
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月30日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月19日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月4日 09:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月10日 10:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はZalmanの7700AlCuを使っているのですが、もう少し静音にしたいので、XP-90Cか、サーマルテイクのBigTyphoonか新発売のGolden OrbUで迷っています。静音かつ冷却を両立させるには、どれがおすすめでしょうか?ご意見お願いします。環境は下記のとおりです。
CPU:Athlon64 3200+(socket939)
メモリ:バルク512×2(PC3200-CL3)
マザー:MSI K8T-NEO2
VGA:LEADTEK FX5200ファンレス
DVD:プレクスターPX-716JA
HDD:seagate 80GB
電源:サイズ 鎌力準ファンレス
ケース:シグマAPO CB007
ケースは横カバーがメッシュになっていて、CPUとVGA用に8cm静音ファンを取り付けています。今はCPUクーラーと干渉してしまうのでつけてませんが、ダクトも取り付けられます。
現状はCoreCenter読みで(室温28℃くらい)
アイドル時(C'n'Q時) CPU43℃ システム44℃
負荷時 CPU52℃ システム48℃
くらいです。
長くなりましたが、アドバイスお願いします。
0点

現在CNPS7700を使っているなら12cmクラスのクーラーが使えそうですから
XP-90CよりもXP-120の方が静音には有利かと思います。
それとBigTyphoon、このどちらかがいいんじゃないでしょうか。
BigTyphoonは取り付けがかなり難しいというか、マニュアル/取り付けパーツが
雑というような話を聞きます。私の場合Socket478ですので多少事情が違うかも
しれませんが、XP-90はすんなり取り付けられたので、おそらく兄弟機のXP-120も
取り付けは比較的楽ではないかと思います。
書込番号:4281159
0点

>北森男 さん
アドバイスありがとうございます。
XP-120はもう秋葉原に売ってなさそうなので除外してました。通販ですかねぇ。って別に通販に抵抗はないんですけれども。
BigTyphoonも品薄のようなことを違うスレで仰っておられましたので、今週末に見に行って実際に店員にも違いなど聞いて見ることにしますね。
書込番号:4282463
0点

BigTyphoonユーザーです。XP120、同90は試したことがありませんので比較はできませんが、
中々に冷やしてくれます。騒音は、付属のFANがすばらしく静かです。
ただ、問題点は、背の低いケースの場合、電源との間隔が狭くなり、ケース上部からだんだん熱くなってきます。大体430mmほどあれば大丈夫かと思われます。
また、さすがに大きいため、マザーボード上のコネクタの抜き差しが大変です。取り付けに関してはバックプレートを使用するためマザーボードの取り外しが必要です。しかし、これらのことを考慮しても、優秀なクーラーだと思います。
ていうかさすがにもう決めて買ってしまいましたよねw
書込番号:4302545
0点

>工業高校生 さん
実はまだ買っていません。この前お店に行ったとき、予想に反してXP-120はいろんな店であったんですが、BigTyphoonがなかったため、店員に聞けませんでしたので、とりあえず保留にしました。
BigTyphoonは雑誌とかで静音・冷却に優れたクーラーてかんじで特集とかしてたりしてるんで、惹かれてるんですよね〜。XP-120もその手の本には載ってますよね。
ちなみにうちのケースは高さが423mmだったと思うので、大丈夫っぽいですね。ご参考にします。
書込番号:4309408
0点

Guileさんへ
Big Typhoon CLP0114 日経 WinPC7月号p−129参照
騒音実測値26dBA
CPU P4 570J 温度28度→53度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm 写真参照
書込番号:4315481
0点



いつもとても参考させていただいております。
ところで、このクーラーも含め、XP-120等もかなりの重さがあるようですが、これをお使いの皆さんは、マザーボードを縦置きで使用なさっているのでしょうか?やはり水平に置かないと無理でしょうか?
私のマザーボードはAsus P4P800です。
どうかよろしくご指導下さい。お願いします。
0点

Dr.Iさん こんにちは。 夏に向け 巨大、重量有りのヒートシンクが目白押しです。
ほかのでも提案したのですが、縦に取り付けて不安な場合 ケースや電源などを利用して ひもやタイバンドで ”吊る”様にされたら良いのでは?
マザーボードに曲げる力が掛からないように。
書込番号:4275961
0点

BRDさん。ありがとうございます。
なるほど、吊るですか。
はやり、縦置きの場合はそのままではだめで、何かしらの工夫が必要なのですね。
夏を迎え、大きめのヒートシンクが必要になってきて、どうしようかと思っていたのです。
なんとか工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:4276284
0点

ケースの空間が許す限り大きいのを使いたくなります。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4276347
0点

XP-90C(690g)に92mm-38mm厚のFanを2個搭載したりしますが、余裕ですwちなみに通常縦置き環境です。
さらに重いMCX-6400V(750g)に80mm-38mm厚のFan2個搭載しても余裕ですよ〜。
書込番号:4282783
0点



書き込みを参考にとても静かそうなのでこのXP-90Cを取り付け
いざファンを取り付けようと思いわからないので教えてください。
8cmファンなのですが、
フィンに風がかかるように取り付ける。
フィンから放熱するので逆にフィンから放熱(排気)するように取り付ける。
どちらがいいんでしょう?
初歩で申し訳ありません。
0点

とむのパパさん こんにちは。 結果オーライなので どちらも試してみて下さい。機器構成/風の通り道で違うかも知れません。
リテールファンは吹きつけでしょう。
書込番号:4267367
0点

なるほど
BRDさんのおっしゃる通りです。
自作は自分よければすべて良し。
考えてみればその通りでした。
書込番号:4267422
0点

私もXP-90Cを使用しており、吸出しか吹き付けかなやみまして、
両方で測定した結果、吸出しのほうがセンサーは冷えるようです。
※実際にCPUが冷えているのかは不明ですが。。。。
それと、やっぱりMBに風を送るのはよくないように感じます。
参考程度に乗せておきます。
アイドル時:29℃(吸出し)、38℃(吹きつけ)
負荷時:51℃(吸出し)、55℃(吹きつけ)
このクーラーは非常に性能がよいので、ベンチなどが終わると
すぐに30℃程度まで戻ります。よい買い物をしたと思っています。
ちなみに私は騒音派?なのでファンは2500rpm全開でまわしてます。
MB :MSI製865PE NEO2−PFISR
OS :XPpro sp2
CPU:Pen4 3.40E(478)
メモリ:512M×2枚(PC3200)デュアルチャンネル
グラボ:AX800XT
書込番号:4477759
0点

たろまてぃ さん
ありがとうございます。
自分も同じと思いすぐファンを変えたのですが、夏場のせいか、ファンが弱かったせいかわかりませんが、結局熱を吸い出すと言うことなので一ヶ月程でファンが熱で溶けかかって壊れました。
今は新しいファンで元通り空気を送り込むようにしてます。
これも参考までにと思い書き込みました。
書込番号:4477856
0点



掲示板復活のところに初かきこです。
先日サブに使っていたPCのポセイドンクーラーが壊れてしまったので
こちらに買い換えました。水冷は壊れるたときの始末に懲りましたので。
リテンションの付け替えを面倒くさがってはしょってしまったため
取り付け方向は横になるわフィンを一部曲げてしまうわちとトラブルが
ありましたが、何とか完了。
室温28度前後にて、
アイドル時:38度
ムービーエンコード時:48度〜50度
という結果になりました。
取り付け向きの問題でケースファンに接触するかしないかってところに
取り付けられているって事もあってかXP-90使ってる方たちの結果を見
てると多少高いかなって気はしますが、性能には満足です。
メインのPCじゃないんだし、これでもメインより10度ほど低いし。
欲を言えば、リテンションに引っ掛けるつめが90度違えば…。
ドライバの勢い余ってフィンを曲げた時は泣くかと思いました。
PCは、
CPU: Pentium 2.8G (Prescott)
M/B: Gigabite GA-8IPE1000Pro2
XP-90Cファン: 2500rpm 8cm 吸出し
ケースファン:2500rpm 8cm 吸出し
でした。
メインPCもこれにするべきか悩みますね。
0点

掲示板復活おめでとうございます。
赤狐さんの言うとおり性能は文句なしですね!!
私のPCは
CPU P43.2(North Wood)
M/B ASUS P4C800−E Deluxe
ファンは92センチで、DELLの古いPCのケースファンを吹きつけで
使ってます。
Asus Probe上でも回転数はいくら出てるのか分かりません。
Asus Probe調べ
室温 28度
CPU 34度
ケース 36度
CPUがケースより低い結果となりましたが、これはパッシブダクト
と後部のケースファンが、このクーラーに近いせいだと思います。
3Dゲーム等やってみましたが40度台前半を維持している状態です。
従兄弟分のXP-120の銅製が出たらすごいでしょうねw
あと 箱には簡単なインストールであることが書かれていますが、
リテンションの取替えが必要でした。(確かに重いですからね^^;)
クーラー自体のネジ止めはいらないので確かに簡単?なのも知れませが、XP-90は既存リテンションに引っ掛けるだけらしいので、比べると
めんどくさいですね。
書込番号:4242216
0点

うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。
環境はPenD 2.8GHzでアイドル時46度
午後ベンチで57度といった所。
パイ焼きでは53度
室温は28度。
ファンはMax2200rpmです。
ちなみにXP120もありますが、こちらのほうが同一騒音下では冷えますね。
XP120では1500RPM程度 XP90では2000RPM程度での比較ですが。
書込番号:4243152
0点

>うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。
アルミも使用しましたが、断然、銅の方が冷えます!XP-90のデータはとってないので、どの位違うのか正確な数字は出せませんが・・・。
ヒートシンク単体での性能は、XP-90>XP-120>XP-90Cの順位でしょう。ただ、XP-120は搭載出来るFANが120mmと大きいので、M/B周辺も冷やせるメリットがありますが。
ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
書込番号:4245431
0点

使い始めて三日。
メインPCのリテールファンの音が気になってしょうがなくなりました。
依然は気にならなかったのに、近所迷惑になってないかなとか。
メインも本当にこれにしようかな(笑
>ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
>http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
銅バージョンなしですかぁ。まあ、わからないでもないですけどね。
XP-90C結構重かったし。あれがさらに巨大になると思うと…。
でも、改良型ですか。ちょっと興味わきますねー。
パッシブダクトつけたままつけられればもっといいのですが。
XP-90Cとの性能差とか。気になります。
書込番号:4245916
0点

改良型は性能向上より、取付けの難易度を落としたのだと思います。
XP120はXP90より、引っ掛ける爪と上のフィンのクリアランスが狭いため、指が入らず、ドライバを突っ込んで押し下げるという難易度の高い作業が必要でした。
改良型は写真を見る限り、高さを上げることで、クリアランスが広げられた為、付けやすくなったと思います。
もちろんそれ以外の効果も狙ってると思いますが。
書込番号:4246760
0点

初めまして、自分も最近リテールファンから取り替えました。
自分のPCは、
CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
M/B: ECS 915P-A(ソケット775)
XP-90Cファン: 鎌風2の風92(吹き付け)
室温28度前後で、
リテールファン使用時(爆音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:53℃
XP-90C+鎌風2の風92使用時(約1800rpm、自分的静音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:47℃
感想は、「XP-90C+鎌風2の風92」にした事でアイドル時の温度も下がると予想していましたがそうでもなく、「リテールファン」は爆音なだけあってそれなりに冷やせている事がわかりました。
Pentium4が「Prescott」なのでアイドル時でも、結構温度は高めなのですがDVDエンコード時でもそれほど温度が上昇しないのは「XP-90C+鎌風2の風92」の性能が確かだと言う事なのでしょう。
「XP-90C+鎌風2の風92」もまだ爆音状態(3800rpm)に出来ますので、もう2〜3℃は確実に下がります。
書込番号:4269531
0点

訂正です。
>CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
ではなく、
CPU: Pentium4 530 (3.0GHz:Prescott)
でした。
書込番号:4271091
0点



XP-90Cの性能検証っす。同社のMCX-64V・MCX-6400Vとの性能比較も同時に行ったので、どうぞ。
XP-90C
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050527/archive
XP-90C・MCX-64V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050617/archive
XP-90C・MCX-64V・MCX-6400V
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050619/archive
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





