XP-120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:125x63x110mm XP-120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120 のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

どちらを購入すべきでしょうか?

2006/03/27 14:56(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:20件

私はeMachinesN1840を使用しているのですが、デフォルトのCPUファンの動作音がどうしても気になるので1年ほど前に、CPUクーラーごと交換したのですが、直径6センチのファンだったのでエアフローが足りず室温15度の環境でCPUの温度が軽く50度ほど超えてしまいました。少し負荷を加えると60〜65度まで上がってしまうような状態でした。とても不安を感じたので先日秋葉原で動作音が小さくても風量が稼げる12センチファンを購入しました。こうして一年前に購入したCPUクーラーのファンだけ6センチから12センチに変えたわけなのですが、PC本体のカバーを取り付けるとまたもやCPUの温度が室温15度の環境で50度〜60度まで上がってしまいました。今は仕方ないのでカバーをはずして使用していますが、今度はヒートシンクだけ交換しようと思っています。今購入を考えているのはXP-120とNCU-2005 です。そこでお聞きしたいのですが、この二つのどちらを購入したらよいでしょうか?同じような環境の方の体験などをアドバイスしてくれたら幸いです パソコンのスペックは

CPU セレロン1.8Ghz ソケット478
メモリ 1GB
HDD 40GB
電源 音無

です。よろしくお願いします。

書込番号:4949676

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/03 14:51(1年以上前)

8pに替えるのは正解だと思います。

また、サイドファンも良いかも知れないが、場合によっては冷却効果を殺ぐことがあります。

これは私の経験なのですが、CPUクーラーにこのXP-120+XINRUILIAN RDL1225B-Lを使っていたとき、サイドファンで直接風を当てると、温度が下がらない上にCPU(Op150)のOC限界が下がるという事態が発生しました。多分、ケースのエアフローが阻害されたのだろうと思います。

以上のことは全てのシステムに当てはまるわけではなく、冷却効果が期待できる場合もあるでしょう。でも、出来ればパッシブダクトにした方が無難ですよ。

書込番号:4968939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/05 10:17(1年以上前)

エスコフィエ2さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。今日は時間が取れないのですが、今週の土曜日なら時間があるのでその日に8センチファンを買って、報告したいと思います。

書込番号:4973792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/09 17:42(1年以上前)

報告です。遅くなってすみません。実は昨日秋葉原に行くつもりだったのですが都合が合わず今日行ってきました。そこで早速なのですが、xp-120を購入しました。TSUKUMO eX. で購入しました。TSUKUMOは値段は高いのですがemachinesを扱っているので取り付けられるかどうか店員に聞けるのでこちらを選択しました。店員によるとおそらく大丈夫だろう。もし付けられなかったら返品、交換に応じるとのことだったのでXP−120を選んだわけなのですが、いざ取り付けようとすると大きすぎて付きませんでした・・・・・・もちろん事前に定規でいろいろスペースを測ったのですが何しろ定規なので正確に測れず微妙だったのです。そこで店員に聞いてみれば分かるだろうと思ったのですが、間違いでした。後日TSUKUMOにてXP-90かXP-90C などに交換してもらおうと思います。

書込番号:4984622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/10 18:45(1年以上前)

う〜んなかなか周到に計画してますね。良いことだと思います。

クーラーを奮発して一点豪華主義にしてみたいという気持ちもわかりますし、経験にもなるでしょう。ファンコンを一緒に買えばベター。

実は冷却性能だけで言えばXP120より90の方が若干上と言われていますよ。健闘を祈る。

書込番号:4987262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/11 00:51(1年以上前)

冷却性能はxp-90の方が上なのですか!?それは知りませんでした。貴重な情報していろいろ情ありがとうございます。ただ交換してもらうときはxp−120と同じくらいの値段だったxp-90cにしようかと考えています。90cは銅製で冷却性能がさらに上がっているらしいので。しかしXP-90とxp-90Cは重さが2倍くらい違うので少し不安です・・・・・・一度、CPUクーラーが重いとマザーボードがたわんでしまうと友人から聞いた事があるのでどちらにしようか悩みますね〜 今週、いろいろ検索してみて情報を吟味してみたいとおもいます。

書込番号:4988346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/11 00:57(1年以上前)

すみません。まちがえました。

貴重な情報していろいろ情ありがとうございます。ではなく貴重な情報ありがとうございます。の間違いでした。なんかマイクロソフト社製の無線キーボードを使っているのですがいろいろと不具合が多くて・・・・・・よくこういうこと起こっちゃうんです。今後も起こるかも知れませんがその辺は大目に見てください。m(__)m

書込番号:4988364

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/04/12 02:49(1年以上前)

銅製のクラーで重いときはクラーFAN取り付け4隅穴利用と
電源筐体のどこかにネジがあると思いますので
クラーと電源の間に引っ張り力の強い線又はヒモ等で斜めに
引っ張り固定します。
マザーにかかるタワミが少なくなります。

書込番号:4991001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/13 23:06(1年以上前)

ヒエルさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。少しxp-90とxp-90cとの冷却能力の違いについて調べたのですが1〜2度程度の違いらしいので重量がかるいxp-90にしようかと考えています。今週末にまたtsukumoに行って、結果を報告いたします。

書込番号:4995267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/22 18:18(1年以上前)

また報告遅れてすみません。なにしろ忙しいもので・・・やっと今日、tsukumoに行ってxp−120をxp−90に交換してもらいました!しかし差額は払い戻せないとのこと・・・1000円の差額が戻ってこない・・・少し痛かったですが仕方なく了承。早速家に帰って取り付けてみました。今回はちゃんと取り付けられました。早速起動、立ち上がったらすぐEVREST Home Edition でCPUの温度を確認してみると CPU30度 マザーボード28度 でした。今までより10度くらい低い値です!これは驚いた。その後3Dゲームを数分間楽しんだ後、パソコンでテレビを見ましたが温度は45度を超えることはありませんでした!しかも3Dゲームやテレビを終了したとたん一気に温度は下がって30度で安定しています。しかし、カバーをつけて3Dゲームをやると温度は55度まで上がってしまいその後もあんまり温度は下がりません。やはりカバーに穴を開けなくてはならないようです。先週、ハンドニブラーという金属を切断するものを2000円で近所にあるDOITという店で購入しました。今はあんまり時間がないのでできませんが、後日カバーに穴をあけたらまた報告いたします。

書込番号:5017145

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/04/23 02:22(1年以上前)

ハンドニブラで空けたあと円周に網戸用丸いゴムを中心に穴が有るので片方をニッパーかカッター等で切り
円周の内側から外側にはめて、両端は少し長めに切り無理に押し込めば外れない
パネルの外側にFANガードを付けた方がよい
静音FANはサイズからソニー(株)の静音技術を採用した製品が出ました
1.S-FLEX SFF21D 120x120x25(800rpm)
\1,680-前後(Web FX-57項写真参照)
2.S-FLEX SFF21E 120x120x25(1200rpm)
3.S-FLEX SFF21F 120x120x25(1600rpm)

書込番号:5018572

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/04/23 08:29(1年以上前)

静音FAN
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html

書込番号:5018863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/23 20:50(1年以上前)

ヒエルさん 丁寧なアドバイスありがとうございます。ハンドニブラーですぐに切断して報告したいところなのですが、まずカバーに1cm程度の穴をあけなければならず、できない状態です。ハンドニブラーを購入するとき、1cmの穴をあけなくてはいけないということは承知しておりましたが、家にあるドライバー類であけられるだろうと思い特に穴あけドリル等を購入しなかったのです・・・・何か家にあるようなもので1cm程度の穴をあけられるものがあればいいのですが・・・・・私が思いつく限りではもうありません。まだ工具箱をすべて調べていないので、そこを探して穴をあけられそうな工具が見つからなければ、穴あけドリルを購入し、結果を報告したいと思います。

書込番号:5020537

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/04/24 00:51(1年以上前)

最初の穴は3ミリ、再度5ミリで大きくして10ミリは無理ですので、リマーと言う工具、先は5ミリ前後で根元が15ミリ前後の小型を挿入して手で左右に回転させて順次大きくしてゆきます。
工具の例 HOZAN シャーシリーマー
K-4-A 3-10mm \620-前後
K-4-B 3-13mm \730-
K-4-D 3-19mm \1,320-
K-4-E 4-31mm \2,020-
尚 ハンドニブラで切断した後はあまりヤスリはかけず角を取る程度で、過度にかけると塗装が剥がれるのでほどほどに。
円周にはめる材質は簡単には5ミリ前後のビニールホースをカットしてはめ込む、色は好みによります。

書込番号:5021414

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/04/24 01:44(1年以上前)

ホーザン工具HOZAN
画面の金属加工工具→穴開け用→テーパリーマ
http://www.hozan.co.jp/

書込番号:5021542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/24 20:20(1年以上前)

ヒエルさん、いつも丁寧にアドバイスしていただき本当にありがとうございます。ちかいうちに、近くのホームセンターでリーマーを購入し、結果を報告したいと思います。

書込番号:5023120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/25 11:49(1年以上前)

ちょっと覗かない間に凄いことになってますね(笑)

自作マニアを通り越して、一気にヒエルさん直伝の改造マニアに進化?

私は不器用なので、金属加工は自信がないだけに羨ましい。頑張ってください。

せっかくだから、中古でノースウッドのPen4位、探してみてはどうですか?

書込番号:5024949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/05/03 22:45(1年以上前)

おそらく購入時についていたCPUクーラーをはずして別の
クーラーに換えた工程のどこかに「まずい」部分があったはずです。いくらパッシブダクトがないケースでもその温度は上がりすぎです。明らかに接地がうまくいかずCPUクーラーをつけている意味がなくなってしまっているように思います。
まず、元々ついていたクーラーをはずした時、CPUの表面に樹脂のカスのような物が付着していませんでしたか?そのままにして
新たに別のクーラーをつけた場合、接地が悪くなってしまいます。
そういう場合、例えばアイネックスとういうメーカーで「溶剤」という物がありますので、表面に残った樹脂をそれをつかって拭き取ってください。それから別のクーラーを装着してください。

P.S.
CPUクーラーには接地面に樹脂シールがあらかじめ付けられている物とそうでない物があります。ついてない物であった場合、シリコングリスというものが必要になります。注意してください。

書込番号:5047166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/05 00:46(1年以上前)

>>エスコフィエ2さん、ヒエルさん
 今すぐにでも金属加工の報告をしたいところなのですが、祖父のガンの手術などがあって今すぐにはどうしてもできない状態です。GW中には試して報告したいと考えています。

>>プリングスさん

もともとつけてあったクーラーを取り外したときご指摘いただいたような樹脂のカスのようなものはCPUの表面になかったと思います。ただ、白いグリスが塗ってありました。そのグリスをティッシュでできるだけふき取り、新しく買ったクーラーについてきたグリスを表面に塗り、クーラーを装着しました。

書込番号:5050330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/17 02:15(1年以上前)

ずいぶん長い間、報告が遅れてすみません・・・
早速ですが結果をご報告したいと思います。
ご指導いただいた、リーマーは

もう一か月以上前に購入していたのですが、
広げるための小さな穴を開ける道具をどうするか
で壁にぶち当たりました。このためだけに
電動式の穴あけドリルを買うのもなんだし・・・と
先日ホームセンターを物色していたところ
ヒエルさんに教えていただいた会社のページにあった

「ピンバイス」
http://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-501.htm
という器具の類似品を見つけたので早速購入。
これでカバーに直径1.5ミリほどの穴をあけ無理やり
ドライバーで3ミリほどに広げ、そのあとリーマーで直径
1cmほどにさらに広げてハンドニブラで、鉛筆であらかじめ
書いておいた直径12センチの円に沿って切断しました。

取り付けてパソコンを稼働させたときの
CPUの温度は室温26度で負荷をかけない場合
35〜40度くらい。負荷をかけた場合は50度程度でした。
カバーを完全に外した状態の数値とほぼ同じでした!!
今回は成功したようです。またカバーを付けたことで、
つけなかった時、かすかに聞こえていた
ファンの音がほとんど聞こえませんでした!!

みなさんのおかげでパソコンの静音化の冷却の両方を両立
することができました。本当に長い間ありがとうございました。
また夏に向けて気温が上昇してきた時、いろいろと改造して
また皆さんにお世話になるかも知れませんがそのときはよろしくお願いいたします。本当にいい勉強になりました。




書込番号:5176042

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/06/18 02:48(1年以上前)

電気ドリルの手持ちがなかったようで了解しました。
ピンバイスは基盤そのた小型の穴空け工具です

サイドパネルの開放及び閉じる状態では、空気の流れが正しければ開放より閉じた状態の方が温度は低下します。
シャーシリーマーは昔、年輩層が使用していた工具の一つです。
その他16ミリ、32ミリ径の穴空け工具でシャシーパンチと言う工具等があります。

その後HP、ja2ifのアドレスに温度変化関係資料を追加しています。
室温の上昇に伴うCPU温度がこれから夏場に上がります

今年の後半はAMD、インテルの価格改定競争が8月から始まるようです、インテルは現在の半値の攻勢をかけるとのうわさのようです。

書込番号:5179108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

変えたほうがいいのでしょうか?

2006/06/13 08:54(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 yotubaさん
クチコミ投稿数:19件

現在、

CPU :Athlon64 X2 4400+
M/B :ASUS A8N-SLI Premium
MEM :PC3200 512M*2
V/B :NVIDIA GeForce 6800 GS (Leadtek)
電源:Seasonic SS-600HT
ケース :HEC 6A19NPBK
CPUクーラー:ALPHA PAL8150M81

前面吸気、背面排気のファン(12cm)各1個
CPUクーラーに、ケース横のパッシブダクトへの廃熱用ファン(8cm)1個

という構成です。

高負荷をかけてない時、M/Bの付属ツール「PC Probe」では
(室温27℃)
CPU 40℃
M/B 40℃
CPUファン 2000〜2200[rpm]
ケースファン 680[rpm]

また、
GPUコア温度 47℃
周辺温度 36℃


となっています。

夏に向けて少し不安なのですが、どこから変えていけばいいでしょうか??

書込番号:5165075

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/13 09:49(1年以上前)

>CPUクーラーに、ケース横のパッシブダクトへの廃熱用ファン(8cm)1個?
 パッシブダクからは吸気するのが普通です。
 記載ミスなら良いです。

 特に温度が高いとは思いませんが・・
 ケースファンの回転を上げたら良いんじゃないかな。

書込番号:5165142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/13 13:16(1年以上前)

そうですね。アイドルで40度は普通じゃないかな?室温高めだし。

私もケースファンの回転を上げるに1票かな?

書込番号:5165559

ナイスクチコミ!0


rennon@mbさん
クチコミ投稿数:162件

2006/06/13 15:14(1年以上前)

CPUの熱対策より、M/BやVGAの熱対策をするとCPUも冷えます。
サイドに12CMファンを2つあるケースを選ぶと良いと思います。

書込番号:5165744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2006/06/13 15:49(1年以上前)

まずは、負荷かけてみた方がいいんじゃないですかね。無負荷じゃ何もわからん、、、

書込番号:5165824

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotubaさん
クチコミ投稿数:19件

2006/06/13 17:07(1年以上前)

> 天元さん
 記載ミスです…すいません。

> 天元さん、バウハンさん

 ケースファンの回転数を上げるには…ファンコンを付けてないので、何か便利なツール等ありますでしょうか??
 「Speed fan」では回転数を制御することは出来なかったので…

> rennon@mbさん
 ケースですか…考えてみます。

> ムアディブさん
 動画再生、ネット閲覧がメインなので、それほど高負荷をかける必要もないと思ったのですが…

書込番号:5165979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファンについて

2006/06/02 20:39(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 Socket-AM2さん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは

リテールファンがうるさいのでこれに
交換しようと思います
下記の構成です

CPU:Athlon64 FX55
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
MEM:PC3200 512M*4
V/B:NVIDIA GeForce 6800 GS
OS:Win2000 SP4

そこで質問なんですが、ファンは
何回転ぐらいだといいのでしょうか

教えてください

お願いします

書込番号:5133352

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/02 21:06(1年以上前)

XINRUILIAN RDL1238Sをファンコンで1200rpmで使ってます

書込番号:5133410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/02 21:29(1年以上前)

HPのリンク先に惹かれて、ゴミレスをひとつ。

ケースに余裕があればの話しですが、ニンジャプラスや峰クーラーも静かでいいですよ。SP-120ほどの見掛けのかっこよさは無いけど、実力はなかなかです。

使用MBは
ニンジャプラス・・・・939Dual-SATA2(使用CPU:OPT148@2.65Ghz)

峰クーラー・・・・・・K8VT800PRO(使用CPU:Athlon64 3400+)

です。参考までに。

ファンは特にコントロールしていませんが、今のところ大変静かです。

書込番号:5133491

ナイスクチコミ!0


rennon@mbさん
クチコミ投稿数:162件

2006/06/03 02:32(1年以上前)

38cm厚のファンは風量があるのでオススメです。
ただ、低回転でもちょっと耳障りな音かもしれませんけど。
回転はファンコンで調整したほうが、夏場にはいいと思います。

書込番号:5134560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/06/04 12:59(1年以上前)

安くて冷却性能がそこそこの物にしておいてSI-120の後継のSI-128はどうでしょうか(まだ情報が全然ないから微妙ですが)

書込番号:5138697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/06 10:45(1年以上前)

静かにしたいなら、25mm厚のファンの方が静かかな。スピードは、どのくらいに冷やしたいかにもよるでしょうけど、1000回転強でもそこそこ冷えてくれると思うので、余裕を持ってもうちょい速いファンにして、ファンコン使うなり、マザーのファンコントロール機能使うなりでいいんでないかな、と思います。

ろーあいあす

書込番号:5144376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファンの厚さ

2006/05/16 12:15(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:677件

このクーラーですが、ふつうの厚さのファン(25mm)より厚い35mmファンを取り付けることはできるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:5083393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:864件

2006/05/16 12:33(1年以上前)

出来るでしょう。

http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html

<仕様概略より>
対応ファン:25mmもしくは38mm厚の12cmタイプ
(リブ無しタイプのみ対応します)

書込番号:5083435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/16 12:37(1年以上前)

すみません。
あらためてよく読んだら、25mmもしくは38mm厚でした。
35mmと38mmで微妙な違いがあるのかな。

書込番号:5083451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2006/05/16 12:51(1年以上前)

リブ無しタイプのファンの片側に金具を刺して本体の
フィンにもう片方の金具を引っかけるタイプだと思う
ので、35mmでも問題ないのではないかと思われますが。

使用したことがないので微妙ですね。

書込番号:5083491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/05/16 16:20(1年以上前)

返信ありがとうございました。
試してみます。 購入したらレポします。

書込番号:5083851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動しない?

2006/05/15 10:04(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 ニヒルさん
クチコミ投稿数:3件

こちらで質問すべきかわかりませんが

この度CPUの熱が気になり、CPUクーラーをリテール品からXP-120に交換しました。
交換後問題なく動作していたのですが、「グリスの塗りすぎはよくない」というのを知り
塗りすぎていた事が気になったのでもう一度取外し、付け直しました。

そして組み終わり再度電源をいれたところwindows起動中の画面が終わって
通常ログオンの画面になるところでブラックアウトしてしまいます。
HDDの動きをうかがっているとwindows自身は起動しているような気がするのですが。。。
セーフモードでは起動しました。

CPUクーラーを何度か付け直してみたり、最小構成(メモリ、ビデオカード、HDD)で起動してみて


症状は同じでした。
サブマシンも所持していませんし、自作も最近始めたばかりで知識も乏しいので
原因も分からず、何をやってみるべきなのかも分からず困り果てています。

経験・知識がある方、どうぞお力添えをお願いします。

MB: A8N-SLI Premium
CPU:Athlon 64 X2 4200+
HDD:80G SATA
VGA:PC6600GT
CPUクーラー:XP-120
電源:400w

書込番号:5080468

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/15 11:21(1年以上前)

グリスは量が少ないぐらいだったら、おおいぐらいの方が
まだ良い。
んなことよりも、12cmファンは何を取付けてるんですか?
XP-120単体のみではよほどエアフローをきちんとしていなければ
冷やせませんが、もしかして単体のみで設置してません?

書込番号:5080583

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/15 11:22(1年以上前)

 動いていたモノが付け直しで動かなくなったと成ると破壊の可能性もありますが・・
 最小構成でBIOS画面は出るんですよね?
 CMOSクリアしてもダメなら、BIOSでメモリの設定下げを試してみてはいかがでしょう。

書込番号:5080588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニヒルさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/15 12:19(1年以上前)

TAILTAIL3さん、天元さんご返信ありがとうございます。

>12cmファンは何を取付けてるんですか?
12cmファンはS-FLEX(1200rpm)を取り付けています。

>破壊の可能性
>最小構成でBIOS画面は出るんですよね?
>CMOSクリアしてもダメなら、BIOSでメモリの設定下げを試してみてはいかがでしょう。

破壊ですか・・・そうならそうで仕方ないですが、どのパーツが壊れているのか分からないもので。
最小構成でもBIOS画面でてます。CMOSクリアやってみます。

書込番号:5080678

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/15 13:40(1年以上前)

 最小構成と言ったらHDD無しの状態ですが・・・ それは置いといて。
 セーフモードで起動しているって事なので、ビデオカードに原因が有りそうな気もします。
 チューニングさえ上手くいけば復旧出来るんじゃないかなぁ。
 個人的には @メモリー Aビデオカード Bハードディスク が怪しい順番かと思います。
 わたしの場合は環境が異なりますが、メモリーとビデオカードは定格より落として使っています。
 ニヒルさんも、がんばって下さい。

書込番号:5080811

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニヒルさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/16 11:20(1年以上前)

昨夜帰宅して天元さんのアドバイスを参考に
あれこれやってみましたが症状も変わらず。
一息つきながら「ビデオカードかな?」と漠然と考えながら
会社から持帰ったノートでいろいろ調べていたところ
ディスプレイの設定がテレビメインになっていて
同じ症状だったというのを見つけたので、テレビに出力してみたところ
案の定テレビに出力されていて、いつの間にかテレビがメイン設定に切り替わっていました・・・。
何かの拍子に勝手に切り替わることってあるんですね。

ともあれ無事解決しました。
TAILTAIL3さん、天元さんありがとうございました。

書込番号:5083306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MSI K8N SLI-FI

2006/04/05 02:11(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 大検さん
クチコミ投稿数:8件

このXP-120をMSI K8N SLI-FIに付けようと思っているのですがどなたか、K8N SLI-FIでこのXP-120を使用している方はいらっしゃらないでしょうか。
過去にMSI K8N DIAMONDでの使用が出来たとあり、MSIのホームページでボードの画像を見比べてみると、コンデンサの配置等が似ている様なので大丈夫そうな気がするのですがどうでしょうか。

書込番号:4973405

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 大検さん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/08 22:15(1年以上前)

商品が届いたので結果を。
ヒートパイプがコンデンサに干渉したので、向きを反対にすると無事装着できました。
少しメモリのslot1に挿してあるメモリを押しているかもしれません。(クーラーをつけた状態でメモリの抜き差し可能)

少し心配ですが一応良かったです。

書込番号:4982733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/08 23:35(1年以上前)

ヒートシンクの向きは大丈夫ですか。

一番冷えるのは下。次に横排気ファン側ですが。上にするとダメですよ。

書込番号:4982986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/26 10:37(1年以上前)

こんにちは。MSIの945G Platinumでも取り付け大丈夫でしょうか?それと、取り付け位置は、上は駄目でとか書いてございますが、もっと詳しく取り付け位置の方法等を教えて頂けないでしょうか?初心者の為よろしくおねがいします

書込番号:5027212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-120
Thermalright

XP-120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-120をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング