XP-120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:125x63x110mm XP-120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120 のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

これ合ってるの・・・・

2005/08/18 00:05(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 GOOD faithさん
クチコミ投稿数:71件

この度パソコンを1台自作しました。今回は一回XP-120を使ってみようと思いXP-120買い自作してみました。
構成は以下の通りです。
ケース:PRO CASE 「NITRO AXシリーズ DIR-NAX-B
MB  :ASUS P4P800-E DELUXE
CPU  :ペン4 3,2AGHz
グリス:アイネックス シート型番:AS-04
HDD :160G SATA
VGA :ASUS nVIDIA (AGP) 型番:N6600GT/DT/128M/TLE
CPUクーラー:XP-120 12cmファン設置
メモリ   :サムスンPC3200 512M*2
電源    :鎌力弐450W
以下の構成でつくってみまつた。。。
すると出来上がって温度測定。。。温度測定はASUS PCPROBEで測定
室温 28度
MB  34度
CPU  28〜30度
温度センサー:CPUクーラーの底面付近に設置 :32度
冷えすぎなような気もしますが。。。。他の温度測定ソフトで計っても同じでした。。。。
おかしいと思いもう一回クーラーはずして付け直しても結果は同じでした。。。
なんか冷えてうれしいのですがこんなに冷えるんですかね〜〜?
ケースのエアーフローがかなりよかったのかな?
なんかちょっとおかしい気もするんですが。。。。
しばらくこのままでいこうとは思ってるのですが。XP-120恐るべしと思いつつ怪しいかもと思いつつしばらく状況を見て見ますわ。。。。
すごく静音になってかなりいい感じにりました。。。ただケースが大きいので置く場所にかなり迷いましたが。。。。

書込番号:4355761

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GOOD faithさん
クチコミ投稿数:71件

2005/08/18 00:14(1年以上前)

CPUはソケット478です。。。

書込番号:4355791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/08/18 00:22(1年以上前)

間違いでしょう。

元P4P800-E Deluxeユーザーより・・・

書込番号:4355816

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOD faithさん
クチコミ投稿数:71件

2005/08/18 00:28(1年以上前)

何回も申し訳ない。。。
プレスコットです。。。
今までASUSのMBを使っていたのでもっと温度高く出ると思ったのですがこれにかぎってこの温度とはちょっとびっくりしてます。。。
大きいケースはやはり強しって思ってしまいました。。。

書込番号:4355834

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/18 00:59(1年以上前)

エアフロー良好と室温28度では適当な温度表示です。
今度はEVEREST Home Edition ソフトと
BIOSの温度表示値を比較して同程度表示であれば正しいです。
多数の方がエアフローに苦慮しているのが実体のようです。
室温28度から30度にかけて急激に上昇します。

書込番号:4355905

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOD faithさん
クチコミ投稿数:71件

2005/08/18 23:56(1年以上前)

EVEREST Home Edition でも測定しましたがBIOSと全く同じです。。
やっぱり合ってるんでしょうね。
かなり静かでいい感じに出来上がっていい感じです。

書込番号:4357871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/19 12:43(1年以上前)

そのCPU温度、疑問です。
室温と同じってことはないんじゃないですか?

書込番号:4358716

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOD faithさん
クチコミ投稿数:71件

2005/08/19 15:02(1年以上前)

まぁエアコンもかけてますからね。
サイドには12cmファンダクトも付けてますから実際は冷たい風がヒートシンクに当たってますから冷えると思われます。

書込番号:4358928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

温度高すぎですか?

2005/08/12 00:07(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:610件

以下のマシンを新調したのですが・・・・

MB:955Xチップセット
CPU:Pentium 4 3.8F
OS;WindowsXp Sp2
グラボ:GeForce6600GT(ファンレス)
クーラー:XP-120+12cmファン
電源:Silent King 3 500W
エアフロー:前面12cmファン、パッシブダクト8cmファン、リア12cmファン

ファンコンをつけているのですが、CPUファンはマザボから直接(3PINなので速度制御なし)
残りの3つのファンはファンコンで最低回転数で制御

ファンコンの温度センサ(赤いセロファンのようなやつ)をXP−120に指しています。

この状態でアイドリング時:ファンコンの表示温度が68度。

熱をもつプレスコットとはいえ、アイドリング時にしては高いように思えるのですが、どう思います?

書込番号:4342009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:610件

2005/08/12 00:14(1年以上前)

補足です。
パッシブダクトのファンをファンコンで最大制御(約1200回転)にすると大体65度くらいになります。(アイドル時)

書込番号:4342035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2005/08/12 00:19(1年以上前)

たびたびすみません。上記書き込みの回転数は1800回転の間違いでした。

書込番号:4342051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2005/08/12 00:49(1年以上前)

その後の経過です。
再起動直後の、BIOSのCPU温度は55度を表示しています。
マザボのユーティリティのCPU温度は35度を表示しています。
XP-120 のフィンにつけたセンサ温度は65度を表示しています。

マニュアルによるとBIOSもユーティリティもCPU近辺の温度を表示しているそうです。
どの値を信じればいいんでしょうか?

マザボは Intel D955XBK です。

書込番号:4342146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2005/08/12 01:16(1年以上前)

「EVEREST」をダウンして実行してみたら
センサー項目のCPUが「40-C」(104-F)となってました。

・・・ということはアイドル時は 40度 くらいでいいんですよね?

書込番号:4342199

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/12 02:10(1年以上前)

室温がどのくらいですか、多分30度を超えてる?
EVERESTで
CPU  40度表示のようですが
マザー?
AUX ?
HDD ?
CPU FAN ----rpm ?
CPU コアー電圧ーーーV ?
ケース内温度が高くなっているようです、ビデオカード及びチップセットの温度が50度を超えていると思います。
下記アドレスでケース内部品の配置状況を比較して見ては、
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:4342288

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/12 09:58(1年以上前)

どの温度表示も信用できそうにないですね。
まず取り付けの見直し(特にグリスの塗り具合)CPUファンの回転数・向き
(サイドダクトが吸気、かつCPUファンが吹き付けになっているかどうか)
このへんを先に確認した方がいいでしょう。
一晩おいて冷え切った状態から起動時すぐBIOSで温度を見るとどうなっていますか。

書込番号:4342569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2005/08/12 18:53(1年以上前)

レスありがとうございます。

室温ですが、暑がりなのでエアコンを18度に設定しています。(室温計がないので何ともいえませんが、かなり涼しいです)

EVERESTの値ですが、起動直後の値ですが
温度
マザーボード:31-C(88-F)
CPU    :38-C(100-F)
Aux     :22-C(73-F)
GPU1    :52-C(126-F)
GPU1:GPU周辺:46-C(115-F)
GPU2    :61-C(142-F)
GPU2:GPU周辺:50-C(122-F)
HD     :32-C(90-F)

クーリングファン
CPU   :1203 RPM

電圧
CPUコア :1.34V

でした。

>まず取り付けの見直し(特にグリスの塗り具合)CPUファンの回転数・向き
>(サイドダクトが吸気、かつCPUファンが吹き付けになっているかどうか)

グリスは何度か試したのですが変化ないでした。
表面が薄く白っぽくなる感じに塗っています。

サイドダクトは吸気になっていることを再度確認しましたし
CPUファンは吹きつけになっているのも確認しました。

>一晩おいて冷え切った状態から起動時すぐBIOSで温度を見るとどうなっていますか。

これは今晩冷やして明日またチェックしてみます。

それから説明不足でしたがグラボは2枚挿しで、モニタを3台つけて使用しています。
PCI-Express ×16に1枚
PCI-Express × 4に1枚
で、SLIではなく純粋にモニタを複数接続する形になっています。


グラボ×2枚がファンレスなので結構熱を持っているのがまずいんでしょうか?

結局のところ、CPU温度の値はどれを信用すればいいんでしょうか?

書込番号:4343427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/08/12 19:40(1年以上前)

GPUの熱をCPUクーラーのFANが吸って冷えないのでしょうね。
PCIスロットにファンステイ等をつけてグラボを冷やしてみてはどうでしょうか?

>結局のところ、CPU温度の値はどれを信用すればいいんでしょうか?

私なら保険の意味を込めて一番高い温度が出るのを信用します。
夏場はファンコンは最強にしておくのが良いのでは?涼しくなったら回転数を徐々に下げていくのが。。
私は最低回転にするのは気温が20℃を下回ってからです。今の時期は全てのFANは最大回転です。熱いとパーツの寿命が速まりますので。

書込番号:4343504

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/12 20:05(1年以上前)

グリスの塗り加減ですが、大事なのは間に空気が入らないことです。
薄塗りがいいというのは迷信です。多めに塗ってもきちんと組み付ければ
余分のグリスは押し出されますから問題ありません。
コアの方だけに塗ってあるとして、はずしたときシンク底面のコアと接して
いた部分でグリスが付着していない所があったらアウトです。

ファンコン付属のセンサーをフィンに貼り付けた状態で65℃というのは
さすがに高すぎる気がします。もしEVERESTの表示通り40℃とすれば
触ってもそれほど熱くないはずですから触って確かめるといいでしょう。

冷機状態から起動直後のBIOS温度表示というのも信憑性を確かめるためです。

EVERESTのGPU温度表示も当てにならないと言われています。
6600GTファンレスなら、おそらくもっと高いでしょう。

書込番号:4343547

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/13 03:07(1年以上前)

温度上昇はビデオカードとチップセットの周辺に原因がありそうで、排気を強化しないと低下しないでしょう。
サイドパネルCPU吸気FANの回転数を最大にして温度に変化があれば、その他PCIに空きがあればPCI排気FANの追加はいかが。

書込番号:4344458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2005/08/14 11:28(1年以上前)

その後の経過報告です。

とりあえず、パッシブダクトの吸気ファンは最大に設定して、2枚のビデオメモリの上に来るように市販の12cmファン用のステーを設置して吹きかけるようにしました。

それで値なのですが、
BIOSのCPU温度:冷えた状態で51C(他のセンサ類は25〜30なんでこの値は無視)

電源投入直後のEVERESTの値は、上に書いたものと大体同じです。
(ただビデオ2が55度くらいですが)

驚いたことにセンサーによる計測が、いつの間にか「32度」近辺に落ち着いていました。センサーが取れているかと
思い付け直して見ましたが変化ないのでこれが正常な値なのかもしれません。(今までの倍近いスコアは何だったのは今でもわかりませんが・・・)

負荷をかけると上がりますが、とりあえず
EVERESTで50度以下、センサー温度も40度以下くらいに
落ち着いています。

とりあえずこれでしばらく使ってみようかと思っています。

書込番号:4346980

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/15 02:05(1年以上前)

ケース内温度を確認のためにサイドパネルを外して横から家庭用扇風機で風を送り、CPUのBIOS温度表示値、インテルの添付ソフト表示及びEVERSTの温度表示値を各比較して判断する。
温度表示値が低下すればケース内エアフローに原因あり、変化なければCPUクラー周辺に原因がありそうです。
その他前面パネル、5インチ及び3.5インチベーに空きがあればメクラ板を外して空気が自然に流れる状態にして温度の変化を試す。

書込番号:4348624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 14:10(1年以上前)

まず、温度表示の件ですが、
BIOS設定画面の時は、(HALT命令が発行されていないためだったけ?)、温度は高くなってしまいます。
また、OS起動直後は、色々なサービスを起動している最中ですので、CPU負荷も多少あり、そのため、温度が高くなっています。
アイドル時の温度は、OS起動後、全てのサービスが起動し終わったときに測定したほうがいいです。
また、温度表示ですが、いずれも誤差と補正がありますので正確な値とはなっていません。

次に、温度高めの原因切り別けの方法ですが、ヒエルさんの仰っているように、ケースのサイドパネルを開けて、扇風機で風を送り込んでください。この状態は、理想的な(=ほぼありえない)エアーフローが確保できている状態になります。この状態との温度差が大きいようですと、エアーフローが悪いということになります。逆にこの状態との温度差がない場合は、エアーフローは確保できていて、CPUクーラーの取り付け不具合、あるいは、CPUクーラーの能力不足ということになります。

まずは、この方法で問題を切り分けられてはいかがでしょうか?

書込番号:4354333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

接続機構がイマイチ

2005/08/03 03:52(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:34件

今更ですが。

リテンションに接続する部分が、つけにくい、フィット感がイマイチ、な感じしました。

チップ周りも窮屈です。

温度はしっかりおとしてくれてます。

マザボ P4P-800SE
ケース OWLのASOP

XP-120の前はクーラーマスターのReedsを使ってました。

書込番号:4323436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SI-120発売!

2005/07/30 01:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:35件

SI-120はXP-120の改良バージョンです。
ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
肝心な冷却性能の方はどうなんでしょう??気になるところです。

新しいもの好きな方はチェックしてみては??

SI-120情報
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html

SI-120注文先
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/29190892.html

書込番号:4314126

ナイスクチコミ!0


返信する
dubaiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/30 04:51(1年以上前)

うむむ。ものすごい悩みどころな新製品ですなー。
ちょうどAthlon64を導入して、リテールクーラーのうるささに閉口している最中に・・・コレは・・・うむむ・・・。

改良のメーンは、やはり
>ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
の2点なんでしょうかね。

冷却性にかんして、XP-120とくらべるならば大幅な性能アップは期待しない方が良さそうな感じです・・・かね?

まずは、OCWさんの検証を見守ろう・・・。
とかいいつつ買い物かごにいれちゃったりして・・・。

書込番号:4314319

ナイスクチコミ!0


過負荷さん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/31 17:16(1年以上前)

右上にXP−120の構造のリンクをはっておきますが、ヒートパイプだけに頼らないような放熱フィンの構造をしています。XP−120の放熱フィンはCPUに直接つながっています。このおかげで、他の大きなCPUクーラーよりも、冷えやすいのではないでしょうか?
SI−120には、このフィンがついていませんね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cpu940.htm

冷却性能を考えれば、XP-120の方が優れていて、やはり、SI−120は、物理的干渉がある場合に使う製品ではないのでしょうか?

書込番号:4317772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/07/31 18:36(1年以上前)

XP-120とSI-120で比較レポートが出てくればフィン(直接CPUに繋がっている部分のみ)の効果が明確に出てきそうですね。ヒートパイプ未搭載のXP-120があったとしたら、それも比べてみたいかも。

ちょっと横道それますが、XP-90とXP-90Cでは結構差がありました。やはり銅とアルミでは冷え具合が違いますね。

書込番号:4317928

ナイスクチコミ!0


dubaiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/31 22:39(1年以上前)

いやはや、みなさんの発言は参考になりますな。
買いかけましたが、踏みとどまりました。

とりあえず、レビューを待ってから今一度検討してみようっと。

XPシリーズにかんして、ざっと見た感じでは、

徹底的に冷やすなら>XP-90/XP-90C+大風量・高回転ファン(静音性をめざすならXP-90Cと静音ファンもあり?)

冷却性と静音性(どちらかといえば静音性を重視)を両立させるなら>XP-120/SI-120と大風量・静音ファン

という感じでしょうか?
4つでてきたことによって、いろいろなニーズに対応できそな感じですね。

書込番号:4318474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/11 16:29(1年以上前)


 新製品のSI-120、欲しいんですがLGA775 RMは使えるのでしょうか?

 あまり詳しくないのでわかる方、だれか教えてください。

書込番号:4341028

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 17:12(1年以上前)

SI-120 LGA775 RM
これだけのキーワードがあればGoogle先生が教えてくれるでしょう。

書込番号:4341085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 14:18(1年以上前)

オーバークロックワークスには、LGA775 RMは使えるみたいなことが書かれていますよね。
http://www.ocworks.com/cooler/si120.html

う〜ん、これ、ほしいなぁ〜

書込番号:4354344

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/18 02:30(1年以上前)

いよいよ発売されましたね。性能はなかなかいいようです。
http://www.hartware.de/review_495_1.html

書込番号:4356010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ASUS A8N-SLI Premiumで使われてる方いますか?

2005/07/29 21:25(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

このクーラーをASUS A8N-SLI Premiumで使われている方
または、
使えるかどうかお分かりの方おられますか?

CPUはAthlon 64 X2 4800+です。

書込番号:4313381

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/29 22:18(1年以上前)

Thermalrightに対応表がありますね。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp120_k8.htm

書込番号:4313528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/07/30 01:18(1年以上前)

北森男 さん 、ありがとうございました。

対応表ではOKなようなので安心しました。

書込番号:4314083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/30 07:47(1年以上前)

私は使っています。
XP-120をMBに取り付ける際、ヒートパイプのくねりをDIMM側にするとMBのI/Oパネル側にあるヒートシンクに風が当たるのでいい感じです。

書込番号:4314427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/07/30 08:06(1年以上前)

茶釜MkIII さん 、情報ありがとうございます。

実践されてる方がおられて、さらに心強く思います。
まずはリテール品で様子を見てから、と思ってましたが
やっぱり組み上げ時に用意しようかと思いました。

書込番号:4314446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/04 16:42(1年以上前)

茶釜MkIIIさん、はじめまして
1つお伺いしたいことがあるのですが、
私は今アスX2の4800+を使っていますが静音を考え
ファンをシンルイリアンの12cm 1700rpmにしようかと思っています。
それでは冷やし足りないでしょうか?
そこでお使いのファンはどこのメーカーのもので何回転
くらいの物なのですか?もし宜しければ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:4326297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/08/14 10:15(1年以上前)

横から失礼します。
Athlon64X2 4200+で、ですが
サイズの鎌フロゥ12cmでもそこそこ冷えてたかなーと思います。
(FFベンチを一晩中でも60度こえていなかった)

今使ってるのは山洋電気の12cm角38mm厚ファンです。
Q-Fanで回転絞ってるのでさほどうるさくはないかなと。フル回転させるととんでもない音しますが・・・
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html

書込番号:4346875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機種 SI-120 発売予定!

2005/07/29 21:04(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:29件

http://www.ocworks.com/cooler/si120.html

今度は、高さがネックになるかも・・・?

書込番号:4313327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-120
Thermalright

XP-120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-120をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング