
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 05:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月11日 07:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月8日 23:34 |
![]() |
0 | 24 | 2005年3月7日 02:16 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月7日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-120


K8N シリーズでXP-120使用を考えている方に参考になればと報告いたします。
CPU Athlon64 FX-55
M/B MSI K8N DIAMOND
120mmfan ebmpapst製 CFP-120LG(1200/16.5db)
同じM/Bを使ってる知人からXP-120つけれないからくれるといってきたので今まで使っていたXP-90と交換して付けれるかチャレンジしてみました。
Athlon64用リテンション取り替えは元々M/Bについてる奴をはずしたネジをそのまま使ってはめました。
次に・・金具で付いてるシステムファンを取り外してスペースを確保します
そうしたら・・・あっさり付きました^^;
ただメモリスロット1番がヒートパイプが邪魔で使用不能に!
まあ3.4番にさしてしかるべき設定をすればノープロブレムですが。
ちなみにリテールクーラーとCPU温度の比較もやってみました
リテール
アイドル(46℃)3DMark05 実行後 (61℃)
XP-120+CFP-120LG
アイドル(38℃)3DMark05 実行後(47℃)
最初交換して温度見てもたいして変わらないなと思いましたが
高負荷をかけてもあまり不安定にならなくなってました。
OCはとりあえずHIT 216Mhz コア9.9の設定でFFベンチ3を
半日ぶん回してもびくともしなくなりました。
感想としては・・元々使っていたXP-90より冷えてファンも
静かになって満足です^^
今後はもう少し風量のあるファンに交換してファンコンで
調整しながらOCをどこまでいけるかやってみます。
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


XP-120にはご存知、FAnが付属しませんのでFANをお探しの方も多いと思います。 リブを切り落とせる手間を惜しまない方には以下のFANをお勧めします
☆オススメFAN
700-1500rpm 14-32デジベル 1050円程度(2005-3月頭、秋葉原価格) 12CM KAMAKAZEの風120 DC12V-0.25A
この価格でファンコン付き。CPU&負荷で発熱量にあわせてFAN回転数を落とせます 但し、リブ付きですのでニッパやツメ切り等でXP-120の止め具がつくようにカットする必要あり(10-15分かかりました)素材が他FANに比べて脆いので割れやすい点に注意が必要です
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html
0点


2005/03/11 07:19(1年以上前)
え〜Pentiun4の高クロックでは夏場には厳しいような気が・・・
できれば38mm厚がいいかな〜なんて思ったりします。
過去の書き込みに9cmだったかな・・・
を2つ使用するという手がありました。これはいいですね^_^
書込番号:4053282
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120
このシンクに6センチファンを2個乗せて最強。
6センチファンは瞬間接着剤で接着、コードはハンダで溶接。
シンクとファンは針金を加工してクリップ化
GIGABYTEのロケットからの乗り換えで常時5度違う。
CPUはLGA775の550だね
0点


2005/03/06 22:57(1年以上前)
常識で考えろ。6センチ厚のファンなんかみたことがない。しかもファンは厚さでは呼ばないが、12cmファンで15mm厚だったら15mmファンって言うのか?
書込番号:4032164
0点


2005/03/07 09:16(1年以上前)
しのぶと元汰 さん
>6センチファンを2個乗せて最強
回転数はいかほどですか?
超爆音でよろしければ
Fan: デルタDelta AFB0612EH
Fan Spec: 6800RPM, 12V, 0.48A, 2 ball bearing
Fan Dim: 25x60x60mm
x4で 超最強・・・ 鴨ね
書込番号:4033770
0点


2005/03/07 16:29(1年以上前)
携帯から失礼します。痛い所つかれました(^^ゞ結局ファンはどうにでもなるって事です。このシンクが風冷最冷でファンはお好きなのを!って事で。ちなみにコレより冷える風冷シンク知ってますか?
書込番号:4034978
0点


2005/03/07 22:35(1年以上前)
HYPER 6に9cm高回転FANx2も冷えますよ
海外ではThermaltakeで
こんなの出てるみたいです。
http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2
Sonic Tower に
12cmFANx3 または6cmx12なんてサンドウィッチ
出来ればより冷えるかもね?
書込番号:4036858
0点

↑Sonic Tower!!
ほ・ほっすい〜!
結局私は空冷でガンバリます
冬のンナタさま、これからも仲良くして下さい^^
今度私の家に遊びに来て下さいネ^^
書込番号:4040412
0点


2005/03/08 20:52(1年以上前)
>海外ではThermaltakeでこんなの出てるみたいです。
>http://www.tehomylly.net/artikkelit/?artikkeli=191&p=2
でっけ〜〜〜!!デカ過ぎだろ(笑)ミドルタワーケース内におさまるのだろうか・・。
どの位冷えるんでしょうね??
書込番号:4040968
0点


2005/03/08 23:34(1年以上前)
しのぶと元汰 さん
水冷、VapoChillもやってみましたが
水を冷やすためのクーリングとかガス冷装置のクーリングの
ためのFANが余計に必要になり
結局私も空冷or空冷ペルチェですね
25x60x60mmx4で 超最強・・・ 鴨ね
は
しのぶと元汰 さん の
このシンクに6センチファンを2個乗せて最強。
からのヒントで思いつきました
家に遊びに行けませんが
しのぶと元汰 さん
こちらこそ、これからも仲良くして下さい^^ネ^^
書込番号:4042189
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


当方P-42.4BGを使用していますが、今のクーラーでは高付加時70度前後になるのでこのクーラーを検討していますがどうでしょうか?今はA-OPENの静音タイプを使っています。写真ではかなり大きく見えますが、取り付け時に周囲の部品などに干渉したりしませんか?ケースは蓋を外して使用していますので高さは気にしていません。
0点

http://www.thermalright.com/support_default.htm
↓
MOTHERBOARD COMPATIBILITY INFORMATION
↓
XP-120(P4)
書込番号:3965130
0点

?--? さん
P4 2.4Bで70度も上がりますか、
OCでもしてるんですか?
書込番号:3967733
0点



2005/02/22 00:16(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
RAID-0さん私の使っているボードは845PESVですので
載っていませんでした。
ナツミパパさん、私のマシンはエンコードやビデオ編集
等に多様していますが電源の入っているときはほとんど
90〜100%の使用率で使っています。
今の季節でこの温度ですから夏になると使えない気がしています。
で、このクーラーに目が行ったというわけです。
今のクーラーは静穏だけで純正のクーラーのほうが熱効率が
良いのかも知れません。
書込番号:3969546
0点

サイドパネルを外してCPU温度監視してみてください。
5度以上下がるようであれば、ケース内の
エアフローが悪いので見直してください。
前面吸気ファン、背面排気ファンが基本です。
それとCPUクーラーの取付不良と言うのも考えられます。
密着不良、グリス塗りすぎとか。
あと、2.4B低格使用ですと、このCPUクーラーまで要らないと
おもいます、シンプラム程度で十分でしょう。
書込番号:3970512
0点



2005/02/23 09:33(1年以上前)
みなさん色いろありがとうございます。
現在はサイドパネルは外してしようしていますので、
クーラーの取り付け不良かもしれません。早速今晩にでも外してみます。
2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
12cmファンの静音にあこがれてのことです。
また、将来システムをアップしても使えるかナーと
ほのかに考えています。
最後にシンプラムって何でしょうか?
純正クーラー??ですか?
書込番号:3975347
0点

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
↑これです。
シンプラムじゃなくて、シプラムでした。
書込番号:3975910
0点


2005/02/23 20:40(1年以上前)
あくまでも空冷静音を求めるなら
?--? さん のお考えは正しいと思います
5,000円強の偉大なチャレンジャー(誉め言葉です)に
リテールと大差の無い
Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
仮にCyprumに交換しても音が静かなら放熱は悪く
熱対策ならFANの回転数を上げる結果になり
結局
違う大型ヒートシンクに交換してCyprumをはずし
お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
ヒートシンクのフィンの枚数が多く間隔が非常に狭いものは
Fan回転を上げ、
強力に風を吹き込ませなければ冷却の効果はありません
私が実際購入し使用したお勧めのクーラーは
ケース、M/Bにもよりますが
一押し XP-120
次点 HYPER 6
補欠 ZALMAN 7XXXシリーズ
HYPER 48
です。
上位2者ともにFAN回転900rpmで十分冷えます。
今までの経験上
試行錯誤するくらいの
大型ヒートシンクのほうが
どれにも無難に対応するヒートシンク
より絶対冷えます
ただし、GIGAの3D Rocketは五月蝿いわりに冷えません
またFANが特殊なためメンテナンスもX
お勧めしません
参考にしてみてください
↓
http://www.overclockers.com.au/article.php?id=327068&P=6
とにかく4500円以下で静かに冷やそうなどと思わ無いことです
何個とっかえひっかえしてもお金の無駄ですよ
書込番号:3977322
0点


2005/02/23 21:21(1年以上前)
「付くか?付かないか?」と言う事だと思いますので、
こちらの掲示板も参考にして見ては・・・
http://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
書込番号:3977530
0点

冬のンナタ さん
>Cyprumでお茶を濁すのではいかがかと思います。
私は、2.4B定格使用を前提にものを言っているのです。
なにも、シプラムに替えなさいと言っているわけでない。
よく見てから書き込みしたほうが良いですよ。
?--? さんはシステムアップのことは一言も触れていません。
普通に考えて、70度まで上がるのがおかしいと私は言っているのです。
まず基本的なことから改善すれば、わざわざ高いCPUクーラー買わなくても
現状のままで十分だと言いたいのです。
それとXP-120はリスクが伴ないます。
120mmファンの大きいこと、チップセットヒートシンク・
マザーのトランジスタ・電源等に当る場合もありますので
買ってっから付かないではそれこそ
>お金をどぶに捨てる羽目になりますよ
になりますよ。
将来的にシステムアップするときに同時に考えればよいと思いますが。
書込番号:3980252
0点

なにで測って70度なのか、はっきりしませんけど、付け直してみるとおっしゃってますのでそのご報告をお待ちしましょう。
大抵は指先温度計の方が正確ですけどね。
ところで、2,4B定格なら、XP120はどうかな、とわたしも思います。
つける、つけない、は人それぞれですけどね・・・
書込番号:3980447
0点



2005/02/24 22:08(1年以上前)
色いろお騒がせいたしております。
私は定格で使用していますがこのPCは
エンコードなどに長時間使用しています。
さらに夜間の睡眠中も稼動させることが多いため
特に静穏にこだわりたくこのクーラーの冷却性・静音性に
目がいったわけです。もちろん将来のシステムアップ時も静音性が確かならクーラーは引き続き使用したい考えもあります。
今回の70℃はファンとクーラーの間のダクト間にほこりがたまり
ファンの風をさえぎっているのが原因でした。
取り外したあとはエンコード時も40度前後で落ち着いていますが
今後の夏に踏まえてと、夜間の騒音の低減に向け
M/Cの放熱・静音にむけ改造に取り組んでいます。
冬のンナタさん・パッキーMAZDAさんありがとうございます。
とても参考になりました。
結論ですが今のM/Cにつきそうな感じがしますので買いですね。
もし付かなければサブマシンにまわすことにします。
あいまいな言い回しで掲示板をお騒がせしてすいません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3982253
0点


2005/02/24 22:21(1年以上前)
?--? さんが
>2.4Bでこのクーラーは必要ないというのは十分分かっています。
>12cmファンの静音にあこがれてのことです。
>また、将来システムをアップしても使えるかナーと
>ほのかに考えています。
とおっしゃっているのに
基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
書込番号:3982330
0点

>今はA-OPENの静音タイプを使っています。
というのが、どの機種か明確にはなってません(大体わかるかな?)けど・・・
今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
ただ、このクーラーを付けたくなる気持ちは充分わかりますので、?--? さんの結論、冬のンナタ さんのアドバイスに反論するつもりはありません。
(恥ずかしながら、今週末、わたしも買いに行く予定ですし・・・)
書込番号:3982689
0点

>基本を見直そうが、定格使用でも
大型ヒートシンクに交換して
静かに冷やせることに
何か問題があるのでしょうか?
全然問題ないですよ。
最初には、このようなことは一言も言っていない、
あとから、書き込みしたことで付けるのは個人の
自由です、但しリスクが伴なうと忠告しているだけです。
それと、基本的なことを見直しすること。
現に、40度までさがりましたし、現状使用のCPUクーラーが
五月蝿いのであれば当然ファンの大きなタイプへ交換したほうがよいです。
>今現在静かなのであれば、(70度は論外として、通常に冷えているのであれば)2.4定格にXP120はオーバースペック気味(お金の無駄・・・)というアドバイスではないでしょうか。
このMBに本当に付くかどうかも不明でしたし・・・
これも当っています。
整理すると
1.2.4Bで70度まで上がるのはおかしい→基本的なことの見直し
2.2.4B定格使用でXP-120に換装→オーバースペック(お金の無駄)
3.現状使用CPUクーラー五月蝿い→大口径ファン付きCPUクーラーへ換装
※XP-120は付くかどうかが問題です。
書込番号:3984130
0点



2005/02/25 11:43(1年以上前)
確かにみなさんの仰るとおりです。
最初は温度が70℃を超えるので静かで冷える
クーラーを探していました。
スペックや静音性を軸に探していましたのでこのクーラーに
目がいったわけですが、冷却性も良いですがこのクーラーなら
今よりも静かに稼動させることが出来るのでは?
という思いでのクーラー変更です。
寝室においているので出来れば無音で・・・というのが
心情ですのでみなさんのご指摘は感謝しています。
ありがとうございます。
静音性なら今出ているクーラーでは一番ではと思いますが。
書込番号:3984575
0点


http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm
↑これもファンレスです。
書込番号:3984731
0点


2005/02/25 20:36(1年以上前)
>ナツミパパさん
あなたのレスは、自作暦11ヶ月の私にも解り易くて、とても参考になります。
親心に近い、暖かなハートも感じる説明で、感謝してます。
ただ、?--?さんは、とにかくXP-120が欲しいのです。
つくかどうかは、人柱でも・・・だと思います。
どうか、暖かく見守って下さいませ。
書込番号:3986315
0点


2005/02/25 21:19(1年以上前)
XP-120に対してよほどのアレルギーあるのでしょうか?
Cyprumは見た目の色だけですし
NCU-2005 は NCU-2000が冷えないし、対応CPUを増すため
12cmファンを装着できるようになっただけで
両者ともはっきり言って冷えません
Fanless103いくなら
まだ発売されて無いようですが
同じファンレスならこれでしょ
http://www.thermaltake.com/coolers/4in1heatpipe/cl-p0071SonicTower/cl-p0071.htm
これは発売されたら絶対買いますね
今から楽しみです。
XP-120は装着さえ出来れば
軽い、静か、冷える です
?--? さん
XP-120 最高にいいですよ
書込番号:3986531
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-120


現在このXP-120とXINRUILIAN RDL1238S(2000RPM)の組み合わせで使用しているのですが、2000RPM以上のFANが見つかりません。何か良いFANありましたら情報を下さい。DELTA FFB1212EHE 以外でお願いします。
0点


2005/02/19 22:26(1年以上前)
高回転のリブ無し12センチファンということで・・・
http://www.sne-web.co.jp/8-12fan.htm
これが載っているCPUクーラーの画像を見て貰えば判りますが、リブは付いておりません。
他のサイズは、リブ付きの様です。
ただし価格表見れば判りますが、お高いです。
私は8センチファン(S3800SILENT)を使ってますが、「一生もの」と言えます。
不用になれば、ヤフオクで高く捌けますし・・・
書込番号:3958100
0点


2005/02/19 22:45(1年以上前)
こんばんは。こんなのいかがでしょう?
CF12025H(シグマA・P・O)
http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/coolingfan/CF120.html
検索するとすぐに見つかるかと思いますが、1200円前後で売っています。
詳細は、メーカーHPをご覧ください。
書込番号:3958242
0点

TIMBERLAND-JAPAN さん
>2000RPM以上のFANが見つかりません。
これ以上の風量が必要なんでしょうか?
もっと冷却するのであれば、水冷又はガス冷のほうが
よいとおもいますが。
書込番号:3960407
0点


2005/02/20 19:27(1年以上前)
パッキーMAZDA さん>
S3000SILENT12 ←これいいですね。風量も104CFMということで結構冷えそ。って、値段高すぎ(笑)ヒートシンクより高いですね。試してみたいですが、FANに7千円は考えちゃいますね(笑)
ナツミパパ さん >
定格常用目的であれば、これ以上の風量を求めませんが、限界OCに挑戦するときなどは現在のFANですと、サイドパネル開放して全速でも、温度がネックになってしまいますので、より風量を必要とします。よって現在のFANより風量の多いFANを探しているわけです。何より空冷って、手ごろだし。
そして、私は水冷食わず嫌いしています(爆)なんか故障とかしそうで・・。空冷だったらFAN変えるだけなので手軽かと。
書込番号:3962652
0点

>限界OCに挑戦するときなどは現在のFANですと、サイドパネル開放して全速でも、温度がネックになってしまいますので、より風量を必要とします。
CPUクーラーの選択ミスです。
本来XP-120は静音とある程度までの冷却性能を両立した製品であり
限界OCには無理があると思います。
それは、120mmファンを使っている為、風量は稼げるが、
風速が遅いので冷却能力が劣るのです。
XP-90のほうが80mm・92mmの高回転ファンを使用できる為
風速が稼げるのでより冷却出来ると言うことです。
書込番号:3965831
0点


2005/02/21 14:53(1年以上前)

パッキーMAZDA さん
それもそうなんですが、簡単に説明すると
片手を水に濡らします、口を大きく開けて
手のひらを口から10センチくらい離して開きます
ここへ、息をハーと吹き付けます。
同じようにして今度は、口をすぼめて息を吹き付けます。
後者のほうが冷ややかに感じるはずです。
空気の量は同じでも風速が速いほど熱を奪う能力は高いと言うことです。
それと、静圧というのも関係してるみたいです。
狭いヒートシンクの隙間をくぐりぬけて奥まで風が到達するには
それなりの風速が必要なんでしょう。
書込番号:3966929
0点

XINRUILIAN RDL1238Sの2重の塔もしくは3重の塔
と言う手も有ります、自己責任でやってみては
どうでしょう。
書込番号:3967717
0点


2005/02/21 21:29(1年以上前)
>ナツミパパさん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。m(__)m
それと、「静音」と「静圧」の違いが掴めてきました。
これまで、ハテナ?でしたので・・・
書込番号:3968218
0点


2005/02/22 00:10(1年以上前)
>ナツミパパ さん
なるほど!分かり易い!でも私はXP−120・XP−90両方持っています。両方試した上でXP−120を選んでいます。XP−120の方が静音環境を作りやすいので現在はこちらを使用しております。矛盾していることをやろうとしているのは分かっているのですが、どうしても贅沢な環境を作り出したくて・・・。静音&超空冷環境の両立。↓URL
http://neocyber.zzkt.com/XP120.html
書込番号:3969502
0点


2005/02/24 14:05(1年以上前)
ファン発見!
但し、リブ付き・3.5inchドライブベイのファンコン付きが難かも・・・
http://www.silverstonetek.com/products-fmc3xw.htm
ヤフオクでも、業者さんが2,100円で販売しておりました。
書込番号:3980435
0点


2005/02/25 13:17(1年以上前)
山洋のF12-N/38(120x120x38mm 2600rpm)が比較的入手しやすいかな。
あとは山洋直販で買うこと。欠点は高い・納期が長い。
Webカタログの120mm→38mm厚を参照。最大4800rpmの9WG1212J102や
9GL1212J102が存在する。
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcf
an.html
書込番号:3984918
0点



2005/02/25 20:46(1年以上前)
すげー(笑)172mm 200mm って。工業用途では?使ってみたくなりました。風量・風圧・音圧を選別して購入を検討してみます。安ければいいなぁ(笑)
書込番号:3986354
0点

>山洋のF12-N/38(120x120x38mm 2600rpm)が比較的入手しやすいかな。
このファンが、近くのソフマップに置いてました。
3ピンで風量は102.4cfm、騒音は39dB発売元オウルテックと
書いてました。
値段は、3,479円だったと思います、思ったよりでかいです。
書込番号:3996629
0点


2005/02/28 23:42(1年以上前)
久しぶりに、この掲示板を見たのですが,
XP−120使ってます。
すごく冷えることは冷えるのですが、
ケース内の換気がちょっと大変です
CPUをP4−2.66AからP4−3.2E
に交換したのは良いのですが。
アイドリング時 51℃(Asusnplobu)
ベンチマーク(なんでも)69℃ リテールクーラー使用時
XP−120交換後
アイドリング時 41℃
ベンチマーク(なんでも) 52℃ぐらいになりました。
ちなみにFAN(KINRUILIAN RDL1238S)は、全開の1900回転前後です。
皆様のお役にたてれば、と思いまして書きこみをさせて頂きました.
書込番号:4002636
0点

>皆様のお役にたてれば、と思いまして書きこみをさせて頂きました
PCケース内のエアフローが悪いようです、改善の必要有り。
書込番号:4003959
0点


2005/03/04 00:25(1年以上前)
ナツミパパさん
ご指摘ありがとうございます。
自分でもなんとなくエアフローが良くないのではと、おもっていましたが、言葉(文字)にして言われると、決定的にそれが悪いとわかりました。がんばって改善をしていきたいと思います。
返事が遅くなってすみません。
SiS1改めSiS01より。
書込番号:4016774
0点


2005/03/07 00:11(1年以上前)
久々にクーラー掲示板に来たら
この製品の掲示板が出来ていました。
ほんとこのクーラーは静音化にいいですね
MB P4P800 DX
CPU P4 3.0GHz
COL XP-120
FAN SANYO F12-S 1000rpm程度。
電源とのクリアランスがキビシぃことと
リテンションがきついことを加味しても
これだけ静かであれば、それを超える
メリットがあります。
書込番号:4032711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





