XP-120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:125x63x110mm XP-120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120 のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シプラムからの乗り換え後… (結果)

2005/04/18 21:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:59件

すごく今更ですが、
これから購入する方の参考になれば。

ケース:星野MT-PRO1300
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium4 3Ghz NorthWood (HT有効)
CPUクーラー&FAN:XP-120+12cmFAN(XINRUILIAN RDL1225B吹きつけ)
ケースFAN:フロント8cm800回転吸気 リア8cm1200回転排気
CPUFAN回転数:Q-FAN有効で1200回転 (ASUS Probe)
電源:岡谷エレクトロニクス「音無しぃ」OEC-R2-450W14F (AUTO)
グラフィックカード:ATI純正Radeon9500Pro + ZALMAN ZM80D-HPファンレス化
メモリ:CFD(BUFFALO) PC3200 512M x 2 DualChannel
温度計測ソフト:SpeedFan
計測日:05年04月09日
室温:20度ぐらい(適当)

XP-120を取り付けるまで使っていたクーラーマスターのシプラムKI4-7H52A-OLとの
比較では、

・シプラム+エアインテーク&8cmFAN(XINRUILIAN RDM8025B吹きつけ)
起動直後:33度(2200回転)
午後ベンチ耐久30分実行後:60度 (2700回転)
ベンチ終了20分後アイドル時:51度

・XP-120(常時1200回転固定 吹きつけ)
起動直後:28度
Superπ104万桁後:38度
午後ベンチ耐久30分実行後:43度
ベンチ終了20分後アイドル時:32度

シプラムの時と比べて20度も下がっているのは、
ただ単にシプラムの付け方が悪かった(グリス塗りすぎてた)ような
気もしますが、XP-120取り付け後はどんなに負荷をかけても43度を
超えないのは満足。計測はSpeedFanで行いましたが、ASUS Probe でも同じで
誤差+−1度ぐらいでした。
P4C800 Deluxe には取り付けOKのようだったのでP4P800でもOKとふんで
ましたが、ケースが取り付けに対応できるのか不安のまま購入。結果、全然いけました。
星野のMT-PRO1xxxシリーズは全ていけそうですが、よく確認を。

書込番号:4174756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

XP-120取り付けレポート

2005/03/08 22:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:143件

静音化の為にXP-120を購入して取り付けしたので、気がついた点などを書きます。(少しでも購入を検討されている方の参考になりますよう)
CPU Athlon64 3200+ 939
M/B ASUS A8V Deluxe
120mmfan ADDA製 CFX-120s (超静音)
リテールファンからXP-120へ取り替えました。

そもそもこのM/Bに取り付けられるのか心配だったのですが、ツクモの店員さんがパッケージを開けてくれて、M/Bも展示用のA8V Deluxeを持ってきてくれて、「コンデンサーとかに当たってないから大丈夫そうですね〜」ってかんじで実際に乗せて確認して下さいました。(感謝感謝)
なんでも言ってみるもんですね、不安な方は相性保証をつけましょう。
クーラーを乗せてみた感じ↓(ケータイカメラなので画質悪いですが)
鳥瞰http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_1.jpg?bcJ0EpCB8zZE_8d2
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_3.jpg?bcJ0EpCBadhWGjuv
メモリhttp://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_2.jpg?bcJ0EpCB7wM0Egd5
メモリ2http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_4.jpg?bcJ0EpCBSjx2wrHq

気がついたこと
・グリスがついていた。(無いと思っていたw)
・Athlon64用リテンションの取り替え作業はすごく楽。マザーボードをベースから外さなくても作業可能でした。
・クーラーをリテンションにはめるのが難しい。CPUを壊すんじゃないかと肝を冷やしました。ヒートレーンの無い側からマイナスドライバーを使って一つずつはめていったのですが……クーラーを真上から押さえてCPUに変な角度から圧力がかからないように注意したほうがいいです。
・メモリに触れるギリギリだった。もっと背の高いメモリだとやばいです。
・メモリやコンデンサが近いのでFanは吸い出し方向で使用中。(吹きつけ方向も試してみるつもり)

リテール アイドル温度
マザーボード 19 ーC (66 ーF)
CPU 28 ーC (82 ーF)
XP-120 アイドル温度
マザーボード 19 ーC (66 ーF)
CPU 24 ーC (75 ーF)
共にEVEREST Home Editionですが、ケースFanの条件が違います(リテール時のケースFanのほうがXP-120時のケースFanより冷却性能がかなり高い……けど爆音でした)

書込番号:4041877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/08 22:58(1年以上前)

ああ、感想を書くの忘れてました。
すごく静かなので気に入っています。
今までがうるさすぎただけかもしれませんがw

次は吹きつけと吸い出しそれぞれで、アイドル時、負荷をかけた時の温度変化を計ってみようかな、なんて思います。

書込番号:4041916

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/09 05:40(1年以上前)

静音化のためにCPUクーラーを検討中で、
私もA8V Deluxeを使っているので大変参考になりました。
私の場合メモリがその画像より少し背が高そうで不安ではありますが^^;

ところで参考に聞きたいのですが、FANの回転数はQ-FAN等で落としていますか?
それと電源はどのようなものを使ってますか?
CPUクーラーと同時に電源の交換も考えていて、「音無しぃ」という電源に交換するつもりなのですが、
電源の下部(PC内で下向き)に大型ファンがついていて吸い出している構造の電源なんです。
最近の静音電源って言われるものはみんなこうですね。
写真を見るとかなり電源に近い部分まできてるので、
電源のファンと空気の流れ的に?へんな干渉を起こさないか若干不安がありまして。

何か気がついたこと、もしくは問題ないなど教えてくれるとありがたいです。

書込番号:4043395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/09 08:47(1年以上前)

CPUFanの回転数はまだ落としていないです。
使用している120mmFanが1500rpmのものなのですが、1500では回転数が低すぎるのか、毎回起動時に「CPUFanの回転数がおかしいぞ!」ってBIOSが警告をくれます。(これ気づいた点に書くの忘れていました)
BIOSのHardware MoniterでCPUFanをIgnoreに変更すれば警告は出なくなります。

電源に触れるかどうか、の件ですが、M/B上部に田の字コネクタがありますよね?
田の字コネクタが半分隠れるくらいまではヒートシンクがありますが、M/B内には収まっています。
なので電源のFanがM/B上まで出っ張っていなければ大丈夫だと思います。
ちなみに私の電源も120mmFanタイプのものですが、確認したところ全部電源内部に収納されているタイプでした。

P.S
メモリについて……ギリギリでやばい、って書きましたが、隣のスロットが空いてる場合は引っ越しさせましょう。

(今まで気づかなかったorz)

書込番号:4043649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/09 08:57(1年以上前)

そうそう空気の流れは、私も取り付けた直後は気になりました。
モノがごつくてでかいですからねぇ
一応、CPUFanを吸い出しにしても吹きつけにしてもM/Bの温度がそれなりで保たれていたので……まあよしとしました。
Fanを吹きつけにすれば電源にもきれいに風がながれるのかな……
ウチの電源は温度センサーとFan駆動が内部で自己完結してるので調べられませんでした。

CPUFanは、吹きつけにするとCPUがよく冷えて、吸い出しにするとM/Bが冷えるらしいです。

書込番号:4043675

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/10 00:42(1年以上前)

>>アール・グレイ さん
詳しい解説ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
私もこの商品を買うことに決めました。
今週末に買おうと思ってますが、多くの店で品薄気味なのが少し気がかりです^^;

書込番号:4047844

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/12 22:12(1年以上前)

本日購入して付けて見ました。
予想通り多くの店で品切れで、見つけるのに苦労しました。
付けるときに思ったのですがヒートシンクに保護膜ってついてましたか?
箱には保護膜を剥がしてくださいと書いてありますが、
私の買ったものにはついてなく、代わりに端っこのほうに無数の傷がついてましたw

取り付けるときは非常に苦労しましたねー。
私のケースはマザボを取り付けるベースがケースから外れないものなので、
どうやってつけたら良いものかって感じでした。
片方側2つだけ横から先に爪を引っ掛けてから、シンクをぐいっと水平にしながら
横にスライドさせるようにしてなんとかつけることができました。
グリスがむらだらけになってるんだろうなぁw

温度ですが、やはりよく冷えるようですね。
室温はよくわかりませんが、マザボの温度が24度のとき、
900回転弱のファンでアイドル時27度といったところです。
FFベンチを実行した直後は36度でした。
リテールのときは共に3度上くらいだったかな。

最初からついていたCPU設置面の傷がすこし気がかりではありますが、
温度も下がって静かになっていることですし、満足のいく買い物でした。

書込番号:4061807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/20 02:22(1年以上前)

マジですか、保護膜を剥がせなんて書いてあったんですか。
私のも保護膜なんてついてなかったですよw
箱を開けたらビニール袋に入ってました。
そして私のも端っこのほうですが、傷がありました、そういえば。まあ、気にしなくていいと思います。
すみません、レスついてたの気付きませんでした。

書込番号:4095711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XP-120取り付けレポート (K8N DIAMOND)

2005/03/13 05:41(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 Fotonさん

K8N シリーズでXP-120使用を考えている方に参考になればと報告いたします。

CPU Athlon64 FX-55
M/B MSI K8N DIAMOND
120mmfan ebmpapst製 CFP-120LG(1200/16.5db)

同じM/Bを使ってる知人からXP-120つけれないからくれるといってきたので今まで使っていたXP-90と交換して付けれるかチャレンジしてみました。

Athlon64用リテンション取り替えは元々M/Bについてる奴をはずしたネジをそのまま使ってはめました。
次に・・金具で付いてるシステムファンを取り外してスペースを確保します

そうしたら・・・あっさり付きました^^;
ただメモリスロット1番がヒートパイプが邪魔で使用不能に!
まあ3.4番にさしてしかるべき設定をすればノープロブレムですが。


ちなみにリテールクーラーとCPU温度の比較もやってみました

リテール
アイドル(46℃)3DMark05 実行後 (61℃)

XP-120+CFP-120LG
アイドル(38℃)3DMark05 実行後(47℃)

最初交換して温度見てもたいして変わらないなと思いましたが
高負荷をかけてもあまり不安定にならなくなってました。

OCはとりあえずHIT 216Mhz コア9.9の設定でFFベンチ3を
半日ぶん回してもびくともしなくなりました。


感想としては・・元々使っていたXP-90より冷えてファンも
静かになって満足です^^
今後はもう少し風量のあるファンに交換してファンコンで
調整しながらOCをどこまでいけるかやってみます。

書込番号:4063676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XP-120用 静穏用 低価格 低回転数FAN

2005/03/10 16:50(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 ナミツカゼさん

XP-120にはご存知、FAnが付属しませんのでFANをお探しの方も多いと思います。 リブを切り落とせる手間を惜しまない方には以下のFANをお勧めします
 
 ☆オススメFAN 
700-1500rpm 14-32デジベル 1050円程度(2005-3月頭、秋葉原価格) 12CM KAMAKAZEの風120 DC12V-0.25A
この価格でファンコン付き。CPU&負荷で発熱量にあわせてFAN回転数を落とせます 但し、リブ付きですのでニッパやツメ切り等でXP-120の止め具がつくようにカットする必要あり(10-15分かかりました)素材が他FANに比べて脆いので割れやすい点に注意が必要です

http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html

書込番号:4050103

ナイスクチコミ!0


返信する
瓦斯さん

2005/03/11 07:19(1年以上前)

え〜Pentiun4の高クロックでは夏場には厳しいような気が・・・
できれば38mm厚がいいかな〜なんて思ったりします。
過去の書き込みに9cmだったかな・・・
を2つ使用するという手がありました。これはいいですね^_^

書込番号:4053282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ようやく掲示板登録されましたね(爆)

2005/02/18 22:42(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

現在このXP-120とXINRUILIAN RDL1238S(2000RPM)の組み合わせで使用しているのですが、2000RPM以上のFANが見つかりません。何か良いFANありましたら情報を下さい。DELTA FFB1212EHE 以外でお願いします。

書込番号:3952592

ナイスクチコミ!0


返信する
パッキーMAZDAさん

2005/02/19 22:26(1年以上前)

高回転のリブ無し12センチファンということで・・・
http://www.sne-web.co.jp/8-12fan.htm

これが載っているCPUクーラーの画像を見て貰えば判りますが、リブは付いておりません。
他のサイズは、リブ付きの様です。
ただし価格表見れば判りますが、お高いです。

私は8センチファン(S3800SILENT)を使ってますが、「一生もの」と言えます。
不用になれば、ヤフオクで高く捌けますし・・・

書込番号:3958100

ナイスクチコミ!0


Cacoさん

2005/02/19 22:45(1年以上前)

こんばんは。こんなのいかがでしょう?


CF12025H(シグマA・P・O)
http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/coolingfan/CF120.html

検索するとすぐに見つかるかと思いますが、1200円前後で売っています。
詳細は、メーカーHPをご覧ください。

書込番号:3958242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/20 10:40(1年以上前)

TIMBERLAND-JAPAN さん

>2000RPM以上のFANが見つかりません。
これ以上の風量が必要なんでしょうか?

もっと冷却するのであれば、水冷又はガス冷のほうが
よいとおもいますが。

書込番号:3960407

ナイスクチコミ!0


TIMBERLAND_JAPANさん

2005/02/20 19:27(1年以上前)

パッキーMAZDA さん>
S3000SILENT12 ←これいいですね。風量も104CFMということで結構冷えそ。って、値段高すぎ(笑)ヒートシンクより高いですね。試してみたいですが、FANに7千円は考えちゃいますね(笑)

ナツミパパ さん >
定格常用目的であれば、これ以上の風量を求めませんが、限界OCに挑戦するときなどは現在のFANですと、サイドパネル開放して全速でも、温度がネックになってしまいますので、より風量を必要とします。よって現在のFANより風量の多いFANを探しているわけです。何より空冷って、手ごろだし。
そして、私は水冷食わず嫌いしています(爆)なんか故障とかしそうで・・。空冷だったらFAN変えるだけなので手軽かと。

書込番号:3962652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/21 10:11(1年以上前)

>限界OCに挑戦するときなどは現在のFANですと、サイドパネル開放して全速でも、温度がネックになってしまいますので、より風量を必要とします。

CPUクーラーの選択ミスです。
本来XP-120は静音とある程度までの冷却性能を両立した製品であり
限界OCには無理があると思います。
それは、120mmファンを使っている為、風量は稼げるが、
風速が遅いので冷却能力が劣るのです。
XP-90のほうが80mm・92mmの高回転ファンを使用できる為
風速が稼げるのでより冷却出来ると言うことです。

書込番号:3965831

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/21 14:53(1年以上前)

ナツミパパさんが仰るのは、これですね。
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html

書込番号:3966645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/21 16:29(1年以上前)

パッキーMAZDA さん

それもそうなんですが、簡単に説明すると

片手を水に濡らします、口を大きく開けて
手のひらを口から10センチくらい離して開きます
ここへ、息をハーと吹き付けます。

同じようにして今度は、口をすぼめて息を吹き付けます。

後者のほうが冷ややかに感じるはずです。
空気の量は同じでも風速が速いほど熱を奪う能力は高いと言うことです。

それと、静圧というのも関係してるみたいです。
狭いヒートシンクの隙間をくぐりぬけて奥まで風が到達するには
それなりの風速が必要なんでしょう。

書込番号:3966929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/21 19:59(1年以上前)

XINRUILIAN RDL1238Sの2重の塔もしくは3重の塔
と言う手も有ります、自己責任でやってみては
どうでしょう。

書込番号:3967717

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/21 21:29(1年以上前)

>ナツミパパさん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。m(__)m

それと、「静音」と「静圧」の違いが掴めてきました。
これまで、ハテナ?でしたので・・・

書込番号:3968218

ナイスクチコミ!0


TIMBERLANDーJAPANさん

2005/02/22 00:10(1年以上前)

>ナツミパパ さん
なるほど!分かり易い!でも私はXP−120・XP−90両方持っています。両方試した上でXP−120を選んでいます。XP−120の方が静音環境を作りやすいので現在はこちらを使用しております。矛盾していることをやろうとしているのは分かっているのですが、どうしても贅沢な環境を作り出したくて・・・。静音&超空冷環境の両立。↓URL

http://neocyber.zzkt.com/XP120.html

書込番号:3969502

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/24 14:05(1年以上前)

ファン発見!
但し、リブ付き・3.5inchドライブベイのファンコン付きが難かも・・・
http://www.silverstonetek.com/products-fmc3xw.htm

ヤフオクでも、業者さんが2,100円で販売しておりました。

書込番号:3980435

ナイスクチコミ!0


Showfishさん

2005/02/25 13:17(1年以上前)

山洋のF12-N/38(120x120x38mm 2600rpm)が比較的入手しやすいかな。
あとは山洋直販で買うこと。欠点は高い・納期が長い。

Webカタログの120mm→38mm厚を参照。最大4800rpmの9WG1212J102や
9GL1212J102が存在する。
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcf
an.html

書込番号:3984918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/25 17:31(1年以上前)


TIMBERLAND_JAPANさん

2005/02/25 20:46(1年以上前)

すげー(笑)172mm 200mm って。工業用途では?使ってみたくなりました。風量・風圧・音圧を選別して購入を検討してみます。安ければいいなぁ(笑)

書込番号:3986354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/02/27 20:49(1年以上前)

>山洋のF12-N/38(120x120x38mm 2600rpm)が比較的入手しやすいかな。

このファンが、近くのソフマップに置いてました。
3ピンで風量は102.4cfm、騒音は39dB発売元オウルテックと
書いてました。
値段は、3,479円だったと思います、思ったよりでかいです。

書込番号:3996629

ナイスクチコミ!0


SiS1さん

2005/02/28 23:42(1年以上前)

久しぶりに、この掲示板を見たのですが,
XP−120使ってます。
すごく冷えることは冷えるのですが、
ケース内の換気がちょっと大変です

CPUをP4−2.66AからP4−3.2E
に交換したのは良いのですが。
アイドリング時 51℃(Asusnplobu)
ベンチマーク(なんでも)69℃ リテールクーラー使用時

XP−120交換後
アイドリング時 41℃
ベンチマーク(なんでも) 52℃ぐらいになりました。
ちなみにFAN(KINRUILIAN RDL1238S)は、全開の1900回転前後です。

皆様のお役にたてれば、と思いまして書きこみをさせて頂きました.


書込番号:4002636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 09:57(1年以上前)

>皆様のお役にたてれば、と思いまして書きこみをさせて頂きました

PCケース内のエアフローが悪いようです、改善の必要有り。

書込番号:4003959

ナイスクチコミ!0


SiS01さん

2005/03/04 00:25(1年以上前)

ナツミパパさん
ご指摘ありがとうございます。
自分でもなんとなくエアフローが良くないのではと、おもっていましたが、言葉(文字)にして言われると、決定的にそれが悪いとわかりました。がんばって改善をしていきたいと思います。

返事が遅くなってすみません。

SiS1改めSiS01より。

書込番号:4016774

ナイスクチコミ!0


室内圏外2さん

2005/03/07 00:11(1年以上前)

久々にクーラー掲示板に来たら
この製品の掲示板が出来ていました。
ほんとこのクーラーは静音化にいいですね

MB P4P800 DX
CPU P4 3.0GHz
COL XP-120
FAN SANYO F12-S 1000rpm程度。

電源とのクリアランスがキビシぃことと
 リテンションがきついことを加味しても
 これだけ静かであれば、それを超える
 メリットがあります。


書込番号:4032711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-120
Thermalright

XP-120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-120をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング