
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月25日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月26日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月5日 19:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月21日 12:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
同形状のクーラーと比べると、やや冷却性能と静音性に欠けるものの、価格で比較するとかなり高性能だと思います。
私が確認したクーラーで比べると
冷却性能は
冷←峰COOLER SCMN-1000>NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000
静音性は
静←峰COOLER SCMN-1000=NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000
冷却性能はこういった結果になりましたが、さほど大きな差(+2〜4℃)はないようです。静音性は個々により異なる評価になると思いますが、ご参考までに。三製品での価格差を比較すると、この結果でも十分満足できました。
手持ちに静穏ファンやダクトがある方なら、かなりお勧めです。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05125510656&ReviewCD=21902
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
今日「刀SCKTN−1000」に取替ました。
ペン4−630の純正ではアイドル時53℃くらいでしたが、
取り替えたところ47℃まで下がり、この夏は楽しみにしています。
ファン回転数も1870rpmぐらいで、静かになり、HDDの音が気になりだしている次第です。
あーーー。買ってよかったと、思っています。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
現在、蒲鉾をつけているのですが冷却性能に不満がありこれに交換しようと思っているのですが、蒲鉾に付属している台座のような黒い部品をはずさずに取り付けできるのでしょうか?
もし外さなくてはならない場合、バックプレートはそのままでも取り付けできるかご存知の方いらっしゃいますか?
0点

蒲鉾については分かりませんが、BOXクーラーの取り付けができるのであれば、付属の金具で取り付けができます。
また、取り付けには電源をはずした方が効率よく作業が行えます。
評価でも分かると思いますが、取り付け作業自体は非常に面倒くさいです・・・
しかし、価格の割には冷却効率は良いと思いますよ。
書込番号:5126477
0点

入電話さん、はじめまして。
書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5163866
0点

ソケットタイプはどれになるでしょうか?
同じようなプレートがこの製品にも入っているため、流用できるかもしれませんし、取り替えないといけないかもしれません。
書込番号:5189594
0点

>賢者になりたい愚者さん
返信が異様に遅くなって申し訳ありません。
SI−120をたまたま入手でき、解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:8128987
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
5月16日に日本橋のパソコン工房で2680円で購入しました。
サブマシンのソケット370へ取り付けようと金具を出すと
引っ掛けるだけだったので、簡単に取り付けることが出来ると
思い、早速取り付けにチャレンジしました。
しかし、やっぱり、なかなか付かない。
とりあえず、金具だけをソケットに沿わすと、あれれ?
寸法が違う!金具の方が4mm程度広いではないですか。
まあ、これくらいは、誤差のうちだと思いペンチで金具を
曲げようと力を入れた瞬間にポキッと折れました。
強度を持たすために、鉄ではなくダイキャストだったようです。
仕方がないのでリテールの金具を外し、懲りずにペンチで変形させ
流用し無事付きました。
セレロン1.3MHZ 1.5V ファン電源未接続のアイドル状態で38度(室温24度)ファン稼動で27度でした。
電源がうるさく、ケースファンも無いので当面はファン稼動での使用となります。
時代錯誤のごみ情報で申し訳ありません。
0点

セレロン1.3MHZ 1.5V ごときで、この手のクーラーは必要かな?っと思ったのは私だけでしょうか?しかも評価は『悪』ですか・・・何故に?
書込番号:5126481
0点

mu3さん
>寸法が違う!金具の方が4mm程度広いではないですか。
本当ですね!
工作の好きな私でも、これはちょっと…付属クリップでは
加工チャレンジできないくらいに。
>時代錯誤のごみ情報で申し訳ありません。
そんなことないです。
現在、メーカー製P3機を改造して使っていますが、
いずれは筐体そのものを完全自作する野望があります。
(当クーラーを利用して、ケースファンをうまく配置して、
CPU用ファンは無い仕様 が理想形。)
でもって、当クーラーは購入後LGA775で一度試したきり
箱にしまってストック。
今回の情報でクリップだけS370に合わせたら…あらら?
やる前に気づいてよかった。いやホント。
でも使いますけどね。リテール金具で。
入電話さん
>セレロン1.3MHZ 1.5V ごときで、この手のクーラーは必要かな?
いや、巷に売っているSocket370対応クーラーのほとんどが、
・ファンもヒートシンクも小さめで、騒音値が30〜40dB。
・お値段も結構高い。
・どこのメーカーも新規開発なんかしてないのでヒートパイプ方式のものは存在しない。
等々の事情があります。
プレスコットのCPUの発熱に慣れた方には全く問題ないように思えるかもしれませんが、
テュアラティンセレロン/P3でも、環境によっては常用50℃くらいの発熱はしますので。
>しかも評価は『悪』ですか・・・何故に?
S370対応していると明確に謳っているのに、
現実は対応できない事実がその評価、だと思うのですが。
書込番号:5141208
0点

>強度を持たすために、鉄ではなくダイキャストだったようです。
昨年の10月頃にこの製品を購入しましたが、当方の使用している金具はスチール製です。仕様変更になったのでしょうかね?
このスチール製の金具であればS370でも全く問題なく取り付け可能ですよ。
ちなみに、
CPU: PenIII-S 1.4GHz
M/B: GIGABYTE GA-6OXET
室温: 23℃
ケース内温度: 25℃
CPU温度(ファンは1000rpmで使用): 28℃
位です。
書込番号:5142517
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先ほど『刀』の取り付けが完了し、早速スーパーπで419万桁の計算を行った結果、3分40秒でM/Bの温度表示が41℃までしかあがりませんでした。
『HR-01』用のダクトと組み合わせて、標準装備されていた刀のファンとCPUの頭上で吸気を行っていた8CMファンを取り外しているためかなり静かになりいい感じです。低価格でコストパフォーマンスが非常に満足です♪
アイドル中も25℃(室温+4℃)と、満足の行く結果になりました。
2.8GH→3.5GHへのOCを行っているため、発熱が激しく動画エンコード中にシャットダウンしてしまい困っていました・・・
標準で取り付けられている、9CMのファンは少し甲高い音が耳に付いたので、12CMの物をチェンジャーをかまして取り付けるか、ダクトのような物を取り付けてからファンレスへ、変更するのをお勧めします。
私が使用しているダクトは
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr01-775.html
です。
0点

ファンレス状態でのOCは3.78GHzまでが限界のようです。エンコード中に落ちました・・・
Pentium4 2.8GHz Northwood FSB533
書込番号:5097762
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
pentiumD 920か4 630 でこのCPUファンはつかえますか?
M/B P5LD2-V
メモリ DDR2 533 512×2 I/Oデータらへんのヤツです
HDD Hitachi/IBM HDS728080PLA380
ドライブ LG GSA-H10N SL BULK
ケース CM Centurion534 (RC-534-SKN1)
電源 RealPower450W
という構成でいきたいと思ってます。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





