XP-120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:125x63x110mm XP-120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120Thermalright

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 2月16日

  • XP-120の価格比較
  • XP-120のスペック・仕様
  • XP-120のレビュー
  • XP-120のクチコミ
  • XP-120の画像・動画
  • XP-120のピックアップリスト
  • XP-120のオークション

XP-120 のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

冷却性能は?

2005/03/21 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:58件

ZALMANの7700−Cuと比較してどれ位優れているのでしょうか?当方の現在の環境は、
CPU:P4530J
MB:INTEL・D915GAG
CPUクーラー:ZALMAN7700−Cu
ケース:MicroATXケース
アイドリング時38度〜40度、高負荷時55度(ファン回転数1000rpm)です。
静かさには満足してるのですが、アイドリング時のCPU温度がリテールとほとんど変わらないので、どうも、納得いかないのです。ケースの交換も考えていますが、もしこれが、HDDに干渉しなくて、取り付けできれば、少しでも安上がりかなと思ってます。

書込番号:4100258

ナイスクチコミ!0


返信する
天国の怪談さん

2005/03/21 09:37(1年以上前)

M-ATXケースは何をご使用ですか?

FAN回転1,000rpmは低くされてますね

XP-120で12cmFAN回転1,000rpmでは
http://www.hartware.net/review_436_6.html
わずか冷えると思いますが
新規に6,500円程度の出費に見合う
効果はあまり無いと思います。

今後より冷えそうなヒートシンクが出てくるようです
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/15/cebit2/

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/16/cebit1/

現在のZALMAN CNPS7700-Cuもとても良いクーラーだと思います

ZALMAN CNPS7700-CuのヒートシンクからM/Bに吹き付ける
風が温かいとM/Bのコンデンサも温まりあまりよろしくないです。
FANを耳障りでない程度に
上げてしばらく様子を見たほうがよろしいかと思います

あまりお勧めしませんが
電圧を下げることでCPU温度を抑える事が出来ます

書込番号:4101427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 10:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケースは、V−TECのVT−102MWで、前面120mm吸気、背面120mm排気、側面80mm吸気で、背面と側面は、ファンコンで1000rpmに絞ってます。リテールの騒音がいやだったので、これに替えました。少しファン回転数を上げて様子を見てみようと思います。ケース交換するにしても、電源と干渉しないケース探さないといけないし・・・掲示板に出ているアイドリング30度代前半なんてのは、MicroATXケースでは厳しいのでしょうか?悩みどころですね・・・

書込番号:4101579

ナイスクチコミ!0


天国の怪談さん

2005/03/21 12:43(1年以上前)

V-TEC VT-102MWとはなかなかセンスがよろしいですね
現在のZALMAN CNPS7700-Cuがケース内部の空気をただかき混ぜてる
だけなんて事にならないように
M-ATXケースではケース内の容積が小さいので
エアーフローに気を遣うかと思います

V-TEC VT-102MWはケースの幅がありますので
もし今後ヒートシンクを交換するようでしたら
背の高いTOWER型ヒートシンク(HYPER 6+のような)
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RR-UNH-P0U1&other_title=%2BRR-UNH-P0U1%2BHyper%206%2B
でM/B:intelD915GAGのmemory→後方に吹き付けるか、吹き抜く
もしくはヒートシンクを2個のFANでサンドしてケース内に
熱をこもらないようにしてみると良いですよ

V-TEC VT-102MW も ZALMAN CNPS7700-Cuも
私好みです、猛暑になる前にまた考えて見ましょう

書込番号:4102175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/21 13:53(1年以上前)

報告です。ケースファンを交換しました。背面の鎌風の風を前面に持ってきて、背面にはXINRUILIANの1238Sを付けました。(もともと持っていたのですが、少し五月蝿いのでしまってありました。)前面1500rpm、背面2000rpmでCPU温度が2度くらい下がりました。しばらくはこれで行こうとおもいます。タワー型を勧めていただきましたが、HDDと干渉してしまい、ファンをケース前面側に持ってこれないので、(Freezer7がそうでした。ファンを下側にすると全然冷えませんでした。)ケースを替えてから、また考えます。ありがとうございました。

書込番号:4102428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/22 15:31(1年以上前)

M-ATX オンリーの者です。
私見ですけど、プレスコ使って冷えは同じで静かになったのだから、良くなったのでは・・・?
と言いますのも、サイドダクトにファンを付けて強制吸気されている様なので、ATXケースに交換しても如何かなと・・・?

M-ATX は、コンパクト性を除けばあらゆる点で不利です。
ので、私は「Northwood原理主義派」で 3.4G に XP-90 を載せてます。
こちらは、上方の干渉に要注意です。

書込番号:4106715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/28 23:08(1年以上前)

ケースを替えてみました。M−ATXケースのときより2〜3度アイドリング時の温度が下がりました。また、室温が18度の日には、上記より2度ほど下がりました。(今までは室温22度で、アイドリング時38度〜40度でした。)高負荷時でも、M−ATXの時には、55度位まで上がっていたのが、48度までしか上がらなくなりました。CPU温度が、ケースの大きさ・エアフロー・室温など、いろいろな条件によって、随分変わることを再認識しました。勉強になりました。

書込番号:4124556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

XP-120取り付けレポート

2005/03/08 22:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:143件

静音化の為にXP-120を購入して取り付けしたので、気がついた点などを書きます。(少しでも購入を検討されている方の参考になりますよう)
CPU Athlon64 3200+ 939
M/B ASUS A8V Deluxe
120mmfan ADDA製 CFX-120s (超静音)
リテールファンからXP-120へ取り替えました。

そもそもこのM/Bに取り付けられるのか心配だったのですが、ツクモの店員さんがパッケージを開けてくれて、M/Bも展示用のA8V Deluxeを持ってきてくれて、「コンデンサーとかに当たってないから大丈夫そうですね〜」ってかんじで実際に乗せて確認して下さいました。(感謝感謝)
なんでも言ってみるもんですね、不安な方は相性保証をつけましょう。
クーラーを乗せてみた感じ↓(ケータイカメラなので画質悪いですが)
鳥瞰http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_1.jpg?bcJ0EpCB8zZE_8d2
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_3.jpg?bcJ0EpCBadhWGjuv
メモリhttp://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_2.jpg?bcJ0EpCB7wM0Egd5
メモリ2http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f6acdefc/bc/picture/__hr_xp120_4.jpg?bcJ0EpCBSjx2wrHq

気がついたこと
・グリスがついていた。(無いと思っていたw)
・Athlon64用リテンションの取り替え作業はすごく楽。マザーボードをベースから外さなくても作業可能でした。
・クーラーをリテンションにはめるのが難しい。CPUを壊すんじゃないかと肝を冷やしました。ヒートレーンの無い側からマイナスドライバーを使って一つずつはめていったのですが……クーラーを真上から押さえてCPUに変な角度から圧力がかからないように注意したほうがいいです。
・メモリに触れるギリギリだった。もっと背の高いメモリだとやばいです。
・メモリやコンデンサが近いのでFanは吸い出し方向で使用中。(吹きつけ方向も試してみるつもり)

リテール アイドル温度
マザーボード 19 ーC (66 ーF)
CPU 28 ーC (82 ーF)
XP-120 アイドル温度
マザーボード 19 ーC (66 ーF)
CPU 24 ーC (75 ーF)
共にEVEREST Home Editionですが、ケースFanの条件が違います(リテール時のケースFanのほうがXP-120時のケースFanより冷却性能がかなり高い……けど爆音でした)

書込番号:4041877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/08 22:58(1年以上前)

ああ、感想を書くの忘れてました。
すごく静かなので気に入っています。
今までがうるさすぎただけかもしれませんがw

次は吹きつけと吸い出しそれぞれで、アイドル時、負荷をかけた時の温度変化を計ってみようかな、なんて思います。

書込番号:4041916

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/09 05:40(1年以上前)

静音化のためにCPUクーラーを検討中で、
私もA8V Deluxeを使っているので大変参考になりました。
私の場合メモリがその画像より少し背が高そうで不安ではありますが^^;

ところで参考に聞きたいのですが、FANの回転数はQ-FAN等で落としていますか?
それと電源はどのようなものを使ってますか?
CPUクーラーと同時に電源の交換も考えていて、「音無しぃ」という電源に交換するつもりなのですが、
電源の下部(PC内で下向き)に大型ファンがついていて吸い出している構造の電源なんです。
最近の静音電源って言われるものはみんなこうですね。
写真を見るとかなり電源に近い部分まできてるので、
電源のファンと空気の流れ的に?へんな干渉を起こさないか若干不安がありまして。

何か気がついたこと、もしくは問題ないなど教えてくれるとありがたいです。

書込番号:4043395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/09 08:47(1年以上前)

CPUFanの回転数はまだ落としていないです。
使用している120mmFanが1500rpmのものなのですが、1500では回転数が低すぎるのか、毎回起動時に「CPUFanの回転数がおかしいぞ!」ってBIOSが警告をくれます。(これ気づいた点に書くの忘れていました)
BIOSのHardware MoniterでCPUFanをIgnoreに変更すれば警告は出なくなります。

電源に触れるかどうか、の件ですが、M/B上部に田の字コネクタがありますよね?
田の字コネクタが半分隠れるくらいまではヒートシンクがありますが、M/B内には収まっています。
なので電源のFanがM/B上まで出っ張っていなければ大丈夫だと思います。
ちなみに私の電源も120mmFanタイプのものですが、確認したところ全部電源内部に収納されているタイプでした。

P.S
メモリについて……ギリギリでやばい、って書きましたが、隣のスロットが空いてる場合は引っ越しさせましょう。

(今まで気づかなかったorz)

書込番号:4043649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/09 08:57(1年以上前)

そうそう空気の流れは、私も取り付けた直後は気になりました。
モノがごつくてでかいですからねぇ
一応、CPUFanを吸い出しにしても吹きつけにしてもM/Bの温度がそれなりで保たれていたので……まあよしとしました。
Fanを吹きつけにすれば電源にもきれいに風がながれるのかな……
ウチの電源は温度センサーとFan駆動が内部で自己完結してるので調べられませんでした。

CPUFanは、吹きつけにするとCPUがよく冷えて、吸い出しにするとM/Bが冷えるらしいです。

書込番号:4043675

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/10 00:42(1年以上前)

>>アール・グレイ さん
詳しい解説ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
私もこの商品を買うことに決めました。
今週末に買おうと思ってますが、多くの店で品薄気味なのが少し気がかりです^^;

書込番号:4047844

ナイスクチコミ!0


TUKAWAさん

2005/03/12 22:12(1年以上前)

本日購入して付けて見ました。
予想通り多くの店で品切れで、見つけるのに苦労しました。
付けるときに思ったのですがヒートシンクに保護膜ってついてましたか?
箱には保護膜を剥がしてくださいと書いてありますが、
私の買ったものにはついてなく、代わりに端っこのほうに無数の傷がついてましたw

取り付けるときは非常に苦労しましたねー。
私のケースはマザボを取り付けるベースがケースから外れないものなので、
どうやってつけたら良いものかって感じでした。
片方側2つだけ横から先に爪を引っ掛けてから、シンクをぐいっと水平にしながら
横にスライドさせるようにしてなんとかつけることができました。
グリスがむらだらけになってるんだろうなぁw

温度ですが、やはりよく冷えるようですね。
室温はよくわかりませんが、マザボの温度が24度のとき、
900回転弱のファンでアイドル時27度といったところです。
FFベンチを実行した直後は36度でした。
リテールのときは共に3度上くらいだったかな。

最初からついていたCPU設置面の傷がすこし気がかりではありますが、
温度も下がって静かになっていることですし、満足のいく買い物でした。

書込番号:4061807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/20 02:22(1年以上前)

マジですか、保護膜を剥がせなんて書いてあったんですか。
私のも保護膜なんてついてなかったですよw
箱を開けたらビニール袋に入ってました。
そして私のも端っこのほうですが、傷がありました、そういえば。まあ、気にしなくていいと思います。
すみません、レスついてたの気付きませんでした。

書込番号:4095711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外し方

2005/03/18 01:52(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 Tpaipaiさん
クチコミ投稿数:40件

付けるのに凄い力が必要だったんですが、これ外すのはどうやるんでしょう?

外した方はいますか?

書込番号:4086901

ナイスクチコミ!0


返信する
取り付けたさん

2005/03/18 15:29(1年以上前)

逆やれば?
ソケAとかに比べたら100倍楽なのに。

書込番号:4088435

ナイスクチコミ!0


いいゆだなさん

2005/03/19 22:43(1年以上前)

今日はずしましたけどそんなに大変でもなかったですよ
細めのドライバーあたりを用意しとけば問題ないんじゃないかな

書込番号:4094648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

K8N Neo4 Platinumに使えますか?

2005/03/16 02:10(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 tm33さん
クチコミ投稿数:252件

メーカー適合表によると付かない様ですが、工夫しても使えないのでしょうか?
使用されてる方いらっしゃいませんか?

書込番号:4078190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け方法

2005/03/14 18:30(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 大冒険さん

当方LGA775RMと同時に購入し取り付けをしたのですが
取り付けの向きというのは有るのでしょうか?
私のM/Bでは縦横どちらでも取り付けできてしまうんです。
ヒートパイプの出っ張ってる方を下に向けて取り付けたのですが
横の方が効率が良い等有るのでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:4071125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/03/14 20:34(1年以上前)

大冒険 さん

ヒートパイプの向きは下向きがベストです、その次が横向きです。

書込番号:4071646

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/14 22:42(1年以上前)

ヒートパイプの向きは下向きも横向きも大して変わりません
上向きは X

しいていうなら
Horizontal がmore betterですね

書込番号:4072498

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/03/15 15:54(1年以上前)

こちらの一番下。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~epitaph/pc/cooler.html

SP-94の取り付け図。
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif

可能ならば、横置き筐体がベストみたいですね。

書込番号:4075266

ナイスクチコミ!0


スレ主 大冒険さん

2005/03/15 18:22(1年以上前)

上向き以外は大丈夫なんですね
皆様ためにあるアドバイスありがとうございました。
ちなみに私のM/BはASUS P5GDC-Vです。
どの方向でも取り付け可能で干渉はありませんでした。
このM/Bに取り付けを考えている方がいれば参考までに

書込番号:4075751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動画面でエラーが・・・

2005/03/13 16:21(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

スレ主 ブラックサンダさん

はじめまして。どなたか教えてください。静音を目指すべくこのクーラーと12センチFANを購入したのですが、FANスピードが遅いせいか起動画面で”CPUFANが回ってません”みたいなメッセージが出るようになりました。これはBIOSとがM/B上とかの設定を変えると解決できるんですか?ちなみにM/BはASUSのA8V-E Deluxeです。
よろしくお願いします。

書込番号:4065681

ナイスクチコミ!0


返信する
パッキーMAZDAさん

2005/03/13 18:21(1年以上前)

メッセージは異なりますが、これで対処して下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html

本来は、保護機能なのだと思います。
PC Probe も従来通り不都合無く使えます。

書込番号:4066257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XP-120」のクチコミ掲示板に
XP-120を新規書き込みXP-120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XP-120
Thermalright

XP-120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 2月16日

XP-120をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング