
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月19日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月2日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月22日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月27日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月28日 16:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月23日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
自作機(マザーボード Aopen MX4SGI-4DL2)
で稼動させてるんですが SilentTek(マザー対応 ソフト)で設定無しの状態で回してると2210RPMで回ってるみたいなんですけど
これって平気なんですか?
他にも似た様な症状の方います?
0点

ファンのスペック上の定格回転数は2000rpm±10%。
それに、SilentTekも厳密に監視している訳では無いので、表示される回転数には誤差が生じる。
電源電圧(12V)も誤差がありますので、少々高ければ回転も速くなる。
200rpm程度の差異なら問題ありません。
書込番号:6324146
0点

movemenさん すごく早い返答ありがとうございます
どうも定格とか それ以上に出てると平気かって心配性なんで movemenさんの意見聞いて安心しました
書込番号:6324157
0点

ちなみに、当方が今書き込んでいるPCのファンの定格はCPUが2200rpm、ケースファンが2000rpmです。
BIOS、PC PROBE2での回転数表示はCPUは約2300rpm。
ケースは1950、1980、2020、2030です。(4基、ファンコンで監視)
10%程度の誤差であれば気にする必要はありません。
書込番号:6324182
0点

小生も、最大値は、2270ぐらいですな。
そこそこ冷えるようで、気に入っています。
書込番号:6554744
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
DELL PC の場合 CPU クーラーサイズはともかく CPU クーラーを
社外品に交換すると PC 起動時に F1 キーを、押さないと OS が
起動しなくなる可能性が有ります、この辺を良く確認してから
交換しないと PC の立ち上げが非常に面倒になります。
DELL PC 改良経験者より。
書込番号:5832025
0点

sasuke0007さんお答えありがとうございました。
とりあえず今は純正品を使い問題があるなら交換を検討したいと思います。
書込番号:5832303
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
かなり高いんですが、このCPUファンだったら
76度は高いんでしょうか?
コンデンサーに当たってる訳でもないみたいです。
PCケースのエアフローが悪いわけでもないですし、
どうやったらCPUの温度を下げることができるんですか?
CPUタイプ
Intel Pentium 4 530, 3033 MHz (15 x 202)
マザーボード名
MSI 915G Neo2 Platinum (MS-7028)
(3 PCI, 2 PCI-E x1, 1 PCI-E x16, 4 DDR2 DIMM, Audio, Video, Gigabit LAN, IEEE-1394)
マザーボードチップセット
Intel Grantsdale-G i915G
システムメモリ
1024 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
ビデオカード
NVIDIA GeForce 7300 GT (256 MB)
0点

enzoxdinoさんこんにちわ
構成が似ているので、参考になるかと思います。
マザーボード
MSI 915GNeo2Platinum
グラフィックボード
ASUS EN6600GT128TopLimitedEdition
CPU
Intel Petnium4 530J
CPUクーラー
CoolerMaster HYPER 48
メモリ
SAMSUNG DDR2 PC2-4300 DIMM512MBx2
と言うような構成で、現在46度(アイドル時)フル稼働させても60度を超えることは無いです。
もう一度CPUとの取り付けを見直してみてください。
書込番号:5560234
0点

接触が悪いためと思われます。
付け直しした方が良いですね。
76度は高すぎです。
アイドリング時なら、50度以下にはなるはずです。
書込番号:5560259
0点

息子のPCにこのCPUクーラー(Rev.B)を付けていますが、EVEREST読みで36℃位 (室温:24℃/アイドリング時)ですよ。
ちなみにリテール使用時よりも、3〜5℃位下がりました。
構成
CPU: Intel Pentium 4 530 3.00GHz
M/B: MSI 915G Combo-FR / i915G + ICH6
Memory: PC3200 512MB x 2 = 1024MB
VGA: LEADTEK WinFast PX7600 GT 256MB
HDD1: Seagate ST380013AS / 80GB
HDD2: Seagate ST3160827AS / 160GB
Case: IN-WIN Sycom-S523GP Silent430
P/S: IN-WIN P430A2-0 / Max: 430W
OS: Windows XP Home Edition SP2
温度センサや温度表示ソフトの誤差はあるとは思いますが、皆さんがおっしゃられるように76℃は高すぎだと思いますよ。
書込番号:5560287
0点

返信ありがとうございます。
相性的な問題ではなく
取り付けですか・・すいません初歩的なミスで
今から取り付け直してみます
書込番号:5560335
0点

競馬みていて返信遅れましたw
付けなおした結果
43度まで下がりました
返信してくれた皆さん感謝です。
書込番号:5560747
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
こんにちは。私は今、ECSのP4M800-Mというマザーボードを使っていますが、リテールファンがうるさくて困っています(親にも言われました
そこで、ファンを変えようと思っているのですが、エアフローの関係上この形状のファンの方が良いと思いまして、(側面にダクトがついています)このファンの購入を検討していますが、
設置は大丈夫でしょうか?初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

少なくとも、今お使いのケースを書かないことには、答えられる人は少ないのではないかと。
ろーあいあす
書込番号:5371020
0点

>ろーあいえすさん
すいませんケースを書くのを忘れていました。
i-CuteのQL-01と言う安物のケースです。
書込番号:5371836
0点

亜紀人さん
P4M800-MってMicroATXですよね。
以前このクーラーの実装レビューのページがどこかに
あったのですが、MicroATXは装着できたものの、かなり無理が
あったような記憶があります。
何が難しいかというと、このマザーではCPUの後ろ(コネクタ側)の
コンデンサに当たる、とか電源に当たる心配があります。
ATXでも苦しい場合があります。
このクーラーは底面が大きく、またファン下のパイプエンドの飾り?
がはみ出すのです。
このクーラーは安い割りに結構冷え、音も静かなコストパーフォマンス
に優れたものだと思うのですが。
誰かMicroATXでの実績があればいいのですがね。
安いし人柱になってみます???
書込番号:5385407
0点

Micro-ATXでこのクーラー使ってます。
マザーはBiostarの6100M9に、athlon64の4000+という構成ですが
アイドル39−41℃、シバいて50℃弱というところですね。
よく冷えてリテールよりずっと静かだし取り付け取り外しも楽だし
値段も手頃。良いクーラーですね。
書込番号:5482610
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
私はAopenのXC cube EZ661Lを組み立て使っているのですが、付属のCPUクーラーを少しうるさく感じはじめてしまい、自作の一貫としてCPUクーラーを取り替えてみようと、この機種を選んだのですが、ケースの中に入るか不安です。付属のクーラーの大きさとだいたい同じくらいなのですが不安です。他にもキューブ型のケースに入れたような方はいらっしゃいませんか?意見をお聞かせください。
0点

恐らく無理ではないかと思います。
>EZ661L SILVER付属の専用CPUクーラーを使用することによって排
熱システムは完成します。
とあるので、換えると良くないことが起こりそうです。
私が別で持ってるASUSのPUNDIT(SLIM)も専用クーラーなのですが、
うまくケース横のスリットから吸気できるように設計されています。
>CPUクーラーの横に8cmファンを
とあるので、風量が十分な静音のファンのみ交換するのが無難
だと思います。
書込番号:5385427
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
当方ASUSのP5WD2-E Premiumで、PentiumD 940を使用しています。
最近このFanに変えたのですが、室温25℃でSpeedFanで計測したところ、通常60℃前後(1400回転ぐらい)、エンコード時などは74℃前後(1800回転ぐらい)まで上がります。
HDDを8台使用しているのでが、その温度は上記ソフトで計測したところ35℃前後と、ケース内のエアフローはけっこう気を使った成果が出ているのですが・・・
Fanの取り付け方がやはりまずいのでしょうか?
それともこんなもんなのでしょうか?
書き込みを見るとみな低い温度ばかりで、取り付け方が悪いのかとても不安でなりません・・・
0点

質問1.リテールクーラーと比べると?
質問2.サイドカバーを開けると温度はどうなりますか?
質問3.サイドカバーを開けて、扇風機で風を当てるとどうなりますか?
書込番号:5189828
0点

ASUSのP5WD2-E Premiumでということですが、
BIOSでCPU電圧を確認してみてください。
定格より高くなっていませんか?
当方、D805とBlueOrb2ですが、何もしてなくても60度近辺まで上がってる状態でして、よくみるとBIOS画面で1.5V以上になってました。
各種設定はデフォルトのままだったのでしたが、ターボセッティングが自動になっていたのが原因のようです。
これを切ると、1.4V定格になって、温度は多少落ち着きました。
的外れでしたらすみません。
あとは、ヒートシンク底面がCPUソケット周りを押していて、微妙に浮いているのかもしれません。
一度そっと取り外して、グリスの状態を確認した方がいいかも。
※ちなみに当クーラー+D805+GIGABYTE-GA8I945GMH-RHマザーですと、アイドリング40度を切るくらいでした。
書込番号:5191966
0点

訂正!
×ヒートシンク底面がCPUソケット周りを押していて
↓
○ヒートシンク底面がCPUソケット周りのコンデンサ等を押していて
です。
書込番号:5191981
0点

ASUSのP5WD2-E Premium・PentiumD 930で
室温、たぶん25度程度
50度/1400回転、
68度/2000回転
下で書いた時より少し暑く(熱く)なっています。
940だからもう少し熱いのでしょうか?
書込番号:5193524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





