刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月 1日

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シングルAthlon64向けのCPUクーラー

2005/12/11 21:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

オンラインゲーム用に初めてAthlon64で自作を考えています。静穏化を考えてCPUクーラーにこの製品をと考えたのですが、下記の構成の場合、冷却性は十分でしょうか?冷却性は価格に比例するようですが、販売終了となるNINJAも気になっています。また、サイドにダクトがある場合はCPUのトップから冷やすのも有効と聞いたのですが、その場合はSI-120なども考慮したほうがよいでしょうか?どの程度の冷却性能を求めればよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

CPU Athlon64-3200
M/B Asus A8N-E
V/B Asus Geforce6600GT
ケース バリューウェーブ Xclio 3010BK
  (前後12cmファン+サイドダクト)

書込番号:4648592

ナイスクチコミ!0


返信する
postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/12/11 21:29(1年以上前)

パッシブダクトと干渉しなければOkではないでしょうか。

書込番号:4648670

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 03:08(1年以上前)

CPUをトップから冷やすか、サイドに流すかはケース内の空気の流れを考えて決めて下さい。
このクーラーの場合は、恐らくパッシブダクトは取り外さないと設置できないでしょう。
私はSempron3000+で使用していますが、通常27℃・負荷時32℃(室温10℃未満)と冷却性は問題有りません。
元々90nmプロセスのシングルAthlon64やSempronはIntel系に比べ消費電力や発熱が非常に少ないため、このクーラーなら冷却性能は十分でしょう。
ただ、他の静穏パーツと比べるとファンの音が25dBと若干高めで、ブォーーという低い音が聞こえます。
更に静かにしたいようなら、付属の9cmファンを静穏ファンに取り替えるか、間にコンデンサ等を入れてファンの回転数を落としてみると良いかもしれません。
(Cf.回転数低減コネクタ http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P06150PJ-X0081&role_id=1)

NINJAについてですが、そのケースでは横蓋が閉まらないと思いますよ。
NINJAは15cmもありますから‥‥。

あと、こういったCPUクーラーを選ぶ場合は、クーラーの底面サイズとMBのCPUソケット周りとをよく見比べてください。
ソケット周りのコンデンサが邪魔をして設置できない場合もありますので。
特にNINJAのような大きな物は‥‥
このクーラーなら過去にA8N-Eでの構成で書き込みがあるようなので設置は問題無いと思いますよ。

書込番号:4649596

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 08:50(1年以上前)

追記

このマザーボードにはQ-Fanというファンコントロール機能が付いているようですね。
静穏ファンや変換コネクタを使わなくても、これで調節できそうです。

書込番号:4649774

ナイスクチコミ!0


スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

2005/12/12 18:59(1年以上前)

postspaさん、tbmさん、書き込みありがとうございます。
やはりこの製品だと、ご指摘のとおりダクトをはずさないと付けられないようです。とすると、サイドはダクトではなく、ファンつきのものを探したほうがよいでしょうか?あるいはむしろ何もないもののほうが全体のエアーフロウがよくなるとか?(あまり見かけませんが)。いずれにせよ、CPUクーラーはこちらの製品で組んでみます。

書込番号:4650928

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 20:50(1年以上前)

エアーフローは使っているパーツの数や設置位置も考慮に入れないといけないので、パーツを全て設置した全体像が分からないと正確なアドバイスはできません。
一般的には吸気・排気口を限定しそれ以外を密閉した方が風の流れが一元化され風速は速くなります。
しかし、例えばフロントファン近くのシャドウベイにHDDを4台設置していれば、フロントからは温風が入ってくることになるため、サイドからの吸気を考えた方が良いことになります。
(パッシブダクトを推奨する理由もこれですね)
他にも、グラフィックカードが発熱の多い物ならPCI用吸気口からの吸気も考えた方が良いなど、構成によってエアーフローの考え方は様々です。
ですからなるべく自分で考えて決定して下さい。

参考のため、以下に私の取ったエアーフロー設計を示します。
私の使用しているケースは同じくバリューウェーブの
YCC600-SL
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223646
で、Athlon08さんの
Xclio 3010BK(フロント8cmファンとなってますよ?)
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223776
と比べると、機能的には近いと思いますので、参考になれば幸いです。

私の場合はパッシブダクトを取り外し、刀をリア方向に付けて設置しています。
刀のメーカー推奨設置方向は上向きですが、エアーフローを重視し、リアファンの方向に風を送ることで早急に排熱されるようにしました。
ケース全体としては、吸気はフロント12cmファン、排気はリア12cmファンと内部吸気型12cm電源ファンとなっています。
刀のファンとリアの排気ファンは同じ方向に向けてありますのでその分排気量が増し、更に電源の12cmファンも排気しているため、吸気より排気の方が多く、その不足分がサイドの吸気口(PCI用とCPU用)から自然に入ってきます。
(実際に手をあてると吸気されているのが分かります)

このように、吸気より排気を多くすることで自然にサイドの吸気口から吸気されるようにする手法はよく行われていますので、参考にして下さい。

あと余談ですが、私の使用しているケースではパッシブダクト跡に8cmファンを付けられそうです。
刀とサイド蓋との間が3cmほどしかないので結構厳しいですが、付けようと思えば付けられます。
Athlon08さんの場合はGeforce6600GTの発熱も考慮した方が良さそうなので、
もし上記手法でのサイド自然吸気で間に合わないようなら、パッシブダクトを取り外した跡に排気ファンを設置しても良いかもしれません。
するとCPU用排気口も排気となり、自然にPCI用排気口から多量に吸気されることになります。

最後に、私のPCの構成はM/Bの掲示板に書いてありますので気になる場合は参照して下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4646557

書込番号:4651209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

2005/12/12 23:04(1年以上前)

tbmさん、とても丁寧なアドバイスをいただき、感激です!
おかげでエアーフロウのイメージがつかめました。
構成はHDD×1、DVD×1、メモリ256MB×2程度ですので、
V/B以外はそれほど発熱は多くないと思います。
ですので、サイドは鉄板でもいけるかなと思ったのですが、
やはり、部品を長く安定して使うためにも、
熱処理は余裕があったほうがいいと考え直しました。
ケースファンは、ボクが別のケースと混同していたようです。
前後12cmファンのとりつけられるケースがよいので、
別のものを探してみます。
こちらに書き込みをしてよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:4651772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Pen Dに・・

2005/12/02 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

CPU:PentiumD LGA775 820
M/B:GIGABYTE GA-8I945G
ケース: R202

に取り付けしようと思うのですが・・・。
刀では力不足でしょうか?
リテールでは若干不安ですし。
M/Bに取り付け可能か?という不安もありますが・・・。

ご教授願います。

書込番号:4623657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/12/04 11:25(1年以上前)

LGA775への取り付けは可能です。
私はGIGA-BYTE GA-8GPNXP Duoに取り付けていますが問題なく取り付けることができました。ケースは3R SYSTEMのATXのものを使ってますがサイドダクトがついたままでは取り付けができないので外す必要があります。
PentiumD820での使用も冷却能力が結構あるので大丈夫だと思われます。

書込番号:4629137

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/04 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。
頑張って取り付けてみます。
難しそうですね。
斜めを向いているだけに・・・・。

書込番号:4629797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょうか?

2005/11/23 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:14件

以下の条件で、このクーラー取り付けられるか悩んでます。
マザー intel LGA775 D915PCM
ケース WiNDy ALTIUM SUPER X M-ATX

マザーは周りのコンデンサーに当たりそうなきがしますし、
(参照画像 http://cache-www.intel.com/cd/00/00/15/16/151648_151648.jpg)
ケースのほうは、サイドの吸気ダクトが当たりそうです。
(参照画像 http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/cool.html)

どなたか、判りませんか? よろしくです。

書込番号:4601278

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 01:45(1年以上前)

自分も本日(24日)に購入しました。現在使用中のLGA775マザーに取り付けているギガバイトG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCと交換するためです。ただ、説明書と部品構成をざっと見ただけでも、この『刀』は取り付けに相当手間が掛かりそうなクーラーなので、作業は週末の予定です。
無事に取り付け出来ても(無論出来る、と踏んで購入したのですが)、出来なくてもレポートするつもりですが、弱気な中年さんがまだ購入してないのであれば、多少は参考になるかもしれないので書き込んでみました。

私の知識は、LGA775マザー1種類と社外クーラー1種類の経験・店頭及び雑誌を見ただけの事でしかありませんがそれでも以下のことだけは分かります。

LGA775マザーのCPUソケット周辺の基盤パーツの配置は、大まかに以下の4つの傾向があるように見えます。
1:CPUソケット周辺のマーキング内に背の高いコンデンサが林立しているが、リテールクーラー(リテンションなし円形ヒートシンク)の取り付けのみは考慮している。
2:CPUソケット周辺のマーキング内には一切、高さのあるパーツは配置していない。
3:CPUソケット周辺のマーキング内に多数のパーツが配置されているが、リテールクーラーが問題なく取り付けられるように低くされている。ただしマーキング内に1〜2個程度背の高いコンデンサがちょっと掛かっている。
4:3の例と同じだが、社外品クーラーの取り付けまで考慮されてると思われ、マーキング内のパーツは全て、高さが抑えられている。

実際は1の例は最近ほとんどないでしょう。私のはこれですが。
2の例もマイクロATXではまず見つかりません。
現実に多いのは3の例で、『刀』に限らず全てのマルチソケット対応の社外品クーラーはここで悩むところでしょう。

弱気な中年さんの挙げているマザーは画像を見る限り、上記の4に相当します。私個人では問題ないように思えるのですが…
ケースのダクトは、刀を横向き且つ後方排気にすれば干渉しないと「想像」します。



書込番号:4604858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/25 18:49(1年以上前)

麟さん さん、詳しいレスいただきましてありがとうございます。

どのメーカーのLGA775マザーもコンデンサーの配置が同じように
なってるみたいですね。要は、エックスみたいなマーキング内に
部品が無い。もしくは、背の高い部品がないものであれば取り付け
が出来るという事ですね。

参考になりました。あとは、麟さん さんのように自分で判断し
チャレンジします。ありがとうございました。


追伸 ケースは、参照画像先のサイトで、セールをやってたので
   ホモロゲのATXタイプを昨夜注文いたしました。
   ....のような状況で結果報告は遅くなると思いますが、
   いつかきっと....の思いです。

書込番号:4605954

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 23:45(1年以上前)

つい先ほど取り付けました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/roh0323/lst?.dir=/%c5%e1%c1%f5%c3%e5%b1%c7%c1%fc&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
参考になるかどうかは分かりませんが…
※自分のマザーはコンデンサが林立しているため加工は必然でした。2の画像でプレートを切り欠いている様子が見れます。
筺体パーツ干渉については、私の筺体(M-ATX専用)でも推奨配置ができたので、さほど難易度の高い方ではないかも?ただしパッシブダクトは完全に取り外さなければ普通の筺体の横幅ではキツすぎると思います。

マザーのマーキングは、X型ではなく、それをさらに囲っている四角のマーキングに注意してください。X型マーキング内に基盤パーツが配置されていたらリテールクーラーでも装着不可なので、通常はその範囲内にはパーツは皆無です。

取り付け作業自体は、他の書き込みにもある通り
頻雑かつ勘に頼る手順を余儀なくされます(詳細略)。

自分の場合管理ソフトはエベレストだけしかなく、しかもその表示が安定しない(原因不明)ので具体的数値は掲載しませんが、冷却性能だけならBIOS読みでほとんどリテールと変わり無かったです。
前述のギガバイト製クーラーですと10℃もの違いが確認できたのですが。

音に関しては結構静かでしたよ。



書込番号:4606822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/26 18:06(1年以上前)

麟さん さん 取り付けと写UPおつかれさまです。

写真から、四角いマーキングいっぱいにスペースが必要な事が
解りました。そこで、マーキング内に背の高い部品がないMB
ということでMSI社MBを選択。クーラーは、ダクトを考慮して
背の低いGolden OrbUにする予定です。

書込番号:4608593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付けについて・・・

2005/09/13 00:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

初めてCPUクーラーと電源を交換しようと思っています。
何が良いのか分らず名前にインパクトのある『刀』を覗きにきました。
取り付けが難しいようですが実際はどうですか?
また他にお奨めのCPUクーラーがあれば教えて下さい。
お願い致します。

CPU ・・・ P4 2.4GHz
M/B ・・・ ASUS P4G800-V

書込番号:4423169

ナイスクチコミ!0


返信する
ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/09/13 09:54(1年以上前)

このクーラー使い始めて一ヶ月以上立ちました特にトラブルもなく、一夏越えました。
ただ、取り付けるときのねじの締め付け具合がわかりにくいのと、
ケースに収めるときにマザーボードが引き出し式になっている場合、
クーラーの背が高く引っかかってしまうので入らなかった。残念!
クーラーとしては良いクーラーだとは思います。

書込番号:4423691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/09/13 22:52(1年以上前)

この 『 刀 SCKTN-1000 』 の他にも

『 鎌鉾 SCKBK-1000 』 や 『 鎌鉾Z SCKBK-2000 』 も候補に入ってます。

やはり取り付けが容易の方が良いのかなぁ・・・。

取り付け ・ 値段 ・ 冷却性能 全てが良いのが好ましいですが

望が高すぎですよね・・・。σ(^◇^;)

書込番号:4425423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUの望まれる温度

2005/08/24 14:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 kouyaS-4さん
クチコミ投稿数:23件

最近、このCPUクーラーに買えて、「Pentium4 3.0EGHz」に取り付けたのですが、リテールは「37度〜40度」で、刀に変えてから、横付けで、「35度〜36度」といった感じです。
 ところでCPUは、どれくらいの温度が望ましいのでしょうか。また、側面には、FANを取り付けたほうがいいのでしょうか。大体でも教えてもらえればうれしいです。

書込番号:4371075

ナイスクチコミ!0


返信する
summingさん
クチコミ投稿数:61件

2005/08/24 14:30(1年以上前)

CPUは70度くらいまでなら大丈夫です。
だいたいは、負荷時でも60度以下、アイドル時は45度くらいであればいいと思います。低いに越したことはありませんが・・・

側面にはFANをつけたほうがいいですが、その温度ならそこまで必要ないかも・・・

書込番号:4371085

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouyaS-4さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/24 14:32(1年以上前)

すいません。修正します。
アイドル時は「34度〜35度」
高負担時(スーパーπ3355万桁)は「43度〜46度」
ぐらいです。高負担時のCPU使用率は、50%代です。

書込番号:4371091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/24 19:53(1年以上前)

その温度なら全く問題無いです。っていうか、一部の人を除けばCPUクーラーの変更はリテールより静かなクーラーに換える目的がほとんどですから、音が静かなら温度は同じくらいで充分じゃないでしょうか?

CPUにもよりますが、だいたい50度台は青信号、60度台で黄信号、70度で赤信号っていうくらいでイイかと思いますよ。

昔使っていたMacのノートのCPUなんて平気で80度超えていましたよ。
110度までは大丈夫って聞いてたし、実際問題ありませんでした。

書込番号:4371617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/08/24 22:55(1年以上前)

CPUそれぞれ温度は違います。<同じCPUでもあたりはずれで±5度ぐらい

耐熱温度はインテルのホームページにあります。

さすがに110度は無理です。現在の温度では問題ないでしょう
スーパーπ3355万桁でCPUフルに使わない&スワップするときもあるので838万桁ぐらいを同時に2つ回したほうがいいかな?

書込番号:4372138

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouyaS-4さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/24 22:57(1年以上前)

ぜんぜん大丈夫ですか。ほっとしました。熱がこもったりして、HDDが壊れたら困るんで。

清音化はしたいですが、電源の音もうるさいし換えたら結構お金がかかるのでやってません。後部FANを取り付けてるんですが、刀を横付けにして、後部ダクトに向けて(刀のFANは拭き付けですよね?)風が行くようにしてるんですけど、こういう状況だと後部FANは必要なかったり?またはうるさいだけであんまり意味がなかったりするんでしょうか?
質問ばっかしてすみません

書込番号:4372142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/08/24 23:25(1年以上前)

HDDの冷却は前面吸気ファンで外気をあてるのが基本です。
CPUまわりの温度とはあまり関係ありません。

またこのクーラーの推奨取り付け方向はファンが下なっていますね。
このほうが放熱がスムーズだと思います。
背面部の俳気ファンは外さないのがベターだと思いますよ。

書込番号:4372233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

温度下がらず・・・

2005/08/08 17:25(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

一昨日「刀 SCKTN-1000」を購入し、早速取り付けてみました。
自分の場合はAthon2600+(SoketA)なのですが、
金具の支点がアバウトすぎて、すぐにズレてしまい、
取り付けに苦労しました。

しかも電源が邪魔をして、推奨取り付け(斜め上方向)に取り付けが出来ず、仕方なく180度逆さまの状態に取り付けて使用してみましたが、
取り替える前のクーラー「天城」で温度が62度位でしたが、
「刀 SCKTN-1000」に取り替えても60度(誤差程度?)にしか、
下がりませんでした。(悲)

ヒートパイプ方式なのに、フィン式とさほど温度が変わらないのは、何となく納得できないのですが、取り付け方向が逆なだけで、それ程までに冷却性能が違ってくるものなのでしょうか?

書込番号:4334700

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/08 17:40(1年以上前)

すみません書き込み途中で送ってしまったので続きです。
過去レスを拝見しても、横向きに付けていらっしゃる方もいるようですが、それでも「冷えている」ようですね。
SoketAは、金具の関係で90度横向きの取り付けが出来ないので、
180度反転で取り付けるしかないのですが、横向き下向の違いでも
そこまで差が出るとは思えないのですが・・・。
製品自体が不良品だったのでしょうか?

書込番号:4334727

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/08 17:48(1年以上前)

効率の良いクーラーに変えても温度変化がない場合は 
ケースのクーリングがうまくいっていないことが考えられます。
暖かい空気をかき混ぜても 暑いままですから。

書込番号:4334743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/08 18:53(1年以上前)

推奨取り付け方向に取り付けできないのであれば、本来の性能は保証できないのでは?

ヒートパイプが下向きだとメーカーでも性能を100%発揮できないと明言してますから、ヒートパイプに期待するのはお門違いです。ただ単にパイプとフィンがつながってるだけですから。
パイプの下部には水、これがCPUの熱によって水蒸気になりパイプ上部で熱をフィンに逃がして、水蒸気は水となって下部へ戻る。この形でないとまずいんです。

よって、不満が出るようならば別のCPUクーラーに交換することをお薦めします。

書込番号:4334828

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/08 19:34(1年以上前)

今のヒートパイプは熱源の方が少々高い位置であってもそれなりに熱輸送する
能力はありますよ。理想的な向きに比べたら多少落ちるかもしれませんが。
それよりも取り付け状態、グリスの塗り具合を疑った方がいいと思います。
まず今の状態でコアとシンクがしっかり密着してグラつかないように固定
されているか、次に一旦はずしてみてグリスが全面に均等に行き渡っているか
確認してみるといいでしょう。

書込番号:4334892

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/08 19:57(1年以上前)

まずは 取り付け確認 
密着不良だと熱伝導が不良になります
次にエアフロー 
空気の流れが滞っていては冷えません ファンが暑い風を吸っていませんか?
ケースのサイドカバーを外して風を当ててみて 温度が下がるか試してみましょう


「刀 SCKTN-1000」
CPUソケットに対し4方向取り付け可能!
取り付け時の柔軟性の高さを重視しエアフローと熱源位置の関係をユーザーが自由に選択出来るようにしました。
(取り付け方向を任意でお選びいただくことで、他のパーツをついでに冷やすということも可能です。)
ヒートパイプが上方向を向くように設置するとヒートパイプの能力を最大限に引き出すことができます。

書込番号:4334928

ナイスクチコミ!0


スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/09 00:05(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございました。

本日、使用しているPCのほとんどのパーツを買ったショップへ相談に行きました。
ショップ内でも「刀 SCKTN-1000」は、
値段の割にはそこそこ冷えて評判が良いようです。

今使っているPCは、HDやCD・DVDドライブなど、多少のパーツ交換は繰り返していますが、ケースやマザボは3年程前から使い続けています。
長年使い続けているため、マザボのCPU付近のコンデンサーの上部が膨らんで電解液の粉吹きを発見し、コンデンサーを取り替えて継続使用を続けているくらいです。(汗!)

ケースは前面(吸気)背面(排気)12センチファンを使用しています。
自分はPCは床に置きたくない性格なので、
壁から離して部屋に置いてあるラックの一番上に置いています。
部屋はエアコンが反対側の壁に設置してあるので、
前面吸気の方が冷気が入り易く問題無いと思います。
グリスもシルバーグリスのような良いモノは使用していませんが、
付属品のグリスではなく、以前購入した、手持ちのシリコングリスを塗っています。

このことをスタッフさんに話すと、「そのくらいの対策でも効果がないのであれば、
ひょっとしてケース内のエアーフローに根本から問題があるかもしれない。」
ということでした。

当時のケースも、そのショップで買っているため、
ケースについても色々話をしたところ、
「購入当時のケースは、側面ダクトや通気スリットがありませんし、
今のケースは前面に8センチファンが2個搭載できるものがあるので、
CPUファンを別のモノに交換するより、ケースを変えてみては?」
「側面ダクトがあるだけでも全然違いますよ。」
とアドバイスを頂きました。

以前、側面ケースカバーを外すと、エアーフローが替わり、
一概に温度が下がるとは、言えない。
という話を聞いたことがあったのですが、

この状態ではエアーフロー自体が怪しい?ので、
試しに側面カバーを外して使用してみましたところ、
一気に6度も温度が下がりました・・。

このマシンも年季が入ってきましたので、
ケースを含めて見直す必要があるようです。

ですが「刀 SCKTN-1000」は、ヒートパイプの熱原理を考えると、
当然メーカー推奨の「上向き取り付け」が効果があると思います。
SoketAはSoket939などの、今の4点止めと違い、両側にあるツメに引っかける方式ですし、
上向きにするとクーラー上部の傾斜が電源に当たり、
どうしてもCPUに取り付けできません。
せめて横向きに取り付けられれば良いのですが、
ヒートパイプが出ているので横向きには絶対に取り付けられないので、
やはり逆さまに付けるしかないのですが、
さすがに逆さまにして使用するのは、一番効果が出ないような気がしますので、
別のクーラーを検討した方が良さそうです。
安くて良い商品のようなのに、とても残念です。

書込番号:4335640

ナイスクチコミ!0


スレ主 oceansさん
クチコミ投稿数:16件

2005/08/09 00:09(1年以上前)

今調べてみましたら、マザボはGA-7VTXHなのですが、
もう4年くらい使用している事が判りました(^^;)
皆さんご意見どうもありがとうございました。
重ねて、お礼申し上げます。

書込番号:4335652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/15 17:36(1年以上前)

>oceans さん
>すがに逆さまにして使用するのは、一番効果が出ないような気がしま>すので、
>別のクーラーを検討した方が良さそうです。
現在のヒートパイプにはウィックといって気化させた液体を毛細管現象で強制的に熱源までもどす機構があるので先端が下向きになってもまぁ状況にもよりますが温度差は5度もないはずだと思いますよ。

書込番号:4349849

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

刀 SCKTN-1000
サイズ

刀 SCKTN-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月 1日

刀 SCKTN-1000をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング