
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年6月9日 19:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月26日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月18日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月30日 09:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月18日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
今度自作をしてみようと思っているのですが、CPUPen4の2.8GでマザーはAopenです。今現在この侍ZとHR-01峰Cooler とで迷っています。静音にどちらかといえば重視しています。初心者じみた意見ですがどうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

Pen4 2.8Gなら、どっちでもいいんじゃね?
ケースに入るかどうか、とかわかんないと何とも言えんのよ、これが。
使用予定のケースを書くと、さらにいいレスがつくと思いますよ。
書込番号:5088428
0点

返信ありがとうございます。今使ってるのが、windyのMT-PRO1300です。
書込番号:5091203
0点

最近コンデンサーにかかる心配があるとか周りの掲示板で見うけられるのですが、マザーの画像を載せるのでこれでどうかアドバイスください
http://aopen.jp/products/mb/large/ax4pemax-l.jpg
書込番号:5093693
0点

おそらくコンデンサは干渉しないと思う。P4G8Xに入ったから。
p4g8x akiba2goでググって基板を見比べてみるとわかるけど、p4g8xと似たようなものでは。そちらのメモリと反対側のコンデンサの高さがよくわらかないけど。
P4G8Xでは、メモリと反対側は、コンデンサが近いところをヒートパイプが通るがくっついていないのは確認できる程度。
メモリ側はまあ余裕がある。
あとは電源との距離が、現在のCPUクーラの回転中心から上測って、6.5mm以上あると入る。6mmだと電源にネジがくっつく可能性あり。でネジって湾曲させるか、例の左上ネジキャップといわれるものを削る必要がありそう。
書込番号:5154258
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
このクーラー、発売後すぐに購入し、
今まで色々なマザーに装着してきました。
性能としては、静音・冷却とも文句なしだったのですが、
ヒートシンクがシャコタンなため、常に
ヒートシンク底面がコンデンサの頭を押していないか?
の疑念が払拭されず、精神的安定性が保てなく、
結局箱に納めた時期が続いたのですが、
最近はた と思いつき
とうとう物理的に加工してしまいました。
まだ稼動はしていませんが、GIGABYTE GA-8I945GMH-RHマザーで、
基盤パーツに接触のないことを確認済みです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44409067_28ca/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/854f/%bb%f8Z%a4%ce%b2%c3%b9%a9.jpg?bcFeHdEBubChRxoD
どこを加工したかは、文章で表現しにくいのですが
サイズの製品紹介画像で「底面画像」が見れます。
所有している方なら、見比べれば分かると思います。
(おそらく峰クーラーでも同じ加工が可能だと思います)
この手の加工に抵抗がない方なら、鉄鋸とヤスリだけでいけます。
ただし、当製品のヒートシンクは相当硬いのでかなり根気が要りますが。
0点

私もこのクーラーではないのですが、Mini TyphoonをP5WD2-E Premium に取り付ける際、
コンデンサーと干渉したので、Mini Typhoonの低面の角をグラインダーで面取りしました。
Pentium EE 965で使用していますが、特に問題はありあません。
グラインダーはホームセンター等で1万円以下で購入できます。
(ケースの加工等にも使えますので、有ると便利です。アルミ、銅なら、数分で加工できます。)
書込番号:5112380
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
リテールのクーラーからコレに付け替えました。
アイドル時の温度はマザーのBIOS画面で見えるとして
リアルタイムでCPU温度とか見れる便利なユーティリティ
教えてくださいm(_ _)m
ちなみにマザーは古いです
ASUSのP4B266です
0点

ASUS PROBEは、対応してないかな?
ちなみに、私は、EVEREST HOME EDITION を使っています。
書込番号:5089946
0点

書込番号:5090113
0点

ありがとうございます
さっそくEVEREST HOME EDITION使いました
書込番号:5090520
0点

Speed FAN
でもEVERESTにしろBIOSの表示温度なので、温度センサーがおすすめです。
どこでも温度計 \680
http://www.scythe.co.jp/accessories/2004
0908-121849.html
高速電脳 ファンコン
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fancon_new.htm
書込番号:5090571
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
安かったので買いました。
リテールのがウルサクて殆ど使っていなかったPCにつけてみたのですがすごく静かですね。
温度も以前より低くなりました。
もっとはやく買ってればよかったw
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
リテールファンの五月蠅さに嫌気がさして、換装しました。
M/BはAopen AX4GEMAX
PCケースはオウルテックOWL-602SLT
CPUソケットの近傍に電解コンデンサが並んでいるのであまり大きなファンは無理だと判断して侍Zを選んだんですが、ファン左上の化粧ねじが電源に干渉してしまいました。
仕方ないので、化粧ねじ(実際はねじではなくてキャップみたいなものでヒートパイプに被せて接着剤で止めてあるだけ)を外してヒートパイプの先端をニッパーで切り落として取り付けました。
まさか電源に干渉するとは考えもしませんでした(笑)
ファンの回転数を制御できるし、音は静かで良い感じです。
0点

>ヒートパイプの先端をニッパーで切り落とし
これは、ヒートパイプに穴をあけたということですか。
書込番号:4903472
0点

どのみち、このままでは使えないのでダメ元でキャップを外してみると、先端部はメクラの状態だったので、これはいけるかも!と思って先端部を5ミリほど切ってみました。
穴は開いてないハズ。
とりあえず、今まで8時間ほど連続で問題なく動いているので大丈夫だと思います。
書込番号:4903609
0点

なるほどOKというわけですね。
しかし・・・チャレンジャーですね。
書込番号:4905873
0点

私も同じマザーボードで同じところで悩みましたが。電源を取り外し。マザーボードを取り外してファンを取り付けた後。マザーボードを先に取り付けた後に電源を取り付けたら。うまく装着出来ました。面倒でもこの方法が確実でしょう。
書込番号:5037233
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
先日、EVERESTというソフトで、CPU温度を測ったら、55〜60℃と
とても高温などで、このCPUファンに交換しました。
交換後、EVERESTで再度、測定すると23〜32℃ぐらいまで下がりました。冷えたのは良いのですが、ファンの回転数は、750rpm前後ととても低速なので、本当に冷却されているか不安です。元々付いていたファンは1600rpmぐらいだったと思います。
確か、このファンは、1900rpmですよね?
このファンを使用している方で、回転速度がわかる方がいらっしゃったら、教えてくれませんか?お願いします。
ちなみにCPUは、Athlon64 3400+ CGコアです。
ケースファンとCPUファンの間に、シャットダウン後5分間、
ファンを回転させるモノを、搭載しています。
よろしくお願いします。
0点

>本当に冷却されているか不安です。
ユーザーではありませんが、冷えているのであれば問題ないのでは?
Athlon64 3400+でしたら温度も正常じゃないかと…。(以前が異常)
FAN回転数に関しては、お使いのM/BのFAN制御によるものと思われますが…。
高負荷時にはCPU温度・FAN回転数は変化していませんか?
PC構成が分からないと判断できませんねェ。
参考までに、
CPU:Athlon 64 X2 3800+
メモリ:512 MB PC3200 DDR SDRAM x2
コア電圧:1.30v *Cool'n'Quiet OFF
CPUクーラー:COOLERMASTER Hyper 48(SCSMZ-1000に似たタイプ?)
マザーボード:Asus A8N-E
GPU:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M PCI-E
BootHDD:HGST HDS722516VLAT80 160G, IDE x2
CD/DVD:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
電源ユニット:460W/12CM
上記、私のPC構成では、
室温:20ーC
CPU温度:32ーC (CPU規定使用)
CPUクーラーFAN回転数:792rpm
アイドル時、Everest Ultimate 2.50 にて計測。
でした。
書込番号:4892016
0点

以前のCPUファンの取付不具合も考えられます。元に戻したら温度はどう変化しましたか。
室温は、何℃でしたか。
ケース(System)は、何℃でしたか。
これがないと判断できませんよ。
あとBIOSの温度(EVEREST)は、不正確な値を示すことがありますので、参考程度に考えてください。
書込番号:4892386
0点

このクーラー使ってます、当方の環境ではアイドル時1450rpm程度です。
Athlon 64 3800+ A8V-E SEで室温15°でCPU温度28°でした。
Cool & Quiet ON
Q-Fan ON 設定11/16
PC ProbeIIにて計測
参考程度に。
書込番号:4892618
0点

pctamaxさん、ニョンちん。さん、口耳の学さん、貴重な情報ありがとうございました。
ちなみにPC構成は、
イーマシーンズ J6442
OS Windows XP Home Edition SP2
CPU AMD Athlon64 3400+
チップセット VIA K8M800
メモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2
グラフィック S3 UniChrome Pro IGP (VIA K8M800内蔵)
サウンド 6-Channe Audio
HDD 200GB (S-ATA150 / 7,200rpm)
光学ドライブ スーパーマルチDVD±RWドライブ +R DL対応
拡張スロット AGP ×1 (空×1) PCI×3 (空×2)
電源 450W 音無しぃR3 14CMファン 回転数オート
ケースファンを8cm〜9cm超静音に変更
PCIにファンも増設しました。
静かになり、排気量は増大しました。
Cool'n'Quietは、設定していないのでOFFです。
ケース内温度は、わかりませんがマザーボードが、35〜40
室温が、20〜22℃ぐらいでした。
CPUが、45℃〜になっても、回転数は、20〜30あがるぐらいです。
書込番号:4895006
0点

・室温 20〜22℃
・マザーボード 35〜40℃
・CPU 23?〜32℃〜45℃
CPUが23℃というのは、BIOSのエラー数字だと思います。
あとの数字は、全体的に正確そうな数値を示していると判断できます。
ケースの排気性能があがったことがより効果が現れているのでしょう。
内蔵VGAですから、PCIファンは必要ないかと思いますが、せっかく取り付けたので外付VGAを購入してレスポンスアップを図りましょう。
\5000ぐらいのGeforce6200とかRADEON9250でも反応がよくなりますよ。
書込番号:4903590
0点

ニョンちん。さんありがとうございます。
CPU温度は、その後、アイドル時で28〜32℃と安定し、23℃はでなくなりました。
ご指摘の通り、CPUファン、電源etc交換後、Winfast A6600TD 128MB AGP×8を取り付ける予定だったので、取り付けしました。
PCIファンが分厚かったため、結局取り外しましたが…
ニョンちん。、pctamaxさん、口耳の学さん、改めてありがとうございました。
書込番号:4924877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





