
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月26日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月12日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月25日 14:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月21日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
MBは ASUS P5LD2です。 (LGA775)
甘く考えていたのか、元々CPUファンはこんなものなのか
リテールファンがあまりにもうるさいので、買ってきたんですが
ある程度組み立てが必要です。
マザーボード裏面に板を貼り付けなければならないので
一度完全にバラす必要があります。
問題は最後のスパナでちまちまと横からボルトを回さなければ
ならないんですが、骨が折れました。とにかく、コンデンサや
チップセットクーラーの間から小さいスパナを差し込まなければ
なりません。部品を傷つけずに注意が必要です。
あと説明書がわかりづらい。
とはいえコストと性能は文句ありません。
余談ですが、パーツを抜いている時にPCIeに刺さったVGAを引き抜いたら
引っ掛けているプラスチック部品が飛びました(TT)
めんどくさいと思わず落ち着いて作業して下さい。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
詳しい環境は書きませんけど
CerelonD 326 sok775の電源は静かを使っていますけど
凄い静音じゃないけど、気にならないレベルで
室温25℃で起動した時にBIOSでのCPU温度表示は29度
OS起動させて31〜35度くらい
とても快適に動いてくれています
皆さんもそれくらいかな?
これは775の取り付けが本当に難しかった
そこは難点ね
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
この間、このファンを買って取り付けてみましたが、
私の構成では少し注意すべき点があったのでお知らせします。
***コンデンサへの接触***
私のM/Bは
GIGABYTEの8I945GProですが、
一箇所、接触するコンデンサがありました。
取り付け時にはソケット775用の台座の向きに注意が必要で、
M/Bの長い辺に平行になる向きで取り付けてください。
***CPUとの接触面の汚れ***
これはみなさんにいえることですが、
うらに青い保護シートが付いていて、それをはがしたところ、銅にしては黒っぽいな・・・と思ったのですが、ティッシュで拭いてみたものの取れなかったので、そのままにしておこうかと思いましたが、グリスを塗ってふき取ったところ、ピカピカになりました。
きっとこういうのが原因で冷却不良になるんですね。
まあ、取り付けには若干、努力が必要ですが、終わった後にはいい感じの冷却力が待っているので、頑張って下さい!!
0点

続報です。
いま、スーパーパイで1677万桁走らせてみました。
吸気:31℃
***計算中***
CPU:48〜50℃
FAN:1400rpm前後
排気:36℃
計算後に一気に(ものの数秒)
CPU:43℃
FAN:1150rpm
まで下がりました!感動。
リテールの時は
インターネット見るだけ:50℃前後
スーパーパイ:60℃オーバー
だったので、かなりの成長です。
ただ、電源ユニットのファンが、箱に
「極静音12dBから・・・」
と書いてあったので買いましたが、
「から」にはめられました・・・
電源から爆音です。
書込番号:5288087
0点

ridindさんへ。
「なんじゃこりゃ」のタイトルのウルトラの少年です。
電源の爆音に悩まされておられるとのことで、
では参考までに、私のPCの状況を。。
私のバヤイ Socket478 の Pen4 2.4Cで、
電源はケース付属の seasonic のやつです。(350W 静音仕様) ケースは oweltech の静音に特化したモデルで鉄板の厚みは1mもあります。すごく重いです。
さらに元々、側板、天板、底板ウラに吸音シートが貼り付けられてある程の徹底ぶりです。
電源自体はすごく静かです。以前は¥5000程度の安物ケース(電源も付属の安物 300W )でHDD音さえ良く聞こえる程の爆音仕様でした。 ケース自体ペラペラでタダ同然のシロモノでした。でも電源は悪くなかったと思います。
この2つの電源しか使ったことないですが、seasonic はいいですよ。
CPUとの接触面が黒いですか。情報をありがとうございます。
私のはそのような事はなかったですが、機会があればチェックしてみます。
書込番号:5288288
0点

鉄板の厚みは1mmの入力間違いです。
1mあったら超静音ケースになるな。
ほとんど対空爆仕様の金庫みたい。
書込番号:5288384
0点

返信ありがとうございました。
電源を買って、金欠になってしまったので、電源の取替えは視野にありません。
ただ、この電源(品番:SSRP520ACで520W)は、どうもあけたところでシールが破れるとか、そういうからくりがないみたいなので、一回開けてやろうかと。ウシシ・・・
ファンを変えれば何とかなるかも。
パッケージに「高級2ベアリングファンがなんとか、かんとか」と書いていますが、なぜか高級のわりに中からベアリングが「カリカリ」と鳴いています。
ま、520Wで9980円だったので、あまり文句は言えませんがね。
書込番号:5291721
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
同形状のクーラーと比べると、やや冷却性能と静音性に欠けるものの、価格で比較するとかなり高性能だと思います。
私が確認したクーラーで比べると
冷却性能は
冷←峰COOLER SCMN-1000>NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000
静音性は
静←峰COOLER SCMN-1000=NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000
冷却性能はこういった結果になりましたが、さほど大きな差(+2〜4℃)はないようです。静音性は個々により異なる評価になると思いますが、ご参考までに。三製品での価格差を比較すると、この結果でも十分満足できました。
手持ちに静穏ファンやダクトがある方なら、かなりお勧めです。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05125510656&ReviewCD=21902
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
今日「刀SCKTN−1000」に取替ました。
ペン4−630の純正ではアイドル時53℃くらいでしたが、
取り替えたところ47℃まで下がり、この夏は楽しみにしています。
ファン回転数も1870rpmぐらいで、静かになり、HDDの音が気になりだしている次第です。
あーーー。買ってよかったと、思っています。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先ほど『刀』の取り付けが完了し、早速スーパーπで419万桁の計算を行った結果、3分40秒でM/Bの温度表示が41℃までしかあがりませんでした。
『HR-01』用のダクトと組み合わせて、標準装備されていた刀のファンとCPUの頭上で吸気を行っていた8CMファンを取り外しているためかなり静かになりいい感じです。低価格でコストパフォーマンスが非常に満足です♪
アイドル中も25℃(室温+4℃)と、満足の行く結果になりました。
2.8GH→3.5GHへのOCを行っているため、発熱が激しく動画エンコード中にシャットダウンしてしまい困っていました・・・
標準で取り付けられている、9CMのファンは少し甲高い音が耳に付いたので、12CMの物をチェンジャーをかまして取り付けるか、ダクトのような物を取り付けてからファンレスへ、変更するのをお勧めします。
私が使用しているダクトは
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr01-775.html
です。
0点

ファンレス状態でのOCは3.78GHzまでが限界のようです。エンコード中に落ちました・・・
Pentium4 2.8GHz Northwood FSB533
書込番号:5097762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





