
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月10日 02:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月29日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 17:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月5日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
KAMAKAZE2からNINJAに交換しました。
CPU PEN4 3.2G(プレスコット Socket478)
M/B Intel D865GBF
メモリ 512MB(256MB X 2)
室温27℃(室内クーラー設定温度)
SpeedFan 4.19で計測
KAMAKAZE2 + 8cmFAN(ファンコントロール最大風量時(轟音))
アイドル時
CPU 48℃〜52℃
負荷時 CPU使用率100%
(Divx変換ソフトダブル起動状態で6時間)
CPU 73℃〜79℃
NINJA + 12cmFAN(MAX 1200回転)
アイドル時
42℃ 〜 45℃
負荷時
CPU 58℃〜63℃
取付は過去ログにあるようにかなり手こずりました。
ソケット478のマザー付属の金具には爪が届きにくかったです。
過去ログにあるとおりですね。マザーにヒビ入ってないかな?
それと12cmFANの取付もメモリスロット、ヒートシンクに阻まれまともに付ける事ができず、結局メモリスロットの真ん中にFANが入る様にして針金で釣りました。
結果的に以前よりCPU温度が10℃下がり音も静かになったので良かったです。
これから買われる方はNINJA本体の干渉だけでなく、12cmFan部分も
考慮された方が良いですよ。
あと元のタイプが他の部分を間接的に冷やすタイプからの変更の場合、周辺温度は必然的に上がりますのでその辺も考慮したほうが良いですよ。(SpeedFan の Remote2 て所が以前と比べ7〜8℃上がって最高73℃になってました)
0点

私は北森3.2GでKAMAKAZE2を使用してますが
室温27℃実測で
アイドリング:40度
高負荷時:57度
今は60度を超えることはありませんが、ちょっと前は
67度位上昇してました。
あれこれいじりまくった結果、
CPUファンの真横にファンコン付排熱ファンを増設したら
温度が下がりました。
吸出し型のCPUクーラーには真横の排熱ファンが効果的な
ようです。
書込番号:4338099
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
私も入手して検討しましたが、CPUのファンレス化事態は楽にできました。
AMD 3200+ 室内25度 CPU温度 32度以上程度
但し、過去の経験上、放熱を気にする必要がありますので、コンデンサーの消耗は必死のようです。
排気ファン、ケース内温度を考慮すべきと考えます。
CPUの通常クロックに対する私の見解ではありますが、
AMDは、4800+まではファンレス化可能?消費電力95W
Intel 670まではファンレス化可能?消費電力115W、ただし、電圧可変をしますので、約100W・・・!
金もかかるが、ファンの音でストレスを感じる方には、挑戦すべき内容と考えます。
自己責任です。注意・・・!
0点

いや〜うらやましいですね。
今時期に室温25度を保てる部屋をお持ちなんて、、、、、
っていうか、室温25度って寒くないですか?この時期だと(^^;
エアコンつけて27度(エアコンのモニタ上)くらいになると、寒いな〜って思っちゃうのは私だけでしょうか?
まぁ、私の場合は某ネットゲームのおかげで、日中閉めきった部屋(30度越えます)でAthonXP2600+にGF6600を積んだPCを終日稼動させることがしばしばなので、到底ファンレスは考えられません。
以前ファンレスにしていたRADEON9700Proは1年で果てました(^^;ファンレスにするにはクールな部屋が必要なようですね。
書込番号:4308502
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
取り付けなどで手間がかかるかと思いきや・・・
XP120からの乗り換えですが、そんなに苦労もせず、取り付けもできました。
温度も、P4−640でアイドリング36度(ファン低速時)です。
ケースファンの排気はつけてないのですが、排気方向が良いので静音にもつながります。
XP120より良いと実感しましたーー
('∇^*)♪
ちょっと・・・褒め過ぎかな。
欠点といえば、重さ・・重いから糸で補助してます。
0点

このクーラー良いですよね。
PentiumD-820で使用していますが良く冷えてます。
室温29℃で、CPU使用率100%の3Dレンダリングを1時間以上続けても
58℃以上あがりません。
余り期待せずに買ったので嬉しい誤算です^^
書込番号:4311911
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
ペンティアム4 520(2.8GHZ) LGA775 に取り付けました。
ファンレスでは不安だったので、一緒に「KAMAKAZEの風 12cmファン」も購入。(ファンコン
付きで最小が約700rpm、14dbA。 最大が約1400rpm、37dbA。)
前面ファン無し。背面ファンは8cmx1。室温は約27度。
・リテールファン(8cmファン)の場合、
アイドル時 40度前後、負荷時 60度前後。回転数2500〜3000rpm(負荷時) 結構うるさい
・NINJYA(12cmファン付き)の場合、
アイドル時 40度前後、負荷時 50度前後。(回転数最小) ほぼ無音
アイドル時 36度前後、負荷時 55度前後。(回転数最大) 静か〜
でした。インターネット閲覧のみだったら、ファンレスでも問題ないかも・・。
「CPUファンは12cmなのに、背面ファンは8cmって!」って
突っ込まれそうですが、予算がなかったので(泣)・・次回に。
サイドのパッシブダクトは取り外しました。
取り付けも、以外に簡単でした。(マザーボードの裏面の留め金は緩めにしていたほうが良いかも。本体を取り付けるのに結構押さえるので。)
予想していたより、冷えませんでした(贅沢?)が 静かになった分、大満足です。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
上部、ヒートパイプ端に6角キャップが付いていますが、
取り付ける前に1コ外れていました。ねじ止めされている
わけではなく、かぶせてあるだけでした(^^;)
脱落が心配な方は接着剤でしっかり接着しましょう。
アロンアルファでつけちゃいましたが大丈夫かな?
(シアノアクリレート系の耐熱温度は70℃位とのこと)
0点

私も同じ現象になりました。
そのまま、ほっといて付けてしまいました。問題あるんでしょうかね?
チャントつけて欲しいですね
書込番号:4277156
0点

返信ありがとうございます。
取れても機能的には問題なさそうですが、テキトーに
つけるくらいなら省いてほしい。
残念ですが、この会社の信頼度は下がっちゃいました。
価格相応の出来だと思います。
書込番号:4280743
0点

確かに取れやすいみたいですね。
結論から言いますと、取れても機能的には問題ないと思います。
ヒートパイプ内部は真空になっています。だから、曲がってひびが入ったり、
折れたりすると、その熱輸送能力は失われてしまいます。
そういった事故が起こらないための、保護キャップみたいなものでしょう。
書込番号:4283868
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
ASUSのP4P800SEでこの忍者を取り付けようと思ったが。。。。
クリップが全然リテンションブラケットに付かないではないか(`・ω・´) 何回もチャレンジしたが付かず壊れそうになったので今回取り付け
断念。。。最低です。。。。(;´Д`)クリップがいまひとつ良くないです。。。
0点

ソケット違い(当方LGA775)ですが、滅茶苦茶硬かったです。
クリップは首振りになってますよ(念のため)。
書込番号:4235045
0点

首振りになってるけどそれは関係なく駄目でした(;´Д`)
無理やりやって潰れたらそっちのほうが辛くなってしまうので。。。
もうちょっとクリップを改善しないとあれは駄目です。。。
書込番号:4235386
0点

やっぱり無理やりでも付けてみるべきですかね。。。。(´д`;)
サイドダクトが付いているのでこれを付けてファンレスにしようと思っていたのですが。。。。
ちなみにCPUはペン4プレスコ3Gです。。
現在シプラムを付けているのですがこのシプラムとファンレス忍者の性能を比べてみたかったのですが。。。。
まぁ〜シプラムでもアイドル44度でなかなか冷えてはいるんですけどね。。。。ちょっと残念です。。。(´д`;)
書込番号:4235431
0点

クリップではなくバネに直接荷重がかかる部分を割り箸で押さえて、
バネが十分沈んだところを見計らってクリップを掛けましたが、
マザーがとても心配でした。
クーラーがデカすぎて指や工具は入れ難いし、持ちどころが無く、
フィンも曲がりやすいため、大変取り付けにくいクーラーだと思います。
「バックプレートがあるからマザーは大丈夫」と自分に言い聞かせながら
取り付けたんですけど。
書込番号:4235476
0点

ですよね。。。。僕もこれ取り付けられたとして本当にこれ大丈夫なのかと心配です。。。
もうちょっとクリップを変更したほうが良いと思うのですが。。。
せっかく買ってみたのに取り付けられないのは非常に残念です。。。
1時間くらい取り付けようと粘ったのですがありえないくらいの力がいるのでこれって・・・・と思いながら諦めました。。。
むかつきと悲しみでいっぱいです。。。(´д`;)ヾ(`Д´*)ノ
書込番号:4235490
0点

私もまったく同じM/Bですがありえないくらい以上の力入れないとつきませんよ^^;
まぁ流石にこれだけ重いのですからそれくらいきつくしないといけないんでしょう。
取り付ける当初はM/Bが壊れないかヒヤヒヤしていましたが、
今も快調に動作しているところを見ると問題なかったみたいです^^;
まぁ調べたわけじゃないので個々によって硬さが異なる可能性も否めませんが、私はつけられたので、まぁギリギリ許容の範囲内の硬さではあると思います。
書込番号:4235870
0点

取り付け時レポ(参考にすらなるかわかりませんが。。。
@ケースからM/Bを取り外し、コアにグリスを塗る。
AM/Bを安全な場所に置く(当方は雑誌の上に防帯電ビニールを敷いた上に
Bヒートシンク接触部のビニールを取る。
C爪を片方に引っ掛けるそしててこの原理でもう片方の爪が曲げるくらいの力を入れて慎重に取り付ける。力の入れすぎはM/Bの破損につながるので慎重に。
D組み立て、外見チェック。ショートしそうなゴミ等がついてたりしたら必ず取り除きましょう。
E動作チェック⇒支障等がなければ完了。
C以外ぶっちゃけ必要ありませんがまぁ一応ということで・・^^;
爪を引っ掛ける際慎重に力をいれ爪が引っかかるか引っかからないかくらいの力をいれ慎重につければできるともいますよ。爪金具は確実に曲げないとつけれません。まぁあとはM/Bは壊れないと割り切る勇気ですかね・・^^;
最後に:壊れても保障しないので自己責任でよろしくお願いいたします^^;
書込番号:4235891
0点

このクーラーは取り付けが難しいと言われますが、そこまで難しいとは思えません。無理やり取り付けようとするのではなく、構造をよく見て、どの状態でどう力を加えたら付けやすいのかを、よく考えてから取り付ければそれほど苦労せずにすみます。私は、MB付属のバックプレートを流用しましたので、MBを取外す必要が無く、ケースにMBを固定したまま取り付けました。取り付け操作自体は、2〜3分でした。
T:2個あるクリップの爪(爪は全部で4個)を片方ずつ2箇所、リテンションに引っ掛けて、クーラーが傾いた状態にします。
この状態で、もう片方の爪を無理やり力任せに付けようとしても無駄です。不安定な上に、力が分散せず局所的に、しかも斜めにかかってしまいます。破損が怖くて取り付けは厳しいでしょう。では、どうしたら簡単に取り付けられるかというと、
U:クーラーのトップのナットの部分(4箇所ありますね)を手のひらで、均等に押さえて、クーラーがMBと垂直になるようにゆっくり起こします。このとき、ナットは4箇所均等の力で、MBに対して垂直に押し付けるように加えます。
この状態では、要は、MBを上から均等に分散された力で押しているに過ぎませんので、破損の不安は特に感じないと思います。
V:後は、残りの爪をゆっくり下ろしていけば、勝手にリテンションに引っかかります。
操作の途中で、フィンが曲がってしまうことがあると思いますが、簡単にもとに戻りますので、取り付けの最中は気にしないようにしましょう。
普通の方であれば、以上の方法で特に苦もなく取り付けられると思います。ジサカーですので、破損については全て自己責任のもとに。
書込番号:4236594
0点

この程度の取り付けも出来ないようでは、ジサカーなんて止めた方が良いと思うのは私だけか。
書込番号:4236721
0点

あわわわ(汗さんのおっしゃるとおりです
簡単に装着可能ですよ
冷え冷えでとてもよいヒートシンクだと思います。
A64Winchester3200+で
NINJAはFanlessで使用しています。
書込番号:4236922
0点

AL Lifeさん、人には得手不得手というものがあります。
CPUクーラーの取り付け行為自体は、自作というものに欠かせない段階ではありますが、それが下手だからといって
「あなたには自作は向いていないようだ。やめたほうがいい」
これは、いわゆるジサカーのもつ心の狭さのような(ジサカーが全員もつとはおもえませんが)、また、自分の力量をもってすべての人に適用しようとする視野の狭さを強調しているようで、悲しいものを感じます。
もし、ユーザーのミスでマザーボードなどを破損し、それを取り付けにくい製品の所為であるとし、文句を言い放つというのであれば、それは別の話であるとおもいますが。
しかし、
できない。しかし、自作が好きだからやる。がんばっている。
そういう努力をしている人に対し、
「あんた、できないのなら無理してやることはないよ。やめたほうがいい。」
と突き放してもなにも生まれないと思うのです。
アドバイスもせず突き放すくらいならなにもいわないほうがいいのではないか、そうとすらおもいます。
わたしだって、四苦八苦しているさなかに「帰れ。」みたいなことをいわれると傷つきます。もう少し、心情を理解してあげてください。
・・・じつは、わたしもこれの取り付けでかなり苦労をした口です。
時間自体は1、2時間ほどでなんとか収まりましたが(それでもけっこうかかってますね;)、押し込む際の力の入れ具合には、CPUを壊してしないだろうかとかなりの不安をおぼえました。
一時は、これってつけられないかもしれない。とまでおもいました。(ほんとうですよ。とくに4角のうちの最後、隅の所をとめるところでかなり動揺しました。明らかに寸法が足りないように見えましたから;;しかし、クリップを先端だけでなく、全体的に押し下げるようにしながら、ブラケットに引っ掛けるととどうにか引っ掛けられました。)
そういうときの気持ちがわかるだけに、厳しいことをいってしまいました。しかも長々と。これを読んで心証を悪くされたらごめんなさい。
でも、できない人を突き放す風潮には耐えられなかったので書きました。
取り付けのコツにかんしては、いろいろな方が仔細にわたり書いてくださっているのでかきませんが、このクーラーの取り付けで苦労している人がうまく取り付けられることを祈りつつ・・・。
書込番号:4327621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





