
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年8月17日 14:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月14日 10:15 |
![]() |
0 | 35 | 2005年7月30日 01:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月25日 10:12 |
![]() |
0 | 17 | 2005年6月29日 12:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月11日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-120
以下のマシンを新調したのですが・・・・
MB:955Xチップセット
CPU:Pentium 4 3.8F
OS;WindowsXp Sp2
グラボ:GeForce6600GT(ファンレス)
クーラー:XP-120+12cmファン
電源:Silent King 3 500W
エアフロー:前面12cmファン、パッシブダクト8cmファン、リア12cmファン
ファンコンをつけているのですが、CPUファンはマザボから直接(3PINなので速度制御なし)
残りの3つのファンはファンコンで最低回転数で制御
ファンコンの温度センサ(赤いセロファンのようなやつ)をXP−120に指しています。
この状態でアイドリング時:ファンコンの表示温度が68度。
熱をもつプレスコットとはいえ、アイドリング時にしては高いように思えるのですが、どう思います?
0点

補足です。
パッシブダクトのファンをファンコンで最大制御(約1200回転)にすると大体65度くらいになります。(アイドル時)
書込番号:4342035
0点

その後の経過です。
再起動直後の、BIOSのCPU温度は55度を表示しています。
マザボのユーティリティのCPU温度は35度を表示しています。
XP-120 のフィンにつけたセンサ温度は65度を表示しています。
マニュアルによるとBIOSもユーティリティもCPU近辺の温度を表示しているそうです。
どの値を信じればいいんでしょうか?
マザボは Intel D955XBK です。
書込番号:4342146
0点

「EVEREST」をダウンして実行してみたら
センサー項目のCPUが「40-C」(104-F)となってました。
・・・ということはアイドル時は 40度 くらいでいいんですよね?
書込番号:4342199
0点

室温がどのくらいですか、多分30度を超えてる?
EVERESTで
CPU 40度表示のようですが
マザー?
AUX ?
HDD ?
CPU FAN ----rpm ?
CPU コアー電圧ーーーV ?
ケース内温度が高くなっているようです、ビデオカード及びチップセットの温度が50度を超えていると思います。
下記アドレスでケース内部品の配置状況を比較して見ては、
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:4342288
0点

どの温度表示も信用できそうにないですね。
まず取り付けの見直し(特にグリスの塗り具合)CPUファンの回転数・向き
(サイドダクトが吸気、かつCPUファンが吹き付けになっているかどうか)
このへんを先に確認した方がいいでしょう。
一晩おいて冷え切った状態から起動時すぐBIOSで温度を見るとどうなっていますか。
書込番号:4342569
0点

レスありがとうございます。
室温ですが、暑がりなのでエアコンを18度に設定しています。(室温計がないので何ともいえませんが、かなり涼しいです)
EVERESTの値ですが、起動直後の値ですが
温度
マザーボード:31-C(88-F)
CPU :38-C(100-F)
Aux :22-C(73-F)
GPU1 :52-C(126-F)
GPU1:GPU周辺:46-C(115-F)
GPU2 :61-C(142-F)
GPU2:GPU周辺:50-C(122-F)
HD :32-C(90-F)
クーリングファン
CPU :1203 RPM
電圧
CPUコア :1.34V
でした。
>まず取り付けの見直し(特にグリスの塗り具合)CPUファンの回転数・向き
>(サイドダクトが吸気、かつCPUファンが吹き付けになっているかどうか)
グリスは何度か試したのですが変化ないでした。
表面が薄く白っぽくなる感じに塗っています。
サイドダクトは吸気になっていることを再度確認しましたし
CPUファンは吹きつけになっているのも確認しました。
>一晩おいて冷え切った状態から起動時すぐBIOSで温度を見るとどうなっていますか。
これは今晩冷やして明日またチェックしてみます。
それから説明不足でしたがグラボは2枚挿しで、モニタを3台つけて使用しています。
PCI-Express ×16に1枚
PCI-Express × 4に1枚
で、SLIではなく純粋にモニタを複数接続する形になっています。
グラボ×2枚がファンレスなので結構熱を持っているのがまずいんでしょうか?
結局のところ、CPU温度の値はどれを信用すればいいんでしょうか?
書込番号:4343427
0点

GPUの熱をCPUクーラーのFANが吸って冷えないのでしょうね。
PCIスロットにファンステイ等をつけてグラボを冷やしてみてはどうでしょうか?
>結局のところ、CPU温度の値はどれを信用すればいいんでしょうか?
私なら保険の意味を込めて一番高い温度が出るのを信用します。
夏場はファンコンは最強にしておくのが良いのでは?涼しくなったら回転数を徐々に下げていくのが。。
私は最低回転にするのは気温が20℃を下回ってからです。今の時期は全てのFANは最大回転です。熱いとパーツの寿命が速まりますので。
書込番号:4343504
0点

グリスの塗り加減ですが、大事なのは間に空気が入らないことです。
薄塗りがいいというのは迷信です。多めに塗ってもきちんと組み付ければ
余分のグリスは押し出されますから問題ありません。
コアの方だけに塗ってあるとして、はずしたときシンク底面のコアと接して
いた部分でグリスが付着していない所があったらアウトです。
ファンコン付属のセンサーをフィンに貼り付けた状態で65℃というのは
さすがに高すぎる気がします。もしEVERESTの表示通り40℃とすれば
触ってもそれほど熱くないはずですから触って確かめるといいでしょう。
冷機状態から起動直後のBIOS温度表示というのも信憑性を確かめるためです。
EVERESTのGPU温度表示も当てにならないと言われています。
6600GTファンレスなら、おそらくもっと高いでしょう。
書込番号:4343547
0点

温度上昇はビデオカードとチップセットの周辺に原因がありそうで、排気を強化しないと低下しないでしょう。
サイドパネルCPU吸気FANの回転数を最大にして温度に変化があれば、その他PCIに空きがあればPCI排気FANの追加はいかが。
書込番号:4344458
0点

その後の経過報告です。
とりあえず、パッシブダクトの吸気ファンは最大に設定して、2枚のビデオメモリの上に来るように市販の12cmファン用のステーを設置して吹きかけるようにしました。
それで値なのですが、
BIOSのCPU温度:冷えた状態で51C(他のセンサ類は25〜30なんでこの値は無視)
電源投入直後のEVERESTの値は、上に書いたものと大体同じです。
(ただビデオ2が55度くらいですが)
驚いたことにセンサーによる計測が、いつの間にか「32度」近辺に落ち着いていました。センサーが取れているかと
思い付け直して見ましたが変化ないのでこれが正常な値なのかもしれません。(今までの倍近いスコアは何だったのは今でもわかりませんが・・・)
負荷をかけると上がりますが、とりあえず
EVERESTで50度以下、センサー温度も40度以下くらいに
落ち着いています。
とりあえずこれでしばらく使ってみようかと思っています。
書込番号:4346980
0点

ケース内温度を確認のためにサイドパネルを外して横から家庭用扇風機で風を送り、CPUのBIOS温度表示値、インテルの添付ソフト表示及びEVERSTの温度表示値を各比較して判断する。
温度表示値が低下すればケース内エアフローに原因あり、変化なければCPUクラー周辺に原因がありそうです。
その他前面パネル、5インチ及び3.5インチベーに空きがあればメクラ板を外して空気が自然に流れる状態にして温度の変化を試す。
書込番号:4348624
0点

まず、温度表示の件ですが、
BIOS設定画面の時は、(HALT命令が発行されていないためだったけ?)、温度は高くなってしまいます。
また、OS起動直後は、色々なサービスを起動している最中ですので、CPU負荷も多少あり、そのため、温度が高くなっています。
アイドル時の温度は、OS起動後、全てのサービスが起動し終わったときに測定したほうがいいです。
また、温度表示ですが、いずれも誤差と補正がありますので正確な値とはなっていません。
次に、温度高めの原因切り別けの方法ですが、ヒエルさんの仰っているように、ケースのサイドパネルを開けて、扇風機で風を送り込んでください。この状態は、理想的な(=ほぼありえない)エアーフローが確保できている状態になります。この状態との温度差が大きいようですと、エアーフローが悪いということになります。逆にこの状態との温度差がない場合は、エアーフローは確保できていて、CPUクーラーの取り付け不具合、あるいは、CPUクーラーの能力不足ということになります。
まずは、この方法で問題を切り分けられてはいかがでしょうか?
書込番号:4354333
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
このクーラーをASUS A8N-SLI Premiumで使われている方
または、
使えるかどうかお分かりの方おられますか?
CPUはAthlon 64 X2 4800+です。
0点

Thermalrightに対応表がありますね。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_k8.htm
書込番号:4313528
0点

北森男 さん 、ありがとうございました。
対応表ではOKなようなので安心しました。
書込番号:4314083
0点

私は使っています。
XP-120をMBに取り付ける際、ヒートパイプのくねりをDIMM側にするとMBのI/Oパネル側にあるヒートシンクに風が当たるのでいい感じです。
書込番号:4314427
0点

茶釜MkIII さん 、情報ありがとうございます。
実践されてる方がおられて、さらに心強く思います。
まずはリテール品で様子を見てから、と思ってましたが
やっぱり組み上げ時に用意しようかと思いました。
書込番号:4314446
0点

茶釜MkIIIさん、はじめまして
1つお伺いしたいことがあるのですが、
私は今アスX2の4800+を使っていますが静音を考え
ファンをシンルイリアンの12cm 1700rpmにしようかと思っています。
それでは冷やし足りないでしょうか?
そこでお使いのファンはどこのメーカーのもので何回転
くらいの物なのですか?もし宜しければ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4326297
0点

横から失礼します。
Athlon64X2 4200+で、ですが
サイズの鎌フロゥ12cmでもそこそこ冷えてたかなーと思います。
(FFベンチを一晩中でも60度こえていなかった)
今使ってるのは山洋電気の12cm角38mm厚ファンです。
Q-Fanで回転絞ってるのでさほどうるさくはないかなと。フル回転させるととんでもない音しますが・・・
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
書込番号:4346875
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
先日、ようやくと言うか念願のと言うかXP-120に換えました。
今まで、クーラーマスターのHYPER 48を使っていましたが、冷えがイマイチだったので・・・。(アイドル時48℃〜50℃ エンコ時57℃〜61℃ほど)XP-120に換えてからも変化なし! グリスも何度か塗りなおししてみましたが、思ったほどの効果もなしって感じです。
リテンションキットの取り付けねじの締め付け具合で密着度も違う気がするんですが、みなさんはどのようにしていますか?
リテンションに付けた状態でグリグリと動く程度ですか? それともガチガチですか? 一度、ガチガチにしたらCPU ERRORで起動しなかったので、今は動く程度で固定しています。
取り付けと温度は関係しますか?
CPU P4−540 D0
M/B ASUS P5GDC-V Deluxe
HDD Maxter Diamondmax200GB
G/B ELSA GLADIAC 743GT PCI-E
電源 鎌力reb.2 430W
CPUクーラー XP-120+RDL1238
ケース ALTIUM S8 U38 (フロント120mm リア90mm サイド80mm)
今現在、アイドル時48℃〜53℃、M/B 39℃
パイ焼き419時 58℃〜67℃ M/B 40℃ いずれもASUS Probeにて。
熱すぎですよね・・・。
0点

各温度が高いようようですから、窓の社のWeb→システム・ファイル→ハードウェア情報→iEVREST Home Edition V.201 ダウンロードして、
インストール起動ご
温度デター参考CPU-570J-O/C-4.05G-GA-8IPE775pro BIOS F4
マザー 25度 各アイドリング
CPU 39度
Aux 25度
6Y160MO 35度(使用しているHDDを表示)
CPU 1776rpmXP-120+1238S
CPUcore 1.15v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイド 80 にFAN 吸気を取り付けていますか?
回転制御VR付1000rpm-4500rpm程度が良い。
リア 90 に120が取り付けできませんか?
---------------------------------------------
ASUS PC Probe 他社のも含めて不安定要素がありますので削除。
EVERESTの方が安定します。
書込番号:4249395
0点

ヒエルさんありがとうございました。
早速、EVREST Home Edition実行してみましたが、やはり同じような値でした。 Probeより1〜2℃程度低めの表示でしたが、相変わらずアイドル時CPU温度50℃ほど、パイ焼き時60℃〜65℃程度でした。
サイドには鎌風80mm ファンコン付で回しています。
リアはメーカーにも確認したのですが90mmX1しか取り付けできないとの回答で、そのまま2000rpmほどで回しています。同種のALTIUM S8で80mmX2のものもあるのですが、バックパネルの交換は無理とのことでした・・・。
G/Bの熱も排熱するために純正のサイドパネルを精密板金工場に依頼して、穴あけ加工してもらう予定です。
プレスコP4である程度の覚悟はしていたのですが、あまりに冷えないので困っています(T_T)
顔アイコン間違えました、これが正解です。
スミマセン
書込番号:4249689
0点

LGA775 RM かその他メーカーですか、LGA775RMの場合マザーの裏側に
バックプレートからの締め付けネジは基盤が曲がらない程度、ドライバーの回しで固くストップする位置でよいですが、マザーと金物の間に隙間ができます。しめすぎるとマザーが破損しますので注意。
グリスの塗りすぎはロスが多くなるので最小減にうすくぬります。
アルミ接触面の平面制度がバラツキがあるようで見た感じ判断すること
その他ケース内の空気の流れが悪いようです。
チップセットの放熱、HDDの放熱、メモリーの放熱、ビデオカードの放熱、DVD/CD、等の発熱でケース内温度上昇の空気でCPU−FANの効率低下を起こしていると思われます。
当方の最新デター室温29.9度アイドリングから負荷
CPU P4 570J O/C 4.05G 温度センサー6カ所使用
CPUーFAN入り口30.7度から31.4度
CPU(1) 31.1度から39.6度
CPU(2) 32.4度から39度
VGA 35.2度から44.2度
HDD 30.1度から36.4度
メモリー 32.5度から42.9度
-------------------------------------------------
EVER マザー 25度 アイドリングの時
CPU 39度
Aux 25度
HDD 38度
CPUコア 1.15v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度ケースの前面パネルがはずれるようであれば、はずしてハダカ状態で空気の流入をためしてみてはどうでしょう。
ケース後部の排気FANとXP−120の間隔があまりないようであれば、FANをパネルの外側に移して試行されては?当方排気を外側に付けています。以上参考になれば。
書込番号:4249892
0点

540でしたら、温度的にははそんなものでしょう。
ヒエルさんぐらい電圧をさげられれば下がるでしょうけど...
そこまで下げて動作に問題がないのだろうか。
書込番号:4251096
0点

安定に動作しています。
EVEREST Home Edionモニター資料
P4 CPU 570J
CPUスピード CPUクロック 4056.53MHz7%UP
CPU FSB 213.50MHz
メモリーバス 213.50MHz
センサーのプロパティ
TSYStem---25度
TCPU------40
TAux------25
FCPU------1029rpm
Vcore-----1.15v (Auto)
V 2.5-----2.59v
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー参考まで
書込番号:4251406
0点

ヒエルさんLEPRIXさんありがとうございます。
リテンションはLGA775 RM を使用しています。
締め付け具合もヒエルさんのおっしゃるほどで締めています。
取り付けに関してはグリス以外(?)は問題ないと思います。
付属のシリコングリスじゃなくシルバー含有の熱伝度率の高いものに換えてもう一度塗りなおししてみますね。
でもなんとなくケースのエアフローに問題ありの予感が・・・。
ケーブルや配線などは徹底的にまとめたり(吸気口→CPUファン→排気ファンまでほとんど配線、ケーブルによる抵抗なしなほどに気を使ってまとめてあります。)スマートケーブルを使うなどして空気の流れの妨げにならないようにしてあるのですが、そもそもの風量不足なのでしょうか?
サイドパネルをはずした状態でM/B温度 34〜35℃ CPU温度も2〜3℃程度の低下です。
特に熱暴走などの問題はないのですが、なかなか皆さんのように低い温度にならないので(^^;)
書込番号:4252634
0点

私が以前、540 D0を使っていたときは、アイドル時40度 負荷時 60度ぐらいが普通でした。
リテールクーラー ダクト使用時でね。
低電圧化が可能なら、さらに15度ぐらいと落とすことも可能です。
異常に高いならマザーの温度表示の出来が悪いのでしょう。
読み取りソフトを変えても、マザーの温度表示に左右されますので、ほとんど変わりません。
誤差の疑いを感じられるのであれば、直接温度計をクーラーに取り付けるのも手です。このとき出来るだけヒートスプレッダとクーラーの接触面に近い位置につけるのが好ましい。
それで、少なくとも”クーラーの発熱具合”はわかります。
ただ、マザーがどこの温度を測っているかによりますので、どのくらいマザーの温度と誤差があるかわかりませんが、うちの場合ですと、XP120で大体10度ほど、リテールで5度ほどでした。
書込番号:4252768
0点

まもちぃ さんへ
マザーボードのセンサー配置位置不明ですが
1、サイズのどこでも温度計TM01-WH 電池LR44付\714-
温度表示48x28x14 例36.1度 (3桁表示)3.5インチベーに2個取り付きます。
2、センサーの挿入場所
775ソケットのL形レバーの下側固定部のCPU固定枠金具と
レバー丸棒の両サイド固定部との間に隙間がありますので、右から左に向けてセンサーの先を挿入るるとセンサー部が中央まで入ります。
当方のCPU(1)温度がこの部分表示で
CPU(2)はクラー放熱板基部とこのソケットの間(センサー1の上側)に置いてあります。1度前後のずれです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
XP−120と1238Sとグリスは問題なしと思われます。
エアーフローをどう対処するか。
書込番号:4252794
0点

追伸 排気強化のためのケース改修方法
後部パネルの既設FANの取付穴加工でFANの内径に対する部分の
撤去をして、大きくガランドウの穴にする。排気量を高める。
工具 HOZAN ハンドニブラ K−88 ¥1,410−
切断能力 アルミ 0.5から2ミリ、鉄0.3から0.6ミリ
最初のみ1箇所に10ミリ穴が必要、工具をはめ込むため。
既設穴を大きくするのシャシーリーマー K−4
K−4−A¥620−適応サイズ3ミリから10ミリまで。
http://www.hozan.co.jp/
取り付け場所に余裕があれは120ミリに交換できます。
書込番号:4252882
0点

まもちぃさんこんにちは!!
あたしも、何度も付け直ししたりしたのですが、
熱に参ってます。
参考になればよいのですが・・・
CPU P4−530 D0
M/B ASUS P5GDC Deluxe
HDD HDS722525VLSA80 250G×2
G/B MSI NX6600-TD128E
電源 450W
CPUクーラー XP-120+RDL1225B(1500rpm)
ケース スチール、アクリルの光り物
ケースFAN (フロント120mm リア120mm サイド80mmトップ80mm)
室温わかりませんが、本日東京は、個人差ありますが、ここ最近よりは、涼しいです。
PC起動直後 MB 28℃ CPU 44℃
5分後〜10分後 MB 31℃ CPU 46℃
10分後からnerovisionexpress起動 MB32℃ CPU48℃
DVDヴィデオ作成スタートCPU使用率60%〜70%程 MB32℃ CPU58℃
15分後、22分後 MB33℃ CPU60℃ 25分後 MB34℃ CPU61℃
30分経過しましたが、温度変わらずです。
昨日暑かった時に、CPU使用率98%〜100%エンコード作業時は、
MB39℃ CPU68〜69℃ サイドパネルはずしてしばらく放置してみましたが、1〜2℃下がるだけでした。
と、高負荷時は、MB CPU 温度差30℃かなりの熱を発し部屋中暑いです。
いずれもASUS Probeにて。※EVERでも同じ数値でした。
あたしも皆様の書き込みを読んで、改善出来たらいいなと思ってます。
書込番号:4253589
0点

別れの律動さんヒエルさん色々とありがとうございます。
温度表示はあくまでASUS ProbeとEVERによるものです。
ASUSのProbeはもともと誤差高めの表示と言われていますよね。
直接の計測はしていないので、ナントもいえませんがヒートパイプを触ってもほんのりと暖かい程度なのでそれなりに冷えているのだと思いますが、見た目はやっぱり気分のよくないものですよネ・・・。
真実を(?)知るために、この週末にでもちゃんとした温度計測できるものをつけてみます!
ケースのエアフローの件も今一度見直し!
sayaluvkaさん、同じ(?)冷えない同士がんばりましょう!って失礼ですね(^^;)
たいして参考にもならないとは思いますが、結果が出たらまたご報告しますね。
本当にみなさんありがとうございます。
書込番号:4254393
0点

温度実測センサーサイズiGUARD 4chとTM01-WHを2個計6箇所の監視をしています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
書込番号:4254607
0点

まもちぃさんへ
WebでS8の内部の配置をみましたが、吸気FANはHDDを主に冷却をしていますが、VGAカード、PCIカード等で空気温度が上昇しているようで、CPU関係はU8で送風に見られますが、そこで提案します。FDD3.5インチベー等2段を一時的に外して外部からの空気を自然流入で試してCPU温度表示がどの程度下がるか?。
DVD/CD5インチベーにもし空きがあれば、メクラ板をはずして自然空気流入を試す。それでも低下しないときは排気FANの外側に掃除機その他で強制空気吸出しを試みる?。
書込番号:4254731
0点

突然すいません。
まもちぃさんもsayaluvkaさんもASUSのP5のマザーを使ってますよね。
自分もP5GD2を使っているのですが同じような温度が表示されます。
あくまで予想なのですが、ASUSのマザーは温度の誤差がすごく大きいんじゃ?
って思ってます。XP-120のヒートパイプ触っても暖かい程度なので・・・。
CPU右下にあるヒートシンクのほうが断然熱かったです・・・。
書込番号:4255494
0点

けつめいしさんへ
P5GDC−V DeluxeのマザーWeb掲示板をみましたが、温度にかんする意見はないようですが、一般的にマザーメカーの設計思想が不特定多数のお客に安全確保のために温度表示を高く設定する思想があるときいていますのでASUS.MSIも同じ?
温度センサーを各自希望する場所に置いて確認する必要があるように思われます。当方MSIのマザーボードで経験しました。
書込番号:4255532
0点

ケースのエアーフローについて
当方のケースは2000年当時日本ゲートウェイKKのミッドタワーでネジは必要とせず、スライドロックタイプで現在の発売のBTXタイプの設計思想が他社と異なっているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改造の要点
1、排気FAN取り付け場所の板の排気FAN120円周内部の鉄板は撤去ガランドウ。吸気120FANの前面パネルの吸気該当パネルは撤去。サイドパネルにCPU対向する位置にFAN80回転コントロール付、内径部分の金物は撤去ガランドウ。VGAカードに対応する位置にFAN80を取り付けビデオカード向けに吹きつけている。
HDD関係は通常の実装金具は撤去、FDD部の下側等。
吸気FANからメモリー向け及びCPU向けに空気のながれがよくなる。HDDはOWL−BRA302FBマウンター2ベイー2段用金物で通常ケースの底板の上に置いています。HDDの冷却FAN80とHDD本体の下側にAKASAのHDC−350B−BL(50x2.4500rpm)で冷却、但しマザーボード取り付けごに配置しますので、障害時及び点検時はHDD部は先にはずします。
PCI部の空きにAKASA RSF−01BL−FAN2000rpm排気を取り付けています。
エアーフローは通常吸気からHDDユニットでさえぎられますがHDDの配置換えで障害ものはケーブルのみで効率がよくなりました。
ビデオカードとチップセットの発熱が多く空気温度を上げています。
いかに内部温度を排気するかコツです。
書込番号:4255635
0点

まもちぃ さんこんばんは。
私もALTIUM S8 U38 ユーザーですのでひとこと。
このケース冷却に関して言えばそんなに悪くないですよ。コストパフォーマンスは悪いですが、CPU冷却専用U38ユニットはサイドより直接外気導入できるんでGoodです。(現在は使ってません)
>サイドパネルをはずした状態でM/B温度 34〜35℃ CPU温度も2〜3℃程度の低下です。
ケース内のエアフローは優秀だと思います。XP-120に過度の期待は分かりますが、P4−540 D0の発熱が勝っているという事でしょう。
ファンの回転数、吸出し、吹付け、ヒートパイプの向きなどスレから読み取れませんでしたが、極端に回転数を落としてませんか?
個人的に、無意味なケース改造は最後の手段だと思いましたので…。
温度表示の誤差範囲のような気がします。
書込番号:4256127
0点

皆々様、本当にありがとうございます。
本日、CPUグリス(シルバー含有のもの)に塗り替えて、さらに背面のPCIスロット6段あるうちの4段を使用して80mmファンを外付けで吸出しにて取り付けしました。
結果、外気温度26℃でM/B温度が34℃程度まで落ちました。
肝心のCPU温度はアイドル時 48〜50℃、負荷時はほぼ変わらずでした。
あらためてケース内部を見てみましたが、結構ギュウギュウでした。
もう少し、各セクションごとに余裕があればもっと好いと思いました。ALTIUM S10ならもう少しよい結果だったかもですね。まあ、これはケースの板の話になりそうですけれど。
けつめいしさんは同じほどの温度が表示されるそうですが、CPUは何をお使いですか?
jikomanさん、ちなみに、RDL1238Sは1800rpmほどで吹きつけにて使用、フロント120mmファンは吸気にて1200rpm、リア90mmファンは排気にて2100rpm、電源のファンもついでにCOOLモードで全開、サイドはXP-120を付けたおかげで純正のU38パッシブダクトが付かなくなり、サイドパネルに80mmファンをジカ付けで1500rpm程度で使用です。かなりウルサイですよ・・・。
書込番号:4256622
0点

XP-120のヒートパイプの向きは、当方向かって右、メモリー側に付けていますが、重力作用で効率が違うとのことですが理論的によくわかりません。室温26度のデーター下記、4.05G O/C
吸気前面120FAN 1390rpm.
CPU-80FAN 1000-4000rpm. 1238S 830-1700rpm CPU アイドリング33度
VGA-FAN80 1930rpm 放熱板 33度
HDD-80FAN 1050rpm 33度本体上板部貼り付け
排気後部120FAN1620rpm
PCI排気rpmモニターできないので不明
CPU−P4−570J FANの回転制御は細かく制御しているようです。
書込番号:4257017
0点

みなさんこんにちは。
皆さんの意見参考になりました。
当方もP4 530です。
どうもリテールからVGロケット空冷、ポセイドン水冷、XP-90Cと渡り歩いて来ましたが、リテールよりは下がるが、負荷時には62,3度ぐらいになります。
やはり、バイオス読みでは仕方ないのかなと思います。
CPU横にセンサーを入れていますが、そちらでは36度ぐらいです。
しかも、530ですしね。このCPUでは温度を下げるのは無理でしょうかね。
やはり、630か830ぐらいだと温度も安定するのかもしれません。
自分の場合、DVDをエンコードすると、1回目は短時間で終わりますが、2回目からは、時間が倍にかかります。発熱のあまり、CPUがセーフモードに入っているのではないかと思います。
皆さんもそうでしょうか。
ちなみに、グリスも何種類か試し、塗る薄さも色々替えましたがあまり変わりませんでした。
書込番号:4257609
0点

自作PCIさんへ
CPUのFANの吹きつけのときFAN入り口温度を室温より1から2度程度の高さに抑えないと、CPUの温度が低下しません。
言い換えれば外気を直接CPU−FANの入り口に送風することが急所です。通常の前面吸気からHDD経由VGA、チップセット、メモリー、その他PCIカード等で内部空気温度が上昇したのをCPU−FAN入り口から吹きつけていますので、期待ほど冷えません。
要点はCPU−FANの入り口温度の確認が必要です。
当方は室温より2度高い程度でCPU−FANに送風しています。
CPU-p4-3.4G 7.4G O/C
CPU-p4-3.4G 3.8G O/C
cpu-p4-3.8G 4.05G O/C
3台O/Cで常用していますが固体差がありUP%はそれぞれ違います
チップセットの放熱は50度を超えるようですメモリーは46度程度です。
書込番号:4257941
0点

上記訂正 CPU-p4-3.4G 7.4Gを3.74Gに訂正します。
書込番号:4257950
0点

XP-90の掲示板にサイドパネルにCPU用とVGA用に上下2個のFAN取り付けの意見が記載されていますの参照すると急所が書かれています。
[3969304]2005.2.21 23:43
[3980740]2005.2.24 16:06
[3986196]2005.2.25 20:05
要点はビデオカードの冷却と排気を徹底することのようです。
私もサイドパネルに2段FANで吸気して温度を低下させています。
書込番号:4259114
0点

ヒエル さん ありがとうございます。
自分の場合、前面から後方へ120mmファン×2で前と後ろに置いています。
CPUへはサイドから送り込むようにしていますが、サイドケースを外すと確かに2〜3度冷えます。
やはりエアフローが悪いのかもしれません。
熱が中でこもるのかもしれませんね。
今度は排気に重点を置いて改造してみます。
書込番号:4259227
0点


>CPUがセーフモードに入っているのではないかと思います。
皆さんもそうでしょうか。
一回目という意味がわかりませんが、普通10分も負荷が続くと温度はピークに達します(経験上負荷10分以降の温度上昇はごく緩やかに推移します)。
よって温度によりクロックダウンしたなら、1回目から遅いはずです。
36度ということが確認された以上、正常に動くはずです。
書込番号:4267529
0点


エアーフローの適当なケース、MUSTANG V45WH
http://www.valuewave.co.jp/
左上 新商品案内
↓
MUSTANG V450WH 電源450W付属
書込番号:4281600
0点

ASUSの温度表示ならあまり気にしないほうがいいでしょう。。
かなり高めに出ます。。。
温度センサーなどをヒートシンク底面付近に付けて実測で確かめたほうがいいでしょう。。。
書込番号:4300838
0点

その後のご報告。
改善点1:CPUファンを吸出しに(ファンと回転数はそのまま)
改善点2:1によりパッシブファンを外付け120mm/1500rpmへ変更
改善点3:リア排気ファンを高速、静音タイプへ変更2600rpm
改善点4:PCIスロット外付けファンは廃棄
改善点5:PC本体の置き場所を変更しより空気溜りのない場所へ
改善点6:HDDは同じものですがSP2再インストールと同時に、NCQを有効
にしました(今までは普通にSATA MODE 200GBで使用)
以上の改善により、現在室温25度で相変わらずのProbe読みでアイドル時CPU44℃、M/B34℃ π実行時CPU56℃位、M/B39℃位でなかなかイイ感じだと思いますがいかがなものでしょう・・・?
温度とは直接関係はないとは思いますが、HDDのシーク音が非常に静かになりました。ベンチなどはまだ取っていません。
一番の効果はPCの置き場所だったかな?(^^;
皆さんたくさんのご意見本当にありがとうございました。
また、これを見た方に少しでも参考になればうれしいです。
また何か変化あったらほうこくしま〜す!
書込番号:4307356
0点

まもちぃさんへ
CPU−FAN吸出し、バッシブファン120-1500rpm、リアー2600rpm、パソコン置き場所変更の件了解。
HDDの温度40度以下を堅持しないとエラーの確率が増しますので注意が必要です。M/B 34度と M/B 39度は38度ケースは維持していますがCPU温度の改善が期待どうりには下がりませんね。
私のホームページのフォットギャラリー(2)の写真の最後から2番目にDSC00071写真、背面排気FANを120x120x25を120x120x38に変更しました。CPUと同じFANです。1790rpm前後で前面パネルで回転ツマミで制御。今の室温28.5度、CPUーFAN入り口31.2度CPU35.5度、VGA40.2度、HDD36.3度、メモリー36.6度、前面吸気1410rpm、背面1790rpm、VGAサイド吸気1960rpm、
CPUサイド吸気、回転数不明(監視なし)HDD1070rpm等で、CPUアイドリング35.9度表示です。
総合判定ではケース内温度がまだ高いようですが? 参考まで
書込番号:4308265
0点

日経WinPC7月号P−129ページにP4−570Jの冷却テストの結果の資料が掲載されていますので下記に記載します。
リテールCPUクラー570J(3.8G)BOX 41度→67度
1、Big Typhoon(ThermaltakeTechnology) 38度→53度
2、HYPER6+CoolerMaster 40度→55度
3、G-power pro(Gigabyte) 39度→58度
4、鎌科鉡Z(サイズ) 40度→59度
5、ZCJ001(ザワード) 41度→60度
6、以下省略、1番のBig--が冷却、静音性能で一位に上げていますが
XP−120はテスト機種にはないようです。
Big Typhoonの板にはあまり参考になる意見は少ないようです。
書込番号:4308580
0点

Big Typhoon CLP0114
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/install_new.htm
書込番号:4310588
0点

さらに追加報告!
本日、COOLERMASTER AEROGATE II取り付け完了〜!
ファンコン、温度センサーなるものが、初めてでなかなかどうしていいやら迷いましたが、無事に作業終了です。
CPUは、直接シンクとCPUの間にセンサーをいれました。
後は、VGAもチップに直接でシンクではさみ。
HDDはユニットへ。
ただ・・・ケース温度のセンサーはどこへ??
M/Bにでもつければいいのでしょうか?それともチップ?
で、肝心の温度ですが、アイドル時、CPU41℃1000rpm、M/B34℃(これはBIOS読み),VGA30℃、HDD29〜30℃、って感じです。
これが本当の温度なんですよね?! 実は、同製品は低めに表示が・・・なんてオチがないことを祈ります。
書込番号:4313265
0点

まもちぃさんへ
温度センサーの挿入場所について各自考え方の相違があると思いますがCPUはCPUサイドとソケットとシンク間の隙間
VGAは放熱板と基盤の隙間
HDDは本体の上側板の丸型部分に粘着テープで貼り付け
メモリーは放熱板を取り付けているので、ch1.2.3.4の1と2の間がセンサーが丁度入る隙間です
ケース内M/Bは各メカーの設置場所が不明ですが当方はCPUーFANの吸気側に置いています。
サイズのどこでも温度計TM01-WH電池電源LR44は室温及びケース内場所の休止状態温度がわかるので便利です。温度表示誤差は各社? 以上
書込番号:4314144
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
ギガバイトのマザーボードGA-8I945P PROにですがこのヒートシンクは取り付けできますか?
ちなみにケースは恵安のKN-1001A/2001Aです。
友人もこのヒートシンクを最近購入したのですがとても冷えるって言ってて僕も購入したいと思ったのですが付けられるか分からないのでなかなか手が出ません。
よろしくお願いします。
0点

LGA775のようなのでそのままの取り付けは出来ません。別途リテンションキットを購入しなければ装着は無理です。
リテンションキット【LGA775 RM】↓
http://www.thermalright.com/a_news/main_news_lga775.htm
しかし、周辺のコンデンサやMemoryなどに接触する可能性もあるかもしれません。ショップに聞いてみるといいかもしれませんね。
書込番号:4240917
0点

TIMBERLAND - JAPANさんありがとうございます。
ショップに聞いてみる事にしますね。
このヒートシンクはやっぱり冷えますか?
今はギガバイトのG-Power Cooler PROを最低回転で使っています。
回転数はさらにマザーボードで制御してるらしく1000回転付近まで落ちてます。
CPU温度は40℃前後で室温は23℃前後です。
このヒートシンクにしたらもっとCPU温度は下がるものでしょうか?
前面と側面と裏面にそれぞれ1つずつファンを付けていてケース内の熱はきちんと排熱出来ています。
書込番号:4241034
0点

>このヒートシンクはやっぱり冷えますか?
環境によりけりだと思います。3つのケースで使用しました。
@前後80mmFan 吸気&排気
A前後120mmFan 吸気&排気 サイド80mmFan&ダクト
B前後120mmFan 吸気&排気 ケース背面下部80mmFan x2 サイドパネル80mmFan ケース上部80mm排気 サイドスクロールFan
という構成での使用ですが、
@の時は全く性能を発揮出来ませんでした。理由はやはりケース内のエアフローだと思われます。
Aの時はそこそこ冷えましたが、長時間の使用になるとケース内全てのFanの回転数を上げなければ40度はキープ出来ませんでした。
Bは今現在の構成ですが、長時間の使用においても40度台のキープは楽勝です。室温28度の状況下でもFanの回転数を上げれば30度台も楽勝です。
>今はギガバイトのG-Power Cooler PROを最低回転で使っています。
回転数はさらにマザーボードで制御してるらしく1000回転付近まで落ちてます。
CPU温度は40℃前後で室温は23℃前後です。
このヒートシンクにしたらもっとCPU温度は下がるものでしょうか?
これも構成によりけりだと思いますので、なんとも言えません(汗
ケース内に熱が篭っている状態ですと、ケース内温度よりもCPU温度を大幅に下げるのは困難でしょう。理由は熱風をヒートシンクに送っても冷えないからですw どれだけ冷やせるかはケースによっても変化してきますよ。
おすすめのケースはCoolerMasterのCM STACKERです。↓
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050517/archive
このケースとXP-120の組み合わせはかなり強力ですよ。是非お試しあれw
書込番号:4241082
0点

LGA775RMの金物を利用すれば取り付けできます。
メモリー側にXP-120のヒートパイプ側に向けます。
CPU温度管理はケースのエアーフローによって26度から50度まで
色々です。排気、吸気FAN120程度と、サイドパネルCPU対応位置から
吸気FAN80程度による吹きつけをしないと、CPU温度は期待はずれに
なります。ケースの空気の流れで結果が決まります。
書込番号:4241202
0点

こんばんは。
ご使用のケースだとG-Power Cooler PROをXP120にかえてもあまり効果が
ないと思います。
G-Power Cooler PROも十分高性能だと思いますので、CPUファンの換装
よりも思い切って吸排気性能の優れたケースを購入した方が遥かにいい
でしょう。
書込番号:4241849
0点

TIMBERLAND - JAPANさん、ヒエルさん、LEPRIXさん、ありがとうございます。
一応付きそうなんですね。
友達もよく冷えるって言っててファンも静穏ファン付けたらファンを付けているのか分からないくらいの音量なのにリテールファンの時より10℃以上下がったと言ってて羨ましかったです。
G-Power Cooler PROもなかなか冷えるんですね。
これからもう少し検討してみます。
色々な意見ありがとうございました。
書込番号:4242496
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
いつも参考にさせてもらってます・・・ [4213870]でみなさんにお伺いしたアルトモアです。
ようやく書き込みが再開できるようになり近況報告をしたいと思い投稿させてもらいます。
早速ですが、気温もだいぶ上がってきていますがXP―120の
調子はどうでしょうか???
僕の所は室内の気温が常時28度ぐらいある状態で、
【定格動作の場合】 CPU35〜36度
高負荷時 48〜50度
【OC@3.4Ghz】 CPU37〜39度
高負荷時 56〜58度
という状況なのですが、みなさんはどうですか?
0点

やっと書き込めますねー。
組んだばかりですがXP-120共々順調です。
以下室温は28℃です。
【CPU】Athlon64 3500+ Winchester 2.2GHz(定格)
【アイドル時CPU】36℃
【シバき時CPU】44℃
【CPU】Athlon64 3500+ Winchester 2.42GHz(OC10%)
【アイドル時CPU】39℃
【シバき時CPU】45℃
オーバークロックしてもほとんど温度が変わらず、動作も安定しています。
ファンコンありだと高負荷時でも1000rpm前後、非常に静かで満足です。
書込番号:4240686
0点

rudolf さん 返信有難うございます。
XP―120が活躍されているみたいですね。今現在、室温29度でアイドル37度を前後しています。・・・・朝からとても暑苦しいです。
OCした状態でも温度があまり変わらないのでそのまま3.4Ghzで稼動させようと思うのですが、どうも腕が悪いみたいで最近定格に戻して凹んでます・・・
rudolf さんのアスロン機は 2.42GHz(OC10%)なってはっきり分かるぐらいの変化ってありました???
PS:岡谷の【将軍】が気になるところではあるのですが将軍の方は書き込みがされていないのでどれぐらい冷えるのか、興味津々です・・・・
誰か使われている方いましたら、近況を教えてもらえないですか???
書込番号:4240793
0点

みなさんこんにちは^^
アルトモアさん、CPUの温度上昇が抑えられないようで。
グリスを塗りなおしてみては??ケース内のエアフローは大丈夫でしょうか??良いヒートシンクでもエアフローが確立されていなければ冷えませんよ。
一度サイドパネルを開放したまま使用してみては?それでも温度が抑えられないようでしたらグリスを塗りなおしてみてください。それでも駄目でしたらヒートシンクの実力不足かと。
【将軍】は分かりませんが、XP-90CやMCX-64V・MCX-6400Vも高性能ですよ。共にAthlon64 3200+ Venice 空冷3GHzでπ104万桁通しました。そして、XP-120でも空冷3GHz逝けました。もちろん常用は出来ませんが・・。普段は定格で使用しております。おすすめですよ〜^^
書込番号:4240827
0点

TIMBERLAND - JAPAN さん 返信ありがとうございます。m(__)m
グリスの塗り直し・エアフローの改善・・・前回のグリスが馴染んだ頃を見計らってやり直しをやってはいるのですが、まあ変わっても1〜2度ぐらいですね。CPUの温度は外気温の〜+10位を目安にと思っていましたので大体妥当な所ではと考えています・・・
XP-90C!!!全て銅である為どうなんでしょう(?_?)かなり重いですよね
それにヒートパイプよりもヒートレーン方式の方がより冷却能力があると聞いていたのでそれならば【将軍】だと思ったのですが。
エアフローについては、出来る限り静音を保ちつつ回転数の高い12cm及び9cm(すべてサイズの鎌風2)を使用中なのですが、あれって吸気側と排気側で回転数を合わせたり逆にどちらかを回転数を高くするのって意味があるのでしょうか???ケース内が負圧になっていると排気側からも吸気してしまうのではないでしょうか・・・
長々と質問ばかりで申し訳ないです<m(__)m>
書込番号:4240872
0点

>XP-90C!!!全て銅である為どうなんでしょう(?_?)かなり重いですよねそれにヒートパイプよりもヒートレーン方式の方がより冷却能力があると聞いていたのでそれならば【将軍】だと思ったのですが。
どうなんでしょうねぇ??w 実際ヒートレーン方式のものを使用したことが無いのでなんとも言えませんが、私の場合、冷えればなんでもOKなもんで、パイプだろうが、レーンだろうが、あまり気にしません(汗
全銅製・XP-90Cの重量は690gとなかなか重いですが、特に問題ありませんよ。普通に使えてます。M/Bも曲がりませんし。そして現在はもっと重いMCX-6400Vを使用していますが、こちらも問題無しです。重量はXP-90Cよりもさらに重い750gですw
アルミと銅の違いは明らかにあると思いますよ。私はXP-90/XP-120/XP-90C/MCX-64V/MCX-6400Vと使用してきましたが、同じFanを使用した場合、銅を使用しているものの方が、冷えます。XP-120のメリットは120mmFanを搭載出来るということなので、M/B周辺を冷やせる所にあると思います。限界OC時にはXP-120で120mm-2000rmpなFanを2個搭載した時と、XP-90Cに鎌風2の風(80mm-4800rpm)なFan1個搭載した時の温度が同じ位でした。
性能参考にでもなれば↓ XP-120ではありませんが(滝汗
XP-90C・MCX-64V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050617/archive
XP-90C・MCX64V・MCX-6400V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050619/archive
搭載するFanの向きですが、XP-120の場合ですとヒートシンクに向かって風を送る方向が良いかと。色々と試してみて下さい^^
書込番号:4240900
0点

ヒートパイプは重力により熱輸送能力が著しく左右されます。
たとえば現在のケースは縦置きが主流ですがヒートパイプの場合
放熱面が上、吸熱面が下という形がもっとも効率よく動作するのです。
なので縦置きのケースにつけた場合、力が発揮できなくなってしまいます。
ところがヒートレーンの場合、重力、環境による影響をほとんど受けないので、どんな姿勢においても十分に力を発揮できるのです。
また熱輸送能力もヒートパイプとは桁違いで、その熱輸送能力はヒートパイプの10倍といわれています。
まぁこういう理由もあり将軍はよく冷えるのでしょうね。
まぁとはいってもCPU程度の発熱ではその差はそれほどありませんけどね。ヒートパイプでも優秀なヒートシンクはいっぱいありますしね。
書込番号:4240997
0点

グラップラー場馬 さん 書き込み有難うございます。
【将軍】は論より証拠!!!購入して体験してみます。
それよりもエアフローをもう一度考え直してみたいと思います・・・
みなさん色々と有難うございました。
書込番号:4241102
0点

もう購入してしまいましたでしょうか?
私はこれを見て購入しませんでした。
http://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2Findex.html
ファンレスでは確かに優秀ですが、ファンを装着した場合に価格が
かなり安いNinjaと大差ない(というか負けている)ようです。
書込番号:4244425
0点

ファンレス時はninjaの方が上(その上がNCU-2005)
ファンあり時は将軍のほうが上という位置づけですよ。
どちらも優秀ですからCPU程度の発熱では大差はないでしょうが。
詳しく見ていないのでどのような計測をしているのかは知りませんがファン装着時で将軍が負けるのはおかしいでしょう。ninjaはあくまでファンレス志向の設計ですし。流石にファン装着を前提とした将軍には勝てませんよ。私もninjaを使ってますし、そこまで優秀ではありませんしね。。
書込番号:4244539
0点

確かに私にも条件等詳細についてはわかりません(ドイツ語?)し、
CPUがWinchesterでは役不足かもしれませんね。
ただ、価格なりの性能がほんとうにあるのかというところが疑問に
なったので、私は購入を取りやめました。
まあ、参考程度にこのようなデータもありますよ、ってことです。
>ファンレス時はninjaの方が上(その上がNCU-2005)
ファンあり時は将軍のほうが上という位置づけですよ。
確かにそういう記述はどこかで見ましたが、誰が決めたんでしょうか?
確かに代理店は同じScytheですが、製造メーカーは全く違うと思います
ので、それを勝手に格付けすることはScythe社でもしないと思いますが。
書込番号:4245568
0点

誰が決めるというか実際に使ったからわかっているのでは?
雑誌編集部やニュースサイト編集部に発売前に試供品が送られて着たり貸してもらえたりするので、どちらがよく冷えるか調べるにはそれで事足りるでしょうし。
まぁ、というか、ヒートレーンとヒートパイプのちがいだけでもその差は歴然なんですけどね。
マイナーチェンジはされているとはいえ、ヒートパイプはもう誕生してから60年以上たつものですし、ごく最近開発されたヒートレーンと比べればいろいろ欠点があるものなんで。
書込番号:4246199
0点

グラップラー場馬さん LEPRIXさん 有難うございます。
昨日XP−120を購入すべく行ってきたのですが、あえなく在庫切れで撃沈でした。<m(__)m>
取り敢えずはこのまま使って、エアフローを改善しつつ様子を見て行きたいと思います。
書込番号:4246306
0点

アルトモアさん、少々お騒がせしてすみません。
XP120売り切れですか。
相変わらずの人気ですね。
近くのパソコン工房にはいつ行っても一個だけ在庫していて、
誰も買わないのかな?といつも思っています。
ここはあきらめてBigTyphoonでも、ってこちらも品薄のようですね。
やはりこの異常な暑さのせいでしょうか。(現在室温32度)
ヒートレーンについては、そのものを否定しているわけでもありませんし、
グラップラー場馬さんの言いたいことも良くわかります。
そういった面から今回のSHOGUNにはかなり期待して、本気で購入しよう
かと思い、調べている途中であのページを見たわけです。
両方とも所有していないものからすると、実売で店によっては倍近くも
値段の違うものが、あまり性能がかわらないとなると購買意欲がそがれ
るでしょう。
これを覆すような情報を見つけることができなかったこともあって、
過去の製品の例からヒートレーンクーラーはまだ発展途中かな、と判断
しました。
星野金属のHammerとか使ってみたかったものはあるのですが、結局使用
したことがないので試してみたいという気持ちはあるのですが...
書込番号:4247165
0点

LEPRIXさん 有難うございます。<m(__)m>
>ここはあきらめてBigTyphoonでも、ってこちらも品薄のようですね。
折角【将軍】について意見交換している途中で申し訳ないのですが、7月号のWinPCで比較されているのをみてTWOTOPへ行ってみるとBigTyphoonが置いてありました・・・つい買ってしまおうかとも思いましたが何とか踏み止まっています。(ー_ー)!!汗 結構良いみたいですね。
取り敢えず今の環境はCPU@3.4Ghz 室温28度 CPU39度 シス40度で収まっていますが、このまま乗り切ろうかなっと思っている状況です。
今度アスロンへ移行させる計画をたてていますが、その時に【将軍】【BigTyphoon】【もっと良いクーラーが出ていれば】いずれかのクーラーを使ってみようかと思います。
書込番号:4248097
0点

遅レスですが・・・
>OCした状態でも温度があまり変わらないのでそのまま3.4Ghzで稼動させようと思うのですが、どうも腕が悪いみたいで最近定格に戻して凹んでます・・・
>rudolf さんのアスロン機は 2.42GHz(OC10%)なってはっきり分かるぐらいの変化ってありました???
自分のCPUの場合もOCの影響が少ないようで、温度はほとんど変わりません。
ただ、今日は異常に暑いのでもう一度測ってみました。そしたら・・・
以下室温33.5℃
【定格】
【アイドル時】42℃
【π838万桁終了時】48℃
【OC10%】
【アイドル時】43℃
【π838万桁終了時】49℃
真夏を乗り切るには自分ももう少し改善が必要みたいです(汗
書込番号:4248211
0点

アルトモアさん、勘違いしてすみません。
話の流れからいくと、アルトモアさんが購入しようとされていたのは
SHOGUNで、XP120はすでに所有されていたんでしたね。
BigTyphoonについてはXP120に比べて、ファンコンつきの12センチファンが
付属していることと比較的マザーを選ばないこともあって人気のようです。
性能的には形状からしてもあまりXP120と差はないと思われますので、
踏みとどまって正解でしょう。
ちなみにAthlonへの移行とは「×2」でしょうか?
書込番号:4248683
0点

LEPRIX さん いつもすいません。デュアルコアはとても惹かれてはいるのですが、はじめてのアスロンなのでベニスコアを購入してそれからかなと思ってます。(・。・;)汗・・・まだまだ腕を磨く必要がありそうです。クーラーについてですが回りくどい書き方が多くてすいません。
書込番号:4249737
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
こんにちは、ここの人のとっては初歩的な質問かもしれんが
疑問に思っているのでよろしくお願いします。
去年の夏、アスロンのPCで部屋の温度がすごく暑く、窓を閉め切った
状態で寝ると起きるころ部屋がむしあつく汗をかいていることが多かったです。今も春で花粉が強いのですが窓を閉め切るとどうも部屋が
やばいです、クーラーをつければいいのですがこの時期ではまだ
早いと思い、どうにかならないかと疑問に思いました。
この商品に限らず、いいCPUクーラーに付け替えれば室内の温度も
自然と下がるものなんでしょうか?
今年は快適に過ごしたいと思うのである程度のお金(なるべく5000円程度)ほどで快適になったらいいなと思っています。
今ついているものはCPUを買ったときにおまけでついていたリテールファン?です。どうかよろしくお願いします。
環境はAthron64 2800+のSocket754です。
0点

>いいCPUクーラーに付け替えれば室内の温度も自然と下がる?
そんなわけないです
CPUの発熱は変わらないのだから
よく冷えるCPUクーラーに付け替えても 下がるのはCPUの温度だけで
締め切った室内で使えば むしろわずかでも室温は上がるのでは。
書込番号:4229494
0点

そうですか、ありがとうございます。
ほかに何かこの対策とかわかりませんでしょうか?
やっぱり換気をするかクーラーをつけるしかないのかな。
書込番号:4229537
0点

>部屋の外に熱を出さない限り変わらないです。
その意味では、水冷・ベルチェを使っても同じですね。
本体(タワー?)のみ室外に置いて使うとか...。(冗談ですけど)
書込番号:4229803
0点

Bambi☆さん こんばんは。 CPU/パソコンが使う電力のほとんどが熱になってしまいます。CPUクーラー/ヒートシンクとファンを使って 空気で冷やします。 CPU/パソコンによりますが100W以上になるでしょう。それが空気中に放散されます。 窓を閉め切っていると パソコンで暖房した事になります。
CPU/パソコンがどこまで冷えるかと言うと 空気の温度近くまでです。
部屋を冷房すればその温度に近くまで下がるでしょう。
現状でCPU温度が高い場合、性能の良いCPUクーラーに交換されても良いし、ケース開けっ放し+家庭用扇風機で夏場を過ごす方法もあります。
PCショップに各種のヒートシンクやファンがありますね。
書込番号:4229859
0点

PCの為にこのCPUクーラーをつけるのでしたら(ファン付き)、良いと思います。
自分の為にとなると、去年の夏の暑さも昨今の暑さもアスロンPCの影響は微々たるものですので、
PCの事はひとまず置いといて、生活環境を工夫したらよろしかろうと思います。
女性ですから、睡眠中の窓開けっぱはよろしくないですね。
夏場でもそうですが、一晩中扇風機の風を直接浴びてると調子が悪くなります。私は。
空気の動きがあれば体感温度は下がりますので、風向きを天井にでも向けて首降りにするとか。
PCケ−ス内も空気が動いていないと熱がこもります。同じ様に室内も廃熱できればいいんですけどね。
(↑トピズレしないように無理矢理・・・)
ええ、こんな質問好きです。ほのぼのします。^^
書込番号:4229966
0点

最近のPCは全てにおいて消費電力が上がってきているので、電源やビデオカード、マザーボードの電源回路部分など、他にも発熱箇所はたくさんあります。PCの仕様全体の見直しが必要でしょうからこれは無理が有りますね。
CPUクーラーは、FUJIMI-D さんも仰っておられる様に、CPUの温度を下げるだけでどの様なものに変えても、部屋の温度は変わりません。
例外があるとすれば、水冷CPUクーラーを導入して、ラジエターを室外に出して放熱すれば、CPUの熱に関しては部屋にこもりませんが、金が掛かりそうですね。
書込番号:4230741
0点

どうも皆さんありがとう御座いました。
自分なりに扇風機を流すなどして工夫をして見ますね^^
扇風機を直に体に当てると、私も体調がよくないです。
朝起きると下痢になっていたり・・
クーラーもあまり好きではないですねぇ。
おきると同じく体が重い感じです・・
書込番号:4230835
0点

まぁ家電のクーラーが冷えるのは外に熱を逃がし、冷たい風を送っているためですしね。ガス冷はクーラーと同じ原理で冷やしています。
クーラーの室外機を外に出さないといけないのはこのためですね。
5000円なら十分いいヒートシンクがかえますし、
扇風機を使う気があるなら、いっそのことファンレスでも使える
ヒートシンクを買い、扇風機をまわして冷やすって手もありますよ。
扇風機は風量、騒音、どれをとってもカナリ優秀ですしね。
当方もとあるHPをみてから扇風機を側面に取り付けた扇風機PCなるものを作りました(笑)
よく冷え静かで重宝してますしね。加工技術がるなら高いPC用の小型ファン買うよりかは、安い扇風機でも買ってきて加工して取り付けた方がよっぽど効率的ですしね(ただしスペースをとる&デカイ&ビジュアル度外視&究極の静音には向かない(ケースの片方を開けているため)
書込番号:4231935
0点

家電量販店に夏は 980円で家庭用扇風機が出ます。 お買い得?
書込番号:4232395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





