
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月3日 07:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月28日 17:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月11日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月7日 21:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
皆さん、教えてください。
INTEL D945GNTシリーズに装着している方はいらっしゃいますか?
マーザボードのCHIPの比較的大きめなヒートシンクに
緩衝しそうな感じがするのですが。
また当方の仕様は、D945GNTシリーズでPenD 820なのですが、
その他クーラーの装着実績とか推奨クーラーがあったら
教えてください。
0点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
Athlon64 X2 3800+とABIT AX8 V2.0との組み合わせに、このTower120を取り付けました。噂通りよく冷えるので大変満足しています。
なんとなくですが、特性として温まりやすく冷めやすいみたいなので、付属の手動可変ファンは使わずにXINRUILIANのファン(1700rpm)に交換してBIOSのファンコントロール機能を使ってCPU温度が高くなったときだけファンの回転数を自動で上げるようにしています。CrystalCPUIDも併用していますので無駄が減らせて良い感じです。
ただ、取り付けの際、2点ほど難点があったので報告しておきます。
まず、Tower120付属のリテンション(H字型)が一カ所、CPUソケット周りのコンデンサに当たってしまうのでそのままでは取り付けできません。ですので、リテンションの当たる部分を鉄ヤスリで地道に削りました(削った部分の防錆加工を忘れずに!)。ただ、775ソケット取付用の穴が1/5くらい欠けてしまいました。
あともう一点は、AX8 V2.0付属のバックプレートだとバックプレートのナットの出っ張りが短くて、Tower120付属のリテンション固定ネジ(スプリング付)が使えません。固定ネジのスプリングを外せば固定できそうですが不安ですね・・・。私はScytheのSCURK01ユニバーサルリテンションキットのバックプレートを使用して解決しました。SCURK01のバックプレートならTower120付属の固定ネジもそのまま使えますし、金属製なので強度も信頼できます。
0点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
K8N Master2-FARに添付のクーラーがとてもうるさいので
交換しようと思います。で、このクーラーをつけようと思ったのですが、
取付できるでしょうか?
また、このマザーボードに取付できる静音クーラーがありましたら教えてください。
0点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
P4 2.0AGからAthlon 64 3500+ Socket939へ先日変更したのですがCPUファンの音が少し気になります。そこで初めてCPUクーラーを変えようかと思っていますが、買うなら冷却性能・静音性も優れている製品を買おうと、ここへ行き着いたわけですが、岡谷エレクトロニクスのSHOGUNも少し気になっています。同じタワー型ですが、取り付けの際、どちらが取り付けしやすいでしょうか?1番いいのはリテールクーラーのようにポン付けなのですが・・・
MBはABITのAN8 Ultraです
よろしくお願いします
0点

新参者・・・? さん
マザー側や、メーカーのユーティリティーにファンコントロールの機能はないでしょうか?
私はファンコントロールとリテールファンを使用して3000+を稼動させていますが、水冷並みに静かです。
約2100rpmですが、温度も40度台もまれですし、かなり純正のクーラーの能力も高いです
投資をする前に、試されてはいかがでしょう?
書込番号:4393622
0点

is430さん ありがとうございます
水冷はまだ聞いたことがないのでわかりませんが、音源はCPUクーラーではないのですかね?
現在の仕様は
ケースファンが吸気8cm×2・排気8cm×2と電源ファンです。
電源は最近ケース付属の物から鎌力弐のKMRK−550A(U)に変更してケースファンはCOOLER MASTERのSILENTFAN(6個セットのやつです)を1000〜1200rpm位で使用しています。ビデオカードがLEADTEKのWinFast PX6800 TDHです。マザーボードのチップセットファンはついていません。
CPUクーラーってリテールの物からTower120やSHOGUNに変更してもあまり音的に変わらないのでしょうか?(聞く個人差のあるでしょうが)
書込番号:4393814
0点


ビデオカードのファンは、意外と大きな音を発生させる原因になっている可能性がありますね。
CPUファンと比べサイズが小さく、かつ冷却量もそれなりに求められるため、回転数が高回転になり気味です。
ケース内の排気がしっかりしていれば、ファンレスのカードがいちばんいいんですけどね・・・
私が以前使っていたRadeon9800XTはCPUファン(クーラーマスターのシプラム)よりうるさかったですね・・・
結局高回転で回ればどんなファンでもうるさいですよ・・・
それよりも、静音をめざすならファンコンをつけて、低回転でまわした方がいいかと・・・
書込番号:4401115
0点

すみません遅くて
seafar さん is430 さん ありがとうございます
ビデオカード等も考えたのですが、現状ファンがついてますし、ファンレスにする腕?もなくて
ファンコンはケースファン用にFanMasterを付けています。それの温度センサーでCPU温度が30度を超えると音が大きくなるのでやはりCPUクーラーを交換して見ようかと思います。
でも取り付けって難しいんですか?
書込番号:4418257
0点

取り付けが楽なのというと、Silent939とかGH-PDU21あたりじゃないですかね。
書込番号:4418300
0点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
先日、下記の構成で組んだので購入を
検討されてる方に参考になればと思います。
---構成---
CPU : Athlon64 X2 3800+(定格)
CPUクーラー : Tower 120
M/B : GIGABYTE GA-K8U-939
メモリー : Samsung DDR400 512MB x2
VGA : Leadtek GeForce 6800GT
VGAクーラー : ZALMAN VF700-Cu
HDD : HGST U-ATA100 7200rpm 160GB
DVD : LG GSA-4082B
電源 : UltraProducts X-500W-2F-WT(80mm 2500rpm x2)
PCケース : SIGMA CB005(メッシュフィルタ外してます)
OS : WindowsXP Home SP2
ケースファン : 前面 x1 HDD横側面 x1 後面 x1(全て80mm 2500rpm)
※PCIスロットに120mm 1200rpmのVGAクーラーを挿してます
室温は28度で、Cool'n'QuietはONにしています。
測定はEasyTune5とEVERESTを同時に立ち上げといて
10分間アイドルさせた時の温度と
Super-Piの419万桁を実行した時の温度です。
・EasyTune
----アイドル時 27度 ----Super-Pi時 36度
・EVEREST
----アイドル時 48度 ----Super-Pi時 58度
負荷かけた時はだいたい10度ぐらい上がるようですが
EasyとEVEとでは温度差が20度も違うので・・・微妙です^^;
ただ直接シンク部分(土台側)を触ってもさほど熱くないので
Easyの温度の方が正しいのかなぁとも思います。
ちなみにグリスはCoolerMasterの白グリスでシンクを
グリグリ回しながら押付けて取付たので、たぶんちゃんと
付いてるとは思います・・・^^;
あと注意としてはリテンションとバックプレートが
クリップでマザーを挟んでるタイプはAINEXなどの
ネジ固定できるバックプレートに変えないと付かないと思う
のでマザー側の確認をした方が良いです。
それとデカいので、マザーによってはVGAのウラ面にシンクが
付いてるとあたるのでそこらへんも注意です。
GA-K8U-939マザーの場合、VGAウラ面にシンクがついてると
たぶんあたります^^;。
ではでは長くなったのでこのへんで。。。<(_ _*)>ぺコ
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





