
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月10日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 04:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掲示板復活のところに初かきこです。
先日サブに使っていたPCのポセイドンクーラーが壊れてしまったので
こちらに買い換えました。水冷は壊れるたときの始末に懲りましたので。
リテンションの付け替えを面倒くさがってはしょってしまったため
取り付け方向は横になるわフィンを一部曲げてしまうわちとトラブルが
ありましたが、何とか完了。
室温28度前後にて、
アイドル時:38度
ムービーエンコード時:48度〜50度
という結果になりました。
取り付け向きの問題でケースファンに接触するかしないかってところに
取り付けられているって事もあってかXP-90使ってる方たちの結果を見
てると多少高いかなって気はしますが、性能には満足です。
メインのPCじゃないんだし、これでもメインより10度ほど低いし。
欲を言えば、リテンションに引っ掛けるつめが90度違えば…。
ドライバの勢い余ってフィンを曲げた時は泣くかと思いました。
PCは、
CPU: Pentium 2.8G (Prescott)
M/B: Gigabite GA-8IPE1000Pro2
XP-90Cファン: 2500rpm 8cm 吸出し
ケースファン:2500rpm 8cm 吸出し
でした。
メインPCもこれにするべきか悩みますね。
0点

掲示板復活おめでとうございます。
赤狐さんの言うとおり性能は文句なしですね!!
私のPCは
CPU P43.2(North Wood)
M/B ASUS P4C800−E Deluxe
ファンは92センチで、DELLの古いPCのケースファンを吹きつけで
使ってます。
Asus Probe上でも回転数はいくら出てるのか分かりません。
Asus Probe調べ
室温 28度
CPU 34度
ケース 36度
CPUがケースより低い結果となりましたが、これはパッシブダクト
と後部のケースファンが、このクーラーに近いせいだと思います。
3Dゲーム等やってみましたが40度台前半を維持している状態です。
従兄弟分のXP-120の銅製が出たらすごいでしょうねw
あと 箱には簡単なインストールであることが書かれていますが、
リテンションの取替えが必要でした。(確かに重いですからね^^;)
クーラー自体のネジ止めはいらないので確かに簡単?なのも知れませが、XP-90は既存リテンションに引っ掛けるだけらしいので、比べると
めんどくさいですね。
書込番号:4242216
0点

うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。
環境はPenD 2.8GHzでアイドル時46度
午後ベンチで57度といった所。
パイ焼きでは53度
室温は28度。
ファンはMax2200rpmです。
ちなみにXP120もありますが、こちらのほうが同一騒音下では冷えますね。
XP120では1500RPM程度 XP90では2000RPM程度での比較ですが。
書込番号:4243152
0点

>うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。
アルミも使用しましたが、断然、銅の方が冷えます!XP-90のデータはとってないので、どの位違うのか正確な数字は出せませんが・・・。
ヒートシンク単体での性能は、XP-90>XP-120>XP-90Cの順位でしょう。ただ、XP-120は搭載出来るFANが120mmと大きいので、M/B周辺も冷やせるメリットがありますが。
ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
書込番号:4245431
0点

使い始めて三日。
メインPCのリテールファンの音が気になってしょうがなくなりました。
依然は気にならなかったのに、近所迷惑になってないかなとか。
メインも本当にこれにしようかな(笑
>ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
>http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
銅バージョンなしですかぁ。まあ、わからないでもないですけどね。
XP-90C結構重かったし。あれがさらに巨大になると思うと…。
でも、改良型ですか。ちょっと興味わきますねー。
パッシブダクトつけたままつけられればもっといいのですが。
XP-90Cとの性能差とか。気になります。
書込番号:4245916
0点

改良型は性能向上より、取付けの難易度を落としたのだと思います。
XP120はXP90より、引っ掛ける爪と上のフィンのクリアランスが狭いため、指が入らず、ドライバを突っ込んで押し下げるという難易度の高い作業が必要でした。
改良型は写真を見る限り、高さを上げることで、クリアランスが広げられた為、付けやすくなったと思います。
もちろんそれ以外の効果も狙ってると思いますが。
書込番号:4246760
0点

初めまして、自分も最近リテールファンから取り替えました。
自分のPCは、
CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
M/B: ECS 915P-A(ソケット775)
XP-90Cファン: 鎌風2の風92(吹き付け)
室温28度前後で、
リテールファン使用時(爆音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:53℃
XP-90C+鎌風2の風92使用時(約1800rpm、自分的静音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:47℃
感想は、「XP-90C+鎌風2の風92」にした事でアイドル時の温度も下がると予想していましたがそうでもなく、「リテールファン」は爆音なだけあってそれなりに冷やせている事がわかりました。
Pentium4が「Prescott」なのでアイドル時でも、結構温度は高めなのですがDVDエンコード時でもそれほど温度が上昇しないのは「XP-90C+鎌風2の風92」の性能が確かだと言う事なのでしょう。
「XP-90C+鎌風2の風92」もまだ爆音状態(3800rpm)に出来ますので、もう2〜3℃は確実に下がります。
書込番号:4269531
0点

訂正です。
>CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
ではなく、
CPU: Pentium4 530 (3.0GHz:Prescott)
でした。
書込番号:4271091
0点



XP-90Cの性能検証っす。同社のMCX-64V・MCX-6400Vとの性能比較も同時に行ったので、どうぞ。
XP-90C
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050527/archive
XP-90C・MCX-64V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050617/archive
XP-90C・MCX-64V・MCX-6400V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050619/archive
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





