
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月19日 21:17 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月18日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 23:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
とりあえず、AOPENのAX4SG-ULに、セレD3,06@3,68 電圧1,375、FSB160にて午後ベンチ20分ほど走らせましたが、はじめの5分ほどで52度前後、あとは52度をうろうろしていました。(排気1100回転12cm、ヒートシンクにも同じファンをとりつけています。吸気などは音が気になったので全て排除。
ちなみにバリューウエーブのMUSUTANGにシーソニックの400W電源です。
あとペン4プレスコ3,2@3,52でもほぼ同様の結果でした。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
比較的最近、この製品をGA-K8U-939(ULi M1689)/64X2 4400+/MP650/SATA HDD*2 RAID0などの構成のPCに取り付けました。
CPU Fanは12cmもの。
数日問題なく使ってましたけど、ある日立ち上がらなくなってしまいました。
電源ボタンを押すと、Power/HDD LEDが同時に明滅して起動しません。
不思議なことに筐体(今はなきJustyの大きめの物、電源はSuper Flower420W定格/550W最大のものに。)を横にすると普通に起動します。
電源、各種Cable類の確認、再度Ninjaの付け直しをしても同じでした。
CPU熱暴走もなさそうでした。
(Idle時に38度くらい、室温28度。前面8cmFan*2/後面12cmFan*1、PCI型Fan*1。)
Ninjaが問題ではないかと考えました。
Ninjaの4本足Retention板が外し難そうで、このまま横にしたままで使おうかとも考えましたが、筐体があまり横向けにはふさわしくないので、ドライバー、ペンチを使って、無理やり引っぺがしました。
案の定、CPU裏の小さなChip(コンデンサー?)が1-2個破損してました、トホホ。
家人に手伝ってもらい比較的丁寧にやったのですけど、南無ー。
またM/B側に黒いガム状のものが結構こびりついてました。
今回は当方の外し方が乱暴だった、へぼかった、ということでしょう。
実は今日Shopに行って(新M/Bと奇妙なCPU Coolerをゲット。また二の舞か。覚えてろよウリ坊、また挑戦してやるよ。)、話をしてたら、上手くはがせた方がいました。
でも黒いのはかなりこびりついたとのこと。
もし必要に迫られて、剥がさなければならなくなった方は十分にご注意を。
次に使うときに付属のRetention板は再利用が難しいかも、黒いのがまだら状に剥がれてるでしょうから。
0点

それは災難でしたねぇ。
サイズのバックプレートは何故テープにする必要があるのかちょっと疑問にも思います。
私は転売も視野に入れていますのでテープの裏紙?は剥がさず使用しています。
当方の環境では全然問題ありません。
テープ剥がしのコツはドライヤーで加熱すると簡単に剥がせます。
ですが、加熱しすぎてマザーを壊さないように注意が必要です。
剥がし後はベンジンで拭き取ればきれいに取れますよ。
他人の環境ですがサイズの別のクーラーで、もちろん簡単に剥がせました。
車のステッカー等も簡単です。
なお、作業には自己責任で行ってくださいね!
以上、テープ剥がしの豆知識でした〜。
書込番号:4335653
0点

なるほど、このテープをはがしたらダメですよね。
また今回の、横にしたらOKの原因もNinjaかどうかも不明です、今となっては。
書込番号:4335733
0点

salt さん お気の毒ですが、もっと悲しいお知らせを1つ
自分の場合、M/Bのバックプレートを外したくない(外れにくい)と思ったので
試しにM/Bのバックプレート外さずに LGA775の付け方で取り付けたら装着できました。(現在そのまま使用してます。)
なぜ、説明書の取付方法が違うの? 説明書に疑問を持ってる自分がいます。
しかし、忍者にしろ刀にしろ最近のCPUクーラーはM/Bをケースから出さないと取り付けられないので装着が大変ですね。
書込番号:4337832
0点

>LGA775 → Socket775 の間違いです失礼しました。
書き込み後少し気になって調べたら パッケージ形状:LGA775、対応形状:Socket775なのですね。
書込番号:4337900
0点

南天さん、そんな裏技もあるんですか。。。
Ninjaだからかな。
専用のBack-Plateがおじゃんになったので、次回はその方法もありかも。
書込番号:4339796
0点

失礼すこし勘違いしてました 忍者ならそのままM/Bのバックプレートを利用して
刀がSocket775の方法でした。いずれにしろバックプレートは、外さず取り付けてますので勘弁を・・・
書込番号:4339957
0点

salt さん
災難でしたね。
バックプレートは、形がひしゃげたりしていなければ、薄い絶縁体(薄いゴムシートとかがいいかな)をバックプレートの形に切って、バックプレートとMBの間に挟んで取り付ければ、問題ないですよ。
また、Socket939とのことなので、MBに付属のプレートが付いていれば、それを外さずに流用してもOKです。
当方、2ちゃんのCPUクーラースレッドに常駐しておりますが、
忍者を取り付けると起動しない(BIOS画面すらも出ない)との報告が、4〜5件ほど報告されています。
原因は、
1:取り付けミス
2:CPUの熱暴走
3:グリスが垂れてショート
4:ファンの回転数が低くてBIOSエラー
5:バックプレートの粘着膜をMB裏の切りっぱなし配線が突き破っていて、実はショートしていた
の何れでもないことが分かっています。リテールクーラーに戻すと通常通り起動するようです。いまだ原因特定には至っておらず、全くの謎です。
ただ、salt さんの報告によると、筐体を横にしたら起動したとのことですので、私が考えるに、MBへの負担が原因ではないかと思っています。
忍者は高いタワー型で、当然重心も高い位置にあるので、MBに負担をかけ易い構造です。筐体を横にすると、当然その負担はなくなるわけで、通常起動するのではないかと。
推論の域を出ませんが、もしこの考えが正しかったとすると、忍者をケースに吊ることで解消するはずです。丈夫な糸や針金類で吊れば、負担は相当軽減されるでしょうから。
もし同じような症状の方がいらっしゃったら、吊ることを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4340889
0点

あわわわ(汗さんもレスThanks、私も時に2chに行きますけど、ほとんど
ROMです。
スレがとても多くて目まいがしてしまう。
大きいけど軽く、そんなにM/Bへの負荷はないだろうと考えたのが浅はかでした。
重心は高いですよね。
立てらせたまま、少しNinjaを動かせてみましたがダメでした。
またそんなことをしてる内に、横にしても起動しなくなりました。
また付属の4つ手のRetention Plateは少し曲がってしまい、再利用は止めようと考えてます。
製品により、CPU接地面の平坦度が少し悪い物があるという可能性もありかも?
M/Bのお代わりが届き次第、他のCPU Coolerで再挑戦を。
こんなのを買いました。(笑
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/24/001.html
書込番号:4341674
0点

でましたねー帰ってきたベルチェクーラー!その実力はいかに?
もし宜しければ、取り付けが完了したら、結果報告していただけませんか?
ここでは板違いになる恐れもあるので、2chの自作PC板の『CPUクラー総合スレッド』か、価格のそのクラーの掲示板で。
ご存知かもしれませんが、ベルチェはCPU側は冷やしますが、その反対側はそれ以上に発熱します(まあ電力消費してるんで当然といえば当然ですが)
そのため、ケース内エアフローには今まで以上に気を使ってください。発熱分を排気できないと、ケース内に熱がこもって、他のパーツに良くありませんから。
書込番号:4341899
0点

ええ、首尾良く行けば。
消費電力60Wとのこと。
またM/Bが7800円なのにその1.5倍以上の価格です。
電源だけ600W物に変えて、リベンジです。
書込番号:4341959
0点

自分も同じ症状がでました。
おそらくNINJAが原因と見て間違いないと思います。
自分の場合はNINJAの重量のせいでM/Bに負担がかかったのか、メモリエラーが出て起動できませんでした。
そこで、輪ゴムでCPUクーラーを吊るしたところ通常起動できました。
一度試してみてはいかがでしょうか?
(吊るし過ぎもダメでした。)
書込番号:4356810
0点

横にしてもダメなんでしたね・・・
よく記事を読んでませんでした。
ご愁傷様です・・・
書込番号:4356818
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
ASUS P4P800E-deluxeでは本体は設置できますが、12cmファンは右はメモリスロット1・2、左はI/O、下はヒートシンクに干渉してつきません。
で、改良方法として私はAINEXのファンステイ金具セット80mm用FST-80を使って2.5インチベイから鎌風2の風をつけてます。よく冷えますよ〜
CPU Pentium4 3.0GHz(FSB800 HT L2:512 Northwood)において
給気:鎌風の風120 700rpm14dBA、SF-7500(FANなしで仕様)
排気:Nextwaveの80cm静音FAN×2、SilentKing2・350W
忍者につけてるFAN:鎌風2の風80 1300rpm15.1dB15.2CFM
侍 周辺温度:30℃、アイドル時:35℃、スーパーπ419万桁後:62℃
忍者 周辺温度:30℃、アイドル時:32℃、スーパーπ419万桁後:40℃
この時期に周辺温度が高いのはGeforce6600GTとHDD3台のせいだと思われる。極めて短期間にCPUパワーがいるときがあるので普段静音、緊急時OC仕様として気に入ってます。
0点

私のASUS P4P800E-deluxeには右側に12cmファンが付きましたよ。
今の季節(室温20〜25℃)でアイドル45℃以上だったのが30℃台前半で安定してるのには驚きでした。
CPU Pentium4 3.2E(私は悪魔のプレスコットと呼んでる)
忍者につけてるFAN:CoolerMaster12025 12cm1200rpm42.734cfm22dB
スーパーΠ3355万桁後:30℃後半〜40℃
バトルフィールド後:30℃後半〜40℃
前に付けてたクーラー:ALPHA PAL8952T+CoolerMaster12025吸出し
スーパーΠ3355万桁後:50℃〜60℃
バトルフィールド後:55℃〜65℃
ここまで冷えるとは思ってなかったので冷えすぎてビックリです。
書込番号:4702325
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





