
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月28日 16:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月23日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月11日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月26日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月18日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
私はAopenのXC cube EZ661Lを組み立て使っているのですが、付属のCPUクーラーを少しうるさく感じはじめてしまい、自作の一貫としてCPUクーラーを取り替えてみようと、この機種を選んだのですが、ケースの中に入るか不安です。付属のクーラーの大きさとだいたい同じくらいなのですが不安です。他にもキューブ型のケースに入れたような方はいらっしゃいませんか?意見をお聞かせください。
0点

恐らく無理ではないかと思います。
>EZ661L SILVER付属の専用CPUクーラーを使用することによって排
熱システムは完成します。
とあるので、換えると良くないことが起こりそうです。
私が別で持ってるASUSのPUNDIT(SLIM)も専用クーラーなのですが、
うまくケース横のスリットから吸気できるように設計されています。
>CPUクーラーの横に8cmファンを
とあるので、風量が十分な静音のファンのみ交換するのが無難
だと思います。
書込番号:5385427
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
はじめまして、皆様のご経験を伺いたく書き込みいたします。
この度A8N-VM CSMとathlon64/3700+を入手し
2度目の自作を準備いたしました。
そしてCPUファンには軽量で安定感のあるデザインから
この侍zを予定しております。
しかしMicro-ATXマザーの中にはコンデンサや
ヒートシンクとの干渉から本品の取り付けが
困難な場合があると伺いました。
そこで経験者の方がいらっしゃいましたら
本マザーにおける取り付けの可否、
また設置のポイントをお教えいただければと考えております。
自作経験の浅い若輩ではございますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

どうも、そのままでは無理みたいです。
A8N-VM CSMの口コミ、4681976を参照して下さい。
書込番号:5190189
0点

OCC2006さん早速の書き込みありがとうございました。
A8N-VMについて一通り目を通したつもりが、
うっかり見落としておりました。
やはり簡単には取り付けられないのですね。
今回は侍zをあきらめSCKTN-1000(刀)を
取り付けたいと思います。
ご指摘いただき誠にありがとうございました。
書込番号:5190524
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
当方ASUSのP5WD2-E Premiumで、PentiumD 940を使用しています。
最近このFanに変えたのですが、室温25℃でSpeedFanで計測したところ、通常60℃前後(1400回転ぐらい)、エンコード時などは74℃前後(1800回転ぐらい)まで上がります。
HDDを8台使用しているのでが、その温度は上記ソフトで計測したところ35℃前後と、ケース内のエアフローはけっこう気を使った成果が出ているのですが・・・
Fanの取り付け方がやはりまずいのでしょうか?
それともこんなもんなのでしょうか?
書き込みを見るとみな低い温度ばかりで、取り付け方が悪いのかとても不安でなりません・・・
0点

質問1.リテールクーラーと比べると?
質問2.サイドカバーを開けると温度はどうなりますか?
質問3.サイドカバーを開けて、扇風機で風を当てるとどうなりますか?
書込番号:5189828
0点

ASUSのP5WD2-E Premiumでということですが、
BIOSでCPU電圧を確認してみてください。
定格より高くなっていませんか?
当方、D805とBlueOrb2ですが、何もしてなくても60度近辺まで上がってる状態でして、よくみるとBIOS画面で1.5V以上になってました。
各種設定はデフォルトのままだったのでしたが、ターボセッティングが自動になっていたのが原因のようです。
これを切ると、1.4V定格になって、温度は多少落ち着きました。
的外れでしたらすみません。
あとは、ヒートシンク底面がCPUソケット周りを押していて、微妙に浮いているのかもしれません。
一度そっと取り外して、グリスの状態を確認した方がいいかも。
※ちなみに当クーラー+D805+GIGABYTE-GA8I945GMH-RHマザーですと、アイドリング40度を切るくらいでした。
書込番号:5191966
0点

訂正!
×ヒートシンク底面がCPUソケット周りを押していて
↓
○ヒートシンク底面がCPUソケット周りのコンデンサ等を押していて
です。
書込番号:5191981
0点

ASUSのP5WD2-E Premium・PentiumD 930で
室温、たぶん25度程度
50度/1400回転、
68度/2000回転
下で書いた時より少し暑く(熱く)なっています。
940だからもう少し熱いのでしょうか?
書込番号:5193524
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
このCPUクーラー使ってるんですが、CPU使用率が100%のままで使ってるとM/Bの監視ので65℃を何度か超え。。。
できれば60℃ぐらいまでに落としたいなと思い。
そこで、3000回転ぐらいまで上がるファンに交換しようかと思ってるんですが、なんかいいのありますか?
一応自分なりに調べてみたんですが
Scythe(サイズ)鎌風2の風 9cm KKF92-01
もし、これを付けたならファンコントロールは背面でしかできないんでしょうか?
0点

鎌風2の風 9cm KKF92-01
BIOSのファンコントローラも効くかという質問ならば、新パッケージバージョンなら、延長ケーブルを使わなければファンソケットから電源とるから効くのでは。
電源をファンソケットから取れない旧パッケージタイプだと、わざまたファンソケットの電源を使うようにケーブルを作らないとだめですが。
ボリュームを背面意外につけられないかという質問ならば、ボリュームをPCIプレートからはずしてPCの5inベイのメクラ板のプラに穴あけて移植すれば。
書込番号:5160284
0点

そうゆう所に着目するのは大事ですけど、
エアフロー(吸気、排気)の方がさらに、
重要ですよ、PC内部の温度が上がってしまえば
CPU FANを強化しても、効果が上がり難いですよ。
書込番号:5160378
0点

なるほど。
BIOSでのコントロールも効くんですね。
-CRX-さん、ありがとうございます。
道央圏在住さん、元から付いてるファンを背面の排気に利用出来そうなので使います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5160555
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
このクーラー、発売後すぐに購入し、
今まで色々なマザーに装着してきました。
性能としては、静音・冷却とも文句なしだったのですが、
ヒートシンクがシャコタンなため、常に
ヒートシンク底面がコンデンサの頭を押していないか?
の疑念が払拭されず、精神的安定性が保てなく、
結局箱に納めた時期が続いたのですが、
最近はた と思いつき
とうとう物理的に加工してしまいました。
まだ稼動はしていませんが、GIGABYTE GA-8I945GMH-RHマザーで、
基盤パーツに接触のないことを確認済みです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44409067_28ca/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/854f/%bb%f8Z%a4%ce%b2%c3%b9%a9.jpg?bcFeHdEBubChRxoD
どこを加工したかは、文章で表現しにくいのですが
サイズの製品紹介画像で「底面画像」が見れます。
所有している方なら、見比べれば分かると思います。
(おそらく峰クーラーでも同じ加工が可能だと思います)
この手の加工に抵抗がない方なら、鉄鋸とヤスリだけでいけます。
ただし、当製品のヒートシンクは相当硬いのでかなり根気が要りますが。
0点

私もこのクーラーではないのですが、Mini TyphoonをP5WD2-E Premium に取り付ける際、
コンデンサーと干渉したので、Mini Typhoonの低面の角をグラインダーで面取りしました。
Pentium EE 965で使用していますが、特に問題はありあません。
グラインダーはホームセンター等で1万円以下で購入できます。
(ケースの加工等にも使えますので、有ると便利です。アルミ、銅なら、数分で加工できます。)
書込番号:5112380
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
リテールのクーラーからコレに付け替えました。
アイドル時の温度はマザーのBIOS画面で見えるとして
リアルタイムでCPU温度とか見れる便利なユーティリティ
教えてくださいm(_ _)m
ちなみにマザーは古いです
ASUSのP4B266です
0点

ASUS PROBEは、対応してないかな?
ちなみに、私は、EVEREST HOME EDITION を使っています。
書込番号:5089946
0点

書込番号:5090113
0点

ありがとうございます
さっそくEVEREST HOME EDITION使いました
書込番号:5090520
0点

Speed FAN
でもEVERESTにしろBIOSの表示温度なので、温度センサーがおすすめです。
どこでも温度計 \680
http://www.scythe.co.jp/accessories/2004
0908-121849.html
高速電脳 ファンコン
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
書込番号:5090571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





