℃ぐらいでいいでしょう。
あとVGAチップ、ノースチップ、HDDチップ、サウスチップなども触って見るといいでしょう。
アナログでもその温度がおかしいとわかるはずです。
ちなみに[4596979] 温度について_初心者の魔王猫さんや[4584069] 温度について_くまくんくんさんなども参照してください。
書込番号:4606274
0点

Semplon3000+ Socket754 をCool'n'Quiet利かせて1GHz 1.1V 天板、側面板両方はずして計って見ました。
室温16℃ アイドル時
CPU 24℃ マザーチップ 23℃ HDD 23℃
Semplon3000+ 1.8GHz 1.4V TDP62W
Pentium 4 2.6CG 2.6GHz 1.25V-1.400V TDP 69.7W
書込番号:4606485
0点

PEN4の3.4CGに乗せ変えました、室温より5度くらいがアイドリングで最大で10度くらい、アイドリング25度、ベンチ後35度です。+10度くらいで考えるべきなんでしょうか・・・
書込番号:4613651
0点

CPUの温度はそのCPUの動作温度仕様内に収まっていれば問題ないでしょう。
P4P800に搭載の3.4GHzならば5℃から68℃までが動作範囲なので、5℃以下になることは通常ではないので、68度を超えなければ良いということになります。
CPU温度が室温プラス10℃くらいならば、冷却が上手くいっていると考えてよいのでは。
書込番号:4614682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





