
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月18日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 20:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月2日 16:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月26日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月26日 19:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月25日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
帰りました。
前からうすうす感じてはいました。TJ09にトップフローは向いてないって、、、
サイドフローがいいに決まってるって、、、
でも、高いお金出して買った風神匠を信じたい!(笑)
少しでも効率アップしようと、25ミリ厚の12cmファンを重ねて使ったり、38ミリ厚の高速ファンを使ってみたり、、、
でも、、、、
ついに重い腰を上げて、PCガラクタ山にうずもれていた往年の名機(笑)「峰クーラー」(当時価格3980円)の登場です。標準の10cmファンを、これまたTJ用に買っていた光る鎌風の風12cm(800〜1600可変)を搭載して、先の38ミリ厚はCPUの真横にある純正排気ファンと交換。
これによりCPU周りに特化した強力なエアフローを確保。
メモリの冷却については、天井部のファン2箇所のケース前方側に先ほど交換した純正排気ファン(MAX1600回転程度?)を吸気ファンとして搭載。
この結果。
アイドル状態(Web閲覧、MP3ファイル再生程度)
CPU:36度、MB:35度、GPU:80度
CPUファン:750回転
排気ファン:1300回転
天井部吸気ファン:800回転
GPUファン:1800回転
負荷状態(ATITOOLでGPU100%負荷状態)
CPU:45度、MB:35度、GPU:85度
ファンはGPU以外はすべて同じです。
GPUは自動でファン速度が4000回転ほどまで上がっています。
以前風神匠のときでは、CPUは50度超え、GPUも90度超えてました。
室温は28度です。
構成は下記のとおり。
CPU:E4400(定格)
MB:P5B Deluxe
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
VGA:RADEON HD4850
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではない)、WD740GD
CASE:TJ09-B
電源:SEASONIC M12-SS-600HM
最近何かとこのクーラーが話題になるので、コレって峰と同じじゃねの?
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/12/220000.php
と思ったのが今回の交換の始まりでした。
たしかにカッコよさでいえばコレのほうがいいけど、ファンをいろいろ選べる点で峰のほうがいいと思いました。
忍者プラスの後釜みたいな感じで出てきて、忍者プラスよりよく冷えるとの評価もあったのに、なぜだか忍者プラスより先に生産終了してしまった峰クーラー。
あまりの性能のよさに低価格で売るのはもったいないって思ったのかな?w
まぁ、12cmファンを搭載するとTJ09を以ってしてもMBベース出し入れ口ギリギリのサイズだったのには驚きました(忍者プラスより背が高い)。実際はこのへんの背の高さが商品としてネックになったんでしょうかね〜。
もう売ってない製品のレポートとかどうかと思ったけど、持っている人は再度見直してみるとなかなか良いクーラーですよってことで(^^
0点

峰ね。
アレ、結構いいんすよね。
サイズのサイトでも、ファン使用時は忍者より冷えるとかありましたよね。
峰2みたいなの出ても良さそうなのに、とは思います。
書込番号:8356735
0点

私の環境(Q6600+P180)ではサイドフロータイプでも
峰はあまり効果なかったんで先日捨ててしまいました。
49度-67度(アイドル時−エンコ時)で今使っている
刀775と変わりなかったです。多分トップと背面の
ファンでエアフローが乱れてしまったんだとおもいます。
(トップのファンを止めてふさげばよかったのかもしれませんが)。
書込番号:8368685
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
SCMN-1000 は廃番となったため、Athlon 64 SocketAM2 に正式対応した SCMN-1100 を購入しました。
Athlon 64 3500+ SocketAM2 Box 付属の CPU Cooler では Fan 音がかなり気になりましたが、この SCMN-1100 では気になりません。
BIOS 上での測定値等を
http://www.takajun.net/pc/storyp060801.htm
に掲載しましたので、ご参考まで。
尚、Asus M2NPV-VM で使用する場合は、取付時に Mother Board の Chipset Cooler と少しだけ干渉しますが、取り付けてしまえば問題ありません。
takajun
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
環境は
CPU Pentinm4 3.4GHZ(northwood)
M/B AOPEN AX4-SPEN
前面と背面に12センチFAN
XP-120 12センチFAN(1300rpm・max)
で使用していました。不満は無かった
のですが、タワー型クーラーは???
と自作興味のみで交換してみました。
結果は室温28℃で
CPUアイドリング39℃
マザーボード 36℃
GPU周辺温度 37℃
とCPUアイドリング温度は
XP-120使用時と大差無い様ですが
空気の流れが良くなったせいか
マザーボード 36℃
GPU周辺温度 37℃
が少し下がりました。
クーラー交換の際、グリスも
Arctic Silver 5シルバーにした効果?
高負荷時はまだ温度確認していませんが
どちらかと言うと、高負荷時に効果発揮
するのでは?と予想しています。
また、時間見付けて結果をみようと思います。
0点

同じような構成なので 便乗します。
CPU Pentinm4 3.0GHZ(northwood)
M/B GIGABYTE GA-8IG1000 Pro
フルタワーケースの前面と背面に 8センチFAN
かなり旧い構成のため、今までは 当時、評価の良かったCyprumで十分だったんですが 最近、東芝のDVDレコーダから mpeg2ファイルをLAN経由でダビングするようになって 50〜60%負荷で数時間動かすことが増えました。
仕事に出る前に、ダビング作業を仕掛けて 帰宅すると途中までしかできてないことが多いので 調べてみると、閉め切った部屋の上、このところの暑さでマザーボードがピーピー鳴きます。 余り気にしていなかったCPU温度を測定したら 65〜70℃くらい。こりゃまずい ということで
North Woodには、オーバースペックかなぁと思いつつ、峰クーラーに変えましたが、50〜60%負荷で 40℃を超えることがありません。
マザーボードをつけたまま取り付け作業ができましたし、音も Cyprumに比べてだいぶ静かになったので良い買い物だったと思います。
書込番号:5220222
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
ここでの評判が良いようなので 昨日購入しました。
当方
CPU Optron165
ケース Windy X-3+ノイズリダクションシステムで
サイドからのエア導入口を閉じて このクーラーに
換えたところ
アイドル時 32〜3度
スーパーπ209万桁計測時でも 40度まで。
おまけに空気の流れが改善されたようで HDの
温度まで38〜9度前後から34〜5度に下がり
+サイドのエア導入口を閉じたことによって
今までより静かになり 良い事だらけ!
Opteronに換えてから このクーラーで5個目ですが
ようやくすべてを満足させてくれる クーラーを
出会えました。ASUSも検討したけれどサイドフローの
クーラーは初めてだったので 安価な峰クーラーで
試しましたが 120%満足しています。
皆様のレポートに感謝いたします。m(__)m
0点

Q太郎さんです さん
とても参考になりました。
以下についてアドバイス、ご意見をいただけるとありがたいです。
当方は、A8N-VM CSMに峰クーラーを取り付けたいと思っています。
狙いはさらなる静音化です。
当方、現在はA8V Deluxe, 3500+, CPUクーラーThermaltake CL-P0200を使用。
クーラーの回転数は、Q-Fanにて1600rpmに落としています。故あってMBをA8N-VM CSMに替えることになりました。
CL-P0200の冷却能力は有り余るほどで問題ないのですが、11枚羽根を低速で回しているわりには、くぐもった低周波のノイズが耳につきます。そので質問なのですが・・・
Q1 A8N-VM CSMに周囲部品と干渉せずにうまく取り付けられるでしょうか?
メモリ側のスペースが厳しく12mm程度と思われます。
Q2 Q太郎さんです さんの設定rpmは?
峰クーラーを低速回転で使用されていたら「静かさ」のご感想を詳しくお聞かせいただけると嬉しいです。
Q3 峰クーラーはかなり大型なので、垂直のMBに取り付けた場合、MBに負担がかからないでしょうか?A8N-VM CSMはかなり華奢な基板に見えます。
Q4 基板面からかなり高い位置にサイドフローが生じると思います。基板面の部品、特にノースブリッジの冷却に問題はないでしょうか?
書込番号:5156619
0点

NerimaPaPaさんへ
Q1ですが 当方GA-K8N51GMF-9を使用していますので
ご質問のM/Bの部品配置がわかりません。
お役に立てずですみません。
Q2ですが BIOSでスマートファン設定にしています。
本日12cmファンに交換したところアイドル時1000rpm前後です。
ファンを交換したのは付属の10cmファンのノイズが
若干こもった音で気になった為です。ファン交換後は
こもり音も無くなり また1度ほど温度が下がりました。
ケースによっては干渉してしまうと思いますが12cmファンに
交換するのはけっこうお勧めかもしれません。ヒートシンクから
はみでた部分でエアフローも向上しているような気がします。(笑)
交換した12cmファンは サイズのKAMA FLOWの1500rpmです。
Q3ですが NerimaPaPaさんのお使いのM/Bでは無いため何とも
言えませんが当方所有のM/Bでは問題無いように思えます。
付けたばかりなのであまり参考にはならないかもしれませんが…
峰クーラーは大型の割には軽いので大丈夫ではないかとも思います。
Q4ですが ノースブリッジ対策は現在思案中です。
以前にCoolerMasterのCM BLUE ICEと言うチップ用
クーラーを試しましたが ビデオカードに当たってしまい
お蔵入りしました。せっかく静かになってきたので
ファン付きのチップ用クーラーは使わず新しく出た
ZALMANのZM-NBF47でも付けてみようかと思っています。
温度、ファン回転数、HD温度の測定はエベレストの有料版を使用しています。
曖昧かもしれませんが 条件は一緒なので目安にはなるかと思います。
ちなみにM/B温度はアイドル時29〜30度です。測定は本日、エアコンは
除湿モードにて使用中です。
書込番号:5156894
0点

NerimaPaPaさん 始めまして。
一点だけ、お答えできるのがありますので。
> 当方は、A8N-VM CSMに峰クーラーを取り付けたいと思っています。
>狙いはさらなる静音化です。
私も同じような考えで、A8N-VM CSMにこのクーラー取り付けようとしました。
がばれば付けられます。
ただし、クーラーの止め金具がチップセットのヒートシンクに取り付ける際に干渉して回転させようとするとぶつかります。
取り付け時に、チップセットのヒートシンクを一旦、外すとか。
クーラーの止め金具を少し上方に曲げるとかしないとだめですね。
重さは、見た目より軽い部類なので、マザーへの負担は心配ないと思います。
私の場合は、結局は使えませんでした。理由は、ケースの都合ですが。ハードディスクの実装位置がCPUに近くて、このクーラーを付けるとHDDのコネクタと干渉してしまったためです。
マザーには上記のように、工夫すれば取り付けられました。
評判が良かったので使用したかったんですが・・・
参考になりましたでしょうか。
書込番号:5157447
0点

温度は何で測っていらっしゃいますか?
マザーのセンサーは微妙です。
それと峰はリテールより冷えないという報告が多数入っております。 opteronでそこまでは冷えないと思うんですが・・・・
書込番号:5157531
0点

お二人からの情報、とても役に立ちます。ありがとうございました。
Q太郎ですさん
当方のPCケースは幅205mmなので、12cmファンの取り付けは出来そうもありません。同じ風拾シリーズのLタイプなら風量は小さくなり、冷却が心配ですがますが静音を期待できそうです。両方試してみて選択したいと思います。
A8N-VM CSMのCPU Taget Temp.というユーティティとQ-Fanの組み合わせでファンスピードを1000rpm程度に設定できれば、と期待が膨らんできます。
koma24649さん
チップセットとの干渉の件、前もって知っていればあたふたしないですみます。参考になりました。しかし鎌クーラーを取り付けるとチップセット用のヒートシンクを大型のものに交換するのは難しそうですね。Q太郎ですさんご紹介のZM-NBF47は無理のようですね。
書込番号:5157551
0点

厨房ですよさんへ
測定は上記に書いたとおりエベレストの有料版。
温度は上記HPリンク先に画像UPしておいたので見て下さいね!
書込番号:5162056
0点

NerimaPaPaさんへ
A8N−VM CSMにつけました。
確かに体感でもわかるくらい静かになりました。
ぜひ、おすすめです。
ただ、確かにヒートシンクにレバーがひっかかります。
自分は「えい、や〜」とまわしヒートシンクが曲がりましたがフィン1枚だけでしたので装着後ドライバーで直しておきました、これで問題なしです。
あとBIOSで設定を変更しないエラーが出ます、どこか忘れましたが最低回転数のところを「無視」にすればOKです。(ちなみにBIOSは英語です。)
本当に静かです。リテールファンも以前使っていたP4に比べると静かでしたが、Cool,nQuietとCPUクーラーの効果は絶大です。
書込番号:5162870
0点

tmm5811さん
さらなる情報をご提供いただきありがとうございます。
お話を参考にして、チップセットヒートシンクを一旦取り外してから峰を取り付けようと思っています。
A8N-VM CSMのBIOS設定"Target Tenpの設定と機能"がよく分からないのですが、Q太郎ですさんのご報告にあるように"1000rpm"程度までエラーなしで回転数を落とせることに期待し、2、3日中に峰とMBを購入する予定です。
クーラーが静かになると、次はHDDの振動音が目立ちそうです。できればHDDをドライブケースに密封するのは避けたいのですが。
書込番号:5165128
0点

報告します。
Q太郎ですさんの書き込みがきっかけになり、CPUクーラーをThermaltake CL-P0200から「峰」に交換しました。同時にMBもA8V DeluxeからA8N-VM CSMに変えました。
CPUファンの音は静かになったと思いますが、劇的にと言うほどでもありません。ノイズの音質が柔らかい軽い音になったので、聴感上は改善できたと思います。HDDやケースファンの音が目立つようになりました。
ノイズ:
柔らかい軽い音に変わり、満足しています。
只今の室温:30度
ケース内温度:32℃
温度はすべてPC ProbeU読みです。
CPU:
36℃@アイドル時
39℃@スーパーπ 419万桁終了時(起動から3分20秒後)
BIOSにてCPU Target Temp 50℃
CPU Fan Ratio 60% CPUFAN=940rpm)
印象:
冷却能力はかなり高いと思われます。3500+には十分すぎるほどです。
ノイズはスペック表の通りとはいかないですが、10cmファンを低速で回しているので、音質的な変化も含めて満足できるレベルです。
MB側のBIOS設定「CPU Target TempとCPU Fan Ratio」の組み合わせが低速回転ファンの特徴を生かしている思います。
取付:
峰のA8N-VM CSMへの取付は、皆さまからの事前情報のお陰で、あらかじめチップセットヒートシンクのフィンをCPU側の右上3枚を外側に曲げて、峰の固定レバーから逃がしてやりました。ヒートシンクのアルミ風素材は思いのほか柔らかく、加工はラジペンで簡単に行えます。
ただ、このMBのチップセットはかなり発熱するので、ヒートシンクに補助放熱プレートを貼るなど、熱対策が必要かもしれません。
書込番号:5177459
0点

現行峰クーラーは発売終了になったようですね。
高速電脳のHPに告知されています。なんでもAM2対応へ
変更されるようです。
書込番号:5204505
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
刀 SCKTN-1000から、こちらの蜂クーラーに取り替えたところ
室温 20度
アイドル時 50度
パイ焼き時 53度
3DMark05ベンチマーク後 56度
でした。
刀 SCKTN-1000では
アイドル時 48度
パイ焼き時 54度
3DMark05ベンチマーク後 58度
環境は
CPU PentinmD930
M/B ASUS P5WD2-E Preminm
前面と背面に12センチFAN
アイドル時こそ 刀 SCKTN-1000より高いですが、負荷状態では温度が上がりにくいという結果になりました。
0点

すいません。お馬鹿な間違いをしました。
温度計測は、マザーです。
現在エアフローを、考慮しアイドル時42度となりました。
別の直接計る機器では、現在38度ですので実際より高いかも知れません。
書込番号:5204015
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いてます。
今回、峰COLLERを取り付けたので報告します。
PC構成は下記です。
CPU:PenD 820 2.8GHz
MB:P5LD2 Deluxe
memo:DDR2PC4300(PC533)512M×2
HDD:SerialATAU250GB
光学D:LF-M821JD
グラボ:GLADIAC 743GT 128M
OS:"Windows XP Home EditionSP2 OEM"
いままでリテールのクーラーを使用していたのですが、ASUSのAiBooster表示でCPU温度が60〜62℃(アイドル時・室温25℃)で爆温でした。
しかし、今回峰COOLERを取り付けた所、同じ条件でCPU温度が
40〜42℃になりました。
とても満足しています。
参考にしてください。
0点

kobokin です。
ご報告によりますとアイドリング状態で<峰COOLER>にて20℃ほど下がるとの事ですが、負荷状態ではいかがなものでしょうか?
付属の純正FANよりも20℃も下がるという事は、ちょっと信じられないのですが・・・?
それに、アイドル状態で、すでに60℃オ−バ−していると言う事はFANの圧着およびグリ−スがしっかり塗られていたのか?疑問ですが如何でしょうか?
書込番号:5180329
0点

kobokinさん こんにちは。
確かにアイドル状態で、すでに60℃オ−バ−しているというのはおかしな話かもしれません。これはおそらくFANの圧着の不具合かもしれません。自作初心者なのでてこずった記憶があります。
>付属の純正FANよりも20℃も下がるという事は、ちょっと信じられないのですが・・・?
今現在CPU温度42℃・・・
こうかてきめんです
書込番号:5180550
0点

絶対リテールクーラーの圧着不足ですね。
基本的にリテールファンは五月蠅いだけで冷却能力はいい方です。
>>今現在CPU温度42℃・・・
こうかてきめんです
いやいや前のクーラーが圧着不足だっただけで多分ちゃんと付けたらリテールもそのぐらいですよ
書込番号:5180824
0点

厨房ですよさん、こんばんは。
なるほどです。
1つ勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5180915
0点

kobokinさんへ
峰をご検討中と伺い、ひとこと。
このクーラーは半端じゃなく背が高いです。ケースの幅のご確認を。過去ログも参考にしてください。
同社のニンジャプラスより、さらに背が高いですよ。
書込番号:5184836
0点

峰は忍者プラスより背が高いんですか?メーカーサイトだと、どちらも本体が150mmとなっていて、忍者はファンがある分高くなると思っていました。
リテールファンがうるさくて峰か忍者をつけたいと思っています。できれば忍者にしたいのですが、ファンで+2cmという過去ログを見たので、峰を検討していました。でも、峰の方が背が高いと聞いて迷っています。
スペックは
CPU : Intel PentiumD-930
M/B : ASUS P5RD2-VM
CASE : MAXPOINT ECA3020-MW
で、CPUからケースのふたまでは16cmです。
これで、忍者か峰の取り付けは可能でしょうか?
書込番号:5189326
0点

忍者プラスのファンは上からじゃなく、横からですからね。高さには影響しないです。
データースペックの高さは知りませんが、同じサイズ(横幅が)のケースで忍者プラスははみ出ませんでしたが、峰ははみ出ました。
はみ出たケースは、↓下記のケースの前モデルです。基本的に同じものとお考えください。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
MBがソケット754用なので、一概に比較はできないかもしれませんけどね。
書込番号:5189767
0点

>バウハンさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もう少し他の人のレビューもみて決めようと思います。
書込番号:5200018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





