刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月 1日

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Pen Dに・・

2005/12/02 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

CPU:PentiumD LGA775 820
M/B:GIGABYTE GA-8I945G
ケース: R202

に取り付けしようと思うのですが・・・。
刀では力不足でしょうか?
リテールでは若干不安ですし。
M/Bに取り付け可能か?という不安もありますが・・・。

ご教授願います。

書込番号:4623657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/12/04 11:25(1年以上前)

LGA775への取り付けは可能です。
私はGIGA-BYTE GA-8GPNXP Duoに取り付けていますが問題なく取り付けることができました。ケースは3R SYSTEMのATXのものを使ってますがサイドダクトがついたままでは取り付けができないので外す必要があります。
PentiumD820での使用も冷却能力が結構あるので大丈夫だと思われます。

書込番号:4629137

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/04 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。
頑張って取り付けてみます。
難しそうですね。
斜めを向いているだけに・・・・。

書込番号:4629797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょうか?

2005/11/23 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:14件

以下の条件で、このクーラー取り付けられるか悩んでます。
マザー intel LGA775 D915PCM
ケース WiNDy ALTIUM SUPER X M-ATX

マザーは周りのコンデンサーに当たりそうなきがしますし、
(参照画像 http://cache-www.intel.com/cd/00/00/15/16/151648_151648.jpg)
ケースのほうは、サイドの吸気ダクトが当たりそうです。
(参照画像 http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/cool.html)

どなたか、判りませんか? よろしくです。

書込番号:4601278

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 01:45(1年以上前)

自分も本日(24日)に購入しました。現在使用中のLGA775マザーに取り付けているギガバイトG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCと交換するためです。ただ、説明書と部品構成をざっと見ただけでも、この『刀』は取り付けに相当手間が掛かりそうなクーラーなので、作業は週末の予定です。
無事に取り付け出来ても(無論出来る、と踏んで購入したのですが)、出来なくてもレポートするつもりですが、弱気な中年さんがまだ購入してないのであれば、多少は参考になるかもしれないので書き込んでみました。

私の知識は、LGA775マザー1種類と社外クーラー1種類の経験・店頭及び雑誌を見ただけの事でしかありませんがそれでも以下のことだけは分かります。

LGA775マザーのCPUソケット周辺の基盤パーツの配置は、大まかに以下の4つの傾向があるように見えます。
1:CPUソケット周辺のマーキング内に背の高いコンデンサが林立しているが、リテールクーラー(リテンションなし円形ヒートシンク)の取り付けのみは考慮している。
2:CPUソケット周辺のマーキング内には一切、高さのあるパーツは配置していない。
3:CPUソケット周辺のマーキング内に多数のパーツが配置されているが、リテールクーラーが問題なく取り付けられるように低くされている。ただしマーキング内に1〜2個程度背の高いコンデンサがちょっと掛かっている。
4:3の例と同じだが、社外品クーラーの取り付けまで考慮されてると思われ、マーキング内のパーツは全て、高さが抑えられている。

実際は1の例は最近ほとんどないでしょう。私のはこれですが。
2の例もマイクロATXではまず見つかりません。
現実に多いのは3の例で、『刀』に限らず全てのマルチソケット対応の社外品クーラーはここで悩むところでしょう。

弱気な中年さんの挙げているマザーは画像を見る限り、上記の4に相当します。私個人では問題ないように思えるのですが…
ケースのダクトは、刀を横向き且つ後方排気にすれば干渉しないと「想像」します。



書込番号:4604858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/25 18:49(1年以上前)

麟さん さん、詳しいレスいただきましてありがとうございます。

どのメーカーのLGA775マザーもコンデンサーの配置が同じように
なってるみたいですね。要は、エックスみたいなマーキング内に
部品が無い。もしくは、背の高い部品がないものであれば取り付け
が出来るという事ですね。

参考になりました。あとは、麟さん さんのように自分で判断し
チャレンジします。ありがとうございました。


追伸 ケースは、参照画像先のサイトで、セールをやってたので
   ホモロゲのATXタイプを昨夜注文いたしました。
   ....のような状況で結果報告は遅くなると思いますが、
   いつかきっと....の思いです。

書込番号:4605954

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 23:45(1年以上前)

つい先ほど取り付けました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/roh0323/lst?.dir=/%c5%e1%c1%f5%c3%e5%b1%c7%c1%fc&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
参考になるかどうかは分かりませんが…
※自分のマザーはコンデンサが林立しているため加工は必然でした。2の画像でプレートを切り欠いている様子が見れます。
筺体パーツ干渉については、私の筺体(M-ATX専用)でも推奨配置ができたので、さほど難易度の高い方ではないかも?ただしパッシブダクトは完全に取り外さなければ普通の筺体の横幅ではキツすぎると思います。

マザーのマーキングは、X型ではなく、それをさらに囲っている四角のマーキングに注意してください。X型マーキング内に基盤パーツが配置されていたらリテールクーラーでも装着不可なので、通常はその範囲内にはパーツは皆無です。

取り付け作業自体は、他の書き込みにもある通り
頻雑かつ勘に頼る手順を余儀なくされます(詳細略)。

自分の場合管理ソフトはエベレストだけしかなく、しかもその表示が安定しない(原因不明)ので具体的数値は掲載しませんが、冷却性能だけならBIOS読みでほとんどリテールと変わり無かったです。
前述のギガバイト製クーラーですと10℃もの違いが確認できたのですが。

音に関しては結構静かでしたよ。



書込番号:4606822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/26 18:06(1年以上前)

麟さん さん 取り付けと写UPおつかれさまです。

写真から、四角いマーキングいっぱいにスペースが必要な事が
解りました。そこで、マーキング内に背の高い部品がないMB
ということでMSI社MBを選択。クーラーは、ダクトを考慮して
背の低いGolden OrbUにする予定です。

書込番号:4608593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

大満足です

2005/10/27 14:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 ESRさん
クチコミ投稿数:1件

いままでリテールファンを使っていましたが
オンラインゲームをやり始めてからかなりの轟音をだすようになったので
このファンを買いました。

取り付けはケースからマザー取り出しての作業
説明書は分りずらいですが説明書の図を見ながらなんとか取り付け開始
メーカー推奨の位置だと電源と干渉してしまったので,ファンからの風がケースの背面に行くように横向きに取り付けました
刀本体をマザー側に取り付けるためのネジが際限なく締まるので、
CPUを押し付け過ぎないように,かつ本体がぐらつかない程度に軽めに締めて作業完了。

PC環境
CPU:CeleronD 2.4G
M/B:GIGABYTE GA-8S655FX

リテール アイドル時 41〜45℃ 2600rpm ピーク時 49〜52℃ 5000rpm

刀    アイドル時 39〜42℃ 2000rpm ピーク時 43〜47℃ 2000rpm

回転数が固定なので音が変わりません,温度もかなり下がりましたが,静かになったのが一番嬉しいです
刀からの排気がケース背面にいく事によってエアフローがよくなったのかもしれないですが,いい感じです.
それにしてもリテールファンはうるさかった... ピーク時でも50℃前後に抑えてるのはいいんですが...5000rpmはないよなぁ...。

書込番号:4532937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2005/11/04 13:39(1年以上前)

私も先日取り付けました。
私はAthlonXpだったので推奨方向しか取り付けられませんでした。
もちろん、電源にも干渉しましたが、アルミフィンペラペラなんで
簡単に折り曲げて無理やり取り付けてやりました。
推奨より、後方の12cmファンに向けた方が良くなりそうな気がします。
うらやましいです。

書込番号:4551786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/05 13:19(1年以上前)

ファン速度が固定なので、騒音がちょっと気になりました。
可変速度対応ファンに付け替えたいのですが、良い商品は無いでしょうかね..

書込番号:4554536

ナイスクチコミ!0


ichiyuさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/10 14:50(1年以上前)

SHEEPさん
私はAthlon64 3000+を使用していますが、今の季節でXP立ち上げ直後ならFanは停止しています。
私のMotherboardならCryatalでFanは回転数は制御できます。

書込番号:4568087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良い買い物をしました。

2005/10/09 02:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:25件

PC環境
CPU;Pentium4 530、MB;ASUS P5GDC-V Deluxe

今まで、SCYTHEの鎌風弐 Revision.Bを使用していましたが、最近不調でアイドル時48℃、ベンチマーク時64℃になってしまったのでITMediaで紹介されていた本クーラーに取り替えました。

取り付け方法はメーカー推奨の方向にしましたが、このマザーボードでは固定クリップがコンデンサにぶつかってしまいます。でも、コンデンサが僅かに傾く程度なので強引に固定しました。
あと、吸気側に90mmファン、排気側は120mmファンでエアフローを作ってあります。

交換結果(室温27℃、ASUS PC Probeでの測定結果)
アイドル時40℃、ベンチマーク(FFXI)後 50℃とかなり効果があります。(今日、変えたばかりなのでまだグリスが馴染んでないかも…)

難点
取り付けが面倒くさいです。ファンそのものがでかいのでMBをケースから出さないと取り付けができませんでした。メンテナンス時は面倒な気がします。

冷却効率が良く、しかも静かなファンで満足のいく結果でした。

書込番号:4489609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです

2005/10/04 22:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 酒浸りさん
クチコミ投稿数:9件

5年ぶりの自作アップグレードで刀と鎌力II 400Wを購入。
以下のパーツでマシンを組みましたが快調です。
AMD Athlon 64 E3 3000+
Asus A8V Deluxe
取り付け方向は推奨通り上向きで室温28度で、
アイドル時 平均33度 (ASUS PC probe)
mpegエンコ時 41度
音は若干ファンの低音が気になりますが、
前に使用していた雷鳥1.4Gに比べると遥かに静かで満足しています。
(前はアイドル60度、高負荷時70度でした・・・)

ところでPCの自作パーツのCPUクーラーにも熱抵抗値を記載してくれると
クーラーの性能がわかって助かるんですが、何でPCパーツってこういった
具体的な値についてのスペックが出ていないんでしょうかね・・・?
エアフローだけではあまり判断材料にもならないと思うのですが・・・。
ま、やってみなくちゃわからない所が楽しいのかも知れませんが(^^;

書込番号:4479305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/11/05 15:32(1年以上前)

サーマルレジスタンスは、CPU→ヒートシンク本体→空気 との各境界面での条件を入れて個別に解析(厳密には微分方程式を解くことになります)しなければでてきません。
各条件のうち決まっているものは、ヒートシンクの熱容量(質量と考えてください)だけで、自作PCの場合設置方法が千差万別であり、境界面条件はわかりません(CPUの取り付け方、ヒートシンクへの風のあたり方など)。
従い、自作PCにヒートシンクを取り付け稼働状態におけるサーマルレジスタンス値を求めることは非常に困難です。
記述されている製品もありますが、ごく限られた特定の条件のもとでの計測値で、アバウトな目安と考えた方がよいです。
一元的にサーマルレジスタンスが求まるなら、設計エンジニアのある分野の方は失業します。

→たとえば、ヒートシンクにたまっている熱は境界面より空気に
 放熱されるものと、輻射熱として放散されるものがあり、後者
 は色や形状によりせっかく放散された熱が隣のヒダヒダに入って
 しまうなどあり、ヒートシンクによっては、風量を増やしたり
 減らしたりしてもあまりCPU温度に差がないことがあります。
 ご意見通り、どのあたりのバランスが最高の効率か?やって
 みるのが楽しいと考えます。

書込番号:4554811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イマイチ

2005/09/19 08:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 4summerさん
クチコミ投稿数:5件

同社のKAMA Cooler(SCKK-1000)からの乗り換えですが、冷却性能は大して変わらず。
しかも刀のほうが若干低いかもしれません。

環境
室温 30度
Pentium4 3.2G@3.4

吸気:前面8cmFAN*2 1800rpm
排気:背面12cmFAN 1000rpm

刀の取りつけ方向はFANが背面ファンに向くかたちです。

アイドル時:38度(鎌Cooler、刀とも同じ。)
しばき時:54〜56度(鎌Cooler、刀とも同じ/Superπを二つ同時起動で419万桁演算)

やはり性能は値段相応のもので、取りつけ手順の面倒さを考えると刀より鎌CoolerのがCP高いですね。

書込番号:4439050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

刀 SCKTN-1000
サイズ

刀 SCKTN-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月 1日

刀 SCKTN-1000をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング