XP-120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:125x63x110mm XP-120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120 のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MSI K8N SLI-FI

2006/04/05 02:11(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 大検さん
クチコミ投稿数:8件

このXP-120をMSI K8N SLI-FIに付けようと思っているのですがどなたか、K8N SLI-FIでこのXP-120を使用している方はいらっしゃらないでしょうか。
過去にMSI K8N DIAMONDでの使用が出来たとあり、MSIのホームページでボードの画像を見比べてみると、コンデンサの配置等が似ている様なので大丈夫そうな気がするのですがどうでしょうか。

書込番号:4973405

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 大検さん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/08 22:15(1年以上前)

商品が届いたので結果を。
ヒートパイプがコンデンサに干渉したので、向きを反対にすると無事装着できました。
少しメモリのslot1に挿してあるメモリを押しているかもしれません。(クーラーをつけた状態でメモリの抜き差し可能)

少し心配ですが一応良かったです。

書込番号:4982733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/08 23:35(1年以上前)

ヒートシンクの向きは大丈夫ですか。

一番冷えるのは下。次に横排気ファン側ですが。上にするとダメですよ。

書込番号:4982986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/26 10:37(1年以上前)

こんにちは。MSIの945G Platinumでも取り付け大丈夫でしょうか?それと、取り付け位置は、上は駄目でとか書いてございますが、もっと詳しく取り付け位置の方法等を教えて頂けないでしょうか?初心者の為よろしくおねがいします

書込番号:5027212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

どちらを購入すべきでしょうか?

2006/03/27 14:56(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:20件

私はeMachinesN1840を使用しているのですが、デフォルトのCPUファンの動作音がどうしても気になるので1年ほど前に、CPUクーラーごと交換したのですが、直径6センチのファンだったのでエアフローが足りず室温15度の環境でCPUの温度が軽く50度ほど超えてしまいました。少し負荷を加えると60〜65度まで上がってしまうような状態でした。とても不安を感じたので先日秋葉原で動作音が小さくても風量が稼げる12センチファンを購入しました。こうして一年前に購入したCPUクーラーのファンだけ6センチから12センチに変えたわけなのですが、PC本体のカバーを取り付けるとまたもやCPUの温度が室温15度の環境で50度〜60度まで上がってしまいました。今は仕方ないのでカバーをはずして使用していますが、今度はヒートシンクだけ交換しようと思っています。今購入を考えているのはXP-120とNCU-2005 です。そこでお聞きしたいのですが、この二つのどちらを購入したらよいでしょうか?同じような環境の方の体験などをアドバイスしてくれたら幸いです パソコンのスペックは

CPU セレロン1.8Ghz ソケット478
メモリ 1GB
HDD 40GB
電源 音無

です。よろしくお願いします。

書込番号:4949676

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/27 15:15(1年以上前)

>セレロン1.8Ghz ソケット478で
PC本体のカバーを取り付けるとまたもやCPUの温度が室温15度の環境で50度〜60度まで上がってしまいました

上がり過ぎです
エアフローの見直し、CPUクーラーの付け直しだと思います

書込番号:4949703

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/27 15:39(1年以上前)

追加です
ケースのエアフローですが
吸気、排気がうまく流れていないのでは?
一般にはフロント吸気、リア排気で道を作ります
できればリア排気にFan付けてください
Fanはつくのであれば12cmを勧めます

CPUクーラーの付け直しは
新たに適量のグリスを使ってください

書込番号:4949746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/27 16:00(1年以上前)

平_さん こんにちわ、レスありがとうございます。

吸気、排気がうまく流れていないのでは?
一般にはフロント吸気、リア排気で道を作ります
できればリア排気にFan付けてください>丁寧なアドバイスはありがたいのですが出来れば動作音を増やしたくないのでファンの取り付けは避けたいのですが・・・ちなみに今PCについてるファンの数は一個だけです。そのファンは12センチファンで風量もそれなりにあり、カバーをはずせばCPUの温度は35度から45度で安定します。しかしカバーをつけると先ほど書いたように50度〜60度を達してしまいます。そこでPCのカバーにファンの吸気口をあけ、XP−120かNCU-2005 のどちらかを取り付けようと考えているのですがどちらのほうが冷却能力は優れていますか?

書込番号:4949782

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/27 16:24(1年以上前)

PC内の他のパーツが駄目になってもいいのですか?
50〜60度の空気を攪拌したままだと寿命は短いでしょうね

>PCのカバーにファンの吸気口をあけ、XP−120

吸気でなく排気で試されてはどうですか?
責任はもてませんが・・・

書込番号:4949833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/27 16:45(1年以上前)

丁寧なアドバイスをありがとうございます。一度XP−120でファンを排気にしてみて様子をみてみます。

書込番号:4949869

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/03/28 02:47(1年以上前)

CPUクラーを交換しても改善しません
前面吸気→背面排気→空気が流れていませんね温度上昇
FAN1個で無理です
ケース内の基本的なことを理解していませんね
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk

書込番号:4951740

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/03/28 04:06(1年以上前)

iPodバカさんへ
現在のシステム情報を確認するために
EVREST Home Edition 旧版2005-12-06
下記アドレス
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
画面の下の方
旧版 EVEREST 2005-12-06 からダウンロード

ソフトを立ち上げ センサーの項目で
CPUの温度
マザーの温度
FANの回転数
その他、ケースのサイド開放等、変化の比較で解決策をきめたら良いと思います。

書込番号:4951775

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/03/28 05:48(1年以上前)

追加確認事項
サイドパネルを開けて開放状態で
家庭用扇風機でケース横から全体に風を吹きつけて
CPU温度がどの程度下がるか?
その時のCPUのFAN入り口付近の空気温度を
手持ちの温度計で何度か?
要はケース内の空気温度をいかに下げるかにポイントがあります。
温度上昇部品
電源、HDD、チップセット、メモリー等の発熱を排気しなしと
CPU FANで高い空気を噴きつけても冷えません。

書込番号:4951814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/28 14:12(1年以上前)

ヒエルさん レスありがとうございます。ファンの数についてですが購入したときから一個しか付いていなかったので6センチのファンから12センチのファンに交換したこともあり、十分だと思っていたのですが・・・・やはり排気ファンをつけること考えなければいけないですか・・EVREST Home Edition は1ヶ月ほど前から使用しています。パソコンが立ち上がったらすぐEVRESTを起動して常にCPUの温度は監視しております。ファンの回転数は表示されないのですが、購入した時の袋には1000RPMと書いてありました。カバーをつけた状態で起動後約五分くらいでCPUの温度は50度を超えてしまいます。マザーボードの温度は34度くらいです。カバーをはずした状態ではCPUの温度は39〜43度の間でマザーボードの温度は30度です。カバーを開放した状態で家庭用扇風機の強で20分間送風を続けたところCPUは30度マザーボードは24度でした。いずれも私の持っている温度計でCPUファンの入り口付近の温度は17度でした。またパソコン内のパーツの冷却の仕方ですがHDDは動作音が気になるので スマートドライブに入れて5インチベイに装着しております。HDD用のファン等は使用していません。電源はファンレス電源の 音無 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/18/647454-000.html を使用しています。パソコン使用時に電源のヒートシンクを触ってみると40度前後くらいでした。(正確にはわかりませんが)メモリの発熱に関してはメモリチップ用のヒートシンクで冷却しています。

書込番号:4952582

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/28 14:17(1年以上前)

ヒエルさんへ
iPodバカさんは自己責任でFan1つで頑張るって事です

自分も寿命短くなると忠告してるので見守りましょう

幸いセレロン1.8Ghzですので排気が有れば何とか動くでしょう
ただPCのCPU,MB,HDD,ドライブ,電源等すべてが
半年もてば良い方と思いますが・・・

書込番号:4952591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/29 18:56(1年以上前)

