NINJA SCNJ-1000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NINJA SCNJ-1000の価格比較
  • NINJA SCNJ-1000のスペック・仕様
  • NINJA SCNJ-1000のレビュー
  • NINJA SCNJ-1000のクチコミ
  • NINJA SCNJ-1000の画像・動画
  • NINJA SCNJ-1000のピックアップリスト
  • NINJA SCNJ-1000のオークション

NINJA SCNJ-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月 2日

  • NINJA SCNJ-1000の価格比較
  • NINJA SCNJ-1000のスペック・仕様
  • NINJA SCNJ-1000のレビュー
  • NINJA SCNJ-1000のクチコミ
  • NINJA SCNJ-1000の画像・動画
  • NINJA SCNJ-1000のピックアップリスト
  • NINJA SCNJ-1000のオークション

NINJA SCNJ-1000 のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NINJA SCNJ-1000」のクチコミ掲示板に
NINJA SCNJ-1000を新規書き込みNINJA SCNJ-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

着きます

2005/10/04 16:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

スレ主 関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件

As Rock 939Dual SATA2にx2 3800+にてNINJAつけてます。取り付け可であることを報告しときます。

書込番号:4478493

ナイスクチコミ!0


返信する
iceflameさん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/06 00:38(1年以上前)

便乗して報告。
同社製939A8X-Mにも付けられます。
ただし、NINJAとAGPの間の隙間に20Pの電源コネクタを取り付けることになるので、ケーブルに少しでも曲がりがあるとどちらかに干渉してしまいます。

書込番号:4482201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GIGABYTEマザーに取り付け1ヶ月

2005/10/02 01:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

クチコミ投稿数:30件

とりあえずよく冷える。

環境
OS  Win XP Pro SP2
CPU Celeron 335(2.8Ghz socket 478) OC無し
メモリ samsung PC3200 512Mx2
m/b     GIGABYTE GA8IPE1000G(chip set 865PE)
VGA ASUS A9550 Gamer Edition(gameしないのに・・・)
HDD     seagate 40GB 7200rpm 
日立IBM?120GB 7200rpm
TVtuner   Canopus2004HF 
sound    soundblaster Live5.1
SCSI     IOdataめっちゃ古いやつ
       CD-RとMOドライブ(230MB)
電源    owltech SS-400B
ケース    cooler master PAC-T01-E1
exhaust FAN XINRUILIAN 1600rpm
       F intake FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2

と時代錯誤、中途半端マシンですが、

室温      28度
アイドル時     CPU 32℃~34度
パイ焼き(104)40℃(1回目) 
        42℃(2回目)
        44℃~46度(3回目以降)
参考タイム   57秒(104万桁)

FFベンチ3   1回目終了時 46℃ 
        2回目終了時 47℃
以降     45℃~48℃
参考スコア   Hi 2650 Lo 未計測

電源FAN 温度可変だが常時1000rpm以下

仕事の解析等を行うと50度超えることもしばしば、(高速度カメラの映像を複数2窓~6窓くらいの解析、+エクセル4Mくらいの5〜6枚)しかし作業終了直後からどんどん温度が下がり10秒後には40度付近までさがる。ちゅうことでかなり満足です。サムライリビジョンB→謎の自作水冷キット→忍者ときましたが、これが一番長時間安定して冷え、無音とは程遠いですが、結構静かになりました。
このPCは一応これで仕様決定としました。

まぁ今後何か替えるとしたらCPUくらいですかね。
パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。自己満でしかないけどなんとなく45秒切りたいのでお勧めが在ればよろしくお願いします。

あまりお金かかるようなら、次はPentiumMの2GHz あたりを検討中です。



取り付けに関して、
このケースはマザーボード抜き出しタイプですが、これをつけると抜き出し不能になります、ほとんどサイドカバーとツラツラまできます。

取り付け自体に関しては、さほど問題もなく行えました。
マザーボードの脱着等が手間かもしれませんが、私はボッシュの電動ドライバーでちょいちょいっとしました(サイズ的にもPCいじりにお勧め5千円以下)。リテンションの硬さの話もあちこちで出てますが、正直硬いって言ってもこんなもんかと思いました・・・。マザー割れそうとか・・・ありましたけど・・・これくらいでは絶対に割れないかと・・・割れそうと思われた方は、力のかけ方に問題ありかと思われます。今回のマザーはリテンションブラケット左のコンデンサにヒートパイプが若干干渉が見られましたが手でちょいっと押してやれば大丈夫?(自己責任で)そうでした。

書込番号:4471948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2005/10/02 01:20(1年以上前)

訂正

Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2

となっていますが・・・

Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x1
です。

書込番号:4471987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/10/02 02:45(1年以上前)

>パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。

自分が以前使っていたPen4 3EGHzが44秒だった。
同クロックならL2の多いPrescottの方がNorthwoodよりパイ焼きは速い。
Northwoodなら3.2GHzが必要かな?

書込番号:4472138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

よく冷えてますヽ(^o^)丿

2005/08/19 11:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

スレ主 riverjpさん
クチコミ投稿数:24件

Pentium4 2.4CGHz(Prescott)を使用していましたが、リテールファンのジェット機のような音が気になり購入しました。
取り付けに30分ほど掛かりましたが、何とか起動に成功。NINJA本体は針金を使用し、電源に吊り下げています。
測定の結果、温度変化は以下の通りでした。

純正ファン装着時
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 40℃
M/B 37℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 52℃
M/B 40℃
HDD 39℃

NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)を装着
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 37℃
M/B 34℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 43℃
M/B 37℃
HDD 36℃

通常利用時はリテールと余り変わりませんが、処理の重いソフトを使用する際は真価が発揮されています。
騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。

書込番号:4358579

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 riverjpさん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/19 11:04(1年以上前)

自己レスです。
測定環境を書き漏らしていました。

M/B:Intel D875PBZ
RAM:PC3200 512MB×2(Apacer)
室温:30℃

書込番号:4358583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/08/19 12:08(1年以上前)

>騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば
>騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。

NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)で、少ししか騒音改善されていないなら、
おそらく騒音源は、他にあります。
ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファン
といったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?

ケース開けながら起動して確かめてみることをお勧めします。

書込番号:4358669

ナイスクチコミ!0


スレ主 riverjpさん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/23 10:41(1年以上前)

あわわわ(汗 さん、返信ありがとうございます。

>おそらく騒音源は、他にあります。
>ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファンといったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?

なるほど。
チップセットファンはM/Bに搭載されていませんが、電源はさほどうるさくない為、ビデオカードを疑ってみます。

書込番号:4368196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 11:43(1年以上前)

このCPUクーラーでファンレスは無理みたいですが。
12センチのファンを付けてみたらDVDのオーサリングも静かにできるようになりますね。
取り付けの時にバックプレートをつけなくてはならないので、インテル775のCPUの場合は、大変時間がかかりますが。
かなり満足してます。
余談になりますがバックプレートを付ける際に、両面テープを使う形になりますが粘着が強くて、いざ外さなければならないときに困らないように、粘着面をわざと指で触ったりして粘着力を抑えてしまうが良いかもしれません。
私はそうして取り付けしました。
ATXケース内部スペースにゆとりのある方には、かなりお薦めしますね。(^.^)b12センチファンは回転が遅いので風を切る音も小さくてハードディスクの記録する音に気が付くほど静かですよ。(^^)v

書込番号:4457714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

KAMAKAZE2から変更しました

2005/08/07 17:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

クチコミ投稿数:2件

KAMAKAZE2からNINJAに交換しました。

CPU PEN4 3.2G(プレスコット Socket478)
M/B Intel D865GBF
メモリ 512MB(256MB X 2)

室温27℃(室内クーラー設定温度)

SpeedFan 4.19で計測
KAMAKAZE2 + 8cmFAN(ファンコントロール最大風量時(轟音))
アイドル時
CPU 48℃〜52℃
負荷時 CPU使用率100%
(Divx変換ソフトダブル起動状態で6時間)
CPU 73℃〜79℃

NINJA + 12cmFAN(MAX 1200回転)
アイドル時
42℃ 〜 45℃
負荷時
CPU 58℃〜63℃

取付は過去ログにあるようにかなり手こずりました。
ソケット478のマザー付属の金具には爪が届きにくかったです。
過去ログにあるとおりですね。マザーにヒビ入ってないかな?

それと12cmFANの取付もメモリスロット、ヒートシンクに阻まれまともに付ける事ができず、結局メモリスロットの真ん中にFANが入る様にして針金で釣りました。

結果的に以前よりCPU温度が10℃下がり音も静かになったので良かったです。
これから買われる方はNINJA本体の干渉だけでなく、12cmFan部分も
考慮された方が良いですよ。
あと元のタイプが他の部分を間接的に冷やすタイプからの変更の場合、周辺温度は必然的に上がりますのでその辺も考慮したほうが良いですよ。(SpeedFan の Remote2 て所が以前と比べ7〜8℃上がって最高73℃になってました)



書込番号:4332681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件

2005/08/10 02:09(1年以上前)

私は北森3.2GでKAMAKAZE2を使用してますが
室温27℃実測で
アイドリング:40度
高負荷時:57度
今は60度を超えることはありませんが、ちょっと前は
67度位上昇してました。
あれこれいじりまくった結果、
CPUファンの真横にファンコン付排熱ファンを増設したら
温度が下がりました。
吸出し型のCPUクーラーには真横の排熱ファンが効果的な
ようです。

書込番号:4338099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファンレス化、楽々!レポート!

2005/07/27 14:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

私も入手して検討しましたが、CPUのファンレス化事態は楽にできました。

 AMD 3200+ 室内25度 CPU温度 32度以上程度

 但し、過去の経験上、放熱を気にする必要がありますので、コンデンサーの消耗は必死のようです。

 排気ファン、ケース内温度を考慮すべきと考えます。

 CPUの通常クロックに対する私の見解ではありますが、

 AMDは、4800+まではファンレス化可能?消費電力95W

 Intel 670まではファンレス化可能?消費電力115W、ただし、電圧可変をしますので、約100W・・・!

 金もかかるが、ファンの音でストレスを感じる方には、挑戦すべき内容と考えます。
 
 自己責任です。注意・・・!

書込番号:4308406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/07/27 15:32(1年以上前)

いや〜うらやましいですね。
今時期に室温25度を保てる部屋をお持ちなんて、、、、、

っていうか、室温25度って寒くないですか?この時期だと(^^;
エアコンつけて27度(エアコンのモニタ上)くらいになると、寒いな〜って思っちゃうのは私だけでしょうか?


まぁ、私の場合は某ネットゲームのおかげで、日中閉めきった部屋(30度越えます)でAthonXP2600+にGF6600を積んだPCを終日稼動させることがしばしばなので、到底ファンレスは考えられません。

以前ファンレスにしていたRADEON9700Proは1年で果てました(^^;ファンレスにするにはクールな部屋が必要なようですね。

書込番号:4308502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良いですね〜重いけど・・

2005/07/27 07:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

取り付けなどで手間がかかるかと思いきや・・・

XP120からの乗り換えですが、そんなに苦労もせず、取り付けもできました。

温度も、P4−640でアイドリング36度(ファン低速時)です。
ケースファンの排気はつけてないのですが、排気方向が良いので静音にもつながります。

XP120より良いと実感しましたーー
('∇^*)♪

ちょっと・・・褒め過ぎかな。

欠点といえば、重さ・・重いから糸で補助してます。

書込番号:4307905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件

2005/07/29 00:59(1年以上前)

このクーラー良いですよね。

PentiumD-820で使用していますが良く冷えてます。

室温29℃で、CPU使用率100%の3Dレンダリングを1時間以上続けても
58℃以上あがりません。

余り期待せずに買ったので嬉しい誤算です^^

書込番号:4311911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NINJA SCNJ-1000」のクチコミ掲示板に
NINJA SCNJ-1000を新規書き込みNINJA SCNJ-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NINJA SCNJ-1000
サイズ

NINJA SCNJ-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月 2日

NINJA SCNJ-1000をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング