刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月 1日

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

もう少しだね。

2005/07/24 12:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

先日購入して478に組み込んでみましたが、説明書がいい加減です(笑)
PC業界特有の 「私だけは解っている説明書」 笑っちゃいますね。
kyou85さんのカキコにも書いてありましたが、締め付け具合が解らなし、
グリスの塗り方も書いていない、固定板用ネジ?どれなんだろう?
悩んでしまいました!
5回ほど取り付け取り外しを繰り返しやっと取り付けることが出来また。
PS
締め付けが強すぎるとマザーが微妙にゆがんでBIOSが立ち上がらない事がありました。
でも、ゆるめすぎると、CPUとの密着度が・・・
エンジン回りの締め付け加減より難しい!
このCPUクーラー結構気に入っているだけに・・SCYTHEさん、もう少しがんばりましょう。

書込番号:4301486

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/24 12:27(1年以上前)

ガロロさん  こんにちは。  3年ほど前、ファンレスのZERO1を買いました。 
説明書無し!  付けられる物なら付けてみろってな感じでした。

書込番号:4301497

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/07/24 13:10(1年以上前)

BRDさんレス有難うございます。
ZERO1の説明書無しですか、メーカーだけは取り付け方を知っているって感じですよね。

PC業界って、なんか自分だけ納得している所がありますよね、
規格もバラバラだし、困ったものです!

PS
BRDさんのHP参考にさせて頂いています。
助かります。``r(^^;)ぽりぽり

書込番号:4301550

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/24 17:18(1年以上前)

暇つぶしの 頭の体操ですかね。

( どうぞ ご贔屓に )

書込番号:4301955

ナイスクチコミ!0


collepさん
クチコミ投稿数:16件

2005/07/25 14:15(1年以上前)

私はまず梱包パーツの確認に戸惑いました。
複数種あるネジとか、名前だけでは判断できないものばかりで…^^;
これは、これかな?と探りながらどうにか取り付けましたが、
一枚図解付きのパーツ表入れてくれれば済む話なのになぁ…。

書込番号:4303876

ナイスクチコミ!0


太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2005/07/26 15:13(1年以上前)

ガロロさん、こんにちわ。
お気持ち、良く分かります。
私も先日、ワイドアークのファンレスクーラー”深海の音NPH775-1”を購入しましたが、説明書がありませんでした。
BRDさんの言われる通り、付けられる物なら付けてみろってな感じでした。
ひょっとしたら、私の購入したもののみだったかもしれませんが参りました。。。
せっかく気に入って、取り付け後のことを想像しながらワクワク楽しみにしながら帰宅して、フタを空けたら取り付け方が分からないなんて悲しくなりますよね。
でも、これからもお互い自作を楽しみましょう。

書込番号:4306237

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガロロさん
クチコミ投稿数:190件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/07/26 16:30(1年以上前)

collepさん 、太ぽんさん、レス ありがとうございます。

本当にね〜 説明書一枚入れてくれればすむ事なのに _(‥ )
いくら良いクーラーを作っても説明書が無ければ、つけ方に個人差が出てくるし
悪くすればCPU壊したりって事もある訳だから。

o(^-^)oわくわく しながら蓋開けて説明書&部品表が無かったら
ちょっと残念ですよね。
説明書とか見るのも自作の楽しみの一つなんです。

PS 
メーカさん箱に新品シールも付けてくれると安心して購入できると思うのですが。

書込番号:4306340

ナイスクチコミ!0


dubaiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/29 21:08(1年以上前)

これもコスト削減の煽りです。とか?
必要なコストを削減したら意味ないよなと、だれもいってないことに反論してみる。


でも、ほんと説明書がないパーツとかってパッケージを開封したときに残念というか、「・・・・」な気分になりますよね。

説明書を省くような、メーカーが省いても大丈夫だろうと、そういう適当な思いで製造したパーツを買っちゃったのか・・・とかそういう風に考えたりしてw


でも、CPUクーラーなどは、一歩間違えれば高価なCPUを壊してしまう可能性がかなり高いわけで、いくらなれても慎重に慎重を期す必要があるわけで。

こういうパーツを作っている人は、そういうことに気を遣ってくれそうな気もするんですけどね。


実際、クーラー取り付けの際にミスってCPUをぶっ壊したとかマザーボードに傷をつけたとか、そういう人って少なからずいそうな気が・・・。

メーカーさんも最低限の仕事くらいはしてほしいものですね。
紙っぺら一枚の効力をあまくみちゃーいかんです。

書込番号:4313338

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/29 23:05(1年以上前)

外国製が多いので 中国語で書かれたりハングルでは 誤訳もあるのかなー
自作者は 奮起するか あきらめるか?

書込番号:4313702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

締め込みのつよさ?

2005/07/22 08:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 kyou85さん
クチコミ投稿数:3件

先日購入し、ソケット478に取り付けたのですが
締め込みの強さをどの程度にしたら良いか分かりませんでした。
一応棒?見たいなものが少し湾曲する程度までネジを締めたの
ですが、皆さんはどの程度まで占めてるんでしょうか。

書込番号:4296776

ナイスクチコミ!0


返信する
723ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件

2005/07/23 17:31(1年以上前)

ソケット775ですが、私も同じようにプレートが若干曲がる程度に締めました。
最初手で回らなくなるまで締めてその後左右均等に同じ回転数で付属のレンチで締めました。
最初は推奨通りヒートパイプが上を向くように付けたのですが、リテールクーラーと比較して
全然温度が変わらなかったので、リアファン側にパイプ先端が向くように付けたところ4〜6℃ほど
下がり、アイドリングで40℃切ってます。(室温28度、湿度57%)

構成です。
MB・・・ASUS P5GDC-V-DELUX
CPU・・・Pen4 プレスコ 540J
ケース・・・オウルテック OWL-612サイレント430W
ファン・・・フロント吸、排気切り替え式1基(80mm)、HDD冷却用1基(90mm)、
リア排気1基(120mm)、サイド吸気1基(90mm)、CPU吹き付け1基(92mm)
ファンは全てサイズの鎌風ファンコン付きです。

書込番号:4299738

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyou85さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/24 01:19(1年以上前)

ありがとうございました。
やっぱりその程度がいいようですね。
ただし!!!
当方はその後BIOSすら立ち上がらなくなり、
M/Bからは”CPUのテストに失敗”と言われてしまいました。
リテールクーラーに戻すと問題なく立ち上がりますが、刀に
付け替えたとたん立ち上がらなくなってしまいます。
少し時間をかけて原因究明をしたいと思います。

書込番号:4300746

ナイスクチコミ!0


723ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件

2005/07/24 10:32(1年以上前)

なんと!?私も一番最初同じ症状出ましたよ。
私の場合CMOSクリアーしたらBIOS復旧しましたが・・・
その後何度か向きを変更するのにクーラーの付け外しをしましたが、その度に
BOOTエラーが出てBIOSを再設定しています、なんでだろ!?

書込番号:4301265

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyou85さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/24 22:30(1年以上前)

やっぱり・・・
CMOSのクリアが必要かとは思い、やってみたのですが
うちのは残念ながらダメでした。
しばらく様子を見て、また挑戦してみたいと思います。
せっかく静音化のために購入したので諦めるのは
もったいないですから。

書込番号:4302631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2005/07/17 20:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

このクーラーの購入を考えています。
現在は、MCX478-Vを装着しています。
XP-90Cが現状では最も冷えるクーラーと聞いていますが、刀と比べてどうなんでしょうか?
取り付け方に疑問があるのですが、Fanの風がマザーボードに当たるような感じに取り付けるのか、またはFanの風がマザーボードとは逆に外側に風が吹くような感じに取り付けるのでしょうか?
ご意見をいただけたらありがたいです。

ソケットは478です

書込番号:4286461

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 20:57(1年以上前)

クーラーマスターさん  こんばんは。  新製品目白押しなので一体どれが一番なのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_scythe.html

書込番号:4286592

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2005/07/17 21:08(1年以上前)

何でもかんでもヒートパイプをつければ良いといった、ヒートパイプの作動原理を理解していない製品もあります。
風の方向なんですがケース内の環境で少し変わってきます、出来れば両方お試し下さい。

書込番号:4286616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2005/07/17 21:45(1年以上前)

Tower 120でかいですね。
冷却能力はあるけど・・・不安定みたいな貴がするし、
私のケースには取り付けられそうにありません。
12センチFanをあのような状態でケース内にいれることができないと思います。

書込番号:4286710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/07/19 23:34(1年以上前)

近頃のヒートパイプは性能高いですよ。
何でもかんでもヒートパイプをつければ、熱輸送能力は上がります。

動作原理から、最も理想的なのは発熱部が重力加速度の方向にくることですが、
最近のヒートパイプにはウィックが入っていて毛細管現象で凝縮した動作液が発熱部に戻ります。

ヒートボトムに設置したのと、ヒートパイプが水平になるように設置したのを比べても、
冷却性は0〜3度程度しかかわりません。

書込番号:4291905

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/20 09:03(1年以上前)

あわわわ(汗さん   おはようさん。  VIA C3のCPUファンレスです。一度使ってみたいと思ってます。

所で夏向きに ヒートパイプ使った 安眠枕 を売り出してくれないかなーと思ってます。 柔らかいパイプで邪魔にならないような。

書込番号:4292546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/07/20 12:15(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。HPを見て何回か助けられたことあります。
安眠枕ですか。そのうち金属疲労で、パイプにひびが入り真空性が失われ、
熱伝導性が、、、、と一瞬まじめに考えてしまいました(笑)

この刀という商品、超大型クーラーと比べてしまうと、冷却性能は水をあけられてしまいますが、
3000円以下で買えるのでコストパフォーマンスは非常に良いですね。

VIA C3でしたら、全くもって問題なくファンレス運用できるでしょうね。

書込番号:4292772

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/20 13:36(1年以上前)

真夏の夜の夢?  扇風機だけで頑張ってますが 冷凍した保冷剤も頭の熱ですぐ溶けてしまいます。

去年から、シンク周りを紙細工で覆ったままなので そろそろお掃除しなくてはと思います。ついでに もう少し大きなヒートシンクを探してみます。

書込番号:4292883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/07/21 01:31(1年以上前)

BRDさん、お初です
私もBRDさんのHPやこのサイトでのカキコ等、楽しく拝見いたしております

C3検討との事ですが私も現在C3-1.2GをCPUファンレスで使用しています
C3静音PCの製作状況をまとめたサイトも作ってますのでよろしければ覗いて見てやって下さい(コチラの固定ハンドル名と違いますが)
あとGeodeNX1750機、と下の書き込みにもありますがAthlonXP2500+機と3台持ちで嫁に叱られっぱなしの中年自作人です

書込番号:4294243

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/21 09:47(1年以上前)

ちうねんジサッカーさん  こんにちは。 組合長さんの サブマシン改等 見せて頂きました。
繋げば動く新品より、改造、組み替えの方が技術、経験を要求されるので 止められなくなりますね。 私も大きな声で言えない様な所からお宝調達して暇つぶしをしております。

GeodeNXの動作報告例を集めてホームページに載せております。
よろしければ紹介して頂けませんか?

メインカキコミ機はC3-933MHZで、去年ファンレスにしました。ヒートシンクを牛乳パックの紙細工でエアダクトもどきに仕立て、シンクの下側から吸い込んで電源の吸い込み口へ導いてます。 一年経って掃除しようと思ったら、作り替えしないとダメで いっそのこともっと大きなシンクに変えてダクト無しの手抜きにしようかと思案中です。

書込番号:4294544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/07/24 21:38(1年以上前)

BRDさん返事おくれました
非常にスレ違いで恐縮なんですが(他の人ごめんなさい)
GeodeNX1750とABIT-VA20の組み合わせです
こちらも一応、全然参考にならないサイト作りましたので
覗いて笑ってやってくださいませ

ちなみに私もメインカキコ(ネット&メール)はC3-1.2G機です

書込番号:4302481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

爆冷

2005/07/15 23:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

以前から使っていたAthlon XP 2500+機に搭載してみました
常時FSB200のOC状態(3200+認識)で使っています
以前のクーラーはごく普通の銅芯入りヒートシンクタイプにアルミ製6→8cm変換ダクトを付けて使用していました
アイドル時45℃→35℃、高負荷時55℃→40℃になりました
以前よりヒートパイプ式でソケットAに対応の物を探していましたがアタリを引いて嬉しい限り
ちなみに当方のM/BではCPUソケットの方向上、推奨取り付け方向に付けられず泣く泣く横向きに付けましたがこの性能です
只今ケースファンx3、CPUファン共に5V駆動させています(全部のファンが1000rpm以下)静音化も同時にできました

書込番号:4282530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/07/29 22:34(1年以上前)

ちうねんジサッカーさんが羨ましいです。
うちでは2500+を定格動作させているのですがアイドル時で46度、高負荷時で52度を切ることがありません。

私のPCでは電源方向に向かって空気を吹き付けているのですが電源の排気が悪いせいかもしれません。

書込番号:4313587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

2005/07/30 22:03(1年以上前)

上にも書きましたが推奨方向には付けられなかったものの
PC後部の排気FANへ向けて吐き出す方向に装着できました
偶然にも排気FANとほぼ同じ高さで筐体内の空気も平行に流れます
それも良い結果を産んだのかもしれません
またフロント吸気FANも2基付けられる筐体ですので
エアーフローはかなり良い方だと思います
個人的意見ですが私のように後方排気FANと平行にして
エアーフローに気を使う装着方も良いかと思います

書込番号:4316047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たすけて〜!

2005/07/15 18:32(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:7件

突然ですが誰か教えてください!
先日ガレージセールでDELL dimension8250を10,000円(安!)で救出してきました。
で、起動させてみると、やたらとCPU冷却ファンの音がうるさい(ヒートシンクもおもちゃみたい)ので職場の方から頂いた「刀」を取り付けてみたのですがファンのコネクターが合いません!
コネクターの作成方法なんか知っている方どなたか教えてください。

ちなみにM/BはDELLのオリジナルみたいです。

書込番号:4281935

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/15 19:57(1年以上前)

汎用4pin電源(HDD等にささっている端子)から取ったらどうですか。
空き端子がなかったとしても分岐コネクタが売られてますので。

書込番号:4282052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/15 20:53(1年以上前)

M/B側のコネクタの形は3ピンのコネクタですが、「刀」に付いているファンのコネクタの方が一回り大きくて入らないんです。(M/Bのコネクタが特殊?)

で、汎用電源から取ろうとすると起動時にビープ音がなってBIOSが立ち上がっちゃうんです。

書込番号:4282137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/15 21:36(1年以上前)

追伸です。
ケースを横にするとビープ音も鳴らずに普通に起動します。
ってえ事は取付け方が悪いのですかね〜?

書込番号:4282222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/18 01:18(1年以上前)

北森男 さん 、先日はお礼も書かずにすみません。遅くなりましたがアドバイス有り難うございます。
で、その後の報告です。
「刀」のコネクタをもともと付いていたやかましいファンのコネクターと交換して何とかファン電源へ接続できました。
手元にあった温度計は現在使用不能(踏んづけて壊しちゃった)のため触感で確認したところファンを回さないで起動させるとヒートシンクがやたらと熱くなるので、熱伝導がうまくいっていると思ってます。
当然ファンを回すと驚く位に冷却されています!
しかし、「Alert Previous fan faiure」って見た事のない横文字が相変わらず起動時に表示されてしまいます。
原因が分からないまま、ためしに室温30度前後の換気の悪い部屋で3時間くらい仕事をしてみたのですが何ら問題は有りません。
さて原因はいったい?

書込番号:4287350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Athlon64X2 4400+ OPN:ADA4400DAA6CD ok

2005/07/10 18:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

NVIDIA Monitor読みのCPU温度 49度(RagnarokOnline、テレビ、エンコードしながら)

【動作環境】
DFI  LANPARTY UT nF3 ULTRA-D (BIOSは NF3UD602.zip )
#
# 2005/07/05のBIOSは起動不安定。頻繁にCMOSクリアしないと使えません。
#
Winbond W942508BH (PC3200 512MBを2枚) 
ASUS V9900 (クーラーは ZALMANのZM80C-HPへ)
電源 Scythe 鎌力 500W(KMRK-500A)
http://www.scythe.co.jp/power/20040213-200936.html
OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]

書込番号:4271970

ナイスクチコミ!0


返信する
olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2005/07/12 01:04(1年以上前)

同じく4400+での使用です。
everest sensor読みのCPU温度 56度(午後ベンチ1時間値)

電源:Scythe 鎌力 400W
M/B:ASUS A8N-E(改)/チップセットクーラー交換
Drive:光学x2台 HDDx3台
ケース:OWL-PCG5/N
O/S:WinXP Home SP2

BIOSも通常動作も非常に安定&高速。
気持ち付属の9cmファンの音が気になる程度です。
コストパフォーマンスの良い製品だと思います。
オススメします。

書込番号:4275095

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2005/07/12 01:40(1年以上前)

報告しわすれましたが、ケースはB-ONE
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=39212
です。
ヒートパイプが、より垂直に近づくため、49度なんでしょうか・・

書込番号:4275132

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2005/07/12 02:39(1年以上前)

System Clock : 211MHz、
電圧は若干あげてCPU Voltage adjusting +0.3V, Chipset 1.85V, Memory 2.8V
それでも、
NVIDIA Monitor読みのCPU温度 55度(RagnarokOnline、XVD encoder plusでエンコードしながら)

----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.4.8.261 (C) 2002-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------

OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]
Date : 2005/07/12 2:31:19

CPU Name : AMD Athlon 64 X2 (Toledo)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Processor 4400+

(省略)

Current Original
Clock : 2321.75 MHz 2200.00 MHz
System Clock : 211.07 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : ---
Over Clock : 5.53 %

書込番号:4275187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

刀 SCKTN-1000
サイズ

刀 SCKTN-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月 1日

刀 SCKTN-1000をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング