
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 04:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月11日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月18日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月17日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-90
1年間リテールファンのうるささに悩まされとうとう変えることに。
通販で購入し宅急便で届いたのは夜の9時近く。
酒好きの私は程よく出来上がり状態だったが少年のようにどーしても
今すぐ交換したくなり強行することに。
酔って力加減も知らずいつの間にかリテールファンは外されてました。
グリスは少なくても多くてもだめだと解りつつ貧乏症の私、付属のグリ
スを全て使い(使ったと思う)・・・
取り付け終了しイザ電源オン。??
電源は入ったがモニターは真っ黒のまま。
やばっ。
取り外すとグリスがcpuのピンまでニジミ出てるじゃありませんか・・・
ティシュで拭いたがピンの隙間まで取れない!!。
色々考え酔った勢いもあり歯ブラシでゴシゴシ・・・。
ここでレス書いてるということは大丈夫だったということ・・・??
時間は明けがたの4時。
酔いもいつの間にか冷めてました。
皆さん塗りすぎには注意を・・・!!
0点

GOODBOYSさんありがとう。
いや〜今思えば昨日の自分の行動(深夜誰も居ない静かな部屋で心臓ばくつかせ泣きそうになりながらが行ったり来たりと・・・)
思い出すと笑ってしまいます。
マジマジとM/B、クーラー周りと他に損傷ないかケースの中に頭突っ込み確認しましたょ。
フォ〜じゃなくフゥ〜です。
早速使った感想ですが、
CPU Pen4 3.4G北森
メモリー 512×2
HD 250G
M/B ギガバイト GA-8IG1000-G
ドライバー LGとpioneer 2台
fan 鎌風2の風92
アイドル時 リテール 回転数 2700rpm cpu32〜35度
XP-90 1500rpm cpu32〜35度
高負荷時 リテール 2700rpm cpu58〜65度
XP-90 2100rpm cpu58〜65度
室温 23℃
リテールでの測定値は購入する3日前に測定し室温は交換前後と変わりません。
M/Bはどちらも大きな温度差はなくcpuの温度を統一して回転数を見比べてみました。
fanはスピコン付きで1000〜3800rpmとオールシーズン対応可能で同一メーカーにしたのもシンクの収まりも相性的に良いと思い購入の理由。
アイドル時で1000〜1800rpm位までで回転数と温度変化が比例するかの様にすごくシビアに変化するのには驚かされました。
それだけシンクの形状、大きさで決まるということでしょう。
長時間PCを使用するにmax2000rpm以下が音の違和感がないようです。
書込番号:4527823
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
皆さん始めまして。
この度いままで使っていたCPUクーラーがもうだめっぽいということでXP-90を購入しつけてみました。
取り付けの際に保護フィルムをはがすとマニュアルにありましたが、保護フィルムは何色でしょう?
というのも、私が購入したのは、はがせるものが付いていないらしく、CPUに接触するところがテカテカと銀色に輝いていてフィルムらしきものがないようなのです。
CPUに接触しない部分をカッターで軽くひっかいたりしてみましたがないようなのです。
もしかしたら超極薄の透明シートでも付いているのかと思い書き込みました。
よろしければ教えてください。
0点

取り付けた頃を覚えていないのですが、フィルムが仮にあったとしても超極薄の透明シートでは無いでしょう。
書込番号:4464410
0点

A7V133さん返信ありがとうございます。
そうですよね、超極薄の保護フィルムってのはありえないですよね^^;
とりあえず取り付けて使っていますが。
取り付け簡単、音静かでよい感じです。
肝心の冷却ですが、室温23度くらいで
交換前:低負荷時41度 高負荷(ベンチ実行)時50度以上
交換後:低付加時41度 高負荷(ベンチ実行)時45度くらい
高負荷は60度以上でシャットダウンするので1回しかベンチしてません。
低負荷時ですでに40度超えてる(起動直後も)ってので、悪いのCPUクーラーとかじゃなくマザボかCPUかですね^^;
VGAとかチップは30度代なんで
書込番号:4464688
0点

XPシリーズより前のSPシリーズ等にはブルーの保護シートが付いていました。
マニュアルの注意事項はその頃のままで、変えていないだけなのではないのでしょうか。
書込番号:4466915
0点

XP-90には最初からCPU面にあたる部分の保護フィルムは付いていません。
ちなみにXP-90Cも同じです。
ヒートシンク上に白い発泡スチロールのような物が
挟まっていますがたぶんこれを剥せ、もしくは外せと言っているのでは
と自己解釈してます。
私も最初とても不思議でした。
早くメーカーに訂正シールなどを貼るようにお願いしたいですね
結構重要な事なので。
書込番号:4472968
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
はじめまして
早速ですが質問です。
MB ASUS P4P800 SE
ケース RAIDMAX MUSTANG V
を使用しているのですが取り付けることができるのでしょうか?
HPの寸法みて、自分なりに測ったりしたのですが…??なもんで(汗
実際に取り付けた方、聞いた方いましたらお答えお願いします。
それと、板違いかもしれませんがもう一つ質問があります。
CPU 2.8Cを積んでいるんですが
MBの付属の温度計測ソフトを使うと
アイドリング時 CPU27〜30 MB38〜39
高負荷時 CPU39〜42 MB39〜41
MBの温度があまり変わらないのです。
これは、ケース内のエアフローが悪いのでしょうか?
ちなみにCPUクーラーはリテールです。
温度測定をしたのは書き込み少し前に行ったので、
外気温は25℃ぐらいかとおもいます。
ご教授お願いします。
0点

P4P800 SEにXP-90つけましたが、自分のミドルタワーケースではすんなりと装着できました。
写真を見る限りだと、そのケースでも入ると思います。XP-90のフィンはP4P800 SEだとマーざーボードのサイズよりはみ出すことは無いので電源にもぶつからないのではないかと思います。
温度に関しては、自分もそんな感じです。
自分もVGAをファンレス化したためにあまりエアフローが良いわけではありませんが、そこそこ冷えているので気にしていませんw
書込番号:4462029
0点

summingさん情報ありがとうございます。
早速注文しちゃいますw
私もVGAはファンレスなんですよ。。。
やっぱりエアフローが悪いんですね…
これからの季節には問題ないですが、来年に向けて改善しないといけないな(汗
PCIカードを固定する金具を全てはずして空気の通り道を作ればどうにかなるかな、、
書込番号:4463687
0点

同じくMB ASUS P4P800 SEを使用してます。
>やっぱりエアフローが悪いんですね…
そのようですね。エアフローを良くしてあげれば
室温25度くらいでMB35度には抑えられます。
私の場合40度を超えたので側板と天板にダクトと吸気ファンを
付け、CPUファンを吸出しにしました。
今では高負荷時でも熱がケース内にこもることもなく
高発熱で有名なプレスコットコアの3.4EGでも使えてます。
発熱するのは仕方ないことだけど放熱がうまくできれば
このマザボで心配はないと思います。
書込番号:4468682
0点

返事遅くなってしまいました。。。
XP-90と鎌風2の風92を購入し、無事取り付けることができました。
取り付けてOSを起動した際、FANが認識されなく仕方なく凹のような
コネクタをささずに起動しています。
そのため、MB付属のProbeでCPUファンの回転数を認識することができません。
summingさん・なんだっぺさんも同じ状態なのでしょうか??
しかし、冷却と静音はリテールファンからすばらしく改善されました。
アイドルで−3℃
高負荷時で−4℃
吹き出し方向で取り付けたおかげか、MB温度が−6℃とエアフローがよくなりました。
騒音は同じ部屋で寝られる程です。
ちなみにファンの回転数は一番遅くしています。
書込番号:4497290
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
はじめまして。
今までPentium4 2.6Cにシプラムを使っていましたが、静音化を図り、当製品を購入しました。ファンはScytheの鎌風2の風92です。
CPU温度は、
・アイドル時:45度前後→37度前後
・高負荷時:60度前後→45度前後
この時のファンの回転数は約1,200rpmです。(鎌風2の風92は1,000〜3,800rpm±10%なのですが、最低にしてもこれまでしか落とせません。)
冷却効果について、回転数を変えずに高負荷をかけても45度前後にしかならないので、かなりの冷却効果はあると思います。
静音効果について、シプラムの70oの2,750rpmと比べ、90oの1,200prmはかなり静かになりました。
結果、Pentium4 2.6Cの定格使用の環境では、鎌風2の風92の最低回転数でOKのようです。
マザーボードはMSIの"865G Neo2-PLS"、ケースはCooler Masterの"TAC-T01"です。
以上、レポートでした。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
今、XP-90かXP-90Cのどちらにしようか迷っています。
90Cの方がいいのは分かるのですが、90の方でディアルコアに
使えるでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

XP-90とXP-90Cにはそれほど大きな差はないです。
http://www.systemcooling.com/thermalright_xp-90c-05.html
静音を望むなら、できれば12cmクラスのクーラーの方がいいですが
XP-90でもファンの回転数次第で冷却能力は十分あると思います。
書込番号:4411441
0点

返信していただいてありがとうございます。
差があるとしたら重量ぐらいでしょうか?
今後は12cmに対応した物も探して見たいと
思います。
書込番号:4411706
0点

遅いレスのでご覧になられないと思いますが、情報として乗せますと、
ガンガン冷やしたいのであれば、XP120でしょう。
ただ静音を求めながら、それなりに冷やしたいならXP90Cだと思います。
聴感上では120mmファン1000rpmで92mm1500rpmと同じくらいですし、個人的な感触では、上記の回転数でほぼ冷却能力が同じか、むしろXP90のほうが冷えるくらいです。
120mmファンは1000rpmちょい越えぐらいが、静音環境派としては限界の回転数だと思いますので、ガンガン冷やす派か、静音派によって選択は分かれるでしょう。
またXp120に38mm厚ファンを組み合わせたときの巨大さが後部排熱ファンのフローを阻害しそうな気が、何とも...。
書込番号:4513131
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
PEN2.4でシプラムKI4-7H52A-OLからXP-90にしてみました。
室温28度でCPU39℃でした。
シプラムの時は42℃くらいだったので−3℃位下がりました。
かなり期待していたので少しがっかりしました。
まあこんなものでしょうか?
ただファンレスで使用してみたところFFベンチ完走後60℃くらいでしたのでファンレスでもいけるかな?って感じでした。
0点

自分はPentium 4 2.40CGにXP−90使っていますが、室温28度でCPUは37度くらいです。こんなものだと思います。ただ、どんなに負荷をかけても50度を超えないのでなかなか優秀だと思います
書込番号:4353307
0点

summingさんありがとうございます。
やはりこの時期はこんなもんでしょうかね?
多少下がっただけでもよしとするか・・・
書込番号:4355114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





