刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000サイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月 1日

  • 刀 SCKTN-1000の価格比較
  • 刀 SCKTN-1000のスペック・仕様
  • 刀 SCKTN-1000のレビュー
  • 刀 SCKTN-1000のクチコミ
  • 刀 SCKTN-1000の画像・動画
  • 刀 SCKTN-1000のピックアップリスト
  • 刀 SCKTN-1000のオークション

刀 SCKTN-1000 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使用できるでしょうか?

2006/01/07 18:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:22件

下記の構成で刀の購入を考えているのですが、取り付けは出来ますでしょうか?

M/B : ASUS A8N32-SLI Deluxe
CPU : Athlon64 4000+

取り付けの際、注意点などありましたら、合せて教えて頂けると助かります(>_<) 宜しく御願いします。







書込番号:4714445

ナイスクチコミ!0


返信する
hebotanさん
クチコミ投稿数:63件

2006/01/08 21:03(1年以上前)

 とっちさんこんにちは!
さて、CPUクーラーですが、説明書にはファンを上側(電源側)へ向けるようになっていますが、A8N-SLI32 Premiumですが、チップ用ヒートシンクがあるので、そこにファンの風をあたるようにすれば、チップの熱にも対応ができると思います。
自分はA8N-SLI Premiumにはそのように設置しています。
参考になれば・・・・

書込番号:4717742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/01/10 00:44(1年以上前)

hebotanさん こんばんは♪
レス有難う御座います(^-^)

M/Bは違っても、ご意見参考になります。
有難う御座います。

実は、刀と、鎌鉾Z SCKBK-2000のどちらかを購入しようか悩んでいるのですが、どちらとも取り付けが出来るかどうか不安でイマイチ購入に踏み切れません(笑)

A8N32-SLI Deluxeの場合、CPUクーラーから放出された風を利用し、横のヒートシンクを伝ってチップセットを冷却する様になっているので、上記2種類のどちらかを購入した場合、チップセットまで風を送る事が出来るか不安なんです(^-^; もちろん、取り付けられるかどうかも不安なんですが。。。(>_<)

書込番号:4722029

ナイスクチコミ!0


hebotanさん
クチコミ投稿数:63件

2006/01/10 18:33(1年以上前)

 とちっちさんこんばんは!
自分もA8N-SLI32 Premiumに刀をつける前、鎌鉾Z SCKBK-2000を
取り付けていました・・・・
ヒートシンクにCPUクーラーの風が当たらないことから、刀に変更しました。
特に、SLI系はかなり熱が出ると聞いていましたから・・・・

書込番号:4723268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/01/11 21:06(1年以上前)

こんばんは hebotanさん♪

鎌鉾Zも使用されていたんですね(^-^)

ちょっと気になるのですが、刀と蒲鉾Zはのファンの風は上下左右どちらに送られますか?
I/Oパネル側にあるヒートシンクにCPUクーラーのファンの風を取り入れヒートパイプを伝ってチップを冷やすので、そういったものを選びたいなと思っています。

知識が乏しく申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります(>_<)

書込番号:4726159

ナイスクチコミ!0


おてこさん
クチコミ投稿数:46件

2006/01/11 23:45(1年以上前)

 蛇足…
 このクーラーは高さが130mmもあります。
 一般的なATXケースでもPCケースのサイドパネルにダクトが付いたものは場合によっては干渉するかもしれません…
 お使いのケース内部の空間の確認も必要かもしれません。

書込番号:4726797

ナイスクチコミ!0


hebotanさん
クチコミ投稿数:63件

2006/01/14 23:18(1年以上前)

 とちっちさんこんばんは! 遅くなりました。
さて、刀は上下左右に取り付けができるため、風量もマザーに対して、上下左右にできます。
鎌鉾Zは上下のみとなっています。
騒音的にはほぼ同じレベルです。
また、マザー取り付けにおいては、パーツ等との干渉はありません。(だたし、ASUS A8N-SLI Deluxe ですが・・・・)
 それと、おてこさんが言われるように側面部にダクトがあるケースはケースと干渉するかもしれませんので、注意してください。
参考になれば、いいのですが・・・・

書込番号:4735039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボードからの取り外しについて

2006/01/13 22:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

サポート宛にメールをしたんですが、一向に返事が返ってこないので、もしわかる方がいらっしゃったら教えてください。

「A8N-SLI Premium」に刀を取り付けたんですが、一度取り外して別のCPUファンを取り付けたいと思っています。

「A8N-SLI Premium」の場合、もともとマザーボードに付いているステー?を取り外して、刀に付属されている十字型の金具をマザーボードの裏側に両面テープで貼り付けて、刀自体を取り付けました。

そこで、この十字型の金具をいったん取り外したいと考えていますが、両面テープの粘着力が強力なせいなのか、マザーボードから全然剥がせません。。。
あまり強く剥がそうとするとマザーボードが壊れてしまいそうな気がして力もそんなにいれられません。

この両面テープで止めた十字型の金具を、「安全かつ簡単」に取り外すことは出来ないでしょうか?

また、一度剥がしてしまうと、両面テープの性質上、再度取り付けしなおすのは難しいと思いますが、もう一度取り付けし直したい場合、どのようにすればよいでしょうか?
(市販の両面テープを使用すればOKでしょうか???)

ご存知の方がいっらっしゃったら是非教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:4731421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/01/14 00:38(1年以上前)

diablockさん、こんばんは。

住友3Mのテープ剥がしスプレー(1000円位)は?
両面テープも住友3MのVHB系のテープは重宝します。

書込番号:4731983

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/01/14 00:45(1年以上前)


>この両面テープで止めた十字型の金具を、「安全かつ簡単」に取り外すことは出来ないでしょうか?

あくまで参考例ですが、強力両面テープで付いている車のエンブレムは、
1.ドライヤーで両面テープ部を暖める。
2.釣り糸で両面テープ部を左右に動かしながら削ぎ取る。
3.残った両面テープ痕を爪やステッカー剥がし剤等で綺麗にする。
と言った方法で取り外します。
実際にM/Bで試した事はありませんので、上記方法を試される場合は自己責任でお願い致しますね。


>市販の両面テープを使用すればOKでしょうか???

手元の十字型の金具(バックプレート)を見る限り、保護シートに3M(住友スリーエム)と印刷されていますのでの一般的な両面テープで良い様な気がしますが、厚みは2mm以上(現物は実測2mmです)の物を使用しないとM/B裏面の半田部が貫通してショートする危険性がありますので注意して下さい。

書込番号:4731994

ナイスクチコミ!0


スレ主 diablockさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/14 09:03(1年以上前)

すたぱふさん、カロ爺さん、お返事ありがとうございます。


テープ剥がしのスプレーなるものがあることすら知りませんでした。(*_*)
ほんとにありがとうございます。

テープ剥がしスプレーと厚さ2mm以上のVHB系テープを早速探してみます。

ありがとうございました。^o^

書込番号:4732549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

古いですが

2005/12/21 08:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:104件

いまPCの静音化に取り組んでいます。質問ですが、このCPUクーラーからファンをとりファンレスにすることはできますかPCのスペックですが
CPU ペンティアム3 866Mhz
マザー AOPEN AX3SPROU
グラボ ミレニアムG450
HDD40GB+120GB
その他 サウンドカード
LANカード2枚 です。
普段の処理はアスロンXPマシンでやっているのでそれほど負担はかけません。つけっぱなしにしても静かなようにしたいです。 今だと微妙にCPUファンの音がしています。 純正クーラー

書込番号:4673090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件

2005/12/21 10:33(1年以上前)

ファン部分は簡単に外れます

P3・866なら発熱も少ないと思いますから(23W前後?)、ケース内の吸気&排気がきちんと出来ていればファンレスでも問題ないかと

ただし370だと取り付け方向が限定されるので、入るかどうかは要チェック



書込番号:4673216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2005/12/21 10:42(1年以上前)

ありがとうございます。
ケースに関しては結構大きいので問題ないと思います。

書込番号:4673226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:12件

このクーラーを使っていますが今度「PEN4−660」を
注文したのですが冷却能力に不安が有ります。
現在「PEN4−660」以上で使っている方いらっしゃいますか
使えないようでしたらお勧めのクーラーを教えて下さい
尚、極力水冷は避けたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4652029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2005/12/15 07:42(1年以上前)

報告です
無負荷時 37C
高負荷時 57C
今はこのままでいけますが、夏場はきついかも

書込番号:4657519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

効果大

2005/12/14 17:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 pipimapiさん
クチコミ投稿数:6件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

先日こちらを購入しました。
ずっとリテールファンを使用していましたが音がアイドル時でも耳障りで、
高負荷による回転数最大時に至っては壊れやしないかと心配になるほどだったので…。
(そんなことあるわけないんですけどねw)
そして温度も65℃と、かなり高温に達してしまっていました。

少し前にサイズから新しく『侍Z』が出ましたが、
ケース内のエアフローと見た目(自分のケースは側面がアクリルなので…)を考慮してこちらを選択しました。

PC環境は以下のとおりです。
CPU:Pentium4 2.80E
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2 (ソケット478)
ケース:サイズ SF-561T2-BK
CPUはオーバークロックにより約3.0にして使用。
ケースには背面のみ12cmファンを設置。

取り付けは推奨の上向きで、電源に吹き込むようにしました。
LGA775だとM/Bに専用の金具を取り付けなければならないようですが、
ソケット478だとそのようなものは必要なく、ケースにM/Bを固定したまま作業ができました。
以前の口コミにもあるように、ねじの締め具合は自分の勘で行うしかないのですが、
手でクーラーをスライドさせようとしたときに動かない程度にしました。
(ケースからはずしていれば、M/Bのしなり具合から見れたのですが…)
もし取り付け作業に不安のある方は『ワンタッチ交換式新クリップシステム』とやらが採用された『侍Z』のほうを選択したほうが良いかもしれません。

肝心の音と冷却性能ですが、
まず音は、具体的な数値に表すことはできませんが、
リテールのアイドル時よりずっと静かで、十分に満足できました。
冷却性能の比較は以下のとおりです。(気温は測ってませんがほぼ同環境)
リテール:アイドル時…42℃ 2500rpm ピーク時…65℃ 5000rpm
刀:アイドル時…32℃ 2000rpm ピーク時…45℃ 2000rpm
自分の環境は特殊なのでしょうか…驚くほどの差が出ました。
自分としては期待以上の結果です。

この値段でこれだけの結果が出たというのは大変満足です。
自分がたまたま相性が良かったのかもしれませんが、高クロックのCPUでも十分な冷却効果が期待できるのではないでしょうか。

書込番号:4655836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シングルAthlon64向けのCPUクーラー

2005/12/11 21:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

オンラインゲーム用に初めてAthlon64で自作を考えています。静穏化を考えてCPUクーラーにこの製品をと考えたのですが、下記の構成の場合、冷却性は十分でしょうか?冷却性は価格に比例するようですが、販売終了となるNINJAも気になっています。また、サイドにダクトがある場合はCPUのトップから冷やすのも有効と聞いたのですが、その場合はSI-120なども考慮したほうがよいでしょうか?どの程度の冷却性能を求めればよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

CPU Athlon64-3200
M/B Asus A8N-E
V/B Asus Geforce6600GT
ケース バリューウェーブ Xclio 3010BK
  (前後12cmファン+サイドダクト)

書込番号:4648592

ナイスクチコミ!0


返信する
postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/12/11 21:29(1年以上前)

パッシブダクトと干渉しなければOkではないでしょうか。

書込番号:4648670

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 03:08(1年以上前)

CPUをトップから冷やすか、サイドに流すかはケース内の空気の流れを考えて決めて下さい。
このクーラーの場合は、恐らくパッシブダクトは取り外さないと設置できないでしょう。
私はSempron3000+で使用していますが、通常27℃・負荷時32℃(室温10℃未満)と冷却性は問題有りません。
元々90nmプロセスのシングルAthlon64やSempronはIntel系に比べ消費電力や発熱が非常に少ないため、このクーラーなら冷却性能は十分でしょう。
ただ、他の静穏パーツと比べるとファンの音が25dBと若干高めで、ブォーーという低い音が聞こえます。
更に静かにしたいようなら、付属の9cmファンを静穏ファンに取り替えるか、間にコンデンサ等を入れてファンの回転数を落としてみると良いかもしれません。
(Cf.回転数低減コネクタ http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P06150PJ-X0081&role_id=1)

NINJAについてですが、そのケースでは横蓋が閉まらないと思いますよ。
NINJAは15cmもありますから‥‥。

あと、こういったCPUクーラーを選ぶ場合は、クーラーの底面サイズとMBのCPUソケット周りとをよく見比べてください。
ソケット周りのコンデンサが邪魔をして設置できない場合もありますので。
特にNINJAのような大きな物は‥‥
このクーラーなら過去にA8N-Eでの構成で書き込みがあるようなので設置は問題無いと思いますよ。

書込番号:4649596

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 08:50(1年以上前)

追記

このマザーボードにはQ-Fanというファンコントロール機能が付いているようですね。
静穏ファンや変換コネクタを使わなくても、これで調節できそうです。

書込番号:4649774

ナイスクチコミ!0


スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

2005/12/12 18:59(1年以上前)

postspaさん、tbmさん、書き込みありがとうございます。
やはりこの製品だと、ご指摘のとおりダクトをはずさないと付けられないようです。とすると、サイドはダクトではなく、ファンつきのものを探したほうがよいでしょうか?あるいはむしろ何もないもののほうが全体のエアーフロウがよくなるとか?(あまり見かけませんが)。いずれにせよ、CPUクーラーはこちらの製品で組んでみます。

書込番号:4650928

ナイスクチコミ!0


tbmさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 20:50(1年以上前)

エアーフローは使っているパーツの数や設置位置も考慮に入れないといけないので、パーツを全て設置した全体像が分からないと正確なアドバイスはできません。
一般的には吸気・排気口を限定しそれ以外を密閉した方が風の流れが一元化され風速は速くなります。
しかし、例えばフロントファン近くのシャドウベイにHDDを4台設置していれば、フロントからは温風が入ってくることになるため、サイドからの吸気を考えた方が良いことになります。
(パッシブダクトを推奨する理由もこれですね)
他にも、グラフィックカードが発熱の多い物ならPCI用吸気口からの吸気も考えた方が良いなど、構成によってエアーフローの考え方は様々です。
ですからなるべく自分で考えて決定して下さい。

参考のため、以下に私の取ったエアーフロー設計を示します。
私の使用しているケースは同じくバリューウェーブの
YCC600-SL
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223646
で、Athlon08さんの
Xclio 3010BK(フロント8cmファンとなってますよ?)
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223776
と比べると、機能的には近いと思いますので、参考になれば幸いです。

私の場合はパッシブダクトを取り外し、刀をリア方向に付けて設置しています。
刀のメーカー推奨設置方向は上向きですが、エアーフローを重視し、リアファンの方向に風を送ることで早急に排熱されるようにしました。
ケース全体としては、吸気はフロント12cmファン、排気はリア12cmファンと内部吸気型12cm電源ファンとなっています。
刀のファンとリアの排気ファンは同じ方向に向けてありますのでその分排気量が増し、更に電源の12cmファンも排気しているため、吸気より排気の方が多く、その不足分がサイドの吸気口(PCI用とCPU用)から自然に入ってきます。
(実際に手をあてると吸気されているのが分かります)

このように、吸気より排気を多くすることで自然にサイドの吸気口から吸気されるようにする手法はよく行われていますので、参考にして下さい。

あと余談ですが、私の使用しているケースではパッシブダクト跡に8cmファンを付けられそうです。
刀とサイド蓋との間が3cmほどしかないので結構厳しいですが、付けようと思えば付けられます。
Athlon08さんの場合はGeforce6600GTの発熱も考慮した方が良さそうなので、
もし上記手法でのサイド自然吸気で間に合わないようなら、パッシブダクトを取り外した跡に排気ファンを設置しても良いかもしれません。
するとCPU用排気口も排気となり、自然にPCI用排気口から多量に吸気されることになります。

最後に、私のPCの構成はM/Bの掲示板に書いてありますので気になる場合は参照して下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4646557

書込番号:4651209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Athlon08さん
クチコミ投稿数:19件

2005/12/12 23:04(1年以上前)

tbmさん、とても丁寧なアドバイスをいただき、感激です!
おかげでエアーフロウのイメージがつかめました。
構成はHDD×1、DVD×1、メモリ256MB×2程度ですので、
V/B以外はそれほど発熱は多くないと思います。
ですので、サイドは鉄板でもいけるかなと思ったのですが、
やはり、部品を長く安定して使うためにも、
熱処理は余裕があったほうがいいと考え直しました。
ケースファンは、ボクが別のケースと混同していたようです。
前後12cmファンのとりつけられるケースがよいので、
別のものを探してみます。
こちらに書き込みをしてよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:4651772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「刀 SCKTN-1000」のクチコミ掲示板に
刀 SCKTN-1000を新規書き込み刀 SCKTN-1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

刀 SCKTN-1000
サイズ

刀 SCKTN-1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月 1日

刀 SCKTN-1000をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング