
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 39 | 2006年6月7日 06:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月1日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月4日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月11日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月10日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして自作初心者^^;と言います。
私のケースにはサイドダクトが付いており今のCPUファンに当たるのではずして使用しております^^;
構成ですが
ボード ASUS A8N32−SLI-DELUX
CPU AMD ATHLON64×2 4200
ケース 星野金属Windy ALTIUM SUPER X 標準タイプ
CPUクーラー SCYTHE Freezer 64 Pro
なのですが クーラーファンのところがケースのサイドダクトに当たってしまい取り外して使用してます。
これから夏にかけて冷却不足が心配で 同じケースを使ってる人でこのクーラーを使用されている方がいらっしゃらないかと思いレスした次第です。
よろしくお願いします。
0点

サイドパネルのバッシブが長い場合外してCPU用FANとの距離が
26ミリ以上あれば、パネル側に80x80x25のFANを取り付けてはどうでしょう。
又はパネルとCPU-FANとの距離に見合う分、飲料用容器の廃品で四角の例えば酒等の厚めのものでパネル側は20ミリ前後外側に90度折り曲げて開きサイドパネルの既設穴に合わせてビス止め、CPU方向は余裕距離に合わせてハサミで切断すれば良い。
参考写真がWebに記載してありますので多数の中から探して見てどうでしょうか。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5047784
0点

ヒエルさん早速の返答ありがとうございます。
HP見させていただきましたが すごい改造されてますね
いろいろ参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:5049178
0点

早速購入しまして 取り付けたところ64proより温度が高くなってしまいました・・・・・取り付けに不備でもあったのかな!?
ファンは鎌風2の風92を使用しまして吹きつけにしてます。
サイドパネルのダクト付きファンも干渉しなかったので使用してますが 残念でなりません^^;
何かいい方法がありましたら助言のほどよろしくお願いいたします!
書込番号:5063367
0点

温度は何度位ですか
サイドパネルを外して開放状態の温度と
横から家庭用扇風機でCPU FAN 向けに吹きつけて温度が下がれば
CPU FAN は良いでしょう。
ケース内からの排気が不足でしょう。
書込番号:5069158
0点

ヒエルさん何時もすいません
64PROの時は39度でXP90Cに変えたら42度に・・・・;;
やはり排気不足でしょうか;;
排気量はどのように増やせばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5075179
0点

XP-90Cの取り付け状態の確認
1、ヒートパイプ側はメモリー側にしていますか
2、電源コンデンサー側は多分干渉すると思いますが
3、FAN 92x92x25 1000rpm-3800rpm可変VRは付けて
回転数をソフトで確認できますか
4、Freezer 64 pro のときはFAN側はメモリー側に付けていましたか、前面吸気→CPU−FAN→ラジエター→背面排気FAN
5、電源函のFANはどこに付いていますか
背面排気か下側の吸気のどちら
6サイドパネルを外して温度の低下具合と、扇風機で風を吹きつけて低下具合の温度、以上で次の判断をしてはどうでしょう。
書込番号:5076891
0点

ヒエルさん何時もすみません(__)XP90Cの取り付け状態ですが
1、ヒートパイプ側はメモリー側にしていますか?
A、どちらでも付けれたのですがリア排気ファン(120mm)が近いので温度が下がらずメモリ側に付けてます。
2、電源コンデンサー側は多分干渉すると思いますが?
A、ぎりぎりに付けれます。
3、FAN 92x92x25 1000rpm-3800rpm可変VRは付けて
回転数をソフトで確認できますか?
A、現状の状態 室温22度 CPUファン2000rpmにて
CPU42度 MB30度
CPUファン3550rpmにて CPU42度 MB38度 です。
4、Freezer 64 pro のときはFAN側はメモリー側に付けていましたか、前面吸気→CPU−FAN→ラジエター→背面排気FAN
A, 上の通りに付けてました。
5、電源函のFANはどこに付いていますか
背面排気か下側の吸気のどちら
A, 上側についてて背面排気のようです。
6サイドパネルを外して温度の低下具合と、扇風機で風を吹きつけて低下具合の温度、以上で次の判断をしてはどうでしょう。
A,カバーの開放状態で CPU39度 MB37度 ファン全快3550rpm
です。 扇風機が無いので計測不能ですません^^;
書込番号:5078449
0点

再確認 1、電源函のFANはどこ付いていますか
A 上側について背面排気のようです
上側と言うことは「ケースの上板」側に解釈できますが?
通常CPUのクラーの放熱板が垂直に配置されていますので
クラー脇の熱風を電源函の下側にあるFANが吸気して電源内部を
冷却して通過→背面から排気します。
リアーFANがクラーに接近して不都合のときに排気FANをケースの外側に付け直すことでどうでしょう。
マザーボードの温度が低下しない原因がビデオカードからの発熱が
うまく放熱→排気→停滞→ケース内温度上昇→CPU→FAN 低下しない?
書込番号:5079949
0点

ヒエルさん何時もお世話になっております(__)
電源はヒエルさんのおっしゃるとおりです。(下側吸気、背面排気です)
クーラーの方向ですが メモリー側の方が温度が低かったのでそちら側に取り付けております。
ビデオカードについては全然頭にありませんでした(__)メインが3DゲームなのでELZA製Gフォース7900GTを付けております。
ケースのオプションにVGA・PCI用吸気ファンと排気ファンがあったので注文しました。ついでにリア排気用のダブルファンも注文しました。
freezer64Proに付け替えてみた数値を参考までに
室温22度 ファン回転数2450rpm CPU37度 MB32度 でした。
当面は64Proでいってみようと思います。
いろいろご指導ご鞭撻、ありがとうございました(__)
書込番号:5080295
0点

ビデオカードの発熱→放熱板→FAN→排気→ケース内温度上昇→CPU−FAN→クラー放熱板→排気等
原因がどうもビデオカード関係にあるようです
ところでサイドパネルのFANは現状ではどうなっていますか?
FANを付けて吹きつけ→ビデオカードのFAN空気入り口付近にむけてはどうでしょう。
書込番号:5080637
0点

ヒエルさん何時もお世話になっております。
ビデオカードでしたか・・・・・^^;
サイドパネルのファンは現状はずしたままで 吸気口みたいな感じになってます。ヒートシンクファンに干渉しちゃうもので;;
VGA・PCI専用の吸気・排気ファンは注文してありますが 到着次第取り付けようと思っております。
書込番号:5080689
0点

サイドパネルのFANは干渉のためにナシのようですが、試しにパネルFAN用取り付け穴4本のビスに会うサイズFANを外側に付け
ビスは内側から外に向け締める。
但しFANの羽根がパネルの金属部分に当たるときは、FANとパネルの間(ネジの部分)に接触しない距離分に廃品梱包材か厚紙を当てます。FANの外周の隙間に厚紙を四角に折り曲げて取り合えず空気の漏れを伏せぎます。
ケーブルは臨時テストのためにPCIの空き金具を外してケース内に引き込みます。
この方法で何度位低下するかご期待を。
書込番号:5080904
0点

追加案
1、掃除器のゴミ及び袋等をきれいにして、背面排気FANの通気穴に
ホースを当て吸引してCPU温度の低下具合をためす。
2、掃除器を逆にして吹き出し側をサイドパネルの吸気穴に当て無理に風を送り込む、CPUの温度低下具合をためす。
3、1−2で温度低下があれば処理案が見出せます。
書込番号:5081015
0点

ヒエルさん何時もお世話になっております(__)
↑って言うことは 吸気と排気のどちらが足りないか!?を見極めるって事でしょうか^^;
今日仕事から帰ったら早速やってみようと思います。
PS、昨日何気にバイオス画面見てたら Vcoreが一度クロックアップに挑戦したときのままになってましてenableになってたのでdisableに戻したところ CPU温度が36度まで下がりました。
これにVGA・PCI吸・排気ファンを追加すればもっと下がるかと思うと楽しみです^^
書込番号:5082953
0点

了解です
吸気及び排気の状態を知るためです。
サイドパネルの吸気の件、ヘアーブローで風のみの機能があれば
FANの通気穴に向けて送風してみて下さい。
又前面吸気穴で適当なところから送風して影響がでるか。
書込番号:5083022
0点

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)
宿題の件ですが^^;
室温23度 CPU35度 MB35度
ドライヤー吸気・・・・変化なし
掃除機排気・・・・・・変化なし
両方使用・・・・・・・変化なし
追加でフロントパネル開放状態
CPU34度 MB35度 以上です。
この結果から言うとフロントから吸気したほうがいいのじゃないかと思いますが!?如何でしょうか
サイドファンはあまり意味が無さそう!?
ご教授よろしくお願いします (__)
書込番号:5083985
0点

室温23度、CPU 35度、M/B 35度に低下したようですが、確認のためにできれば、別ソフト或いは簡易温度計でケース内温度の比較確認ができれが好ましいですが。
試しに騒音は取り合えず無視して
1、BIOSのPC Health Status 項目PCヘルスステータスの中で
最後のCPU関連 CPU Smart FAN Control 通常[Enabied]有効で すが[Disabled]無効にしてテストをして見て下さい。但しBIOSのメカーによってこの項目がないのがあります。
CPUの温度低下がなければ元に戻す。
2、ビデオカードの熱処理方法はPCI取り付け金物の方に排気する方 式を取るとケース内温度が今より改善すると思います。
3、吸気の前面、サイド→背面排気のケース対応に考え方の理解を するために参考までに試作の途中ですが、下記アドレスのクラーの項目に写真を掲載作業中です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:5085362
0点

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)
1、スマートファンってのはASUSのバイオスにはありませんでしたが・・・Q’ファンと同じ意味のことでしょうか!?
Q'FanはDisableにしてます。
ちなみにEnableにすると 室温25度で CPU40度、MB40度 にあがります。
書込番号:5086435
0点

Q Fan とは違いますが項目がなけれはよいです。
CPUの温度状態によってFANの回転を制御する回路です。
要はFANの回転を高くして常時冷却することになります。
1、前面パネルの5インチベーに空きがあれば試しにブランクパネルをはずして空気が自然に流れ込むような状態にして温度が低下するか試して下さい。
書込番号:5086629
0点

システム情報関係ソフト
EVEREST Home Edition を使用していますか
もし入れていないようでしたらダウンロードして比較すると誤差が読み取れます。
書込番号:5086661
0点

ヒエルさんいつもお世話になってます(__)
私のケースの場合前面パネルがワンタッチではずれ前面ファンや5インチ、3,5インチ ベイが丸見えになるので前にテストした結果CPU温度が1度下がりました。(150mm×150mmぐらいの通気口ができる)
EVERESTをDLLした結果 ASUSのPROBE2と温度は同じでした。
書込番号:5086824
0点

前面吸気の件は了解です
あと確認したいことはCPUの温度とクラーのFAN入り口付近の温度がどの程度か、ここは温度センサーを付けるか、水銀温度計の小さいもの、例えば体温計その他を仮固定してみてはどうでしょう
仮定
1、室温20度→FAN入り口23度→CPU温度35度
2、室温24度→38度→40度
3、室温24度→40度→45度
温度計
秋月電子通商(秋葉原)TM0501(コードM-01063)\400-
サイズTM01-WH\647--680-前後
http://akizukidenshi.com/
書込番号:5088231
0点

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)
ここは地方の田舎なもんで秋葉原はちょい遠すぎまして・・・・
温度計の代わりにファンコン付けてみようかと思いますが!?
どうでしょうか?
書込番号:5092678
0点

過去デ-ター
室温 23℃ CPU 35℃ M/B 35℃
CPU 34℃ M/B 35℃
室温 22℃ CPU 37℃(2450rpm) M/B 32℃
上記温度関係から判断すると最初より低下してきましたが
ビデオカード Ge Force 7900GT
82W 12v13A-20A.300w-350wが必要
ゲーム等をした場合にビデオカードからの放熱で、CPU−FANの入り口温度及びクラー放熱板周辺の温度上昇でCPU温度が
45度程度に抑えられるか?
CPU35℃ー室温23℃=12℃温度差
CPU37℃ー室温22℃=15℃温度差
PCI等排気を対応するとのことでよいでしょう
FANコントロールは静音対策でCPU温度低下には期待できません
温度計参考
http://www.scythe.co.jp/
Accessores→周辺機器等の中に(TM01-WH)→詳細
書込番号:5093676
0点

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)
そうですか ファンコンは役に立ちませんか・・・・
早速、温度計を購入しようと思います。
通販で購入しますので何日か時間かかると思いますが 装着次第報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:5094042
0点

ファンコントロール5インチ実装型2ch−4chは十分冷却できている状態でFANの騒音を少なくするために回転を低くする為、主に余裕があって1600rpm---900rpm程度に落とす使用方法です。
1、Webからの手配ですと一番早いのが高速電脳ですが少し高いです
送料¥640-+代引¥300-他の部品を上積みしないと割高になります。
2、九十九Webにもあります。クレジツトOK、送料\650-
3、秋月電子通商は送料\500-+代引\300-ここも他の部品を上積みしないと割高ですね。
書込番号:5094106
0点

ビデオカードのサイドのPCI用排気FAN
AINEX 型番 RFS-01BL 2000rpm 24.60dBA 20.5CMF \738-
ビデオカードの冷却ファンから出た熱空気を吸気して
PCI側から排気します。
取り扱い サクセスで21日まで送料は無料ですが振込みが¥105−かかります。
温度計TM−01−WH¥503−売り切れ中。
書込番号:5096879
0点

ヒエルさんいつもお世話になってます(__)
購入場所まで教えていただきありがとうございます。
しかし・・・今バイオスのアップデートで3台目のHDDを認識しなくて奮闘中なので 治り次第購入したいと思いますので しばらく温度関係はできないかと・・・・ごめんなさい(__)
PS、バイオスのアップで温度が変わりましたので報告を
室温 23度 CPU 30度
MB 37度
ってな感じです。
バイオスでこんなに温度が変わるものなのですね^^;
書込番号:5098988
0点

マザーの項 BIOS UP ver1205 見ました
3.Enhance SATA RAID Compatibilityの項関係するかもしれない
HDDも温度上昇には弱いので冷却には気をこばること
3台積み重ねの場合一番上側が温度上昇が激しいので、ラック段数に空きがあれば、間を空けることで緩和します。
温度はできれば35度程度に押さえたい。
頑張って下さい。
書込番号:5099896
0点

ヒエルさん何時もお世話になってます(__)
HDDなのですが 5台積載できるので 1,3,5の段に収納しております。
何かとお気遣いありがとうございます(__)
書込番号:5100147
0点

ご心配お掛け致しました^^;
バイオス更新後、初期値に戻してないのが原因でした;;
今は正常に稼動中です^^v
書込番号:5101959
0点

BIOSの更新完了了解です
次回もUPデートにはくれぐれも注意
失敗はつきものですからーーー
HDDの温度、夏にかけ上昇しますので注意喚起。
書込番号:5102645
0点

今のPCの前はNE〇のP4ー3.2GBスリムタワーでしたが3年使ってもどこも壊れなかったのが不思議だったんですけどファンはかなり五月蝿く回ってたのだけが印象的でした。
書込番号:5103419
0点

現在はAMDのCPUでFANの120−140径を使用して低速800rpm---1200rpmを多用した方が静音を維持できるようです。
HDDも下側に1台ごとにFANを取り付けてからクラッシュ(こわれること)がなくなりました。
書込番号:5105519
0点

ヒエルさんいつもお世話になってます(__)
今日、やっとPCI用のファンが到着しまして早速 排気ファンだけ取り付けたところです。
室温 25度 CPU 30度
MB 37度(取り付け前は40度)
効果がありました^^
後、PCI用吸気ファンですが 六角ネジになってまして工具が無いので後日取り付けようと思ってます。
書込番号:5145109
0点

↑排気ファンに六角ネジが付いてまして取り付けました(^^;)
MBの温度が 33度に下がってとても満足してます。
書込番号:5145192
0点

PCIの排気で温度が低下したようですね
ビデオカードの冷却板放熱がCPU−FANの周辺で循環していたためで
要点はビデオカードにあったようです。
夏場でまだ上昇すでしょうが、排気に心がけしましょう。
書込番号:5146326
0点

ヒエルさん色々お世話になりました(__)
お陰様で 温度も下がり安定して動いています。
おいおいファンコンでも付けて最適な回転数で制御してみたいと思います。
どうもありがとうございました(__)
書込番号:5147048
0点



さっそくの質問ですが
このクーラーに12センチファンを取り付けたいと思い、変換アダプタの取り付けを考えています。
かなり無理矢理な感じもしますが、このクーラーにファン変換アダプタは取り付け可能でしょうか?
また、取り付けられた場合冷却性能に影響は出ますでしょうか?
ちなみにCPUはPenD830です。
0点

そこまでするなら素直にXP120なりSI120にすると思うし
そんな考え起すのは貴方だけでしょう。
買って試してみては?
書込番号:4893088
0点

ヒートシンクの面積が増えるわけでないので、CPUの冷却には貢献しないと思います。
ただ周りのコンデンサーやメモリーの冷却に貢献すると思います。
書込番号:4903610
0点

変換アタプタにて12センチファンの取り付けは冷却効果が
ないとは言えません。ヒートシンクを流れる空気の流量流速が
増えますから。扇風機の弱と強みたいな感じ。
書込番号:4963541
0点



今回このXP-90cを購入しようとおもうのですが
取り付けについて質問させてください。
私のPC環境は
CPU P4-2.8E Prescott(発熱の高いほう)
CPUクーラー クーラーマスターのチェリー
MB ASUS P4G800-Vです
XP-90Cはソケット478にそのまま取り付けできるのでしょうか?
それともいったんMBをはずしたりリテンションなどを
はずしたりといった作業がいるのでしょうか?
つまらない質問かもしれませんが私の環境ではネットで購入するしか
方法がありませんので知っておきたいことなのです。
どうぞご教授お願いします。
0点

>それともいったんMBをはずしたりリテンションなどを
はずしたりといった作業がいるのでしょうか?
付属の金属製の金具を使うようですよ。
現在お使いのリテンションを外した上で、裏側からバックプレートを介して止めるようなんで、一度、マザーを取外す必要があるでしょう。
私もこれを使ってますが、Athlon64なんで、別のキッドを使っています。よって、実際には作業を行っていないので、想像で書いています。
書込番号:4527949
0点

別れの律動さん どうもです。
やっぱりそうなんですか、
配線ごちゃごちゃのMBの取り外しはなるべく避けたかったのですが
一日考えて今現在のチェリーではちょっと冷却が心細いので
おもいきってこのXP-90Cを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4528354
0点



書き込みを参考にとても静かそうなのでこのXP-90Cを取り付け
いざファンを取り付けようと思いわからないので教えてください。
8cmファンなのですが、
フィンに風がかかるように取り付ける。
フィンから放熱するので逆にフィンから放熱(排気)するように取り付ける。
どちらがいいんでしょう?
初歩で申し訳ありません。
0点

とむのパパさん こんにちは。 結果オーライなので どちらも試してみて下さい。機器構成/風の通り道で違うかも知れません。
リテールファンは吹きつけでしょう。
書込番号:4267367
0点

なるほど
BRDさんのおっしゃる通りです。
自作は自分よければすべて良し。
考えてみればその通りでした。
書込番号:4267422
0点

私もXP-90Cを使用しており、吸出しか吹き付けかなやみまして、
両方で測定した結果、吸出しのほうがセンサーは冷えるようです。
※実際にCPUが冷えているのかは不明ですが。。。。
それと、やっぱりMBに風を送るのはよくないように感じます。
参考程度に乗せておきます。
アイドル時:29℃(吸出し)、38℃(吹きつけ)
負荷時:51℃(吸出し)、55℃(吹きつけ)
このクーラーは非常に性能がよいので、ベンチなどが終わると
すぐに30℃程度まで戻ります。よい買い物をしたと思っています。
ちなみに私は騒音派?なのでファンは2500rpm全開でまわしてます。
MB :MSI製865PE NEO2−PFISR
OS :XPpro sp2
CPU:Pen4 3.40E(478)
メモリ:512M×2枚(PC3200)デュアルチャンネル
グラボ:AX800XT
書込番号:4477759
0点

たろまてぃ さん
ありがとうございます。
自分も同じと思いすぐファンを変えたのですが、夏場のせいか、ファンが弱かったせいかわかりませんが、結局熱を吸い出すと言うことなので一ヶ月程でファンが熱で溶けかかって壊れました。
今は新しいファンで元通り空気を送り込むようにしてます。
これも参考までにと思い書き込みました。
書込番号:4477856
0点



この掲示板にて取替え作業を完了して使用しています(昨日)
今朝起動すると女性の声で何か言っています(意味不明)
私のした事
CPUクーラーXP−90Cに取替え
ファンScythe 鎌風2の風92 に取替え、このファンの配線は
M/BのCPU-FANのコネクターに黄色い1本線のコネクターを挿す
電源のコネクターはIDE電源より利用
配線ミスでしょうか
BIOS設定画面でCPU FANSPEEDの変更画面が赤い文字になっています。
このため女性の声がするのですか
いつも質問ばかりして恐縮です。
0点

M/Bの情報が無いので山勘ですが。。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4343546&ViewRule=1&CookieNon=1
この辺りが参考になりませんか?
書込番号:4418557
0点

神様の宿題 さん
情報の通りでした有難う御座いました。
CPU-FAN SPEEDを Disabled にしたら声が出なくなりました。
書込番号:4418684
0点



いつもこの掲示板を利用して助けて貰っています。
単純な質問ですが、
このクーラーが届いたので、早速取り付けてみようと
取説を見ましたら、アイテム8とあるのですが、このパーツは
現在ついているマザーボード裏の部品のことなのでしょうか、これを
マザーボードの表に付けるのですか、このパーツが入って無い物ですから
質問しました。
CPU Pen4 3.0GHz
M/B P4C800-E-DX です
0点

いつも質問さん こんにちは。 マザーボード裏面に取りつける補強金具が ありますね。
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm
これの補強金具
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050525-225008.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4413246
0点

【取説】
http://www.thermalright.com/a_images/pdf/XP-90C_P4.pdf
(item 8) はパーツではありません。
説明文と図解を連携させているだけです。
要するに、「バックプレートと絶縁シートを、マザーボードのソケット周りの4つの穴に沿うように置きなさい。」ということです。
書込番号:4414158
0点

プーアール さん BRD さん
早速の回答有難うございました。
英語が苦手なので、助かりました。
今日取り付けて見ます。
書込番号:4415080
0点

私も同様です H i
おまけ
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
書込番号:4415201
0点

皆さんのお陰で何とか取り付け完了しました。
音が静かになって、大変満足しております。
有難う御座いました。
書込番号:4416632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





