
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年5月11日 13:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月18日 14:12 |
![]() |
2 | 3 | 2006年8月25日 19:00 |
![]() |
1 | 10 | 2006年8月19日 18:10 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月15日 11:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
最近、買って取り付けましたが、アイドル時でも1800〜1900回転です。
爆音ではないですが結構うるさく感じます。
取り付けた始めは2700回転で固定されていました。BIOSでQUIET Fan コントロールをEnableにすると回転数が下がり始めたのですが1800〜1900回転より下がりません。800とか900にする方法はないでしょうか。
アイドル時でBIOSでの温度はCPU40℃、マザー35℃となっています。
CPUはCore2 Duo E6300
マザーはAsRock 775i65GでAGPでDDRという変態マザーです。
0点

方法はコネクタ間に抵抗を挟む、普通にファンコンを使う、5Vで動かす。
こんなところですかね。
後はSpeedFanを使ってみるとか。
どれかを実行すればいいかと。
AMD至上主義
書込番号:5954257
0点

AMD至上主義さん レスありがとうございます。
ファンコンは持っているのですが、3ピンコネクタでFreezer 7Proは4ピンなので繋げません。変換コネクタのようなものがあればいいのですが、コネクタをカッターで改造して3ピンだけ無理矢理繋ぐこともできそうです。動くかどうか定かではありませんが。
SpeedfanでCPU温度と回転数のパーセントを設定して、840回転くらいまで下げることに成功しました。
さすがに静かになりました。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines14.html
問題は、speedfanでのCPU温度表示がおかしいことです。BIOSで39℃なのに26℃と表示され13℃も誤差があるのが気にかかります。朝一番では室温21℃で13℃と表示されます。
思ったのですが、これって初期不良なのでしょうか。買ったばかりなので交換してくれるかもしれません。それとも、そもそもこのクーラーはマザーとの相性があったりして、どれもこんなものなんでしょうか。下がったとは言え、下限は300回転なので、クレームをつけようか、ちょっと悩んでいます。
ご意見をいただければ有り難いです。
書込番号:5955906
0点

追伸
メーカーサイトでは300〜2500回転となっていますが,箱を見たら900〜2500回転になっています。
900ならOKですね。
書込番号:5957933
0点

>箱を見たら900〜2500回転になっています。
サイズのサイトの誤記のようですね。
http://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=79&data=2&disc=
書込番号:5958630
1点

>>et5335さん
>コネクタをカッターで改造して3ピンだけ無理矢理繋ぐ
この方法は試しましたが、ファンコントロールは効きませんでした。
4ピンでしたらこれを使ってみてはいかがでしょうか
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=241&code=017
書込番号:6323811
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
どなたかわかる方教えてください。
リテールのファンがうるさいので、取り付けがリテールと同じこのファンの購入を検討しているのですが、
取り付け方向は決まっているのでしょうか?
M/BはASUS P5Bです。また、ファンを下向き(グラボ側)に付けたとしたらチップセットのヒートシンクに干渉しないか気になります。よろしくお願いします。
0点

和兎遜さん こんばんは
取り付け方向は決まっているのでしょうか?>
ヒートシンクの熱をどこへ逃がすかで取り付けの向きが変わると思います。
マザーボードが違いますし、ケース内の状態も分からないので参考になるかどうか分かりませんが、私の場合、ケース前面に12cmファン(吸気)後面12cm(排気)側面12cm(吸気)ですので、このクーラー取り付け方向は前面にファンがくるように取り付けました。ファンのガードがメモリに干渉するか心配でしたが、まだ少しの余裕がありました。
ファンを下向き(グラボ側)に付けたとしたらチップセットのヒートシンクに干渉しないか気になります。>
私のマザー(Giga 8I945G)でも下向きなら干渉します。ファンが下なら上向きに熱を送り出すことになりますね。私の場合は真上に電源ファンで、熱を逃すには都合がよいのですが、そうでなくても電源には熱がこもっているし、ヒートシンクに干渉するので、後ろへ排気するように設置しました。
今年の暑い夏はエアコンなしの部屋でこのCPUクーラーで不具合もなく、乗り切りました。
ちなみに、只今の状況は
CPU Pen4 531(3.4Gにアップ)で室温26度でCPU温度36度(アイドリング時)
書込番号:5474283
1点

私もP5Bを使用し、本製品に取り付けようとしましたが、エアーフロー(前面から後面に向かう)に沿って、ファンの向きをメモリー側にして設置しようとしたところ、ファンの一部が、MBのヒートシンクに干渉することが分かり、購入店舗で別製品と交換してもらいました。
書込番号:6129165
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
はじめまして、こんにちは
Freezer 7 Proの購入を検討しているのですが、
このファンはシールの貼ってある方向から空気を吸引してヒートシンク部分に風を送っているのでしょうか?
普通のファンの場合、シールの貼ってある方向から風が出るので気になっています。
0点

普通のファンの場合… シールの張ってある…ってのが不明というか、不認識でしょうが
このCPUクーラーもファンはヒートシンクに向けて吹き付けています。
最近のCPUクーラーは吹き付けタイプが多くなってますよ。
私の場合は、ファンの位置がケース前方に来るようにして取り付け、後方のケースファンから排気するようにしています。(これが一般的だと思います。)
書込番号:5375720
1点

普通のファンと言うのはリムに収まったタイプの事でしょう。
この手のパイプ形状ファンは配線の無い方に風を送ります。
ケースファンとして取り付けた場合に排気の方向です。
リムやパイプと言う表現が適切かは判りませんが・・
書込番号:5376144
1点

なんか、かなり変な質問だったようで恥ずかしいのですが、
教えていただき、ありがとうございます。
本体ケースにファンの向きによっては入らないかなと思っていたのですが、
ちゃんと収まりそうなので安心しています。
書込番号:5377044
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
先日Freezer 7 Proを購入したのですが、設定で困っています。
ASUSのマザーを使用してまして、BIOSでQ-FAN ControlをEnabledにしたのですが、アイドル時に回転数が500前後で固定されてしまいます。さらにシバキ時にも回転数が変わりません。Q-FAN Profile ModeをOptimalにしてますのでCPU温度に合わせてAUTOで調節するはずなのですが・・・
温度は大体アイドル時で48度、負荷時で60度です。温度的には問題ない状態なんですが、この状態で再起動かけるとなぜか CPU FAN ERRORの表示が出てしまいます。(BIOSで見ると回転数が低すぎるようです。)
それで下の書き込みを見つけまして、Q-FAN Modeなるものの設定をしようとしたのですが、どうもBIOS上にその設定項目がないようです。僕のマザーにはないのでしょうか?ないとしたらどうしたらよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします。
構成
CPU PenD 930@3.4
M/B ASUS P5LD2 SE
0点

BIOSのハードウェアモニター項目の、AI QuietをDisabledにすると表示されませんか。
書込番号:5189880
0点

OCC2006さんありがとうございます。
やってみたのですがやはりQ-FAN Modeという項目は出てきません。
BIOSのハードウェアモニター項目は上から
AI Quiet
CPU Temprature
MB Temprature
CPU Fan Speed
CPU Q-Fan Control
・
・
・
となっています。
やはりないのでしょうか?PWMが設定できないということになってしまうのでしょうか…
書込番号:5190776
0点

ちよっと説明書を読んで見たのですが、Q-FAN Modeと言う項目が見つからないので、もしかしたら無いかも知れません。
>BIOSでQ-FAN ControlをEnabledにしたのですが、アイドル時に回転数が500前後で固定されてしまいます。さらにシバキ時にも回転数が変わりません。Q-FAN Profile ModeをOptimalにしてますのでCPU温度に合わせてAUTOで調節するはずなのですが・・・
Q-FAN Controlで駄目でしたら、AI Quietでは駄目でしょうか。
書込番号:5190977
0点

AI Quiet をDisabled にする→CPU Q- Fan Contorolの項目が消える→回転数は2700前後で固定。
AI Quiet をEnabledにする→前出と同じ…
初期不良なんて可能性はあるんですかね…う〜ん
書込番号:5191279
0点

こちらのCPUクーラー・M/B共使用者ではありませんが、
>CPU PenD 930@3.4
O/Cされているようですが、全てデフォルトに戻されても同じでしょうか?
全くの見当違いでしたらすみません。
書込番号:5191749
0点

カロ爺さんお返事ありがとうございます。
デフォにしてもやはりだめでした…
動作的にはまったく問題ないんですが…
ちなみにAI Boosterを使用して回転数を変えられるんで、今は起動したらCPU Q-Fan ControlをEnabledに、シャットダウン前Disabled
になんて使い方をしています。面倒くさい…
ファンを1500回転のものに変えるのは可能なんでしょうか?
書込番号:5196323
0点

ファンの取り付け部分がどうなっているか分かりませんが、恐らくは可能だと思います。
ただ、全開で1500rpmでは負荷時に冷却が間に合わないかも知れませんので、その辺りに気を付けて下さい。
書込番号:5196815
0点

O/Cの件、やはり見当違いのようで大変失礼致しました。
>ファンを1500回転のものに変えるのは可能なんでしょうか?
メーカーサイトの画像を見る限り、ヒートシンクに爪で引っ掛けて取り付けるような専用ファンを使用しているように見えますので、そのまま市販のファンに付け替えるのは出来ないような感じを受けますね。
その場合ちょっと邪道な方法ですが、同社のHR-05(チップセット用クーラー)のようにタイラップで固定する事は出来ますのでご参考にしてみて下さい。
又OCC2006さんのおっしゃっているように冷却性能に不安がある場合は、同社の「鎌風の風」のようなファンコン付のファンにされてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:5197264
0点

もう見てないかもしれませんが
CPUクーラーにファンコントローラーを付けて
一定の回転速度にすればいけませんかね?
書込番号:5236225
0点

私も悩みましたが,AI SUITEからAi Gearを起動し,MAX performanceではなく,Hi performanceモードに設定すると,CPU-FANの回転数が自動で変化するようです.お試しください
書込番号:5359650
1点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
最近、Freezer 7 Pro を購入し取り付けをしたのですが、回転数が2800ppmくらい、CPU温度が50℃くらいです。みなさんの書き込みを見ているとこの数値で良いのか不安ですし、もしおかしいのであれば改善したいのですが・・・どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。
構成は以下の通りです。
CPU pen4 3.2G
マザーボード MS-7058(V1.X) 915P/G COMBO SERIES(MSI)
0点

変換前の状態も判らないし・・・
心配なら考える前に付け直してみるべし。
温度を下げたいならケースのエアフローをしっかりね。
書込番号:5188893
0点

クーラーを一旦取り外してグリスを綺麗にふき取って
もう一度グリスを塗り直す
再びクーラーをSETする
四隅のピンをロックするまで押し込むのを忘れずに
まずはこちらを試されてください
それでも高ければ
PCケースの側面を開いた状態ではどうでしょうか?
書込番号:5188897
0点

返信ありがとうございます!!
エアフローのことを全然考えていませんでした・・・・
どうにか頑張ってみます!
書込番号:5189109
0点

再度クーラーを付け直してPCケースの側面を開いた状態で計測したところ回転数は1500RPM位まで下がったのですが依然として50度を上回っています・・・・もう打つ手はないんですかね??
書込番号:5189164
0点

扇風機で風を当てるとどうでしょう?
あとクーラーの向きは?
ちなみにアイドル状態ですか?高負荷状態ですか?
書込番号:5189359
0点

何度もすいません><
アイドル状態です。
自分のケースは後面に排気口があって、サイドに吸入口があるタイプです。このクーラーは前面〜後面に風を送るやつですよね??ってことはもしかしてこのタイプのクーラーはダメってことですかね??
書込番号:5189454
0点

Pentium4の3.2Ghzって、コアは?
Northwood/Prescott/CedarMill ・・・どれでしょう?
LGA775ですから、初期型のPrescottであれば負荷時に50度
ぐらいは普通だと思います。C1以降のPrescott・CedarMill
だともう少し低めかもしれませんが・・・・
熱暴走するほどの温度ではないですし、1500rpmで負荷時
50度ぐらいなら気にする必要はないと思いますけど?
書込番号:5189562
0点

TAILTAIL3さん返信ありがとうございます!!
コアはプレスコットです。これなら50度付近でも大丈夫なんですかね?今はBIOSで無理やり40度を保つように設定してあるのですが、やはり2800RPMくらいになってしまってファンの音が気になります><
50度でも耐久性とかは大丈夫なんですか?問題ないのなら50度に設定しておこうと思うのですが・・・
ド素人ですみません・・・
書込番号:5189656
0点

PentiumD-940以前→D820・プレスコット4-3.2Ghz(478版)を
1年程度使っていましたが、アイドル時47-48度・負荷時58-60度
ぐらいでした。コアはB-1だったと思います。
一応プレスコットの上限温度は70度だったと思いますし
負荷時に60度前後までは問題ないと思いますよーー。
一応、グリス塗り直し>付直しをしてください。
あまりに高温になれば、自分でクロックを下げますし、
露骨に遅くなります。お聞きする程度の温度であれば、
問題ないと思いますが。
書込番号:5189703
0点

わかりました!!
では50度設定にしてファンの静音化を重視したいと思います!
夜分遅くにお付き合い頂きありがとうございました!!
書込番号:5189757
0点

もう解決済みと思いますが・・・
>このクーラーは前面〜後面に風を送るやつですよね??
暖かい空気は冷えた空気より軽いので、下から上の電源ファンに向かって風を送るのが普通です。
前から後ろでもOKですが、冷え方はだいぶ違うようです。
私は前のタイプのFreezer 7を使ってますが、前〜後にした時の冷え方は、リテールの時とあまり変わりませんでした。
書込番号:5441754
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
最近、Freezer 7 Pro を購入し取り付けをしたのですが、回転数がアイドル時で580回転位、CPU温度が55〜58℃くらいです。アイドル時の回転数をもっと上げて、CPU温度を下げたいと思っているのですが、方法がわかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。構成は以下の通りです。
CPU PenD940
マザーボード P5WD2 Premium(ASUS)
メモリー 2G
電源 600W
OS Windows XP SP2
よろしくお願い致します。
0点

BIOSのハードウェアモニタ項目の、ASUS Q-FAN ControlがEnabledになっていませんか。もしなっていたら、Disabiedにして見て下さい。
書込番号:5127907
0点

OCC2006さんお返事ありがとうございます。Q−FAN ControlをDisableにしてみました。結果ですがCPU温度が36℃まで落ちましたが、FANの回転数が2600回転を超えた状態です。回転数を1500位まで落とす事は可能なのでしょうか?それとも、今の回転数で大丈夫なのでしょうか?FANの音と耐久性が気になるのですが・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:5128792
0点

ASUS Q-FAN ControlをEnabledに、Q-FAN Modeをお使いのファンのコネクター形状に合わせる。(CPUファンケーブルが4ピンの場合PWMに、3ピンの場合DCに)
Q-FAN Profile ModeをOptimalにして見て下さい。
CPU温度に合わせてAUTOで調節する筈です。
これで、CPU温度が高いようでしたら、手動のファンコントローラーを付けると言う手も有りますが、Freezer 7 Proは4ピンの様ですので、ファンコントローラーのコネクター(通常は3ピン)に合わないかも知れませんし、BIOSの設定も変更が必要です。
ちなみに、Silentにすると、ファンスピードを最小にします。Performance Modeにすると、ファンスピードが最大になります。
あと、Freezer 7 Proの仕様として回転数:300〜2500rpm±10%と有りますので、大丈夫だと思います。
書込番号:5128893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





