
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月9日 06:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 08:52 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月4日 06:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月6日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月9日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-90
先日このクーラーを購入しました。
説明書を見てヒートパイプの方が内側に思えたのでそのように取り付けようとしたらリアのケースファンにあったってしまい取り付けられずヒートパイプの方を外側にして取り付けました。どちらの向きに取り付けても問題なさそうでしたのでとりあえずベンチを走らせて温度をモニタしました。詳しくは書きませんが60度ぐらいを行き来してます。多少静音化にはなったみたいです。
0点

背面FANにヒートパイプ等が当たるようであれば、排気FANをケースの外側に取り付けると簡単に解決します。
書込番号:4335999
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
MB:MSI 865G NEO2 PLS
ケース:value wave 400w slb
現在はリテールファンを使っています。それでXP-90を取り付けようかと考えています。
しかし、困ったことに自分のPCのファンと電源ケースの隙間が1センチぐらいしかなく、その間にコンデンサもあるのでほとんど隙間がない状態であることと、XP-90は結構長さがあるため、リテンションキットの下にあるマザーボードのヒートシンクにぶつかりそうで本当に取り付けられるのか不安です。下のアドレスがその画像です。
XP-90はキノコ型のような形をしていますが、上の段のかさの部分はどれぐらいの厚みがあるんでしょうか?
回答のほうよろしくお願いします。<(_ _)>
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/vwp?.dir=/&.dnm=b.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/vwp?.dir=/&.dnm=a.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/masa008r/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
0点

XP-90はM/B表面から測ってカサの下が約5cm、25mm厚ファンを付けた場合
ファンの上まで約10cmといったところです。
書込番号:4314890
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
題名の通りではありますが、ファンは別売りということですが
リブ無しタイプというのはどういった物を言うのでしょうか?
そして、リテールのリテンションは外す必要がありますか?
M/BはギガバイトのGA-8I875でリテールファンを使用しております。
しかしながらどこサイトも品切れみたいですね^-^;
0点


早速のお返事ありがとうございます。
上記urlを参考にさせていただきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:4233365
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
久しぶりの自作を楽しんでいます。
この機械は冷房なしのプレハブ倉庫で仕事をさせる予定なので、夏かなりの高温になります。
特にOCはしませんがCPUクーラーだけはXP−90を載せてあげました。
で今、机の上でグラボだけを付けた最小の構成で起動し、BIOSからCPU温度やチップセットの温度を見ているのですが、両方とも45〜47℃を行ったり来たり。これって高すぎませんか?ケースに詰め込まれていない素っ裸の状態なのに・・・
ちなみに、グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。(かつての経験では、CPU面だけに塗っていたのですがクーラーの取説で両面に塗れと読みました)
自分としては、グリス塗りの失敗しか考えられません。薄すぎたかな?
下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
CPU Athlon64 3500+ ウインチ
M/B DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
クーラー XP-90
Fan 鎌風2の風 92mm
電源 TAO-500P5V
よろしくお願いします。
0点

>グリスは付属のものを薄〜くCPU・XP−90の両方に塗りました。
塗り過ぎではないでしょうか、片面で十分です。
両面に塗る場合は、ヒートシンク側は塗ってから軽く拭き取って
組み付けると良いです。
>下記の構成ですから、35℃以下で当然と思うのですが。。。
室温が分からないので一概に言えません。
室温が35度の場合45度〜47度になってもおかしくないです。
書込番号:4221808
0点

ありがとうございます。
栃木県中央部の午後4時頃は、20℃ちょっと位だったと思います。空調なしの室温です。
グリス塗りすぎですか。CPU表面にジンタン粒位の量だったのですが・・・
このクーラー、脱着が大変なのであまりしたくない作業ですね。せっかくですから、脱着のコツなどあればお教え願います。
書込番号:4221959
0点

やじ北さん、おはようございます。
確かに以前からThermalrightの取説にはグリスは両面に塗るように
書いてあったような気がしますね。
それはともかく、仁丹程度だと逆に少なすぎて密着していないという
可能性もあるので、一度取り外して状態を確認することをお勧めします。
取り付けに問題ないとすると、とりあえずコア電圧が1.4Vになっているか
確認して、もし高すぎるようでしたら調整してください。
特にTopowerのP5シリーズは全体的に電圧を高めにかける傾向がありますので。
それもハズレでしたら、単にマザーの温度表示が高すぎるだけという
可能性もあります。
ちょっと前に使っていたK8NNeo2Platiumでは室温15度程度でもアイドル時
で45度を越えていました。
書込番号:4223335
0点

LEPRIXさんありがとうございます。
グリス塗り直しました。今度は仁丹粒から小豆粒のやや小さめくらいでしょうか。そしたら劇的に冷えました。現在室温15℃位かな?測ってませんけど。28〜30℃を行ったり来たり。シンクも暖かくすらありません。パイプがほんのり暖かいくらいです。
もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
書込番号:4224569
0点

やじ北 さん
>もうチョイ塗れば25℃をきるでしょうかねぇ。。。。。
今回の場合はグリスの塗る量が薄すぎたのが原因ではないと思います。
おそらく、ヒートシンクの取付け状態が悪く密着不良に成っていた
のではないでしょか。
グリスが薄すぎて密着しないと言う事は有り得ません。
なぜなら、ヒートシンクの底面も、CPUヒートスプレッダーの表面も
定面になっています、薄ければ薄いほど良く冷えるはずです。
但し、テレカ等を使用して均一に塗らないと効果が出ません。
書込番号:4225145
0点

ナツミパパさん、ありがとうございます。
旧い記憶では、CPU表面の文字がかすかに透けるほど薄く。という名人の話を読んだことがあります。どうしても指の腹では上手くいきませんけど。
しかし、テレカでも試したのですが、全部そぎ落としてしまう(ように見えるだけ?)ので今回指の腹でやりました。
グリス塗りは面倒だし、今26℃だからまっいいか。
書込番号:4225360
0点

グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシンク装着してもいいくらいです。
書込番号:4225373
0点

元縁故職人さん。
>グリスの塗りの薄さなんて大して気にしなくていいですよ。
あっ、そうなんですか。
>極端なことを言えば、ヒートスプレッダの中央に適量のっけてそのままシン>ク装着してもいいくらいです
その、「適量」がわからないんです。
書込番号:4226623
0点

>その、「適量」がわからないんです
小豆大くらいですかね。少なすぎると逆に良くないですね。
あとはリテンションの圧力で勝手に拡がってくれますから。
そしてCPUに負荷がかかり発熱した段階で適当な感じになじむので塗りかたとかほとんど関係無いんですよ。
まあ、塗りが重要視されていたのはリテンションが弱くシンクとCPUにかかる圧力が低い時代の話じゃないですかね。
書込番号:4226959
0点

CPUグリスは指で塗ってはいけませんから〜。
指の油が溶け混ざって、本来の性能出し切れません。
まあ指で塗りたい気持ち、良くわかります^^
書込番号:4232075
0点

しのぶと元汰さんへ
指使っちゃいけませんか。う〜ん、神経質なんですね。
何かヘラを使うようにします。でも、億劫な作業ですよね。
書込番号:4233969
0点

僕の的確なアドバイスが無視られている・・・
ま、心配ならヘラでも何でもいいから薄〜く塗ればいいでしょう。
結果は変わらんとおもうけど。
書込番号:4236558
0点

テレカとかクオカードとかJAFの使用済みとかのカードをU字に曲げて腹の部分で軽く〜伸ばして見て下さい、綺麗にさ〜っと慣れるとフラットに行きますよ〜。 私もCPUの部分にのみ塗ってますね、確かに両面にと書いてますね、シンクの長方形の部分に全体に薄い膜が有る方が良いのかな・・・なんせ指では話に成らないかも、、私のはP4P800にPEN4 2.6CGで、部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます。CPUとシンクの間のグリスの塗り方の問題でグリスに空気が入りすぎて玉に成ってるのでは? 私の場合は米粒の半分〜3分の1程度で十分厚くなるくらいの量ですよ、おそらく塗りすぎでは? 他の書き込みで塗りすぎ見たいなの読んだ事ありますよ〜。 空気入らないように努力しましょう。
書込番号:4548477
0点

Athlon64系はCPU中央部が少しくぼんでる、
極端な、うす塗りは中央部に空洞ができます。
CPUの文字が見えるか見えない程度、
中央部に心もち、多め、
(指で形を調え)これでぐりぐり
中央部の空洞が埋まります。
書込番号:4551169
0点

>部屋23度くらいで常時20度以下ですFAN回転数は最小の1000にしてます
室温以下なんてことはありえんだろ・・・
書込番号:4551205
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
近々PCの箱を変えるので、ついでにクーラーも変えようと、オークションをずっとチェックしてるのですが、出ませんねぇ、このクーラー。
タマ数が少ないんでしょうか?それとも手放す人が少ないのかな?
まぁ、その両方ってトコですか。
今、箱はスリムケースで、クーラーをKI4-7H52A-OLにしています。
下のレスで、ファンレスの可能の書き込みを見て、ますます欲しくなりました。
うーん 出ないかなぁ・・・
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
Aopen S651m + Northwood Pentium4 2.4GHz + XP-90 で使用しましたが、Fan Less でも 使用可能ですね。
http://www.takajun.net/storyp050202.htm
でもさすがに Proscott Pentium4 3.2EGHz(D0)はFan Less では無理でした。
http://www.takajun.net/storyp050407.htm
0点

>エンコード何十時間でもいけたのでしょうか?
Northwood Pentium4 2.4GHz は
http://www.takajun.net/storyp050202.htm
で問題なく使用できました。
ケースのエアロフロー次第だと思います。
書込番号:4153170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





