
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 18:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月19日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月30日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月4日 21:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
初代のAthlon 3000+を快適に使用しておりましたが、同ソケット用の3400+が9700円で売られているのを見て、ちょっとした、いたずら気分で買ってしまいました。
2000Mhzから2400Mhzになるだけだから、大したことはないと思っていましたが、大違いで今まで最高でも55度位までしか上がらなかったcpuの温度が68度まで上がるようになってしまいました。
cpuクーラーはSPeeZE Treanquila64を使っていて、リテールのクーラーに戻せばよかったのでしょうけど、爆速でファンが回りそうな気がしたので、侍Zを購入しました。
使ってみてですが、ベンチ等で負荷をかけても 58〜60度位で安定しています。普通の使用では 36〜40度位です。風の抜けがよくなったからなのか、ケース内の温度も3000+使用時と比べても3〜4度位下がりました。よく冷えますね。
峰COOLER Revision.Bと迷いましたが、私のシステムでは侍Zで十分だったようです。
ただ、ひとつだけ気になるのは、ファンの回転数のわりに風きり音が少し耳に障るかなってことです。ここでは皆さん、静かだって言われてますが、私にとっては少し耳に障りましたね。
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
下記構成にて装着できました。
CPU Pentium D 930
MOTHER ASUSTeK P5WD2-Premium
VIDEO ASUSTeK EN7800GTX/2DHTV/256M R2
POWER Scythe 鎌力弐 550W KMRK-550A(U)
ケース ThermaltakeのATXデスクトップTENOR
純正のクーラーで最低温度60度だったのが38度になりました。
値段の割りに性能は良いと思います。上部FANは交換も可能
なようですし。
このクーラーはマザーボードや電源との干渉が問題になっている
ようですが、上記の構成ではOKだと思います。
ただCPU横の低いコンデンサーの頭を押しているかは微妙ですが。
ただ、このFANは3線で、回転数を計測できるものの、下に
書かれているようなマザー連動での回転数制御はできないような
気がするのですが。
0点

P4G8Xでasus probeで問題なく回転数制御されてますよ。
speedfanだと中途半端にしか相手にされませんがそれはファンのせいじゃなくてマザーのせい。
書込番号:5154287
0点

正確にに言うと制御しているのはprobeじゃなくて、Q-Fan controlですね。
P5WD2にもQ-Fan 2がありますよね。
書込番号:5154319
0点

純正のクーラーを使用しているときは、
温度により自動で回転数が変わっていました。
70℃以上では爆音でしたから。
現在は回転数が一定です。P5WD2との接続に何か
特別な方法があるのでしょうか?
書込番号:5162372
0点

温度が閾値を上回らないので常に最低速回転なのでは。
確かの私のP4G8Xでも51度から回転が徐々に速くなるはずですが、実際には高負荷時に47度しか行かなくなったので常に低速回転ですね。
PC起動直後はファンが最高速で回転していて、徐々に最低まで下がるのですが。
そちらの場合は最初から最低回転なのでしょうか?
書込番号:5163517
0点

はじめから2000回転弱です。
若干クロックアップしているので起動時45度です。
ここに思いっきり負荷をかけて65度にしても
回転は変わりません。
--------
わかりました!!
これを書きながら(別マシンで)実験していたのですが、
BIOSの設定が違っていました。
ハードウェアモニタ=>CPU Q-FAN MODEがデフォルトの
[PWM]になっていました。これは4ピンケーブルのFANの
設定であり、3ピンの場合は[DC]にしなくてはならない
のでした。
これにより、45度時1400回転、67度時2000回転と変化する
ようになりました。
回転が変わっても音は目立って変わりませんね。
温度が下がればもっと回転はさがるのでしょうか?
いつの間にか暑くなってきました。クロックを戻さねば。
書込番号:5164700
0点

光マウスさん はじめまして。
自分のPCも4ピンでファンの回転数が何時も2000回転前後でした。
このスレを拝見して、もしやと思いBIOSを調べてみると4ピンの設定になっていたので変更しました!
回転数が上がってもリテールに比べてだんぜん静かでいいですね(^∇^)
どうもありがとうございました!!!
書込番号:5172474
0点

焼いも千代ドンさん こんばんは。
私も回転コントロール=4線と思い込んでいたので
-CRX-さんにコントロール可能と言われるまで、調べて
いませんでした。
-CRX-さんに感謝ですね。
ところで気になっているのですが、焼いも千代ドンさんの
ファンの最低回転数は、CPU何度で何回転か教えていただけない
でしょうか?
書込番号:5172796
0点

光マウスさんこんばんは。
私のPCは
CPU: P4 3G
MOTHER:MSI915G
メモリ:512DDR×2
などなどです。
起動時のCPU温度は46度
ファン回転数:1000前後
高負荷時(CUP使用率100%連続10分)61度
ファン回転数:2100
いずれもマザー計測
以上のような結果です。
書込番号:5175783
0点

焼いも千代ドンさん ありがとうございます。
下が1000ですか。私のが1400ということは、
まだ熱いのでしょうね。
もともとエアフローのあまりよくないデスクトップ
にデカいビデオカードを挿したので全体的に熱いの
でしょう。
書込番号:5176271
0点

最低回転数をどこまでさげるかは、コントローラ側に依存するのでマザボのメーカが違ったり、機種が違うだけでで変わりますよ。
このファン自体にはコントローラないですから、CPUファンの端子部分で電圧を落としているか、電圧はもとのままで間欠的にしているか。
ASUSという点では同じ、私のP4G8Xで1414rpmが最低なので、それ以上は下がらないと思いますよ。
MSI915Gは、最大1/2まで下げてくれてるだけだと思います。
P4G8XのQ Fanの設定上は15/15から(10/15)まであって10/15に設定しています。
このファンは定格2000rpmだから、うちの場合、1333rpmまで下がっても不思議はないですが1414rpmです、マザボは回転数を計測して、高すぎるからもっと下げるというようなことはしていないと思うので、この辺は誤差の範囲じゃないですかね。
このくらいの電圧低下、間引きをすればそれくらい(10/15)まで回転数が低下することが予想されるのでそういう制御をする。で、フィードバック機能はなし。
P5WD2には10/15とかまでは設定ないですね、DLしたマニュアル消しちゃったので良く覚えていませんが、3つくらいの選択肢だったような覚えがあります。そのうち最も回転数が上がらないやつにして1400rpmなら1400rpmが最低だと思いますが、ダウンクロックして、vcore下げて、ケース開けてがんがん扇風機あててみては?多分1400rpmのままだと思いますよ。(笑)
書込番号:5182423
0点

-CRX-さん
そのとおりのようです。
P5WD2には3通りの設定があり、
「Optimal」:回転数自動調節
「Silent」:最小回転
「Performance」:最大回転
となっています。
Silentで1400回転だったので、これが最低なのでしょう。
Performanceでは2000回転です。
書込番号:5184130
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
安かったので買いました。
リテールのがウルサクて殆ど使っていなかったPCにつけてみたのですがすごく静かですね。
温度も以前より低くなりました。
もっとはやく買ってればよかったw
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
リテールファンの五月蠅さに嫌気がさして、換装しました。
M/BはAopen AX4GEMAX
PCケースはオウルテックOWL-602SLT
CPUソケットの近傍に電解コンデンサが並んでいるのであまり大きなファンは無理だと判断して侍Zを選んだんですが、ファン左上の化粧ねじが電源に干渉してしまいました。
仕方ないので、化粧ねじ(実際はねじではなくてキャップみたいなものでヒートパイプに被せて接着剤で止めてあるだけ)を外してヒートパイプの先端をニッパーで切り落として取り付けました。
まさか電源に干渉するとは考えもしませんでした(笑)
ファンの回転数を制御できるし、音は静かで良い感じです。
0点

>ヒートパイプの先端をニッパーで切り落とし
これは、ヒートパイプに穴をあけたということですか。
書込番号:4903472
0点

どのみち、このままでは使えないのでダメ元でキャップを外してみると、先端部はメクラの状態だったので、これはいけるかも!と思って先端部を5ミリほど切ってみました。
穴は開いてないハズ。
とりあえず、今まで8時間ほど連続で問題なく動いているので大丈夫だと思います。
書込番号:4903609
0点

なるほどOKというわけですね。
しかし・・・チャレンジャーですね。
書込番号:4905873
0点

私も同じマザーボードで同じところで悩みましたが。電源を取り外し。マザーボードを取り外してファンを取り付けた後。マザーボードを先に取り付けた後に電源を取り付けたら。うまく装着出来ました。面倒でもこの方法が確実でしょう。
書込番号:5037233
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
12月11日 大阪日本橋で2,980円で購入
選んだ理由は、取り付けがとても簡単なようなので、冷却能力はScythなのでそこそこはいくだろうと信頼して。
古いパソコンが1時間ごとにブルーバックになり、古い資産<メモリー、DVDドライブ、ハードディスク(IDE)3台、グラボ(AGP)、
サウンドカード>を生かしつつできるだけ安く、新しいパソコンを作ろうと思い日本橋に買出しに行きました。
購入したのは
マザーボード アルバトロン K8M800-754(ソケット754) 14,950円
CPU SEMPRON 3400+ 14,050円
CPUクーラー SAMURAI Z 2,980円
ケース CS5218ABK (ミニタワー クーラーマスタCS-MC04BK
とほとんど同じ内容)電源なし 6,980円
電源 Scythの400W とポップされたバルク品 2,980円
ケースと電源は衝動買いです、ケースーの前面がメッシュになっており12センチファン付き、後面は8センチファン1台付き(後で1台追加)、普通と違ってマザーボードは向かって左側面に設置します。とても冷えそうなので思わず買いました。
本題に入らず余談ばかりで申し訳ありません。
このクーラーは底面はBOXのサイズとほとんど変わりません。
上部で大きくなっており、実際メモリーと干渉しますがメモリーの上に張り出す感じで、メモリーを先に差しておけば支障ありません。
取り付け方は、今まで10台以上取り付けた中で(インテルも含め)力も要らず一番楽でした。(純正品よりもです)
初心者の方にはお勧めです。つけてみれば感激します。
冷えのほうはわからないですが。
現在のマシンで、
室温25度で 愛度リング時 37〜38度です。
初めてなのでレビューの方にも同じこと書き込みました。
0点

とても取り付けやすい、に同意です。
最近ヘンな形の筐体に凝ってて、アプライドオリジナルの電源フロント搭載型のATXケース(ちょっとスリム)に変え、マザーもついでに変えたのですが、今まで使ってた同社の「刀」ではマザーコンデンサ・筐体内部ともに干渉…そもそも高さがあるためケースからはみ出る始末。
結構気に入ってたので同社の後発で価格も似たような当製品を試してみました。
マザー:GIGABYTE GA-8I915P Pro(中古)
筐体:アプライド501S2-BK(今回購入)
CPU:Pentium4 530J LGA775(流用)
その他省略
LGA775マザーへの取り付けはリテールのそれと全く同じ、四隅のピンを押し込むタイプです。バックプレートは無いので、リテール並みに基盤に負担がかかりますが、まあ許容範囲でしょう。軽いし。
マザーの取り付け穴をそれぞれ結んだ4角形の線上のパーツ(コンデンサ類)が高さ9ミリ以下なら、全く問題なく取り付けられます。周辺パーツ(電源回路やメモリ)への干渉は、標準的なマザーならほとんど心配することはないと思います。
ただ、ピンの真上に放熱フィンが覆いかぶさる形状なので、指先に力が入りにくいのが難点でして、筐体にセットした状態で換装する場合、たわみの大きい基盤でしたらかなり苦労すると想像します。自分の場合は筐体にマザーをセットする前にクーラー取り付けたので苦労なしでしたが。
なんにせよ、「刀」の“職人芸を要求する取り付け手順”に比べれば、同じ会社が作ったとは思えないくらい取り付けやすく、ソケット周辺のパーツとの干渉もほとんど心配ないように作ってあります。←これも取り付けやすさの一つですよ。
AMD機も持っているので何となく分かりますが、添付のK8クリップはいかにも簡単確実無理な力いらず、で取り付けできそうで好感が持てます。K8のリテールって実はIntel以上に指の力が要るんですよね。
肝心の性能面ですが、
他の色々な要因で現在まだ本格稼動状態には至ってないのでよく分かりません。が、アイドリング状態では相当に静かです。
書込番号:4675109
0点

今日買ってきて取り付けしたのですが、ASUSのA8V-E SEでは隣のチップセットのヒートシンクに微妙に干渉してしまいました。
最後に固定するためのレバーをスライドしようとすると、ヒートシンクにあたってしまいます。
しょうがないのでペンチでレバーを上に曲げて無理やり取り付けました。
それ以外は問題無いです、取り付けも簡単ですね。
書込番号:4706939
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





