
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月25日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月18日 13:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月16日 09:44 |
![]() |
0 | 26 | 2006年6月9日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月7日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
今年の初めに、PCを買った新参者です、CPUクーラーを交換したいのですが、お見せで聞いたら、峰クーラーがいいと聞きましたが、その辺のところを皆さんよろしくお願いします。
PCの概要
CPU Pentium4 630 3.0GHz LGA775
MB Intel945G
ケースはマイクロATXです
PCは、TWO TOPさんで購入しました、XcuteMH CP630RU/Fz1495
と明記されてます。
出来たら峰クーラーを入れてみたいのですが、中を開けてマザーボードから測ると15.4mmでした、ぎりぎりなのでやめたほうがいいのでしょうか。?
他にいいのがあれば、教えてください。
それと皆さんは、どうやって温度を測ってらっしゃるのですか、その辺も出来たら教えてくださいよろしくお願いします。
0点

卒業したい新参者さん
こんばんは
峰クーラーは確かに良く冷えるクーラーのようです。(僕は使っていませんが)
僕も峰クーラーは検討しました。しかしクーラー高が150mm(僕のミドルタワーにはギリギリ)おまけに、MBのコンデンサに干渉する恐れがあったので購入を回避しました。安価で良いんだけど・・・
で、A-SUSのSILENT SQUAREを使っています。峰クーラーより高さが1cm低いです。これでもケースのサイドパネルにツライチ。冷却能力は問題なし。ちょっと値段が高いのがねぇ・・・(品薄はだいぶ解消したみたい)
>出来たら峰クーラーを入れてみたいのですが、中を開けてマザーボードから測ると15.4mm
スペックからするとギリギリですね。ちょっと冒険かな
>それと皆さんは、どうやって温度を測ってらっしゃるのですか、その辺も出来たら教えてくださいよろしくお願いします。
SILENT SQUARE[5074553]に僕のスレがあります。良かったらご覧ください。(ここまで神経質に温度管理をしなくてもいいんですけど)
価格.comのスレを見ると、SILENT SQUAREより峰クーラーの方が冷却能力に勝る感じですが、ケース内のエアフロー等によっても違うので両方使っている方のレスが欲しいですね。
書込番号:5198807
0点

ありがとうございました、早速A-SUSのほうで検討したいと思います、ありがとうございました。また、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:5198931
0点

先にニンジャプラスを購入して取り付けたらギリギリOKだったので、同じようなケース(同メーカー品)のPCに峰クーラーをつけたらトップの出っ張り(ヒートパイプの突端)が僅かにはみ出ました。
おそらくニンジャプラスは専用のバックプレートを用いて取り付けるのに対して、峰クーラーはリテールを利用して取り付けるからでしょう。
なお、私の峰クーラーは、そのまま無理やっこ蓋閉めましたw
きっとCPUに相当な圧力がかかっていることでしょう(笑)
いいんですよ、どうせサブPCだし、、、、まぁ、数時間連続稼動させても平気だから、きっと大丈夫なんでしょう。
Web閲覧で40度くらい、高負荷(3Dゲーム)時で50度前半くらい。室温は27度くらいかな?室温プラス25〜28度くらいの感じですね。
CPUはAthlon64 3400+、VGAはGF6600GTです。参考までに。
書込番号:5198958
0点

お勧めのクーラーは
今夏発売のSI-128 INFINITY BigTyphonnVX の3つです。
現行製品なら忍者+がお勧めですよ
書込番号:5199962
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
この夏に備えてCPUファンをリテールから
卒業しようと思っているのですが
M/B ASUS P5GDC-V Deluxe に
峰COOLER SCMN-1000装着可能でしょうか?
試された方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが・・
ケースサイズは問題なさそうです
それでは宜しくお願いします
0点

はじめまて。
2ヶ月ほど前に、P5GDC-V Deluxeに取り付けしました。
かなり取り付けには苦労しましたが、冷え具合には満足しています。
ただ、LGA775取付金具が一部のコンデンサに干渉してしまいます。
(私は強引にコンデンサを少し曲げて取り付けました^ ^;)
ケース取り付け時の電源側(上)の一番右のコンデンサでした。
かなり大きなクーラーですので、取り付けには注意してください。
私はフィンを2枚曲げてしまいました・・・
書込番号:5188045
0点

やまのすけやまたろう さん、ありがとうございます
本日、装着しました。
やはり一部のコンデンサに干渉してしまいました
私も強引に取り付けました^^;
静音、冷却ともに文句なしです!
どうも、ありがとうございました。
書込番号:5190069
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
初めまして、kobokinと申します。
いろいろ論議されているようですが
アドバイスをお願いします。
現在のSystemは
Pentium D 830でマザ−ボ−ドはP5LD2 Deluxeです。
CPU−FANはリテ−ル品。
電源はCENTYRY 450
シャ−シは38℃規格(MUSTANG VBK)で光学ドライブ1個とHD2個でゆったり配置ですシャ−シFAN(前後12cmと側面8cm吸排気の2個)は全て12Vでブン廻しています。
室温25℃で
アイドリング状態20分間で57℃
シバキ状態(π焼き+DVD書き込み)で65℃〜69℃
温度はマザ−付属のPC Prove Uで計測
この時のCPU使用率は70〜95%です。
・ペンD 830では、こんなもんでしょうか?
(シャットダウンした事はありませんが、あと5〜10℃下げたいの ですが・・・)
・(ペンD 830の最大温度は約70℃と聞いています、温度計測の誤 差があるとしても心配です)このまま使用していても大丈夫で しょうか?
・何かと評価が高い<峰 SCMN-1000>で改善出来るでしょうか?
ムダな投資をしたくないので、よろしくお願いします。
0点

峰は温度の改善は期待できないかもしれません。どちらかといえば静音性重視なので
温度の改善を期待されるのであれば今夏発売になるINFINITY・SI-128・BigTyphoonなどが高冷却でおすすめです。
今年の夏はいいクーラーが大量に出る予定なのでちょっと待たれてみてはいかがですか?
http://cooler.xrea.jp/wiki/
書込番号:5179759
0点




CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
はじめまして ちびたwと申します
数ヶ月前に、[MSI 945G Neo-F]+530で組み立てました
最近MMOにはまり、よく遊んでいるのですが、
起動中 CPUリテールファンが非常にうるさく
何とかしたいと考えて、こちらのクーラーが目に付きました
そこで質問なのですが、
使用しているマザーはチップセットのヒートシンクが大きく
取り付けられるか解りません
どなたかこのマザーにご使用されている方がいれば
ご意見をお聞かせ頂きたくお願いいたします。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
質問させてください。
今度新しくパソコンを組み上げようと思っています。
購入をよていしているマザーボードは
ギガバイト GA-G1975X です。
このマザーボードには、元々CPUを冷却させるための
機能が備わっているようなのですが、
念のため?CPUクーラーを取り付けることも
検討しており、この「峰COOLER」に辿り着きました。
実際にワタシが購入を検討しているマザーボードで
「峰COOLER」を使用している方、
もしくはご意見をお持ちの方がいらっしゃれば
是非、お聞かせください。
素人質問ですみません。
宜しくご教授ください。
0点

まずPC自作に必要なものを教えます。
マザーボード・CPU・メモリ・HDD・電源・PCケース・CPUクーラー・DVDドライブ・その他小物類ぐらいです。 最低コレです。
PCにはCPUクーラーが絶対必要です。
>>このマザーボードには、元々CPUを冷却させるための
機能が備わっているようなのですが・・・・
そんなマザーボードありません。
キツイ言い方かもしれませんが、その程度の知識でGA-G1975Xのような高性能マザーを買っても、意味がありません、使いこなせないはずです。 なぜこのマザーを買おうと思ったんですか?
一応あなたが作ろうと思っているPCのパーツ構成を教えてください
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
上のページにPCの組み立て方がかいてあります(アクロバットリーダーが必要です)
書込番号:5115889
0点

厨房ですよさん
はじめまして。
ご教授ありがとうございます。
こんなことも知らない素人なんですが、
失敗を恐れることなく、自作してみようと思っております。
無知なりに色々と調べておりますが、
詳しい方から見れば、素人の未熟さが目立つかと思いますが
何卒ご教授頂けます様お願い致します。
今回考えている構成です。
おかしな部分があれば教えてください。
マザーボード : GA-G1975X
CPU : Pentium4 3.0GHz
メモリ : DDR2 512MB*4
ビデオカード : GV-NX76G256D-RH
電源ユニット : 鎌力 550W
ハードディスク: HITACHI Deskstar 250GB
DVDドライブ: プレクスター(友人から貰います)
PCケース : Cool Builders CB101
高機能マザーボードがワタシのような素人には
意味が無い、使いこなせないのは十分推測しております。
きっと厨房ですよさんのように十分な知識がある方こそ
使いこなせる高機能マザーボードであるとは思いますが
例え宝の持ち腐れになったとしても
高機能マザーボードで組んでみようと思う次第です。
リンク先、ありがとうございます。
これから印刷をして熟読しようと思います。
引き続きご意見があれば宜しくお願い致します。
書込番号:5116075
0点

べつにこのマザーボードでも全然かまいません。 将来CPUをアップグレードすることもできるのでいいです。
GV-NX76G256D-RH
このボードですが、3Dゲームか何かされますか?
しないのだったらもっと安いビデオカードでいいと思います。
メモリはバルク品より、相性保証などのある有名ブランド品がオススメです。 たとえばパソコンショップアークで売っているSanMax製 DDR2 667-1GB CL5 http://www.arkpc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr2_desktop
(上にメモリへのリンクがあります) などを購入された方がいいです。 それと512×4枚よりも1G×2枚のほうがいいですよ。
PCケースは自由にどうぞ、
こんなのもオススメです
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x/std/index.html
ほかのパーツはそれでいいと思います。
ただHDDはデータバックアップのために予備に1台買っておくと便利かも
書込番号:5116246
0点

厨房ですよさん へ
早速の回答、ありがとうございます。
何分素人なもので、貴重なご意見本当にありがたいです。
>べつにこのマザーボードでも全然かまいません。 将来CPUをアップグレードすることもできるのでいいです。
そこまで考えていませんでした(^^ゞ
宝の持ち腐れになるやもしれませんが、
ますますこのマザーボードでいこうと思います。
>GV-NX76G256D-RH
>このボードですが、3Dゲームか何かされますか?
>しないのだったらもっと安いビデオカードでいいと思います。
実は3Dゲームをする予定にしていまして
何となくこれにしました。
>メモリはバルク品より、相性保証などのある有名ブランド品がオ>ススメです。
>それと512×4枚よりも1G×2枚のほうがいいですよ。
なるほど。
是非参考にさせて頂きます(^^)
>PCケースは自由にどうぞ、
>こんなのもオススメです
高いですけど、いいケースですね〜
これも参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
>ただHDDはデータバックアップのために予備に1台買っておくと便利かも
わかりました。追加購入を考えてみたいと思います。
ついでにお聞きしたいのですが、
CPUクーラーでオススメはありませんでしょうか?
「峰COOLER」で考えていたのですが、
いかがでしょうか?
是非ご教授ください。
CPUをBOXで買った場合には、純正のCPUクーラーが
ついてくると思うのですが、このままでもいいのでしょうか?
冷却具合を考えると、純正品ではないもののほうが
良いと勝手に思っているのですが、いかがでしょうか?
書込番号:5117348
0点

リテールクーラー(最初からついてたヤツのこと)でも冷えることは冷えるんですが、うるさいらしいので換装をオススメします。
オススメのCPUクーラーは 峰クーラー 忍者+ Mini Typhoon BigTyphoon とかですね。
僕が使っているのは忍者+で Pentium4 3.6Ghz(プレスコット)で
アイドル(常温時)30度前後と結構冷えます。
上記のクーラーはどれも冷却性能が高いものなのでお好きなものを選ぶといいでしょう。
あと本格的に3Dゲームをしようと思うんだったら、
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05503514129
これもオススメですよ。
GV-NX76G256D-RHはファンレス仕様なのでエアフロー(空気の流れ)
に気をつけないと大変なことになるかもです。
なにか聞きたいことがあったら書いてください
書込番号:5117575
0点

厨房ですよさん
おはようございます。
回答、ありがとうございます。
早速ですが。お言葉に甘えて
質問をさせてください。
@ CPUクーラーの選び方
性能は勿論のことだと思うのですが、
一番最初のワタシの質問なんですが、
マザーボードに設置出来なければ当然ダメだと思うのです。
どうやってこれを判断しているのでしょうか?
マザーボードに設置出来るか否かを
販売店に聞いて教えてくれるものでしょうか?
購入前のマザーボードとCPUクーラー、
試すわけにもいかず、皆さんはどうやって判断しているのでしょうか?
A ビデオカードの選び方
オススメして頂いたビデオカード、拝見しました。
ワタシが購入しようとしていたものと
素人目には性能は同じようなものに思えたのです。
ファンが付いているか、いないかだけのような。
GV-NX76G256D-RH
PCIExp 16x
NVIDIA GeForce 7600 GS
GDDR2 256MB
WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)
PCIExp 16x
NVIDIA GeForce 7600 GT
GDDR3 256MB
7600GS と 7600GT の違い
GDDR2 と GDDR3 の違い
ここが大きいのでしょうか?
それゆえに1万円もの価格差があるのでしょうか?
B 空気の流れについて
>ファンレス仕様なのでエアフロー(空気の流れ)
>に気をつけないと大変なことになるかもです。
とご注意を頂戴しましたが、
具体的にはどうなってしまうのでしょうか?
パソコンが熱により電源が落ちてしまう
もしくは、ビデオカードそのものが壊れてしまうなどでしょうか?
パソコンケースにファン、
CPUにCPUクーラー、
ビデオカードにファン、
他にはどういった熱処理及び空気の流れに気をつけて
おけば良いのでしょうか?
親切なのを逆手に取って、色々と聞いてしまいすみません。
ワタシなりにネットなどで調べているものの、
なかなか具体的な話は出てこないので、
とても勉強になります。
ご迷惑をおかけてしまいすみませんが、
宜しくご教授ください。
書込番号:5117866
0点

7600GSは、GTの3分の2程度の性能ではあるが、旧世代6600GTの性能は超えています。
その3分の2の差に1万円プラスするかしないかは貴方次第です。
エアフローですが、PCにはファンの取り付け場所があります。
そこにファンがついていればとりあえずいいでしょう。
ファンが五月蠅かったら静かなものに変える。
冷却性能に不満が出てきたら回転数の高いファンに返るという風にうまく調節していくことが大事です。
CPUファンが付けれるかどうかは付けてみないとわかりません。
でもミニタイフーンやビッグタイフーンあたりは確実に付けられると思います
書込番号:5118043
0点

厨房ですよさん へ
返信が遅くなりました。すみません。
ビデオカードの1万円の差、
厨房ですよさんの意見を大事にしつつ
ワタシなりにももう少し調べてみて、
熟慮してみようと思います。
エアフローの件も、ファンの有無などを確認しつつ
これから考えつつやっていこうと思います。
こいいうのもパソコンを組む楽しみの一つですね。
>CPUファンが付けれるかどうかは付けてみないとわかりません。
>でもミニタイフーンやビッグタイフーンあたりは確実に付けられ>ると思います
なるほど。
皆さんも苦労をされているということでしょうか?
ワタシもCPUクーラーの寸法と
マザーボードでの設置場所の寸法などを
考えて、購入に踏み切りたいと思います。
ミニタイフーン、ビッグタイフーンも
購入候補に入れていこうと思います。
厨房ですよさん、素人相手に
本当に長々とお相手して頂きありがとうございました。
大変勉強になり、ますます頑張って自作してみようと思います。
またどこかでご意見を頂戴することもありますでしょうが
今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
kippou
書込番号:5119955
0点

>ギガバイト GA-G1975X です。
>このマザーボードには、元々CPUを冷却させるための
>機能が備わっているようなのですが、
CPUを冷却するのではなく、CPU周りの熱を排出する機能と言ったほうが正確でしょうか。
自分もこのMBを雑誌で見て思わず欲しくなりました(笑)
斬新でおもしろい機能ですよね!
ただ大きいCPUクーラーを取り付ける際に周りの壁のようなものが邪魔にならないかな〜と気になりました。
あとはこのMB独自の排熱機能を生かすならばXP-120のようなファンをMBと平行に取り付けれるクーラー(純正も然り)を選択し、ファンの向きを吹きつけにして使うのもアリかな・・・・・
といろいろ個人的な意見ですみません。
とにかく良い「自分の一台」ができるといいですね!
書込番号:5131450
0点

めだぱにさん へ
新しいご意見、ありがとうございます。
>CPUを冷却するのではなく、CPU周りの熱を排出する機能と>言ったほうが正確でしょうか。
なるほど。勉強不足ですみません。
>ただ大きいCPUクーラーを取り付ける際に周りの壁のようなも>のが邪魔にならないかな〜と気になりました。
そうなんです。問題はそこなんです!今もなお考えていて
買ったのに設置出来ないと悲しいなぁ〜と思っていまして。
>あとはこのMB独自の排熱機能を生かすならばXP-120のようなフ>ァンをMBと平行に取り付けれるクーラー(純正も然り)を選択
>し、ファンの向きを吹きつけにして使うのもアリかな・・・・・
XP−120、調べてみました。
ランキングにも上位に入っているいい物なんですね。
「ファンの向きを吹きつけにして〜」
というのは、納得ですね。
CPUの周りにある青い壁(冷却システム)との効果で
より冷却が期待できるかもしれまんせんね。
実際、この「峰COOLER」がどこに行っても
売り切れていて、購入出来ない状況なのです。
XP−120、前向きに考えたいと思います。
>とにかく良い「自分の一台」ができるといいですね!
ありがとうございます。
うまく仕上がれば是非ご報告させて頂きます。
また、他にもご意見をお持ちの方があれば、
是非ご教授頂けます様宜しくお願いします。
書込番号:5132094
0点

横槍を入れてしまうようで悪いんですが、XP-120は冷えないという人もいるそうです。
ケースはどうなさいましたか?
後部に12cmファンがつけられる製品なら仙泉(ザワード)もオススメですよ。
書込番号:5133854
0点

厨房ですよさん へ
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
>XP-120は冷えないという人もいるそうです。
そうなんですか?
XP-120の書き込みなどをみていると
なかなか良さそうだったので検討もしているのですが。
・・・うーん、そうなると、やはり峰COOLERですかね〜・・・
でもホント、どこも品切れで・・・
さらに素人なので、部品は全て揃ってから組もうと思っていて
出来れば来週には組みたいんですがね・・・
(来週以降忙しくなってしまうので。)
しかもワタシが購入しようとしている
マザーボードに設置出来るのか、ホント不安でして。
>ケースはどうなさいましたか?
ケースは、アドバイス頂いたとおり
星野金属で購入しました。
到着待ちです。
>後部に12cmファンがつけられる製品なら仙泉(ザワード)もオススメですよ。
これなら設置場所も大丈夫そうですね・・・
ただ少々値段が問題ですね・・・
PCケースで思ったより出費してるので、ちょいキツイかもです。
でも是非とも候補に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5135979
0点

>横槍を入れてしまうようで悪いんですが、XP-120は冷えないという人もいるそうです。
正論ですね。
峰とXP-120両方使ったところ、峰の方が冷えました。
CPUと接する部分がXP-120はアルミ(?)
峰は銅で、銅の方が熱伝導率が高いのでその違いがでているのだと思います。
マザボが特殊ということで、あとはエアフローをどうするかは個人のお好みと言ったところでしょうか………
書込番号:5140870
0点

もし厨房ですよさんが提示されたようなCPUファンが入らない場合は刀(SKTNー1000)でも良いと思います。
ただしバックプレートをマザーボード裏面に取り付ける必要があります。
侍Zもそうですが、取り付ける際にコンデンサに干渉して取り付けられない等の例があるそうなので、巨大なCPUクーラーを選ぶ際には注意が必要です。
書込番号:5141545
0点

kippouさん 私も初心者です^^;
峰COOLERが気になってここを読ませていただいてました。
私と同じケースを購入されたと聞いて参考になればと思い返信させて頂いてます。
CPUもマザーボードも違うのでどれくらい参考になるか判りませんがご一報までに^^;
CPU Athlon64×2 4200+
MB ASUS A8N32SLI DELUX
ケース 星野金属 ALTIUM superX 標準タイプ
CPUクーラー SCYTHE製 Freezer64PRO
上記の構成で ケース付属サイドパネルのダクト付きファンがcpuファンに干渉したので取り外して使用してます。
64PROの高さは126,5mm 峰COOLERは150mmって掲載してたので
参考までに^^
書込番号:5141751
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
めだぱにさん へ
>峰とXP-120両方使ったところ、峰の方が冷えました。
>峰は銅で、銅の方が熱伝導率が高いのでその違いがでているのだと思います。
うぉ〜!そうなのですかー・・・
やっぱり峰買います。設置出来るか微妙ですけど、
ハズレたらそれまでってことで買います!
>マザボが特殊ということで、あとはエアフローをどうするかは個人のお好みと言ったところでしょうか………
そうですね。
初心者であるワタシにはエアフローの勉強もせねばなりませんね。
色々と本やネットで勉強して、この週末には組んでみたいと思っています。
ありがとうございました。
プリングスさん へ
ご意見、勉強になります。
ありがとうございます。
確認したいのですが、「バックプレート」の存在を知らなかったので調べたのですが、CPUの裏に貼り付ける?湾曲防止のプレートと判断して宜しいでしょうか?
また、このバックプレートを取り付けるのは、どういった場合でしょうか?CPUクーラーがどれほどの重量であれば取り付ける必要があるのでしょうか?
自作初心者^^;さん へ
アドバイスありがとうございます。
同じケースということで、大変ありがたい意見です。
>ケース付属サイドパネルのダクト付きファンがcpuファンに干渉したので取り外して使用してます。
ワタシが峰を買ったら、同じように取り外さねばならない可能性が高いですね。今から準備しておきます(笑
皆さん、ありがとうございました。
今週末には、組み立てますっ!!!
書込番号:5144588
0点

またまた横槍すみません。
峰と忍者+どっちでもいいんですが、同じ環境で温度を測ると、忍者+の方が冷えるとの報告が多数入っております。
まあ、お好きな方を選んでください。
あと、同時に温度計の購入をお勧めします。
サイズ製 どこでも温度計がオススメです。
http://www.scythe.co.jp/ (下のアクセサリーのアイコンをクリックして、下の方にあります)
書込番号:5145401
0点

バックプレートとはCPUクーラーをマザーボードに取り付けるためのアタッチメントの一部です。
バックプレートを使わずに取り付けできるものもありますし、使わなければならないものもあります。必要な場合はクーラーとセットになっている事がほとんどなのでさほど気にする必要はありません。
ただ取り付け時にマザーボードを取り外すかどうかの違いだけですね。
ちなみにXP-120(LGA775)はバックプレートを両面テープでくっつけるようになっているのですが、一度貼り付けてしまうと割れるのが怖くて剥がせません。
クーラーを峰に換えた今でもつきっぱなし・・・・・
書込番号:5146971
0点

厨房ですよさん へ
度々貴重なご意見をありがとうございます。
>峰と忍者+どっちでもいいんですが、同じ環境で温度を測ると、忍者+の方が冷えるとの報告が多数入っております。
実は、先日ようやく「峰」が手に入り、
先に買っておいたマザーボードに取り付けようとしたら・・・
ショックなことに、本体がコンデンサに接触してしまい
取り付けることが出来ませんでした(T_T)
きっと忍者+も同じような気がします・・・
なので、以前オススメして頂いたもので再検討します。
>同時に温度計の購入をお勧めします。
了解しました。購入を検討してみようと思います。
めだぱにさん へ
バックプレートの説明、ありがとうございました。
知識として頭に入れておいて、組み立て作業をしていこうと思います。
皆さん、素人相手にいつもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5150274
0点

そうですか、だめでしたか。・・・・
そしたら、BigTyphoon、仙泉、MA-7131-A、がおすすめです。
MA-7131-Aが一番オススメです。 かなり冷えるっぽいです。
下のリンクにレビューがあります。 もう少しで発売です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/15/print/662185.html
書込番号:5151351
0点

厨房ですよさん へ
「峰」ダメでした…残念無念です。
BigTypoonの購入を前向きに検討していたんですが
MA-7131-A、よさそうですね!
と言っても少々高いし、発売まで時間がありそうなので
お金を貯めて待ってみようと思います。
それまではリテールで。
一度リテールをつけておいて、本格的にクーラーを買ってから
換装するのもいい勉強になりそうですし!
いつも本当にありがとうございます。
ちなみに、「中坊のPCパーツブログ」
拝見しました。
ちょくちょく拝見しようと思います(^^)
書込番号:5151747
0点

いきなりですいません。
私はBigTypoonを使っていますが、峰が付かなかったということならBigTypoonも付かないかも知れません。
120mmファンの使うので幅自体の長さはあんまり変わらないはずです。若干背が低いくらいものですよ。
後、横槍になっちゃいますが、簡単になったとはいえペルチェは空冷より敷居が高いように思えます。ケース内の発熱は増えちゃいますからね。
まぁそれを排気したりするのが楽しくなっちゃうわけですが…
峰もありますし、またクーラーを買うとなったら夢が広がりますね。がんばってください。
書込番号:5153408
0点

ファンガードさん へ
いきなりでも大歓迎です。
貴重なご意見ありがとうございます。
>BigTypoonも付かないかも知れません。
うーん・・・そうですかー・・・
MiniTypoonでも同じなんでしょうか???
>簡単になったとはいえペルチェは空冷より敷居が高いように思えます。
うーん・・・「ペルチェ」ってのを初めて聞いたもので
実際その仕組みについてはまだまだ勉強せねばなりません。
敷居が高いというご意見であれば、少し考えねばなりません。
ご意見ありがとうございます。
>峰もありますし、またクーラーを買うとなったら夢が広がりますね。がんばってください。
「夢」ばっかりでちっとも組めません(笑)
でもこうしてどんな部品を集めて、どんなPCにしようかと
考えてるのが楽しい今日この頃です。
頑張ります。ありがとうございます。
多くの方々の応援を頂き、心強く思います。
またご意見がありましたら、是非宜しくお願いします(^^♪
書込番号:5153739
0点

僕が紹介しているペルチェは、結露防止用にちゃんとシステムボードがついていますので、空冷と同じ感覚で使用できますよ。
排気は、9cmファンを2個付けれるので、心配ないと思います。
書込番号:5153940
0点

>うーん・・・そうですかー・・・
MiniTypoonでも同じなんでしょうか???
少し勘違いをしていたかもしれません。
コンデンサに引っかかるということでしたので横幅が大きすぎたものと思っていました。峰にしろ忍者+にしろBigにしろ、120mmファンを使っているので、横幅はそれ以下にはならないということが言いたかったのです。
上記の条件で引っかかっているのならばMiniTypoonは94mmですから、だいぶラクになるのではないかと思います。
少しスレ違いになりますが、峰とかを買っている人は大型ヒートシンク+120mmファンによる静音、冷却性能、価格を重視している人たちであると思います。
目的は必要十分な冷却性能と静音性なので、このジャンルを選択する場合は、冷えるかどうかだけを考えても仕方がないですし、性能を発揮させるためには良好なエアフローとケースが必要になります。さらにシステム安定のためにHDDやVGAを効率的に冷やすためのエアフローも考えなければなりません。
kippouさんがCPUファンに求めるものは何でしょうか?
OCなどをするのならば水冷やペルチェもお勧めします。
が、静かでそこそこ冷えるマシンを作りたいのならば対費用効果の面から見ても空冷をお勧めします。
静かにパソコン全体を冷やす、ということは考えてはどうでしょうか。
書込番号:5154088
0点

それと、写真で見る限り、忍者+の方が峰よりCPU接地面周りが小さい(コンパクトにまとまっている)っぽいので忍者なら付けれるんじゃないでしょうか?
それと大きいクーラーをつけるとターボジェットと干渉するのでご注意を
書込番号:5154197
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
10pファンが付属してますが、ファンを換えてつかっている方はいらっしゃるでしょうか?
風量が多い12pファン(1600rpm)に換えたところ対した変化は見られず………
本体からはみ出してしまう分ロスしてしまうのだと思うのですが、付属ファンより冷えた!という人がいましたらぜひレポをお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





