
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
5年ぶりの自作アップグレードで刀と鎌力II 400Wを購入。
以下のパーツでマシンを組みましたが快調です。
AMD Athlon 64 E3 3000+
Asus A8V Deluxe
取り付け方向は推奨通り上向きで室温28度で、
アイドル時 平均33度 (ASUS PC probe)
mpegエンコ時 41度
音は若干ファンの低音が気になりますが、
前に使用していた雷鳥1.4Gに比べると遥かに静かで満足しています。
(前はアイドル60度、高負荷時70度でした・・・)
ところでPCの自作パーツのCPUクーラーにも熱抵抗値を記載してくれると
クーラーの性能がわかって助かるんですが、何でPCパーツってこういった
具体的な値についてのスペックが出ていないんでしょうかね・・・?
エアフローだけではあまり判断材料にもならないと思うのですが・・・。
ま、やってみなくちゃわからない所が楽しいのかも知れませんが(^^;
0点

サーマルレジスタンスは、CPU→ヒートシンク本体→空気 との各境界面での条件を入れて個別に解析(厳密には微分方程式を解くことになります)しなければでてきません。
各条件のうち決まっているものは、ヒートシンクの熱容量(質量と考えてください)だけで、自作PCの場合設置方法が千差万別であり、境界面条件はわかりません(CPUの取り付け方、ヒートシンクへの風のあたり方など)。
従い、自作PCにヒートシンクを取り付け稼働状態におけるサーマルレジスタンス値を求めることは非常に困難です。
記述されている製品もありますが、ごく限られた特定の条件のもとでの計測値で、アバウトな目安と考えた方がよいです。
一元的にサーマルレジスタンスが求まるなら、設計エンジニアのある分野の方は失業します。
→たとえば、ヒートシンクにたまっている熱は境界面より空気に
放熱されるものと、輻射熱として放散されるものがあり、後者
は色や形状によりせっかく放散された熱が隣のヒダヒダに入って
しまうなどあり、ヒートシンクによっては、風量を増やしたり
減らしたりしてもあまりCPU温度に差がないことがあります。
ご意見通り、どのあたりのバランスが最高の効率か?やって
みるのが楽しいと考えます。
書込番号:4554811
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
ショップでアエロを購入しようと出かけましたが無くて刀を購入。
取り付けは、面倒の一言。前評判は良いがその割には普通。
セレロン2.6で、ミドルケース、PCスロット4枚差し。の環境で旧温度が待機中53度ネットサーフィン中65度、が、待機中51度サーフィン中56度、でした。
上がった温度を割と速く待機中の温度迄下げる効果があると感じました。取り付け方向は推奨取り付けと他の取り付けをして試しましたが、1度の温度差程度です。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先日購入して478に組み込んでみましたが、説明書がいい加減です(笑)
PC業界特有の 「私だけは解っている説明書」 笑っちゃいますね。
kyou85さんのカキコにも書いてありましたが、締め付け具合が解らなし、
グリスの塗り方も書いていない、固定板用ネジ?どれなんだろう?
悩んでしまいました!
5回ほど取り付け取り外しを繰り返しやっと取り付けることが出来また。
PS
締め付けが強すぎるとマザーが微妙にゆがんでBIOSが立ち上がらない事がありました。
でも、ゆるめすぎると、CPUとの密着度が・・・
エンジン回りの締め付け加減より難しい!
このCPUクーラー結構気に入っているだけに・・SCYTHEさん、もう少しがんばりましょう。
0点

ガロロさん こんにちは。 3年ほど前、ファンレスのZERO1を買いました。
説明書無し! 付けられる物なら付けてみろってな感じでした。
書込番号:4301497
0点

BRDさんレス有難うございます。
ZERO1の説明書無しですか、メーカーだけは取り付け方を知っているって感じですよね。
PC業界って、なんか自分だけ納得している所がありますよね、
規格もバラバラだし、困ったものです!
PS
BRDさんのHP参考にさせて頂いています。
助かります。``r(^^;)ぽりぽり
書込番号:4301550
0点

暇つぶしの 頭の体操ですかね。
( どうぞ ご贔屓に )
書込番号:4301955
0点

私はまず梱包パーツの確認に戸惑いました。
複数種あるネジとか、名前だけでは判断できないものばかりで…^^;
これは、これかな?と探りながらどうにか取り付けましたが、
一枚図解付きのパーツ表入れてくれれば済む話なのになぁ…。
書込番号:4303876
0点

ガロロさん、こんにちわ。
お気持ち、良く分かります。
私も先日、ワイドアークのファンレスクーラー”深海の音NPH775-1”を購入しましたが、説明書がありませんでした。
BRDさんの言われる通り、付けられる物なら付けてみろってな感じでした。
ひょっとしたら、私の購入したもののみだったかもしれませんが参りました。。。
せっかく気に入って、取り付け後のことを想像しながらワクワク楽しみにしながら帰宅して、フタを空けたら取り付け方が分からないなんて悲しくなりますよね。
でも、これからもお互い自作を楽しみましょう。
書込番号:4306237
0点

collepさん 、太ぽんさん、レス ありがとうございます。
本当にね〜 説明書一枚入れてくれればすむ事なのに _(‥ )
いくら良いクーラーを作っても説明書が無ければ、つけ方に個人差が出てくるし
悪くすればCPU壊したりって事もある訳だから。
o(^-^)oわくわく しながら蓋開けて説明書&部品表が無かったら
ちょっと残念ですよね。
説明書とか見るのも自作の楽しみの一つなんです。
PS
メーカさん箱に新品シールも付けてくれると安心して購入できると思うのですが。
書込番号:4306340
0点

これもコスト削減の煽りです。とか?
必要なコストを削減したら意味ないよなと、だれもいってないことに反論してみる。
でも、ほんと説明書がないパーツとかってパッケージを開封したときに残念というか、「・・・・」な気分になりますよね。
説明書を省くような、メーカーが省いても大丈夫だろうと、そういう適当な思いで製造したパーツを買っちゃったのか・・・とかそういう風に考えたりしてw
でも、CPUクーラーなどは、一歩間違えれば高価なCPUを壊してしまう可能性がかなり高いわけで、いくらなれても慎重に慎重を期す必要があるわけで。
こういうパーツを作っている人は、そういうことに気を遣ってくれそうな気もするんですけどね。
実際、クーラー取り付けの際にミスってCPUをぶっ壊したとかマザーボードに傷をつけたとか、そういう人って少なからずいそうな気が・・・。
メーカーさんも最低限の仕事くらいはしてほしいものですね。
紙っぺら一枚の効力をあまくみちゃーいかんです。
書込番号:4313338
0点

外国製が多いので 中国語で書かれたりハングルでは 誤訳もあるのかなー
自作者は 奮起するか あきらめるか?
書込番号:4313702
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
以前から使っていたAthlon XP 2500+機に搭載してみました
常時FSB200のOC状態(3200+認識)で使っています
以前のクーラーはごく普通の銅芯入りヒートシンクタイプにアルミ製6→8cm変換ダクトを付けて使用していました
アイドル時45℃→35℃、高負荷時55℃→40℃になりました
以前よりヒートパイプ式でソケットAに対応の物を探していましたがアタリを引いて嬉しい限り
ちなみに当方のM/BではCPUソケットの方向上、推奨取り付け方向に付けられず泣く泣く横向きに付けましたがこの性能です
只今ケースファンx3、CPUファン共に5V駆動させています(全部のファンが1000rpm以下)静音化も同時にできました
0点

ちうねんジサッカーさんが羨ましいです。
うちでは2500+を定格動作させているのですがアイドル時で46度、高負荷時で52度を切ることがありません。
私のPCでは電源方向に向かって空気を吹き付けているのですが電源の排気が悪いせいかもしれません。
書込番号:4313587
0点

上にも書きましたが推奨方向には付けられなかったものの
PC後部の排気FANへ向けて吐き出す方向に装着できました
偶然にも排気FANとほぼ同じ高さで筐体内の空気も平行に流れます
それも良い結果を産んだのかもしれません
またフロント吸気FANも2基付けられる筐体ですので
エアーフローはかなり良い方だと思います
個人的意見ですが私のように後方排気FANと平行にして
エアーフローに気を使う装着方も良いかと思います
書込番号:4316047
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
NVIDIA Monitor読みのCPU温度 49度(RagnarokOnline、テレビ、エンコードしながら)
【動作環境】
DFI LANPARTY UT nF3 ULTRA-D (BIOSは NF3UD602.zip )
#
# 2005/07/05のBIOSは起動不安定。頻繁にCMOSクリアしないと使えません。
#
Winbond W942508BH (PC3200 512MBを2枚)
ASUS V9900 (クーラーは ZALMANのZM80C-HPへ)
電源 Scythe 鎌力 500W(KMRK-500A)
http://www.scythe.co.jp/power/20040213-200936.html
OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]
0点

同じく4400+での使用です。
everest sensor読みのCPU温度 56度(午後ベンチ1時間値)
電源:Scythe 鎌力 400W
M/B:ASUS A8N-E(改)/チップセットクーラー交換
Drive:光学x2台 HDDx3台
ケース:OWL-PCG5/N
O/S:WinXP Home SP2
BIOSも通常動作も非常に安定&高速。
気持ち付属の9cmファンの音が気になる程度です。
コストパフォーマンスの良い製品だと思います。
オススメします。
書込番号:4275095
0点

報告しわすれましたが、ケースはB-ONE
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=39212
です。
ヒートパイプが、より垂直に近づくため、49度なんでしょうか・・
書込番号:4275132
0点

System Clock : 211MHz、
電圧は若干あげてCPU Voltage adjusting +0.3V, Chipset 1.85V, Memory 2.8V
それでも、
NVIDIA Monitor読みのCPU温度 55度(RagnarokOnline、XVD encoder plusでエンコードしながら)
----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.4.8.261 (C) 2002-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------
OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]
Date : 2005/07/12 2:31:19
CPU Name : AMD Athlon 64 X2 (Toledo)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Processor 4400+
(省略)
Current Original
Clock : 2321.75 MHz 2200.00 MHz
System Clock : 211.07 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : ---
Over Clock : 5.53 %
書込番号:4275187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