セレ1.8GHzにXP120はオーヴァクオリティ以上の何者でもないですね。はっきり言ってクーラーが勿体ない。

少なくともリアの排気ファンは絶対に必要です。当たり前のことをしないと、本当に平_さんの仰るとおりになりますよ。

音が気になるのなら、ケースを低い位置や、テーブルの向こう側の床に置くなどの手があります。現状では、ファンノイズよりも温度上昇とパーツの破損が気になってPCを楽しむどころではないと思いますが。

場合にもよりますが、気になる騒音は、ファンの数ではなく、回転数とケースの剛性によるところも大きい。家のメインマシンは電源まで含めると12個のファンが廻っていますが、回転を落としているときであれば、結構静穏です。ブン廻せば、どっかの町工場みたいな轟音だけどね(笑)

ファンコンで静穏化を図りましょう。

書込番号:4955930

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/03/29 23:26(1年以上前)

根本的に考え方が間違ってますね。
CPUクーラーは冷やしてくれるものではなく、正確にはある一定以上
に温度が上がらないようにしてくれるものに過ぎません。
従ってケース内で発生した熱を排出できなければ、
どんなに高性能なCPUクーラーを使っても全く無意味です。

あと最初からファンはCPUクーラーの1個しかついていなかった
とのことですが、そんなことはありえないでしょう。
元からついてた電源に排気ファンはついていたはずです。

書込番号:4956735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/01 10:53(1年以上前)

静音にするのに、間違った方向に向かっている感じがしますね。

基本的にファンの数を減らすことは、間違っていませんが0ゼロはだめだと思います。

12cm角のファンをCPUでなく排気ファンとして利用し、6cm角ファンをCPUファンとして使用すれば温度は下がると思います。

あとは、静音のためファンコンを購入してうるさく感じない程度まで、回転数を下げればいいと思います。

書込番号:4962669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/01 10:58(1年以上前)

>0ゼロ<は、ケースファン及び電源ファンのことです。

あと簡単にiPod バカさんのやっていること及びやろうとしていることは、閉め切った部屋の中で暖房をつけて、扇風機の羽根を大きくしたり、扇風機を買い換えようとしていることです。

書込番号:4962681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/02 21:05(1年以上前)

因みに家はCPUもVGAも水冷です。それでファン12個(笑)

スレ主さんはもう見ていないみたいですね。こういう人は痛みを味あわないと懲りないででしょう。

書込番号:4967151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/02 21:40(1年以上前)

すみません。返信遅くなってしまって。実は今日、買いに行こうと考えていたのですが、風邪をこじらせてしまって、熱がでて出かけられる状況ではなかったもので・・
皆様の回答からファン一個では無理なようなので今あまってるファンをケースファンとして取り付け、スピードファンで回転数を落として使っています、CPUの温度は40度前後で安定しています。

書込番号:4967285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/03 09:39(1年以上前)

お、ちゃんと対策しましたか!

壊れるんじゃないかとハラハラしていたので、他人事ながらホッとしました。

夏になると更に温度は上がりますので、様子を見ながら、フロントファンの装着等も検討してみましょう。

書込番号:4968413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/03 12:54(1年以上前)

今つかってるあまったファンは6センチのものでスピードファンを使っているとはいえ結構うるさいので、8センチの静かなファンに変えたいと思っています。またPCの横に12センチファンのための穴をあけて直接CPUクーラーに空気を当てて、静音化と冷却のバランスをとることにしてみます。

書込番号:4968727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/03 14:51(1年以上前)

8pに替えるのは正解だと思います。

また、サイドファンも良いかも知れないが、場合によっては冷却効果を殺ぐことがあります。

これは私の経験なのですが、CPUクーラーにこのXP-120+XINRUILIAN RDL1225B-Lを使っていたとき、サイドファンで直接風を当てると、温度が下がらない上にCPU(Op150)のOC限界が下がるという事態が発生しました。多分、ケースのエアフローが阻害されたのだろうと思います。

以上のことは全てのシステムに当てはまるわけではなく、冷却効果が期待できる場合もあるでしょう。でも、出来ればパッシブダクトにした方が無難ですよ。

書込番号:4968939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/05 10:17(1年以上前)

エスコフィエ2さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。今日は時間が取れないのですが、今週の土曜日なら時間があるのでその日に8センチファンを買って、報告したいと思います。

書込番号:4973792

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU温度センサーはどこにつけていますか?

2006/03/21 21:55(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 yosssiさん
クチコミ投稿数:14件

皆様いろいろと教えてください。
私もXP-120使用中でオーバークロックしてます。かなり冷えてるような感じです。ところでファンコンで温度センサー使用している方、CPUの温度はどこで計っているのか、どこに付けているのかが知りたいです。
マザーはASUSのA8NSLI CPU アスロン×3800で使用中です。FSB250×10で常用してます。メモリーも同期で出来てます。
ASUSのソフトでは22度程です。
センサーで測ってみたく、ファンコン検討中です。
お勧めのファンコンなどお勧めもありましたら教えてください。

書込番号:4933051

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/03/22 20:35(1年以上前)


>CPUの温度はどこで計っているのか、どこに付けているのかが知りたいです。

CPUクーラーを固定した後、温度センサのサーミスタ部にグリスを少量添付の上ヒートシンク底部とCPUコア(ヒートスプレッダ)の間にそっと差し込んで使用しています。
簡単に言うと、CPUと接地しているヒートシンク底部の一番近い部分で計測しています。

この方法が正しいかは分かりませんし環境等は全く違いますので、あくまで一例として・・・

書込番号:4935681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/23 22:10(1年以上前)

・ヒートスプレッダーなし コアのすぐ横の基盤の上面
・ヒートスプレッダーあり ヒートスプレッダーの横面
に耐熱テープで貼り付けています。

書込番号:4938845

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/03/24 14:37(1年以上前)

温度センサーの挿入場所使用ソケットにより変わりますが下記アドレスに写真があります。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

書込番号:4940414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バックプレートは必要?

2006/03/03 10:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:5件

メーカーwebサイトにある画像にはバックプレートが写ってませんが
バックプレートが無くても取り付けできるのでしょうか?
私はCPUをバルクで買ったのでリテールクーラーは持っていません。
リテールのバックプレートを使うような書き込みを見ましたが
それがないと取り付けできないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:4876297

ナイスクチコミ!0


返信する
rennon@mbさん
クチコミ投稿数:162件

2006/03/04 06:44(1年以上前)

リテールクーラーもバックプレートは付いていません。
M/Bに付いてるのが普通なので、それを利用して下さい。

書込番号:4879096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ASUS A8N-VM CSMへ組みつけられますか?

2006/03/01 01:31(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 LongJingさん
クチコミ投稿数:33件

CPU : Athlon64x2 3800+

M/B : ASUS A8N-VM CSM

このマザーで XP-120 を組み付け可能でしょうか?

メーカー対応表で 類似マザーの 『A8V-VM OK』 となっているので組み付きそうですが、電解コンデンサが干渉しそうな気がしてならないのです。

↓こんな感じ・・・
http://kubokubo.jp/cooler/xp120/xp120.html

リテール使用中ですが アイドルで46℃ ちょっと負荷をかけると58℃程度まで上がるので夏季を前に交換しようと思っております。
CPUグリスは 薄く塗布してみたり 反対に多めにしてみたりいろいろ試しましたが大差ありませんでした。

諸先輩方なにとぞご教授ください。

書込番号:4868779

ナイスクチコミ!0


返信する
電装さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/05 22:32(1年以上前)

LongJingさん、こんばんは。

私も同じボードにAthlon64 3700+の組み合わせでこのクーラーを使用しています。
取り付けは出来ますよ。

ヒートパイプをコンデンサ側に向けるとやはり干渉してしまいましたので、逆向き(ヒートパイプをメモリ側に向ける)に取り付けた所大丈夫でした。

取り付けはボードをケースから外し、尚且つメモリも外してからの方がやりやすいと思います。
あと、このクーラーを付けるとボードの4P電源部が隠れてしまうので、後で挿しづらくなるかもしれません。

ちなみに、ファンは鎌フロウの超静音タイプを使用していますが、

室温 22度
CPU 29度(アイドル時)

といった感じです。ご参考まで。

書込番号:4884938

ナイスクチコミ!0


スレ主 LongJingさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/05 23:28(1年以上前)

電装さん こんばんは レスありがとうございました!

逆方向へ組み付ける事で コンデンサがパス出来るんですね、ありがとうございました。
正直『逆に組み付ける』は思いつきませんでした おはずかしい・・・
さっそく購入して組みつけてみようと思います。

電装さん のデーターからも やはりこのクーラーはよく冷えそうですねえ!

書込番号:4885206

ナイスクチコミ!0


電装さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/06 01:43(1年以上前)

LongJingさん、再びこんばんは。

追記です(汗)

確かにA8N-VM CSMへの取り付けは可能なのですが、クーラー自体がかなり大きい為にボードよりも約2CM程はみ出してしまいます。

私の場合は、Cooler MasterのCenturion540と言うBTX風(ボードを上下逆に設置)のケースを使ってます。
ですので多少はみ出しても大丈夫なのですが、通常のATX又はM-ATXケースの場合だとボードのすぐ上が電源になりますよね?
ボードの端から電源までの隙間に余裕があるかどうか調べた方がいいかもしれません。

先ほど書き込んでから、自分のケースを開けて見て慌ててここに来ました。

書込番号:4885723

ナイスクチコミ!0


スレ主 LongJingさん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/06 23:11(1年以上前)

電装さん こんばんは ご丁寧に追加レス感謝いたします。

実は 『ボードよりどの程度はみだすか?』も知りたいと思っていましたので、この度のレスは大変助かりました。
追加質問を書き込もうと思っていたのですが、なにかあつかましい様な気がして躊躇ってました。

そうですか2センチメートルも出っ張りますか・・・
実測寸法でCPU中心よりボードの端まで約55ミリ・クーラーの寸法が幅125ミリ・・・何とかなるか??

当方のケースはSIGMA マイクロATXタワーケース CBM02WS
なので、ボードと電源のすき間が8ミリほどしか空いておりません。
どうやら断念するしかないようですね!

静音を目的に12センチファンを基本に考えていますので(低速で回す)XP−120を候補としていましたが,別のモデルを考えてみたいと思います。
XP−90あたりでいってみようか・・・・でも残念!
本当に有意義なレスに感謝いたします。

書込番号:4888300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

取り付けできない

2006/02/28 20:36(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:30件

こんばんは、ASROCK 939SLI32-eSATA2のリテンションをはずしてXP-120を取り付けしようと思っていたらXP-120の付属のリテンションがうまく付けれません。XP-120のリテンションの裏の4つの出っ張りがマザーの4つ穴に入りません、穴と出っ張りの寸法が違うのでうまくはまりません、ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:4867573

ナイスクチコミ!0


返信する
time2さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/09 13:32(1年以上前)

1週間以上も経ってれば、もう解決してるような・・・

>XP-120のリテンションの裏の4つの出っ張り
これは、リテンションの支持用突起。穴に入れるものではない。

XP-120
バックプレートが必要。

939SLI32-eSATA2
バックプレート無し。


バックプレート別途購入で解決。
Socket939/754用(K8用とも)。

Sockt478用のリテンションが手持にあれば、バックプレート無しでXP-120装着できるかもしれないけど、こちらは自己責任で。

このことよりも、
939SLI32-eSATA2のCPUソケットの位置のほうが気になるんだけど・・・
XP-120つけて、電源とか干渉しないかな?

手持のHTPCケースでは電源はもちろんドライブまで干渉・・・

書込番号:4895649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-120
Thermalright

XP-120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-120をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング