
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
どのパターンで付けても
専用固定板(α、β)
締め付け金具
共にコンデンサーに当たります。
工夫すれば付くのでしょうか?どなたか教えて下さい。
ほとんど諦め気分です、このマザボに気持ちよく付くクーラーありますか?
それはここで聞いてもダメですかね?
0点

新御堂筋さん こんばんは。 別のクーラーで、”曲げた、削った”人がありました。 無理?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
書込番号:4326557
0点

半田ごてとヤスリでやってみました。”曲げた、削った”・・・
まだ密着してませんね。
もっと締め付けてもいいんですが、3,000円のクーラーで40,000円程のパーツが逝ってしまいそうです。
ケース側板のパッシブダクトばかり気になって足元にまで目が行かなかったのが敗因ですね。
冬まで待ちます。
書込番号:4341297
0点

お疲れ様でした。 自作の楽しみでもあり 苦しみも一緒になりましたね。
冷却期間をおくと 良いアイデアが不意に出てくるかも知れませんよ。
書込番号:4341378
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
今日このCPUクーラーを買って取り付けてみたのですが、電源が全く入らなくなったのです…。なのでネジを緩めてもう一度試したところ、電源ははいりました。しかし、EVERESTで温度を見てみると、何もしてないのに70℃超えています…。これはどういうことなのでしょうか??あと、説明書にグリスのつけ方が載っていないので、どのくらいつければよいか分かりません…。よろしくお願いします。
0点

グリスの塗りにかんしては、それほど神経質にならず「のっていれば」いいとおもいます。もちろん、塗りすぎというのはよくないとおもいますが、気持ち、塗りすぎでもいまのCPUは大丈夫っぽいです。
温度にかんしては、状況をみるかぎりでは、やはりCPUとクーラーの間にまだ「弛み」があるかもしれないですね。
また、70℃というのは、根本的にどこかに「まちがい」があるのではないかとおもいます。主観ですが、グリスの塗りの調整で改善するとはおもえません。
ですので、いま一度、付属の説明書をごらんになり、どこかに間違いがなかったか、頭を0にリセットし、ご自身の脳みそを冷却してから(皮肉ではありませんよ。)グリスの塗りからやってみてください。
あ、もちろんすでに参考になさっているとおもいますが、こちらのスレッドも知識の宝庫ですから、それらをふたたび眺め直すのもいいでしょうね。
ガロロさんも5回ほど付け直して、ようやく装着完了に至ったご様子ですから。とりつけがむずかしいクーラーのようなので、焦らず気負わず、ゆっくりやりましょう。
書込番号:4324262
0点

どこかがショートしてるんでしょうかね。バックプレート等の絶縁が
ちゃんとされてるか見直してみてはどうでしょうか。
グリスの塗り方で重要なのは、コアとシンク底面の間に空気が入らないことです。
余分のグリスは押し出されますから多い分には問題ないです。
書込番号:4324267
0点

なんとか取り付けることは出来ました。でも温度が初めから付いていたのと変わらないような気がするのですが…。
あと、このネジを締めすぎると電源が入らないのですが、これは何故なのでしょうか?よろしくお願いします…。
書込番号:4324407
0点

何度もやっても温度は変わらず、初めから付いていたものの方が冷える気がします…。インターネットやってるだけで65℃超えてますからね>_<
書込番号:4325058
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先日購入し、ソケット478に取り付けたのですが
締め込みの強さをどの程度にしたら良いか分かりませんでした。
一応棒?見たいなものが少し湾曲する程度までネジを締めたの
ですが、皆さんはどの程度まで占めてるんでしょうか。
0点

ソケット775ですが、私も同じようにプレートが若干曲がる程度に締めました。
最初手で回らなくなるまで締めてその後左右均等に同じ回転数で付属のレンチで締めました。
最初は推奨通りヒートパイプが上を向くように付けたのですが、リテールクーラーと比較して
全然温度が変わらなかったので、リアファン側にパイプ先端が向くように付けたところ4〜6℃ほど
下がり、アイドリングで40℃切ってます。(室温28度、湿度57%)
構成です。
MB・・・ASUS P5GDC-V-DELUX
CPU・・・Pen4 プレスコ 540J
ケース・・・オウルテック OWL-612サイレント430W
ファン・・・フロント吸、排気切り替え式1基(80mm)、HDD冷却用1基(90mm)、
リア排気1基(120mm)、サイド吸気1基(90mm)、CPU吹き付け1基(92mm)
ファンは全てサイズの鎌風ファンコン付きです。
書込番号:4299738
1点

ありがとうございました。
やっぱりその程度がいいようですね。
ただし!!!
当方はその後BIOSすら立ち上がらなくなり、
M/Bからは”CPUのテストに失敗”と言われてしまいました。
リテールクーラーに戻すと問題なく立ち上がりますが、刀に
付け替えたとたん立ち上がらなくなってしまいます。
少し時間をかけて原因究明をしたいと思います。
書込番号:4300746
0点

なんと!?私も一番最初同じ症状出ましたよ。
私の場合CMOSクリアーしたらBIOS復旧しましたが・・・
その後何度か向きを変更するのにクーラーの付け外しをしましたが、その度に
BOOTエラーが出てBIOSを再設定しています、なんでだろ!?
書込番号:4301265
0点

やっぱり・・・
CMOSのクリアが必要かとは思い、やってみたのですが
うちのは残念ながらダメでした。
しばらく様子を見て、また挑戦してみたいと思います。
せっかく静音化のために購入したので諦めるのは
もったいないですから。
書込番号:4302631
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
このクーラーの購入を考えています。
現在は、MCX478-Vを装着しています。
XP-90Cが現状では最も冷えるクーラーと聞いていますが、刀と比べてどうなんでしょうか?
取り付け方に疑問があるのですが、Fanの風がマザーボードに当たるような感じに取り付けるのか、またはFanの風がマザーボードとは逆に外側に風が吹くような感じに取り付けるのでしょうか?
ご意見をいただけたらありがたいです。
ソケットは478です
0点

クーラーマスターさん こんばんは。 新製品目白押しなので一体どれが一番なのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_scythe.html
書込番号:4286592
0点

何でもかんでもヒートパイプをつければ良いといった、ヒートパイプの作動原理を理解していない製品もあります。
風の方向なんですがケース内の環境で少し変わってきます、出来れば両方お試し下さい。
書込番号:4286616
0点

Tower 120でかいですね。
冷却能力はあるけど・・・不安定みたいな貴がするし、
私のケースには取り付けられそうにありません。
12センチFanをあのような状態でケース内にいれることができないと思います。
書込番号:4286710
0点

近頃のヒートパイプは性能高いですよ。
何でもかんでもヒートパイプをつければ、熱輸送能力は上がります。
動作原理から、最も理想的なのは発熱部が重力加速度の方向にくることですが、
最近のヒートパイプにはウィックが入っていて毛細管現象で凝縮した動作液が発熱部に戻ります。
ヒートボトムに設置したのと、ヒートパイプが水平になるように設置したのを比べても、
冷却性は0〜3度程度しかかわりません。
書込番号:4291905
0点

あわわわ(汗さん おはようさん。 VIA C3のCPUファンレスです。一度使ってみたいと思ってます。
所で夏向きに ヒートパイプ使った 安眠枕 を売り出してくれないかなーと思ってます。 柔らかいパイプで邪魔にならないような。
書込番号:4292546
0点

BRDさん、こんにちは。HPを見て何回か助けられたことあります。
安眠枕ですか。そのうち金属疲労で、パイプにひびが入り真空性が失われ、
熱伝導性が、、、、と一瞬まじめに考えてしまいました(笑)
この刀という商品、超大型クーラーと比べてしまうと、冷却性能は水をあけられてしまいますが、
3000円以下で買えるのでコストパフォーマンスは非常に良いですね。
VIA C3でしたら、全くもって問題なくファンレス運用できるでしょうね。
書込番号:4292772
0点

真夏の夜の夢? 扇風機だけで頑張ってますが 冷凍した保冷剤も頭の熱ですぐ溶けてしまいます。
去年から、シンク周りを紙細工で覆ったままなので そろそろお掃除しなくてはと思います。ついでに もう少し大きなヒートシンクを探してみます。
書込番号:4292883
0点

BRDさん、お初です
私もBRDさんのHPやこのサイトでのカキコ等、楽しく拝見いたしております
C3検討との事ですが私も現在C3-1.2GをCPUファンレスで使用しています
C3静音PCの製作状況をまとめたサイトも作ってますのでよろしければ覗いて見てやって下さい(コチラの固定ハンドル名と違いますが)
あとGeodeNX1750機、と下の書き込みにもありますがAthlonXP2500+機と3台持ちで嫁に叱られっぱなしの中年自作人です
書込番号:4294243
0点

ちうねんジサッカーさん こんにちは。 組合長さんの サブマシン改等 見せて頂きました。
繋げば動く新品より、改造、組み替えの方が技術、経験を要求されるので 止められなくなりますね。 私も大きな声で言えない様な所からお宝調達して暇つぶしをしております。
GeodeNXの動作報告例を集めてホームページに載せております。
よろしければ紹介して頂けませんか?
メインカキコミ機はC3-933MHZで、去年ファンレスにしました。ヒートシンクを牛乳パックの紙細工でエアダクトもどきに仕立て、シンクの下側から吸い込んで電源の吸い込み口へ導いてます。 一年経って掃除しようと思ったら、作り替えしないとダメで いっそのこともっと大きなシンクに変えてダクト無しの手抜きにしようかと思案中です。
書込番号:4294544
0点

BRDさん返事おくれました
非常にスレ違いで恐縮なんですが(他の人ごめんなさい)
GeodeNX1750とABIT-VA20の組み合わせです
こちらも一応、全然参考にならないサイト作りましたので
覗いて笑ってやってくださいませ
ちなみに私もメインカキコ(ネット&メール)はC3-1.2G機です
書込番号:4302481
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
突然ですが誰か教えてください!
先日ガレージセールでDELL dimension8250を10,000円(安!)で救出してきました。
で、起動させてみると、やたらとCPU冷却ファンの音がうるさい(ヒートシンクもおもちゃみたい)ので職場の方から頂いた「刀」を取り付けてみたのですがファンのコネクターが合いません!
コネクターの作成方法なんか知っている方どなたか教えてください。
ちなみにM/BはDELLのオリジナルみたいです。
0点

汎用4pin電源(HDD等にささっている端子)から取ったらどうですか。
空き端子がなかったとしても分岐コネクタが売られてますので。
書込番号:4282052
0点

M/B側のコネクタの形は3ピンのコネクタですが、「刀」に付いているファンのコネクタの方が一回り大きくて入らないんです。(M/Bのコネクタが特殊?)
で、汎用電源から取ろうとすると起動時にビープ音がなってBIOSが立ち上がっちゃうんです。
書込番号:4282137
0点

追伸です。
ケースを横にするとビープ音も鳴らずに普通に起動します。
ってえ事は取付け方が悪いのですかね〜?
書込番号:4282222
0点

北森男 さん 、先日はお礼も書かずにすみません。遅くなりましたがアドバイス有り難うございます。
で、その後の報告です。
「刀」のコネクタをもともと付いていたやかましいファンのコネクターと交換して何とかファン電源へ接続できました。
手元にあった温度計は現在使用不能(踏んづけて壊しちゃった)のため触感で確認したところファンを回さないで起動させるとヒートシンクがやたらと熱くなるので、熱伝導がうまくいっていると思ってます。
当然ファンを回すと驚く位に冷却されています!
しかし、「Alert Previous fan faiure」って見た事のない横文字が相変わらず起動時に表示されてしまいます。
原因が分からないまま、ためしに室温30度前後の換気の悪い部屋で3時間くらい仕事をしてみたのですが何ら問題は有りません。
さて原因はいったい?
書込番号:4287350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





