
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 12:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月29日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月22日 13:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
パソコンの電源が落ちやすくなったので、冷却が悪いのかなと考え、リテールから付け替えてみました。
パソコンの主要スペックは以下の通りです。
M/B : MSI 845E Max2-BLR(MS-6398E)
CPU : Pentium4 2.4GHz
Memory : 1GB(PC-2100)
OS : WindowsXP SP2
他のクーラーも探してみたのですが、とてつも無く大きいものばかりなので付けられず、刀Cuで試してみようと落ち着きました。
確かに取り付けはかなり面倒です。私は電源を取り外して付けました。ケースファンが無いのでその点は少し楽でした。
交換前はアイドル時で50℃ほどありましたが、交換して45℃前後になりました。
グリスは刀Cuに添付していたものを使用してます。
少しですが温度も下がったのでしばらくはこれで様子見を見てみようと思っています。
あと、音が小さくなったのはとても嬉しいです。ファンの回転を最大にすると多少大きくなりますが、それでもリテールよりは小さいですし、空調でもそれくらいの音はしますので私にとってはあまり気になりません。中程度から下にすれば、ファンの音はほとんど気になりませんので夜などは周りに迷惑にもなりません。
以上ご参考になれば。
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
sempron 3000+(64bit)、ALBATRON K8M800-754
で自作しました。どうも、純正のファンの音が煩くて
こちらの刀を購入してさっそく昨夜取り付けました。
速度コントロール出来るので随分静かになって良かったです。
M-ATXに付くか心配でしたがコンデンサや、メモリ等にも干渉せずに取り付け出来ました。
方向は下向きになりました。
電源ファンとは空気の流れが逆なので、良いのかは
わかりませんが、静かなPCになり結果満足です。
0点

もし可能であるのなら、刀cuが斜め上を向く方向にに設置したほうがヒートパイプの効果を発揮します。
(というか、この方向に設置しなければヒートパイプの構造上の利点が得られません)
ヒートパイプの仕組みについては次のURLをご覧下さい。
http://potpourri70.ddo.jp/~over_clockers_park/oc_lab/heat_pipe.htm
書込番号:4943287
0点

どうも書き込み有難うございます。
取り付けの向きってあったのですね?(^^;;
書込番号:4943359
0点




CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
CPU:SL7PK 478
P4 2.8GHz 533/1024 E0 TDP89W
グラボ:Radeon9800/Pro 128
M/B:BIOSTAR P4M80−M4 Micro−ATX
電源 :300w(静音タイプ 大型ファン)
刀Cu:約2000rpmに設定
環境 :部屋の空調無し 06/7/26現在
OS :Win xp Pro SP2
ATXミニタワー+リテールファンでは、ケースを密閉すると高負荷時にCPU温度が55度ほどになっていました
刀Cuに交換しても高負荷時にはCPU温度が50度近くにもなりました
高負荷を続けた後は、本体(筐体)の天板部が手で触って熱く感じる程度でした
ケースの横板を加工し、大型のDCファンで外気を取り入れるように加工しましたら、無負荷で約32度 高負荷で45度前後となりました。高負荷から無負荷状態に移行したときの温度の下がり方が明らかに早いです(大型ファンは低回転で静かです)
エアフローは
外気→ 筐体横の取り付けたファン→ [Radeon+刀Cu]→ 電源ファン→ 筐体外
です 天板部も熱くなりません
筐体仕様(ファン)によりCPUの冷え方がぜんぜん変わってくることを実感しました、古い設計の筐体との組み合わせは、期待通りの効果が得られないことを報告いたします
0点

CPU:PentiumD945 3.4G駆動
M/B:DG965SS
グラボ:GF7300GS-LE256H
電源:Seventeam ST-500NF ファン改造
ケース前面に12cmファン
ケース背面に12cmファン
前面静音 背面標準
電源に風量がほぼ同じの静音ファンに交換
グラボファン付き
HDD裏面に12cmファン設置
サイドダクト取り外しファン無し
室温25度
CPUクーラーファン速度1200rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時52度
(CPU使用率約58%)
処理終了後5秒程で46度
CPUクーラーファン速度2500rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時50度
(CPU使用率約52%)
処理終了後約5秒程で46度
いずれも46度以下にはならず
CPUクーラーファン速度2500rmp時
CPUシバキ状態(100%使用)約3分
最高65度
その後CPU使用率約60%状態で現在40分駆動
CPU温度60度以下にならずほぼ60度
負荷終了後約30秒でCPU温度50度
エアフロー
外気→主に前面ファン→CPUクーラー→電源ファン→ケース外
CPUリテールファンと電源ファンがうるさい為交換しましたが
ファン騒音約半分以下になりそこそこ冷えるので良いかと
しかしケースの構造・配線の処理方法・エアフロー方法により
違いもあるかと。
しかし965チップがいまいち冷えない為このクーラーは却下の可能性が高いかも。
チップセットを冷やすにはやっぱりリテールクーラーの構造が一番かな。
ちなみに温度測定は
Intel Desktop Utilities
書込番号:5488212
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Athlon3500+使用してます。
リテールのクーラーでも熱に関してはアイドル時25℃位と心配無かったんですが、ファンの音が煩かったので交換しました。(7cmファンだったので、選択肢が少ないため)
初めてのCPUクーラーの交換で、MBに両面テープでくっ付いていたバックプレートを外すのに手こずりました。そして外し終えてからバックプレートを変える必要が無かったことに気づき、無駄な努力をしてしまいまいしたorz
付属のファンでも十分静かで、更に温度もアイドル時23℃
ネットゲーム(パンヤ)プレイ中も35℃位と満足してます。
*その他
ケース AntecP180
ケースファン 12cm4個(hdd部1個)
温度読み エベレスト
室温 15℃位
グリス シルバーグリス
crystalCPUID使用
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Athlon64 3700+ で使っているのですが、通常の作業をするのなら最低回転数(1200rpm)で十分ですね。
もちろんこの回転数ですので音はほとんど聞き取れません。
室温は22度くらいだったのですが、多少ヘビーなことをやらせても40度程度にしかなりませんでした。
ケース内の換気がいまいちな状態でこの結果ですので、しっかりと給排気処理ができれいれば、さらに良い結果になるものと思われます。
参考までに、多少オーバークロックさせて2.6GHzで走らせてみたところ、最低回転数では少し不安です。(1800rpmなら問題ないと思います)
なお、設置はマニュアルどおりの方向で、電源ユニットの14cmファンで廃熱を処理するようにしました。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





