
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月14日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月9日 13:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 01:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月2日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
夏に向けて高冷却を期待して取り付けました。
星野金属:MT-PRO 4000
ASUS :P5AD2-Premium
Intel :Pentium4 550
◆装着にあたって
・ケースに関しては、サイドパネルとクーラーのクリアランスが
5o程度で、ギリギリセーフでした。
・MBに関しては、クーラー本体の取付向きが制限されました。
取付金具の付いてる面が左右にくるように取り付けると問題ないのですが上下にくるように取り付けると、レギュレーター(?)のヒートシンクとヒートパイプがギリギリ干渉するため避けました。
・FANに関しては、12cmのものが前方でも下方でも取付可能です。
・バックプレートをとりつけるので、マザーをベースから取り外さなければならず、けっこう時間がかかります。
・注意しないとアルミフィンはすぐに曲がります。
◆冷却性能
Pen4 550@3.61GHz
120×25oFAN 1200rpm
吸気温度 25.0℃
CPU周辺 30.0℃
CPU温度 43.0℃(アイドリング時)
熱抵抗値 0.11℃/W(Sandra概算値)
※高負荷時のCPU温度はプラス10度前後です。
※FAN回転数 800rpm、92×25oFANでもテストしましたが
CPU温度に大差はありませんでした。
◆感想
やはりフィンのピッチが広いためか、高冷却というよりは静穏よりだと
おもいます。
今回は『Freezer7』からの交換で、劇的な冷却を期待していましたが、
思ったほど差はなく(-2度程度)、大きさや取り付け易さ等を加味すると逆に『Freezer7』の優秀さを認識してしまう結果になってしまって、
満足度50%といったところです。クーラー地獄にハマってしまいそうで
怖いです。素直に水冷にすればいいのかなぁ?
0点

>・注意しないとアルミフィンはすぐに曲がります。
最初から曲がっていましたよOTZ
まぁ一枚だけだったんでそのまま使う事にしましたが。。(手で直せる範囲でしたので。)
書込番号:4224073
0点

私のもそうでした。
価格を抑えるために梱包のコストを下げてるんだと思いますが、
もう少し工夫がほしいですね。
書込番号:4225732
0点

>今回は『Freezer7』からの交換で、劇的な冷却を期待していましたが
私の場合XP-120との比較になりますが、劇的な温度変化はありませんでした。
XP-120の軽さで、あの冷え具合ならかなりの満足度だと思います。
忍者 665g
XP-120 370g
重量差 295g
この重量差で、ほぼ同じ冷却性能ですから・・。
価格の安さと静寂性なら >> 忍者。
お値段高め軽くて冷える >> XP-120
といった感じでしょうか。
負荷を掛けてて思ったのですが、XP-120の方が温度の上がり下がりが激しいですね。(ある一定値になると上昇がかなりゆっくりになります)
忍者の場合は温度の上がり方も下がり方も緩やかですね。(こちらもある一定値から温度の上昇が緩やかになります)
両方ともMAX、MIN温度殆ど変わりません。
今度はファンレスの性能をチェックしてみたいと思います。
書込番号:4230250
0点

>ほぼ同じ冷却性能ですから・・
そうですかぁ、XP-120と同等ですか。
それじゃあ私の550は、これ以上空冷で冷やすのは難しいですかねぇ?
それとも取付に問題でもあるのかなぁ?
どの位の温度が普通なのか目安がないので、とりあえず
付け直し等はしていませんが...
書込番号:4230549
0点

>それじゃあ私の550は、これ以上空冷で冷やすのは難しいですかねぇ?
私は今回初めてPCを組み立てた初心者なので難しい事は分かりませんが、取り付けミスで無い限りエアーフローの問題かと思います。
ヒートシンクの側面を囲むように仕切り等してみては如何でしょうか?
前面ファンから直接風を引張って背面ファンに熱気を流してみてはどうでしょうか。
私は、前面12cm(吸気)1000rpm 側面8cm(吸気)1500rpm 背面9cm(排気)1500rpm 電源12cm排気
吸気ファン→ヒートシンク→排気ファンへ流れる様に仕切りを付けました。
側面ファンは忍者の根元に風が来るようにダクトを引きました。
CPUアスロン64 3000+忍者ファンレス アイドル26℃ 室温23℃
スーパーπ419万 39℃ 1回
負荷を掛けて温度が下がるのにファン直付けの時より時間がかなりかかります。
ファン無しだと26℃まで戻るのに5分位
ファン有りだと26℃まで戻るのに2分位(28〜30℃までは以外に早く下がります)
参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
XP-120より静かにしたくて頑張ってみましたが、ヒートシンクファンレスの為ファンの回転数を上げざるをえない状況に・・・。
書込番号:4231809
0点

まぁお手ごろで(1万以内)PCにおさまりきる範囲のヒートシンクの競争もそろそろ終焉に近づいているってことでしょうね。これから高性能なヒートシンクが出てもたぶん劇的に変化する事はたぶんないでしょうね。私もXP-120との比較では劇的な変化はありませんでしたね。
まぁでもケースのエアーフロー頼りファンレス仕様には十分使えると思います。でかい分熱を放出できる面積が大きいので。
まぁninja重いですけど、吊ったり横置きすれば重さなんてほとんど関係なくなりますしね。
ファンレス時 NCU-2005>忍者>XP-120
ファン装着時 将軍>忍者>NCU-2005>XP-120
冷却性は↑のような位置づけになるようです。やはりヒートレーンはヒートパイプの10倍の熱輸送力があると謳っているだけありますね。
今のところ最強ヒートシンクはヒートレーン系のヒートシンクでしょうかね。
書込番号:4231973
0点

参考程度に書き込みです。
ファンレスにしてみました。(そのかわり爆音PCが出来上がりました・・。)
NINJAに付けていたRDL1225B 1500rpmを外してみました。
外しただけだと、温度が上がる一方なので対策として
5インチベイ三段潰しRDL1238S 2000rpm
ケース下部の8cm→12cmファンへ変換 RDL1225B 1500rpm
側面8cm 1500rpm
背面9cm 2000rpm
電源12cm Lモード
この状態で室温22℃
アスロン64 3000+ 939 CPUアイドル23〜25℃(大体24℃で止まります)
スーパーπ 1667万 一周 20分38秒 CPU温度36℃から上がりません。
XP-120は419万一周でも38℃まで上がっていました。(室温23℃の時)
連続で二周しましたが、36℃以上にはなりませんでした。
爆音ですけど、アイドル時も負荷時もXP-120より冷えています。
慣れれば大丈夫な範囲?かもです。
温度の下がり方もファン装着時よりも早いですね。
個人的にはファンを外せて軽くなったのが嬉しいです。(ですが爆音^^;)
5インチベイの12cmファンをもう少し静かなファンに交換してみます。
XP-120より冷えても五月蝿すぎなので・・・。
静かそうな将軍とかGT-1000とか試してみたいですね。
ファンレスの意外な結果?にビックリな日でした。
ファンレス爆音=冷える(風量大事)な結果報告でした。
長々と失礼しました。m(__)m
書込番号:4237737
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
いろいろな付属品が付いてくるようですが、socket478 には、どの付属品を用いてつけるのでしょうか?
CT-479 を使っているのですが、つけられるかどうかわからなくて。。。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

製品の説明書を見てみたのですが、soket478にはマザーボード付属のリテンションを使って、そのままクーラーのクリップの爪をかけるようです。
CT-479で下駄履かせてペンM載せているとのことですが、そのままでは下駄によって高さが合わないのは必至だと思います。また仮に、工夫して高さ調節がうまいこといったとしても、CT-479に挿さなくてはいけないデカ4ピンの電源プラグとの干渉も問題になりそうな気がします。
実際にCT-479を持ってお店に行って、店員さんに相談してみるのも手ではないかと思います。ペンMでしたら、このクーラー載ればファンレスで常用できそうですね。頑張って下さい
書込番号:4223145
0点

最初からクーラーに付属している爪を使えばつけれますよ。
金具が曲がるぐらい力を入れてカナリ強引につけないとつけれませんので^^;
室温20度でpen4 プレスコ2.8G定格でもアイドル時なら十分ファンレス可能な性能持っていましたので(シンク表面がほんのりあったかくなるくらい)penMなら余裕でしょうね。
流石にシバキ時やOC時は無理っぽいですけどね^^;
書込番号:4224070
0点

普通のsoket478なら問題なく付きますが、
『CT-479』という、soket478にpenM載せるための下駄を使っているんで、付けられるかどうか悩んでいるのだと思います。高さが1cm以上変わってくる上に、デカ4ピンからも電源取らないと動作せず、そのためのプラグがsoketのすぐ近くにあります。そのため通常のクーラーは付かずに、ASUSが特殊な形状のクーラーをCT-479に同封して販売しているのです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_ct479.html
グラップラー場馬さんが、それを見越した上で装着可能とのレスをしていたとしたら、すみません。
書込番号:4224191
0点

あ;スイマセン;下駄のこと見てませんでした('A`)
う〜ん;当方がつけたとき下駄なしでもホントぎりぎりだったので無理かもしれませんね。。下駄持ってないんでちゃんとはいえませんが、
シンクをつける場合金具を力入れて多少曲げないと爪が届かないんですよ。曲げてみても届きそうにないなら無理でしょう。
お力になれなくてすいません;
書込番号:4226707
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
NINJA性能報告レポ
CPU Athlon 64 3000+定格動作(soket 754 newcastle)
MB ECS 755-A2
Memory 512×2
VGA Radeon9600 pro ZM80C-HPにてFANレス化
HD 3台(80×2、160×1)
電源 音無しぃR2 400W
FAN フロント吸気8cm 1100回転
リア排気8cm 1100回転
電源ファン14cm 850回転
VGAのファンレスヒートシンクに、横から8cm 1100回転
NINJAに12cm 1200回転フロント側から吹きつけ
室温23度
アイドル/Superπ(419万桁)/FFベンチ40分
侍RevisionB 35(30)/ 47(34) / 30分で再起動
忍者+12cmFAN 31(29)/ 41(31) / 41(32)
CPU温度と括弧内がMB温度です。BIOSにてCPU65度以上で再起動するようにしています。侍は8cmFANでMAX4000回転のところを、2300回転で使用
よく冷えます。ファン無しですと侍2300回転とほぼ同じ性能でした。FAN無しでは、夏を乗り切るのは厳しいかもしれませんが、12cmファンを付けることで冷却性能は大幅にUPしました。アルミフィンの間隔が広いために、将軍と違って低速回転の風圧の低い風でも良く冷えてくれます。静音化に最適のCPUクーラーではないかと思います。
始めこのクーラーをツクモで見たときは、冷えそう!と一瞬思ったのですが、値段が安いぞ?冷却性良くないんじゃないか?と思いました。買わずに一旦家に帰り、ネットで検索
http://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2F
を見付け、翌日買いに行きました。12本の全銅製ヒートパイプは伊達じゃなく、性能は期待通りで、念願のいくら負荷かけても大丈夫な静音PCを完成することができました。ただ、欠点はデカイ!! MBとケースによっては、干渉して取り付けができないものがありますので注意です。
0点

30cm以上の長さのヒートパイプ6本と
110mm四方の巨大アルミフィン23枚を使用することにより
殆どファンノイズを感じさせないレベルで
高クロックCPUに対応可能です。
(環境によってはファンレスとしてもご使用いただけます。)
12cmファン取付用クリップ付属。
グリス付属。
日本語インストールマニュアル付属。
あんたがよく見ろ
書込番号:4221864
0点

GOODBOYS さん失礼しました。
6本でした。見かけ上は12本出ているように見えますが、CPUに接するヒートシンクで隠れた部分で反対側のと2本づつつながっていていて、実は6本だったんですね。
不快な思いをさせてすみませんでした
書込番号:4221992
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
以下の構成で使ってみました。
CPU P4 540J OC:3520MHzで使用
MEMORY 256*2
MB ALBATRON PX915G Pro
VGA SAPPHIRE X800XL 256MB
HD 160GB*1
電源 SW400
CASE FAN 背面120mm1300rpm*1
FRONT ACCESS KIT ATN-TP-03C Black
この構成でハーフライフ2やカウンターストライクソースを遊んでいます。
室温22℃
アイドル時
・EVERESTで温度確認 CPU 47℃〜48℃ SYSTEM 32℃
・BIOSで温度確認 CPU 56℃〜58℃ SYSTEM32℃
・FRONT ACCESS KITで温度確認 CPU32.2℃
ベンチマークテストをFF BENCH3 3DMark03 3DMark05の順に連続で実行し、べンチマーク
テスト終了直後の温度。
・EVEREST CPU 60℃ SYSTEM 36℃ CPU温度が少々心配
・FRONT ACCESS KIT CPU46.2℃
ベンチマークテスト終了後は、背面ファンから少し温まった風が出てくうる程度で
アイドル時なら殆ど温かさを感じない風しか出てきません。
側面パネルを外してCPUクーラーを触って見たら、てっぺんのフィンまで熱が伝わって
温まってますが思ったほど熱くはなっておらず幾らか余裕はありそうです。
ゲームを1〜2時間遊んでいても熱暴走の様な処理落ちもなく使えていますが、
夏場は厳しそうです。
背面ファンとCPUクーラーをダクトで繋げば幾らか冷却効果も上がると思うので
何れやってみたいと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
ASUS P4P800E-deluxeでは本体は設置できますが、12cmファンは右はメモリスロット1・2、左はI/O、下はヒートシンクに干渉してつきません。
で、改良方法として私はAINEXのファンステイ金具セット80mm用FST-80を使って2.5インチベイから鎌風2の風をつけてます。よく冷えますよ〜
CPU Pentium4 3.0GHz(FSB800 HT L2:512 Northwood)において
給気:鎌風の風120 700rpm14dBA、SF-7500(FANなしで仕様)
排気:Nextwaveの80cm静音FAN×2、SilentKing2・350W
忍者につけてるFAN:鎌風2の風80 1300rpm15.1dB15.2CFM
侍 周辺温度:30℃、アイドル時:35℃、スーパーπ419万桁後:62℃
忍者 周辺温度:30℃、アイドル時:32℃、スーパーπ419万桁後:40℃
この時期に周辺温度が高いのはGeforce6600GTとHDD3台のせいだと思われる。極めて短期間にCPUパワーがいるときがあるので普段静音、緊急時OC仕様として気に入ってます。
0点

私のASUS P4P800E-deluxeには右側に12cmファンが付きましたよ。
今の季節(室温20〜25℃)でアイドル45℃以上だったのが30℃台前半で安定してるのには驚きでした。
CPU Pentium4 3.2E(私は悪魔のプレスコットと呼んでる)
忍者につけてるFAN:CoolerMaster12025 12cm1200rpm42.734cfm22dB
スーパーΠ3355万桁後:30℃後半〜40℃
バトルフィールド後:30℃後半〜40℃
前に付けてたクーラー:ALPHA PAL8952T+CoolerMaster12025吸出し
スーパーΠ3355万桁後:50℃〜60℃
バトルフィールド後:55℃〜65℃
ここまで冷えるとは思ってなかったので冷えすぎてビックリです。
書込番号:4702325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





