
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月22日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月20日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
sempron 3000+(64bit)、ALBATRON K8M800-754
で自作しました。どうも、純正のファンの音が煩くて
こちらの刀を購入してさっそく昨夜取り付けました。
速度コントロール出来るので随分静かになって良かったです。
M-ATXに付くか心配でしたがコンデンサや、メモリ等にも干渉せずに取り付け出来ました。
方向は下向きになりました。
電源ファンとは空気の流れが逆なので、良いのかは
わかりませんが、静かなPCになり結果満足です。
0点

もし可能であるのなら、刀cuが斜め上を向く方向にに設置したほうがヒートパイプの効果を発揮します。
(というか、この方向に設置しなければヒートパイプの構造上の利点が得られません)
ヒートパイプの仕組みについては次のURLをご覧下さい。
http://potpourri70.ddo.jp/~over_clockers_park/oc_lab/heat_pipe.htm
書込番号:4943287
0点

どうも書き込み有難うございます。
取り付けの向きってあったのですね?(^^;;
書込番号:4943359
0点




CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Athlon64 3700+ で使っているのですが、通常の作業をするのなら最低回転数(1200rpm)で十分ですね。
もちろんこの回転数ですので音はほとんど聞き取れません。
室温は22度くらいだったのですが、多少ヘビーなことをやらせても40度程度にしかなりませんでした。
ケース内の換気がいまいちな状態でこの結果ですので、しっかりと給排気処理ができれいれば、さらに良い結果になるものと思われます。
参考までに、多少オーバークロックさせて2.6GHzで走らせてみたところ、最低回転数では少し不安です。(1800rpmなら問題ないと思います)
なお、設置はマニュアルどおりの方向で、電源ユニットの14cmファンで廃熱を処理するようにしました。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





