XP-90 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-90の価格比較
  • XP-90のスペック・仕様
  • XP-90のレビュー
  • XP-90のクチコミ
  • XP-90の画像・動画
  • XP-90のピックアップリスト
  • XP-90のオークション

XP-90Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-90の価格比較
  • XP-90のスペック・仕様
  • XP-90のレビュー
  • XP-90のクチコミ
  • XP-90の画像・動画
  • XP-90のピックアップリスト
  • XP-90のオークション

XP-90 のクチコミ掲示板

(169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-90」のクチコミ掲示板に
XP-90を新規書き込みXP-90をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XP-90Cリリース

2005/03/24 13:45(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:35件

Thermalrightが銅製のXP-90を発表しましたね。名前はXP-90C

http://www.thermalright.com/

性能はどうなんでしょ??重量も結構ありそうな感じです。

書込番号:4112199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/03/24 14:40(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

少し前から、このレビューが載っておりました。
http://www.hartware.net/review_456.html

こちらだと 550g と記載されていたのですが、
メーカー発表だと 690g ですね。
銅シンクはさすがに重いです!

書込番号:4112287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/24 23:21(1年以上前)

690g・・・。重いですねw 

XP-90Cを見て、XP-120Cという商品は出ないのかなぁ?と疑問を抱き、期待しているのですが、XP-90サイズで690gですと、XP-120サイズにしたら、M/B曲がってしまいそうですね(笑)

書込番号:4113557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/29 12:59(1年以上前)

XP-120Cが出てほしいような気もしますねぇ。
しかしやはりM/B耐え切れないほどの高重量になってしまうかもしれませんね^^;
OCerの当方、最近ではXP-120に物足りなさを感じてきたんですよね。
たしかに性能はいいのですが、やはりそれ以上を目指してしまうのが人間のサガってもんですよね^^;
XP-120より冷却性能が↑で12cmFANに対応しているヒートシンクはないんでしょうかねぇ。

書込番号:4125992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/04/01 02:26(1年以上前)

>XP-120Cが出てほしいような気もしますねぇ。
しかしやはりM/B耐え切れないほどの高重量になってしまうかもしれませんね^^;

Kgの世界に突入しそうですね(笑)恐ろしい・・w

書込番号:4133039

ナイスクチコミ!0


牛寺さん
クチコミ投稿数:35件

2005/04/08 12:59(1年以上前)

Alhpa PAL8150M82。
使い方次第で(私の場合)XP-120を上回っています。

書込番号:4150528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

不安なので質問さしてください

2005/03/04 23:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 UNITED LINKさん

自分はマウスコンピューターというところでBTOで買ったのですが。(自作する前に買ってみたので・・)
自分はいまリテールファンを使っています。
それでファンと電源との間が1センチぐらいしかありません。一応ATX規格なのですが、この場合Xp-90は取り付け可能でしょうか?

おねがいします。

書込番号:4021340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2005/03/05 11:05(1年以上前)

ギリギリセーフでしょう!
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html

書込番号:4023042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/03/05 14:49(1年以上前)

微妙に干渉してしまうような気もしますが大丈夫なんじゃないでしょうか
もしかすると電源にXP-90が引っ付いた状態でしか装着できないかもしれませんが…

書込番号:4023902

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/05 16:11(1年以上前)

こちらの最上段と最下段の画像を注視して下さい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041117-203138.html

特にマザボのリテンションに引っ掛ける爪の位置に!
キノコ状の上部以外はリテンションの枠内にほぼ収まっている様です。
(僅かにはみ出てるのかな?)

私のマザボも端にリテンションが付いてるタイプなのですが(ASUS P4P800-VM)
UNITED LINKさんのを眺めてみると・・・

多分、大丈夫だと思います。
ギリギリ干渉しないと思います。
但し、私の体験からなので、断言は出来ません。

装着できれば、シンクの基部は小さいのでエアフローの障害にはなりません。
見た感じだと、フィンの方向は私のと同じく「上下向き」。
「高さ」が意外と出るので注意。
搭載ファンとCPUコアの位置が「バイアス」気味になる事にも留意。

他の人の発言も含めて、ご判断下さい。

書込番号:4024216

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/05 23:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
とても参考となる返答で大変感謝しています。

自分はパッシブダクトを付けていますが伸縮可能なのでなんとか高さてきには余裕はあるとおもいます。

皆さんの意見を参考にして購入を前向きに考えたいと思います。

書込番号:4026307

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/06 10:57(1年以上前)

この画像をみたらこの製品が取り付け可能かよくわかりました。
XP-90を自分と同じように付けれるか不安のある方は、もしよければ参考にしてください。

http://www.overclocker.com.cn/index.php?option=com_content&task=view&id=214&Itemid=2

一番下のほうの画像で自分は納得しました。
何度もすみませんでは。

書込番号:4028442

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/06 13:31(1年以上前)

【注意】
今、思い出しました。
気をつけなきゃいけない事は、シンク上にファンを載せて、
針金状の留め金で固定する必要があります。
つまり、折り曲げ加工された針金の出っ張り分も考慮する必要があります。

マイPCを開けて測ったところ、
針金込みで、リテンションから5ミリ程度出張ってました。

書込番号:4029120

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/06 18:22(1年以上前)

ありがとうございます、開けてまで計っていただいて感謝します。
5ミリ程度ですかそれならば大丈夫だと思います。(・・そう思いたい。)

書込番号:4030450

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/10 18:25(1年以上前)

今日Xp-90到着して鎌風2の風をファンとしてのしています。
付属のグリスも薄くのばすようにしてしっかりと塗り、ファンは吹きつけで使用しています。
通常時が40〜42℃です。
みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・
やっぱりどこかでミスをしているのでしょうか?
少し不安です。

書込番号:4050462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:34(1年以上前)

私も通常時が40〜42℃です。グリスはシルバーですがグリスの塗り方が
いけないんでしょうかねぇ??・・・

正しいグリスの塗り方知らないので自分なりに薄くまんべんなく塗ってるつもりなのですが。

書込番号:4068907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/14 03:12(1年以上前)

> みなさんのを見ているともっと冷えている感じですが・・

パソコン内部の空気が暖まっちゃってると、いくらCPUクーラーが強力でも効果が出ないことはありえます。CPU以外の熱源の影響も無視できませんし。
PCの排気温度はどんな感じなのでしょう。

書込番号:4069118

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/18 11:03(1年以上前)

パソコンのケースのサイドを開けてパソコンを使ってみても大して温度に差がないというかほぼ同じなんです。
これはどういうことでしょうか?
パソコン内の空気の流れなどに関してはあまり知識がないもので・・

書込番号:4087707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/18 20:17(1年以上前)

そういえばCPUは何をお使いですか。
種類によって発熱は随分違うらしいですし。
また温度を何で見ているかによってもそれなりに誤差があるらしいです。

ヒートシンク基底部は熱くなっていますか? 充分に熱が伝わっているならグリス塗りや取り付けに問題はないでしょう。

これを言っては始まらないかもしれませんが、同じクーラー使っていてもぜんぜん同じような効果が出ないというのは決して珍しいことではないようです。
製品の品質バラつきなのかなんなのか分かりませんけど。

書込番号:4089347

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/19 00:00(1年以上前)

プレスコットのP4の3Gです。
ヒートシンクをPC稼動中に触ってみると暖かいって感じです。

温度測定にはSpeedFanを使用しています。

書込番号:4090572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/19 23:08(1年以上前)

プレスコの3Gでしたらそのくらいの温度でも普通ではないかと思いますが、プレスコ使いの皆さんいかがでしょうか。

書込番号:4094805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

こんなものか・・・ちょっとがっかり。

2005/03/07 12:03(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:135件

ハイパー48からこちらに乗り換えました。
結果は大差なしでした。FANはかま風2の80ミリ使用です。

音が気にならないレベルで2800回転固定にして使ってます。

CPU560J OC無し

アイドル時で40−42度
負荷をかけると58−60度

FANを全快にするとASUSのPC PROBEで5000回転

温度は負荷をかけて55度 爆音ですが

こんなものでしょうかねぇ?期待しすぎたかも^^;;

書込番号:4034165

ナイスクチコミ!0


返信する
冬のンナタさん

2005/03/07 22:57(1年以上前)

XP-120ですが

CPUAthlon64 3200+ OC時 HTT290x10 2.9GHz VCORE1.60v
12cm35mm厚FAN 980rpm
室温16度
アイドル時で21−22度
100%負荷をかけると37−38度

すべて EVEREST 読みです

12cmFAN 980rpmなのでほぼ無音です。

静音をお求めでしたらAthlon64もいかがでしょうか?

書込番号:4037023

ナイスクチコミ!0


セイシェルの夕日を見ようさん

2005/03/08 00:03(1年以上前)

私がXP-90を3.6GHz使ってたときは、2000rpmも回していれば十分でしたけどね。
アイドル時30度、負荷時50度ぐらいでした。

今はXP-120ですが、4.0GHzにOCして1300rpmほど回してますが
アイドル時23度、負荷時は室温20度程度までなら45度で収まってますね。

書込番号:4037548

ナイスクチコミ!0


瓦斯さん

2005/03/10 03:45(1年以上前)

560で静音を求めるには冷水かXP-120でしょう。
冷水はともかく
XP-120で660を使っています。ファンは120*120*38(サンヨウ電気製)
面倒ですのでPC構成などは省きます。
EVEREST測定で アイドリング時1900回転では
        π焼き104万桁終了時 44度
       アイドリング時 37度

書込番号:4048341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/03/14 01:31(1年以上前)

セイシェルの夕日を見よう さん

ずいぶん冷却性能たかいですねぇ・・・うらやましい。

私のはやっぱり2000回転ですが40度ですねぇ。
ケースは星野のALTIUMX筋肉馬鹿です。

パッシブダクトひつようかな・・・

それともシルバーグリスの塗り方が悪いのかなぁ^^;;

書込番号:4068900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/17 11:02(1年以上前)

>パッシブダクトひつようかな・・・

かなり効果有ります、お勧め。
自作も出来ます。

書込番号:4083372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

突然温度が急上昇

2005/03/10 23:13(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 UNITED LINKさん

XP-90を装着しファンを吹きつけで付けています。
そうしたら突然HDDの温度が急上昇しています。
HDDはOSを入れている方ではないです。
SATAの200GでMaxtorです。

これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・

書込番号:4052022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/03/11 11:37(1年以上前)

>これは関連性はあるのでしょうか?
とても不安です・・・・

仕様を、示してもらわないと判断しにくいです。

書込番号:4053929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/11 12:52(1年以上前)

下に書いてましたのね、鎌風2の風は8センチでしょうか。
回転数と、ケースファンの有無、HDD温度は何で監視でしょうか。
リテールファンとの温度差はどのぐらいでした。

CPUクーラーの取付不良も考えられます、密着不良、グリス塗りすぎとか。
吸気と排気のバランスが悪いとか。
温度表示の誤差もあります。

書込番号:4054203

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/11 14:30(1年以上前)

返答ありがとうございます。
鎌風のほうは8センチです。
HDDの温度監視はSpeedFanとHDDlifeでの二つです。
双方とも同じ数値を表示しています(誤差1度がたまに)

今日パソコンあけてHDDのしたからHDDのファンを当てるようにして、
Xp-90を付ける際にパッシブダクトが邪魔だったので取り外したのですが、やはり付けて法がいいかと思い自作でダクトをつけましたところ・・・今のところ38度〜40度(±2)ぐらいで収まっています。

書込番号:4054506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/12 02:25(1年以上前)

ケースFanの設置場所、数、風量が適切か確認した方がいいかもしれません。
ケース内の空気の流れが悪くなっているのかもしれませんよ。

書込番号:4057856

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/12 13:55(1年以上前)

ありがとうございます。
今のところサイドダクトを取り付けHDDに直接ファンと当てるようにして
内部のコード類をまとめるなどの処置をとりました。
今ではHDDの温度は起動時13度〜17度のあいだで最高でも35度あたりまでしかいかなくなりました。

書込番号:4059518

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/13 20:15(1年以上前)

意外な展開に・・・?!

メーカーPCだとOEMボードに専用ケースなので、改造し難いです。
私も経験ありますので。

私と似た様なPC構成かな?とも思います。
私の場合、SOLDAM の M-ATX アルミケース(サイドダクト付)
       ASUS P4P800-VM
       Pentium 4 3.40GHz (Northwood)
室温20度で、マザボ30度・CPU25度。
室温10度で、マザボ25度・CPU20度です。(ASUS PC Probe 読み)
以前のCPU(2.8C)だと、更に5度ずつ下がります。

それから HDD ですが、Seagate ST3200822AS (200GB) を
5inch ベイ最上段のHDDクーラー(HC-940)に収めてありまして、
室温10度で、20度前半。
室温20度で、30度前半です。(付属のセンサーで実測)
これ使っても、夏だと40度前後行きます。(汗)
ビデオカード 9800XT が仇になりそうでもありますが・・・(大汗)

ご参考まで・・・

書込番号:4066779

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNITED LINKさん

2005/03/14 19:16(1年以上前)

自分はATX規格ですけどケースがもう少し大きかったらいいなと思いますね。横幅がほしいですね

書込番号:4071291

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/15 16:22(1年以上前)

大袈裟に書きました、御免なさい。

テレビ見る程度で、アイドリング時に近い状態での測定でした。
負荷を掛ければ、直ぐに、ぐーんと温度上昇します。
HTが効いてるので、アイドリング時の温度が低いのです。(約8度違います。)
それから、2.8C と 3.40 の5度の差は、以前付けてたシプラム・タイプのシンクで測ったものです。
XP-90 では不明です。
誠に失礼しました。

書込番号:4075361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

LGA775 RMリテンションの取り付け

2005/02/20 23:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 775初心者さん

XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?
完全にネジを締めようとすると、プレートが曲がってしまいます。。。
もしくは曲がっても完全に締めた方がいいのかな。皆さんはどうでしょうか?
これで正しいのかよく解りません。ThermalrightのHPも見てみましたが。
冷却性能には大満足です。540Jアイドリング時で20℃(PC Probe測)90mmFAN2000rpm使用。

書込番号:3964365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/02/21 14:38(1年以上前)

>XP-90とLGA775 RMリテンションキットを購入し早速取り付けました。
リテンションのバックプレートを取り付ける時、マザーとプレートの
間に少し隙間ができてしまいます。これって構造上しかたないですよね?

締めすぎると、マザーボードが反りかえり最悪の場合破損しますので
ほどほどに締め付けて正解です(4箇所共均一に)。

書込番号:3966606

ナイスクチコミ!0


スレ主 775初心者さん

2005/02/21 23:43(1年以上前)

ナツミパパさんありがとうございます。リテンションについての記事が
見つけられず、不安になっておりました。これで安心できます☆
僕の場合ASUSマザーでHYPER48からの乗り換えですが、メチャ気に入りました!
爆音だったし、Q-FAN2で落としても音が気になって(汗)。これはFANを自由に選べるし、
軽量な所が良いです。20℃っていうのは起動後10分程度の数字で低すぎました、
一時間エンコード他ベンチなどを回してから測定すると40〜46℃で、冷えてから
アイドリング26〜28℃でした。リテールではアイドリング34〜36℃負荷時48〜57℃位
でしたので満足してます。前後8cmFAN1個づつ、サイドの上下に2個の8cmFAN使用。
ただマザーの温度が、33〜35℃とアイドリングではCPUの温度より高いです。
PC Probeの表示は目安にしかならないと思いますけど・・・。室温は15℃です。

書込番号:3969304

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/23 21:11(1年以上前)

FANは吹きつけでお使いでしょうか。
この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。

書込番号:3977475

ナイスクチコミ!0


スレ主 775初心者さん

2005/02/24 16:06(1年以上前)

吹き付けで使用しています。個人的にですが、ケース内のエアフローが
しっかり出来ている場合は吹き付けのがいいんじゃないでしょうか。
使用するクーラーとか環境にもよると思いますけどね。僕のケースでは
平均よりやや冷えている感じがしますので、これで十分です。室温も低いですが。
吸出しの場合で平均的なミドルタワーですと、サイドパネルまでの距離が結構近い為、
ダクトが無いケースだと熱いエアがすぐパネルに当たり気分的に嫌な感じです。
僕はCPUとVGAの真横のサイドに自力で二個FAN穴を開けてかなり改善されました。
15mm厚のFANを1000rpm程度で回してるだけですが、効果ありました。

書込番号:3980740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/24 19:48(1年以上前)

>この製品は吸出しの方がパフォーマンスは
高いと、どこかで聞いたような気がします。

断然吹き付けの方が良く冷えます。
ただし、排気が悪いと逆効果になってしまいます。

書込番号:3981487

ナイスクチコミ!0


通行人βさん

2005/02/25 12:52(1年以上前)

>断然吹き付けの方が良く冷えます。

自分の場合は、断然吸出しの方が良く冷えます。
加えて、何故かM/Bの温度が吹き付けだと、1〜2度上がります。

吹きつけと吸出しはどっちにも効果的だと主張する人が居るから、
どっちが良いかは、個々の環境次第で変わってくるんじゃないですかね?
吹き付け、吸出しの切り替えなんてファンをひっくり返すだけでたいした手間もかからないんだから、各自が試して見るのが良いかと。

書込番号:3984832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 13:11(1年以上前)

通行人β さん

但し書きに書いて有るでしょう。
>排気が悪いと逆効果になってしまいます。
エアフローが悪いと逆に温度が上がると。

書込番号:3984900

ナイスクチコミ!0


通行人βさん

2005/02/25 16:38(1年以上前)

>エアフローが悪いと逆に温度が上がると。

自分のPC、ミドルタワーケースで前面・側面9cmファンを各1基、
背面には12cmファンが一基で、
HDDx2と光学ドライブx1がS-ATA、
その他ケーブル類は全部ストラップでまとめてるのでかなりエアフローが良好なんですが、やはり吸出しのが冷えます。

…かなり五月蠅いマシンですがね…orz

書込番号:3985480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 17:14(1年以上前)

私が、言っているのはCPU温度のことです、
勘違いしてませんか。

吹き付けの場合M/Bに温風が当たりますから当然
上がるのは当たり前です。

書込番号:3985577

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/25 18:17(1年以上前)

コンデンサとかメモリとかに対する影響とかを
考慮すると、多少CPU温度を犠牲にしても、
吸出しで使う方がPC全体のパフォーマンス上
好ましいのかな

書込番号:3985789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 18:44(1年以上前)

どちらをとるか、本人の自由です。

私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。

メモリーはヒートシンク付きにしてますし、
CPU温度下げることに重点を置いてますから。

P4 3.4E@3.74は結構熱いですから。

書込番号:3985884

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/25 20:05(1年以上前)

このヒートシンクを、とても気に入って使ってます。

外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。
誤ってCPUファンを裏返しにした事がありまして、エアフローが途切れてCPU温度が5度上昇しました。
その時は、マザボの温度も上昇したと記憶してます。

「サイドから冷たい外気を送り込む。」というのは、必須だと思ってます。
CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。
結果、マザボ自体も冷やす事になると思います。

このヒートシンクが吹き付け向きか、吸い出し向きか、はたまたPC環境によるかは、無回答です。

書込番号:3986196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/26 20:38(1年以上前)

>外気を サイドファン → サイドダクト → CPUファン → ヒートシンク の順でCPUを冷やします。

これが基本だと私も思いますが、ひとつ難点があります。

サイドファンを付けると良く冷えるんですが、CPUファンとの
距離が近いため回転数によっては共鳴と言って、周波数が合うと
非常に大きな音がすることが有ることと、ファンが1個増えるので
結構五月蝿くなるので、あまりお勧めできません。

サイドパネルからCPUファンまでの距離は結構近いのでダクトを
なるべくCPUファンの近くまで伸ばし直接外気をもれなく
吸うようにしてやれば良いと思います。

>CPUへは当然として、これからはVGAへも必須になるでしょう。

私もそう思っています、結構熱を出すので要注意です。
VGAクーラーは排気を直接外へ出すものに換装しました。
ケース内の温度が下がり結構効果がありました。
こんど、VGAクーラーまでのダクトを加工取付しようかと思っています。
冷えた外気を直接吸って、熱気を直接外へ出す、これがベストです。

書込番号:3991136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/26 20:46(1年以上前)

>断然吹き付けの方が良く冷えます。

これについて訂正があります。
サイズの鎌風のように吸出し専用に開発された
オーバル状のパイプを使用したヒートシンクについては
吹き付けよりも吸出しのほうが良く冷えると言う事。

これ以外のプレートを狭い間隔並べたヒートシンクについては
吹き付けのほうが良く冷えます。

書込番号:3991161

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/27 19:03(1年以上前)

ナツミパパさん

アドバイスありがとうございます。
その通りですね。

ソルダムのM-ATXケースで、すし詰め状態なもので、もう大変です。
エナマのATX電源載せたらキチキチで、野太い配線コード群でケース内の前部と後部が分離状態です。
前面吸気・後方排気のエアフローもままならず、サイドダクトが唯一の頼りなのです。

XP-90は「高さ」が結構ありまして、ダクトを収縮可能な仕様になっていたのが幸いしました。
おそらくファンが重ね餅状態になっていると思われます。
あなたが危惧する状態になっているのかも知れませんね。
今後は、サイドダクト側のファンを取り外してみる事も考えています。

静音には人一倍気を遣ってはいるのですが、小さなケースにファンだらけで、風切音が凄いですね。

以前は、初心者の分際で無礼しまして、すみませんでした。m(__)m
あなたが仰る事が全て正論である事は、理解しております。

XP-90は吹き付けしか考えられません。
雑誌の記事を鵜呑みにしちゃいけませんよね!

書込番号:3996068

ナイスクチコミ!0


使ってみましたさん

2005/02/27 23:54(1年以上前)

たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?
私の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは?

書込番号:3997873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 10:46(1年以上前)

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?

私の考えは、M/Bの温度が1〜3度上がったぐらいで、
パフォーマンスに影響するとは思いません。
と上に書いてますが。

>の環境では、吸出しがCPU温度もシステム温度も低いです。
これはまぎれもない事実なので、吹きつけしか考えられない
というのはあなたの環境では、という注釈つきのものです。
人それぞれやってみりゃいいのでは

どちらをとるか、本人の自由です。
とこれも上に書いてます。

書込番号:3999309

ナイスクチコミ!0


Sirane-yoさん

2005/02/28 11:32(1年以上前)

ナツミパパ

グッジョブ!(プレスコ

書込番号:3999425

ナイスクチコミ!0


グッジョブ!!さん

2005/02/28 12:19(1年以上前)

まあ、プレスコつかってるってだけで、
よけいな費用がかかるってことですな。

書込番号:3999540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 12:29(1年以上前)

>たとえ、温度の低い空気を取り込んでも、熱いプレスコット
によって暖められた空気がコンデンサとかMBに吹き付けられ
るという意見に対してはどのようにお考えでしょうか?

実際にCPUファンからヒートシンクを通りぬけた熱気に触れてみて下さい。
吸入空気温度が20度とすると良く上がって25〜30度までで収まって
いると思いますが。

私の場合CPU温度30度に対してM/B温度は26度です。

書込番号:3999573

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

取り付け後起動不可能

2005/03/01 17:35(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

XP-90+鎌風2の風92という組み合わせで購入しました
ですが取り付け後起動不可能に…
具体的には電源をいれても画面に出力なし
HDDその他もろもろはしっかり動いてます
もうなにがなんだかわかりません
構成としては
CPU P4 3.2EGHz
MEM DDR400 512x2
M/B D865GBFL
HDD Maxtor 6Y080P0
Maxtor 6Y200P0
Seagate ST3200822A
DVD Pioneer DVR-A07-J-BK
FDD 不明(たぶん三菱製)
FAN Scythe XP-90+鎌風2の風92
nobrand 80mmx4
ainex CF40-SS(チップセット部の発熱が大きいのでつけています)
↑この状態で全く起動できません
ただ電気の流れてる鉄の塊…(orz
CPUファンをリテールのものに戻すと何事もないように起動して今こうやってここで質問させていただいておりますw
電源は400Wのものを2つ使ってどちらも試しましたが同じでした
電源がおかしいのではないようです
時々起動に成功することがあります
でもOS起動後or前に突然フリーズ
これまた電気の流れてる鉄の塊になります
画面にはこの時出力されています
それとあと鎌風2の回転数をあげていくとこれまたフリーズします
電源は悪くないはずなのにおかしいです
M/Bは異常ありません
以前から何度も購入店でチェックしてもらっていつも異常なしでした
リテールファンでは問題ないのにXP-90+鎌風2の風92を装着すると起動できなくなります
どなたか助けてください

書込番号:4005277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 20:25(1年以上前)

White Elde さん

鎌風2の風92の初期不良ではないでしょうか、
ファンはほかに持ってませんか、取り替えてみて下さい。
XP-90は電気的には関係ないですから。

書込番号:4005888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 20:31(1年以上前)

ファンが無ければ、一時的にケースファンを外して
代用してみて下さい、8センチもしくは9センチファン
どちらでも使えます。

書込番号:4005905

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/01 21:09(1年以上前)

どう考えればファンの初期不良を画面が表示されないといった症状に結び付けられるのでしょうか
ファンはケースの80mmファンや他のものも試してみましたが全くダメでした
電源容量の不足かと思いM/B CPU MEM FDDの最低限構成で起動したところまだ画面に表示できません
どうやら電源容量の不足でもないようです

書込番号:4006105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 21:27(1年以上前)

http://takaman.jp/D/

↑電源容量チェックしてみてください。

>どう考えればファンの初期不良を画面が表示されないといった症状に結び付けられるのでしょうか

CPUファンしか交換してないのにこれ以外に無いでしょう。
自分で解決してください。

書込番号:4006206

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/01 21:45(1年以上前)

電源電卓では計算済みです
>自分で解決してください。
自分で解決できないのでここで知識のある方に質問させていただいています
他にどなたかご指摘お願いいたします

書込番号:4006317

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/01 22:01(1年以上前)

不可思議です?

BIOSが立ち上がるのなら、CPU温度等をチェックして見ては如何ですか?
XP-90の底面に、保護シートは付いて無かった筈ですし・・・

書込番号:4006431

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/01 22:11(1年以上前)

画面に出力されていないのでBIOSでのCPU温度確認かなり必死でした
CPU温度は正確には覚えていませんが40℃ありませんでした
32〜35程度のようで別に熱暴走を起こしているわけでもないようです
XP-90装着時にCPUが横にずれてピンが接触不良を起こすといったことはないのでしょうか
XP-90装着時ものすごくかたかったので片方ずつはめました
垂直に上から全ての引っ掛けをリテンションにはめたほうがいいでしょうか

書込番号:4006497

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/01 22:32(1年以上前)

不器用なので、初めて装着する時は手こずりました。
キノコ状シンクの出っ張った方の爪2つをリテンションに引っ掛けてから、
曲がったヒートパイプ側をマザーに押し当て、残りの爪2つをはめるのが良いと思います。

でも、自作暦ジャスト1年なので、お力になれるのはここまでです。
すみません。


書込番号:4006667

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/01 22:44(1年以上前)

いえいえ
ありがとうございます
私も中1のころからジャスト2年程度の自作暦なのでそれほど知識もありません
明日いろいろと試してみようかと思います
今日中に仕上げなければならない仕事があるので明日までおあずけですw
またここにいろいろ報告しにきます

書込番号:4006754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/02 10:18(1年以上前)

http://www.systemcooling.com/thermalright_xp-90-04.html

取付方法が悪いのであれば↑を参考に。

書込番号:4008520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/02 10:30(1年以上前)

電源が一番問題ではないでしょうか、12Vラインが20A以上必要です。

書込番号:4008542

ナイスクチコミ!0


Sirane-yoさん

2005/03/02 13:21(1年以上前)

>>[4004077](´,_ゝ`)プッ嫌い

プレスコ使ってるくせにBTXを知らないような奴も居るということでw

書込番号:4009175

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/02 13:27(1年以上前)

取り付け時に問題があったようです
出っ張った部分から押し込むと上手く起動できなかったのですが
垂直におろして4つ同時にリテンションにはめ込むとすんなりなにごともなかったかのように起動してくれました
お騒がせしました

書込番号:4009200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/02 14:43(1年以上前)

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

>[4009175]↑

書込番号:4009415

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/02 18:43(1年以上前)

何はともあれ、おめでとうございます。

シンクの形状が特殊なので、私の場合もキチンと収まっているのかどうか
一抹の不安を感じてました。

>4つ同時にリテンションにはめ込む

私のは片方からしか嵌められない環境なので、とても羨ましいです。

書込番号:4010247

ナイスクチコミ!0


スレ主 White Eldeさん
クチコミ投稿数:52件

2005/03/02 21:24(1年以上前)

とりあえず報告しておきます
順に(CPU温度,M/B温度,チップセット周辺温度)
リテールファン
アイドル時 (44,30,38)
高負荷時 (54,36,52)
XP-90+鎌風2の風92(1000rpm)
アイドル時 (36,23,36)
高負荷時 (40,28,48)
XP-90+鎌風2の風92(3800rpm)
アイドル時 (30,20,27)
高負荷時 (33,22,30)
回転数3800rpmで高負荷時チップセット周辺の温度が比較的低いのは鎌風2の風92を吹き付けでしようしているためXP-90内を通った空気がそのままチップセットのほうへ流れていき冷やしているためだと思われます
私の環境だと吹き付け使用のほうが冷えるようです
購入検討中の方参考程度にしてください

書込番号:4010994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XP-90」のクチコミ掲示板に
XP-90を新規書き込みXP-90をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-90
Thermalright

XP-90

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-90をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング