
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年6月16日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月3日 21:10 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月30日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月30日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月27日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月19日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
ハッキリ言ってファンの音が五月蝿いです。
かと言って折角買ったのにそのまま眠らせるのは勿体ないので
ファン(固定してたゴムも)を外してあれこれ試してるうちに、
手持ちの8cmファンが元のファンを固定していた4つの柱(?)にちょうど挟まったのです。
しかしこのままでは少し窮屈な事と完全に固定できてない事もあり、柱を少し削りました。
あとはファン固定ゴムをつける為に開いていた穴とファンをネジかボルト・ナットで止めればよいので
2、3mmの金属棒を熱してファンの外周に穴を開け、ボルトとナットで固定して改造完了です。
※説明するのが下手糞なので画像をアップロードしたかったのですが
適当なアップローダがなかったので断念です・・・
今回は余っていた鎌鉾Zから取り外した手動可変ファンを取り付けました。
ヒートシンク自体の冷却性能は文句ありませんでした。
長々とすみませんでした。
0点

もう見てないかな?
ファンの回転数を絞ればよいかと。
4ピン電源>3ピンファンコネクタ変換で5V(黄色+,黒-)や7V(赤+,黄色-)にするとか、マザボで設定するとか、ファンコン使うとか。
1200rpmぐらいで5400rpmHDD+スマートドライブの出す音より静かになります。(うちの場合は)。
ファンはリテンションのつまみ部分をばらすと向きを変えられるので、ファンが垂直方向になってしまう人は水平方向になるように変えたほうが良いと思います。ケースファンでの排気を助けるのとヒートパイプが水平だと冷却効率が上がらないと思うので。
書込番号:5173779
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
今晩は。今日、ほとんど初夏並みの温かさだったので
この製品を衝動買いしてしまいました。早速、取り付けよう
と思っているのですが、同梱のマニュアルではファンをケー
ス背面に向けるように図がありますが、友人に聞いたらファ
ンを前に向ける(メモリーの方に向ける)たほうがいいと
言われました。実際どっちなのでしょうか?
マザーはASUSのA8N32-SLI DELUXです。またケースには
リアX1、フロントX1のファン付です。向きに関しては既出のよ
ですが、いまいちどっち向きがいいのか判らなくなり質問させ
ていただきました。
よろしくお願いします。
0点

クーラーの排気がリアに向くように付ければOK
つまりファンはメモリ側に位置することになりますね。
書込番号:5041624
0点

>>元縁故職人さん
ありがとうございます。今改めてマニュアルを
みたら図面でもファンがメモリー側を向いてい
ました。確認ミスですね…。
処で、原理がいまいち分かっていなくて恐縮な
んですが、逆にファンを背面に向けるとどうな
るんでしょうか。
書込番号:5041740
0点

このクーラーはファンが吹きつけ固定ですので、
ファンを背面に持ってきたとして、一般的なフロント吸気リア廃気のケースの場合、
[リア廃気ファン] [CPUクーラー]→風(熱溜まり)風←[フロント吸気(ファン)]
という状態になりエアフローが完全に乱れます。
このため暖かいエアーがうまく廃気されずケース内の温度が上がる恐れが高いです。
逆にリア側に吹き付けたら?
スムースにエアーが流れると予想できるでしょ?
書込番号:5041789
0点

>>元縁故職人さん
ありがとうございました。無事、装着も終わりました。
何よりリテールより静かなのがいいです。うちの環境
ではそれほどうるさく感じませんでした。
ただ、ファン部分が完全にメモリー部分にかぶってます。
ぶつからないのは幸いでした。温度もリテールより下が
って何か嬉しいです。
判りやすい説明ありがとうございました。
書込番号:5044747
0点

>ただ、ファン部分が完全にメモリー部分にかぶってます。
ぶつからないのは幸いでした。
それは僕も同じですね。(僕の場合は90度左に回転、つまりメモリが上だけど)
書込番号:5046867
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
どうも、初心者の魔王猫です。先日このクーラーを買い、取り付けたんですが冷却性能がたりないように思います。
もしかしたら僕のつけ方に問題があるのかもしれません。今回はシリコングリスではなくシルバーグリスでつけてみましたがアイドル時50度、ゲーム起動しやっていてフリーズしたのでリセットしBIOSで温度みたところ60度に。
このフリーズは熱暴走によるものか一緒に買ったメモリのせいなのか、(memtest86ではエラーでませんでした)わかりませんが一応様子みてクーラーの付け直しもしたいとおもいます。
メモリはDDR400 1GB*2(hynix製)です。
CPU Athlon64 3700+
M/B K8N Neo2 Platinum
VGA 6600GT(ELSA)
チップセットはアイドル時41度
GPU温度アイドル時56度
室温24度
こっちも温度が高いので実際はどれが原因か不明です。
0点

初心者の魔王猫さん、毎度です。
クーラーの構造からすると、結構冷えそうな感じですが…。アイドリング50℃は、室温24℃としても、ちょっと高すぎるような気がしますね。ゲーム途中のフリーズはおそらく熱によるモノだろうと考えられます。
私はOpteronをメインにしているので、Athlon64 3500+ しか使ったことはありませんが、室温20度で、33〜34℃でアイドリングし、ピークでも50℃度をやや超える程度だったと記憶しています。クーラー交換前の温度はどうでしたか?
シルバーグリスは評判がよいようですが、私の使い方が悪いのか、余り冷える感じはしません。
初心者の魔王猫さんのことだから、明らかな取り付けミスとかはないでしょうし、ケースのエアフロー等には充分注意されていると思いますが…。
書込番号:5037857
0点

センサーを信用する限りでは939/3700+としては異常に高い温度ですね。
Freezer64のときは付属ファンが初期不良で回らないとかオイル漏れとか評判が悪かったけど、proになってからは改善されたのかな?
ファンが問題なければ冷却性能は定評があるので、一度付け直してみるのが良いでしょう。
グリスは薄さを気にしすぎて失敗する例が多いです。
少し多めに塗ってグリグリこすり込む感じで付けると良い。
>GPU温度アイドル時56度
これも高めだけど6600GT+HSIだからそんなもんかな。
チップセットは正常範囲だね。
できればケース全体の空冷環境を晒してみたらいいかも
書込番号:5037897
0点

エスコフィエ2さん、元縁故職人さんありがとうございます。
6600GTのクーラーを分解掃除してシルバーグリスにしたところ56度から51度になりました。それとフリーズはどうやら1Tにしてあったのが原因みたいです。(エリクサーとどこか不明のメモリ512*2のときは1Tで使っていたので)
それから64proのつけ方ですが、上から吸う形につけています。
書込番号:5038374
0点

1Tで通らないですか?OCなしhynix製なら通りそうな気がしますが。まあ512より1GHzの方が設定は、やや緩めないと通らないですからね。
でも、今時は温度変化も激しいし、これまでの環境が逝かなくなる時期です。
ファンを吸う形に付けてる?それだとクーラーが冷却されません。風をクーラーに吹き付けないと。逆じゃないかな?
書込番号:5038565
0点

ゴメン、吸うというのはクーラーに吹き付けていると言うことか…。
それならとにかく、もう一度マザーを外し、一から付け直してみてください。マザーをケースに付けたままではキチンとした取り付けは難しい。
で、ダメだったら、クーラーのCPUヒートスプレッダーにふれる箇所が曲がっているとか、何らかのトラブルを抱えている可能性が高いですね。
書込番号:5038597
0点

>吸うというのはクーラーに吹き付けていると言うことか…。
そういうことです・・・(向きを変えれないような気がしますが)
>それから64proのつけ方ですが、上から吸う形につけています。
僕が言いたかったのはファンに書いてある「64」の文字が上の電源の方を向いているということです。
書込番号:5038781
0点

サイドブロークーラーの場合フロントからリアに向けて吹き付けるのが一般的ですが、
それが無理ならせめて下から吹き付ける向きにしたほうが良いですよ。
上から吸うと書いてあるから上に吸出しで使ってるのかと思ってしまいました。
このファンだとどうやって吸出しにしたのかな?と悩んでました笑
書込番号:5038816
0点

え、それって何か意味あるんですか(笑)
確かに吸排気の向きは変えられそうにありませんね。いろいろ苦労してますね。まあ、私もいろいろ苦労しましたです。
むしろ、ファンの回転数かな?電源の4ピンに変換コネクタを使って直づけは?
書込番号:5038843
0点

元縁故職人さん
>それから64proのつけ方ですが、上から吸う形につけています。
ということについてですよ。ちょっと私の勘違い。水平と垂直を解っていなかった。どうやら元縁故職人さんの仰ることが正しいようですね、迷惑かけました、ゴメン。
エアフローの問題なら、フロントからリアへで、ファンが電源の方を向いているということであれば、付け替えた方が良いのは明白です。
書込番号:5039003
0点

みなさんどうもありがとうございます。
>エアフローの問題なら、フロントからリアへで、ファンが電源の方を向いているということであれば、付け替えた方が良いのは明白です。
もちろんフロントからリアです。前面*2・後面*2
最初は下から吹き付けでつけたんですけどV/Cとファンとの間が狭すぎだと思い、上から吹き付けにしました。
書込番号:5039208
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
最大でも21dB以下ということで購入しましたが・・・。
正直うるさいです。
また、ファンの回転数も可変のような感じに書いてありますが、実際は常にフルで動いています。
冷却性能については満足です。
通常時の温度は28℃ スーパーパイ2回ほど動かした後では32℃程度です
(当方のCPUはAthlon64 3700+です)
それにしても、近頃のCPUは低発熱なんですね。以前までAthlonXP2500+を使っていましたが、そのときは50度超えて当たり前、高負荷時には60度いってました(少々無理をさせてましたが)
思うのですが、ここまで冷やす必要があるのでしょうか・・・。
もうちょっと温度が上がってかまわないのでファンの回転数減らしてくれないかなぁ・・・。
0点

Fanの回転速度って
マザーボードかファンコンから
調節するものだと思うんですけど…
メーカーのスペックの回転数は
「この回転数の範囲で回すことができます」というのを
表してるだけのような気がします
書込番号:4735784
0点

最大21dBとメーカーホームページで書かれていますが、低い唸り
声を上げえる音(?)のせいか実際はもっと煩く感じます。(MAX回転時)
マザーボード(A8N-SLI Premium)の機能でファンの回転数をある程度絞り、常時約1000RPMで回っている時はある程度静かです。
しかし、静穏に拘る人には煩く感じるかと思います。
負担を掛けると約2000PRMで回る時は煩いです。
マザーボードで回転数を絞らない時は約2800PRMで回っていました。
参考にどうぞ。
書込番号:4739782
0点

この爆音は尋常じゃありません。リテールよりうるさいです。安物買いの銭失いでした。
サイズの商品はこれで2度目なのですが、以前はSAMURAIだったのですが、ジリジリ変な音がするんですよ…。もったいないからそのまま使い続けてましたけれど。
さすがに、今回は耐えられないので、すぐに他のCPUファンを買おうと思いました。
書込番号:4753535
0点

しばらく使っていると軸受けが馴染んでくるのかジリジリした音は無くなるようです。
書込番号:5038251
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
本日装着しました。
装着は新規から組み立てるのであれば、楽だと思います。
マニュアルが英語なので、絵と意味の分かる英単語で想像しながら付けましたが、割と簡単な方だと思います。
当方はリテールファンを1ヶ月程使用してからの交換で、マザーボードをケースから外さずに作業しました。
最初は頑張ってトライしましたが、やりにくかったため電源を外して装着しました。
電源を外せば簡単です。
高さも13cm以下のためミドルタワーのケースでもギリギリ入ると思います。
CPU:Athlon64 X2 4400+
MB:A8N-VM CSM
Memory:DDR3200 1Ghz X 2
室温20℃
リテールファン
アイドリング:43℃
CPU90%以上負荷時(WMエンコ9で3時間):64℃
Freeser64Pro交換後
アイドリング:39℃
CPU90%以上負荷時(WMエンコ9で3時間):56℃
冷却性能はまずまずではないかと思います。
リテールファンでこの夏を乗り切るのはまずいと思い購入しました。
皆さんが気になるのは音だと思いますが、当方は事務所PCのため、気になりません。
静かな方だと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 64 Pro
ケースの後ろ側に噴出すようにつけています。
(いいのか悪いのかわからないけど、まぁ常識から考えれると一番よさそう)
書込番号:4741982
0点

本日取り付けました。
冷却性能は問題なし。静音性には疑問です?
あと、ファンを支えているゴムが傷んでこないかなあ?
それが心配。
いい買い物だったとは思います。
書込番号:4748567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





