
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月9日 09:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月7日 16:20 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月15日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月4日 22:42 |
![]() |
0 | 26 | 2006年6月9日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月7日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
ASUS P5N32-SLI-DELUXE のマザーに装着できました。
本当に良く冷えます。買って正解でした。
リテールよりは静かですが、うるさいですね・・・
何より冷やしたい意図であるならオススメです。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
10pファンが付属してますが、ファンを換えてつかっている方はいらっしゃるでしょうか?
風量が多い12pファン(1600rpm)に換えたところ対した変化は見られず………
本体からはみ出してしまう分ロスしてしまうのだと思うのですが、付属ファンより冷えた!という人がいましたらぜひレポをお願いします。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
去年にAthlon 64 X2 +4800を購入
リテールをとりあえずつけて運用
室温が28℃で パッシブダクト、サイド12aファン+リテールで
CPUが54℃ しかも爆音。。。
DOS/V 6月号の記事を見て峰を買いました
CPU:Athlon 64 X2 +4800
メモリ: SAMSUNG 1GB*2
HDD: HITACHI製500Gを筆頭に 330G*3 250G*3
ドライブ:DVDマルチドライブ
マザーボード:A8N-VM CSM
PCケース: 12aファン*4発 電源500w 3.5インチベイ*10
結果は微妙です。。。
取り付けは5分程度で終了し温度は
アイドリング 54℃ (室温30℃)
高負荷時 57.5℃
音は気にならなくなったものの
パッシブダクトとサイドの12aファンを外したせいか
リテールより悪くなりました。
他の雑誌の特集にて、リテールより音は静かだが
冷えないとの指摘がありました。
こんなことなら他のをさがせばよかったです。
トホホ。。。
0点

こうたろう8686さん こんにちは。 密着は良いとして、、、
試しにケース解放して扇風機”強”で吹いてみてください。
もし、下がるなら ケース内外 換気不良かも?
書込番号:5147547
0点

グリスを変更したらどうですか?
私は、これにしたらBIOSにて10度以上
下がりました。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000
書込番号:5147661
0点

エアフローの問題かと思いますが・・・・・
フロントに吸気ファンはつけてますか?
リテールより冷えないと言う事はまずないかと思いますので何らかの原因があるはずです。
書込番号:5148014
0点

12cmファン4つと書いてありますが、適当に配置したんじゃ意味がありませんよ。 多分エアフローの問題でしょうね。
後は、クーラーが完全に密着していない(何かにぶつかっている)
温度は何で測ってますか? マザーボードのセンサーは正直微妙です
書込番号:5148178
0点

みなさまお返事、有難うございます。
>>BRDさん
ケース内の換気はそう悪くないと思います
峰に過剰に期待しすぎました
リテール+サイド12aファン(パッシブダクト)が峰より
よく冷えてただけでしょう。
>>まっきーさん
グリスは多少いいものを使っておりましたが
教えていただいたものも検討してみようと思います。
>>メダパニさん
12aファンは
フロント上下に2発吸気 後に1発排気 サイド吸気(取り外し済み)に1発でした。
この構成で半年ほど使用、涼しい間はどうもなかったのですが
今日の室温は32度でした。
ちなみに 中くらいの負荷で3時間稼働CPUは60℃^^;
マザーボードで計っていますが、高低の目安にはなるかなと。
浮いてないとは思いますがもう一度試してみようと思います。
書込番号:5148232
0点

それでだめなら忍者+がオススメですよ。
Silent Square は冷えますが取り付けがめんどくさいッス。
あとザワードの仙泉もオススメ。
あとペルチェ素子内蔵のCPUクーラーMA-7131-A もオススメ
書込番号:5148403
0点

ふと思ったのですが、条件的にクーラー自体の能力は、リテール並かそれより上の気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:5148636
0点

リテールのような吹付けタイプのものから、タワータイプのものに
換えるとアイドル時の温度はむしろ上がるのが普通ですよ。
ましてやパッシブダクトまで使っていたとなると、
アイドル時に同じ温度というだけでもすごいと私は思いますがね。
負荷をかけて3時間で+6度の温度上昇...全く問題ないというか、
それだけの温度上昇ですんでいるのがむしろ異常かも。
書込番号:5148715
0点

この峰はあまり冷えないのでしょうか?
私の構成は×2 4200+をOCして2.42Ghzにて 室温26度CPU34度で常用してますが・・・・現在SCYTHE製FREEZER64PRO使用です。
同じサイドフローだから冷えるかなと思うのですが・・・・?
それにしても4800+ってそんなに熱高いのでしょうか・・・・
買い替えなら4800+と思ってたのですが^^;
書込番号:5152167
0点

皆様お騒がせいたしました。
やっぱり峰は驚異的に冷えました。
室温が31℃→26℃に変わったのでリテールと峰を比べたところ
その結果。。。
ともに室温26℃
リテール+12aファン付パッシブダクト
アイドリング 54℃
高負荷 3時間 57℃
峰のみ(パッシブダクト+12aファン取り外し)
高負荷 約3時間 53.5℃
室温が31℃で 峰が 高負荷時 57〜60℃になるのは誤差のうちですね、リテールとくらべて峰の冷却の雨量は驚異的だと思われます
まさに30-35さんのご指摘どおり
自分の室温環境で勘違いがありました事などをお詫びいたします。
みなさまありがとうございました。
CPU:Athlon 64 X2 +4800
メモリ: SAMSUNG 1GB*2
HDD: HITACHI製500Gを筆頭に 320G*3 250G*3
ドライブ:DVDマルチドライブ
マザーボード:A8N-VM CSM
PCケース: 12aファン*4発 電源500w 5インチベイ*10
書込番号:5152347
0点

LEPRIXさんのおっしゃるとおり、アイドリング時と高負荷時の温度差が少なすぎると思います。温度側定に疑問を感じます。
私も4800使ってますが、アイドリング35〜37℃ 高負荷51℃となっています。クーラーはmini typhoon 。マザーはA8N-SLI DELUXE 温度測定はPC ProbeU。ケースファンはKAMAKAZEの風(フロント)KAMAKAZE2の風(リア)。HDDは7200回転のものを3台とDVDマルチドライブ2台。メモリ3GB。もちろん工アコンなどいっさい使用していません。
書込番号:5152763
0点

こうたろう8686様
A8N-VM CSMを御使用のようですが、この峰クーラーは
無改造で取り付けの方はできましたか?
当方、同じくA8N-VM CSMを購入し、持ってる峰クーラーを
取り付けようと思いましたが、すぐ近くのヒートシンクに
当たりそうで取り付けられないのかなと。
できましたら、取り付け方法などを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:5153176
0点

pppおeさんへ
ぎりぎり取り付けることが可能です
力いっぱいがんばってください!(笑
取り外しが、取り付けの3倍困難かもしれません。
取り付けて数日 グリスの安定のおかげか
室温の↓のおかげか、リテール(+パッシブダクト+12aファン)より確実に下がりました。
音もたいへん静かで他の12aファンの方がきになるくらいです
一番の売れ筋で、おすすめのファンであることはまちがいありません。
書込番号:5155368
0点

こうたろう8686様
ありがとうございます。
以前、A8R-MVPに取り付けるために、クーラーの金具を曲げていたため、
びっくりするぐらいすんなりと取り付けることができました。
もっと手間がかかるものと思っていたのですが、拍子抜けです。
最後にですがこのクーラー、非常によいですね。
価格もですが静穏性も。
ファンの音が気になればファンを交換すればいいのですから。
書込番号:5172794
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
そろそろ、夏になってきますよね〜。それで、Athlon 64 X2 +3800を使っているんですが、やっぱり、このCPUクーラー?ファン?なんでもいいや、が人気というよりも、効果があるんですかね?特にAthlon64X2+3800にはいいですかね?どんなCPUファンがAthlon 64 X2 +3800に最適なんですか?
0点

>>このCPUクーラー?ファン?なんでもいいや
よくない、CPUクーラーはCPUを冷やすためのもの、ファンはケース内の熱をケース外へ放出するものです。
>>CPUファンがAthlon 64 X2 +3800に最適なんですか?
スレ違いですね。 本来は2chなどで聞くべきでしょう。
それより、貴方のPCがどういう状況か全くわかりません。
一概にこの峰クーラーが冷えるとは言えません。 とりあえずスペックを晒して下さい。
書込番号:5139847
0点

スペックは、
CPU:Athlon 64 X2 +3800
メモリ:ノーブランド 1GB
HDD: HITACHI HDT722525DLAT80 250GB
ドライブ:LG電子 GSA-H10A BL スーパーマルチ
マザーボード:MSI 8NNeo4-FX
PCケース:3RSYSTEM R202Li-450BK
書込番号:5139981
0点

直線的なエアフローができていればサイドフロー最強の忍者+がいいでしょう。
高性能クーラーは高さがあるのでパッシブダクトをはずさないといけません。
オススメは忍者+ 大台風 小台風 などですね
書込番号:5140522
0点

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
↑上記のタイプのケースではみ出ました。私の場合は無理やりケース蓋閉めましたけど、、、
お使いのケースだとギリギリいけるかもしれません。が、かなりきわどいと思ってください。
なお、上記のケースに下記の構成で、アイドル38度、高負荷48度程度です。室温は25度くらいかな?
Athlon64 3400+
Geforce6600GT
K8VT800Pro
SILENTKING4 400W
峰がキツイと思ったらニンジャプラスのほうが良いと思います。若干短いので、、、、ただしMBをケースから外す必要があります。(峰はそのままつけれます)
書込番号:5140526
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
質問させてください。
今度新しくパソコンを組み上げようと思っています。
購入をよていしているマザーボードは
ギガバイト GA-G1975X です。
このマザーボードには、元々CPUを冷却させるための
機能が備わっているようなのですが、
念のため?CPUクーラーを取り付けることも
検討しており、この「峰COOLER」に辿り着きました。
実際にワタシが購入を検討しているマザーボードで
「峰COOLER」を使用している方、
もしくはご意見をお持ちの方がいらっしゃれば
是非、お聞かせください。
素人質問ですみません。
宜しくご教授ください。
0点

7600GSは、GTの3分の2程度の性能ではあるが、旧世代6600GTの性能は超えています。
その3分の2の差に1万円プラスするかしないかは貴方次第です。
エアフローですが、PCにはファンの取り付け場所があります。
そこにファンがついていればとりあえずいいでしょう。
ファンが五月蠅かったら静かなものに変える。
冷却性能に不満が出てきたら回転数の高いファンに返るという風にうまく調節していくことが大事です。
CPUファンが付けれるかどうかは付けてみないとわかりません。
でもミニタイフーンやビッグタイフーンあたりは確実に付けられると思います
書込番号:5118043
0点

厨房ですよさん へ
返信が遅くなりました。すみません。
ビデオカードの1万円の差、
厨房ですよさんの意見を大事にしつつ
ワタシなりにももう少し調べてみて、
熟慮してみようと思います。
エアフローの件も、ファンの有無などを確認しつつ
これから考えつつやっていこうと思います。
こいいうのもパソコンを組む楽しみの一つですね。
>CPUファンが付けれるかどうかは付けてみないとわかりません。
>でもミニタイフーンやビッグタイフーンあたりは確実に付けられ>ると思います
なるほど。
皆さんも苦労をされているということでしょうか?
ワタシもCPUクーラーの寸法と
マザーボードでの設置場所の寸法などを
考えて、購入に踏み切りたいと思います。
ミニタイフーン、ビッグタイフーンも
購入候補に入れていこうと思います。
厨房ですよさん、素人相手に
本当に長々とお相手して頂きありがとうございました。
大変勉強になり、ますます頑張って自作してみようと思います。
またどこかでご意見を頂戴することもありますでしょうが
今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
kippou
書込番号:5119955
0点

>ギガバイト GA-G1975X です。
>このマザーボードには、元々CPUを冷却させるための
>機能が備わっているようなのですが、
CPUを冷却するのではなく、CPU周りの熱を排出する機能と言ったほうが正確でしょうか。
自分もこのMBを雑誌で見て思わず欲しくなりました(笑)
斬新でおもしろい機能ですよね!
ただ大きいCPUクーラーを取り付ける際に周りの壁のようなものが邪魔にならないかな〜と気になりました。
あとはこのMB独自の排熱機能を生かすならばXP-120のようなファンをMBと平行に取り付けれるクーラー(純正も然り)を選択し、ファンの向きを吹きつけにして使うのもアリかな・・・・・
といろいろ個人的な意見ですみません。
とにかく良い「自分の一台」ができるといいですね!
書込番号:5131450
0点

めだぱにさん へ
新しいご意見、ありがとうございます。
>CPUを冷却するのではなく、CPU周りの熱を排出する機能と>言ったほうが正確でしょうか。
なるほど。勉強不足ですみません。
>ただ大きいCPUクーラーを取り付ける際に周りの壁のようなも>のが邪魔にならないかな〜と気になりました。
そうなんです。問題はそこなんです!今もなお考えていて
買ったのに設置出来ないと悲しいなぁ〜と思っていまして。
>あとはこのMB独自の排熱機能を生かすならばXP-120のようなフ>ァンをMBと平行に取り付けれるクーラー(純正も然り)を選択
>し、ファンの向きを吹きつけにして使うのもアリかな・・・・・
XP−120、調べてみました。
ランキングにも上位に入っているいい物なんですね。
「ファンの向きを吹きつけにして〜」
というのは、納得ですね。
CPUの周りにある青い壁(冷却システム)との効果で
より冷却が期待できるかもしれまんせんね。
実際、この「峰COOLER」がどこに行っても
売り切れていて、購入出来ない状況なのです。
XP−120、前向きに考えたいと思います。
>とにかく良い「自分の一台」ができるといいですね!
ありがとうございます。
うまく仕上がれば是非ご報告させて頂きます。
また、他にもご意見をお持ちの方があれば、
是非ご教授頂けます様宜しくお願いします。
書込番号:5132094
0点

横槍を入れてしまうようで悪いんですが、XP-120は冷えないという人もいるそうです。
ケースはどうなさいましたか?
後部に12cmファンがつけられる製品なら仙泉(ザワード)もオススメですよ。
書込番号:5133854
0点

厨房ですよさん へ
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
>XP-120は冷えないという人もいるそうです。
そうなんですか?
XP-120の書き込みなどをみていると
なかなか良さそうだったので検討もしているのですが。
・・・うーん、そうなると、やはり峰COOLERですかね〜・・・
でもホント、どこも品切れで・・・
さらに素人なので、部品は全て揃ってから組もうと思っていて
出来れば来週には組みたいんですがね・・・
(来週以降忙しくなってしまうので。)
しかもワタシが購入しようとしている
マザーボードに設置出来るのか、ホント不安でして。
>ケースはどうなさいましたか?
ケースは、アドバイス頂いたとおり
星野金属で購入しました。
到着待ちです。
>後部に12cmファンがつけられる製品なら仙泉(ザワード)もオススメですよ。
これなら設置場所も大丈夫そうですね・・・
ただ少々値段が問題ですね・・・
PCケースで思ったより出費してるので、ちょいキツイかもです。
でも是非とも候補に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5135979
0点

>横槍を入れてしまうようで悪いんですが、XP-120は冷えないという人もいるそうです。
正論ですね。
峰とXP-120両方使ったところ、峰の方が冷えました。
CPUと接する部分がXP-120はアルミ(?)
峰は銅で、銅の方が熱伝導率が高いのでその違いがでているのだと思います。
マザボが特殊ということで、あとはエアフローをどうするかは個人のお好みと言ったところでしょうか………
書込番号:5140870
0点

もし厨房ですよさんが提示されたようなCPUファンが入らない場合は刀(SKTNー1000)でも良いと思います。
ただしバックプレートをマザーボード裏面に取り付ける必要があります。
侍Zもそうですが、取り付ける際にコンデンサに干渉して取り付けられない等の例があるそうなので、巨大なCPUクーラーを選ぶ際には注意が必要です。
書込番号:5141545
0点

kippouさん 私も初心者です^^;
峰COOLERが気になってここを読ませていただいてました。
私と同じケースを購入されたと聞いて参考になればと思い返信させて頂いてます。
CPUもマザーボードも違うのでどれくらい参考になるか判りませんがご一報までに^^;
CPU Athlon64×2 4200+
MB ASUS A8N32SLI DELUX
ケース 星野金属 ALTIUM superX 標準タイプ
CPUクーラー SCYTHE製 Freezer64PRO
上記の構成で ケース付属サイドパネルのダクト付きファンがcpuファンに干渉したので取り外して使用してます。
64PROの高さは126,5mm 峰COOLERは150mmって掲載してたので
参考までに^^
書込番号:5141751
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
めだぱにさん へ
>峰とXP-120両方使ったところ、峰の方が冷えました。
>峰は銅で、銅の方が熱伝導率が高いのでその違いがでているのだと思います。
うぉ〜!そうなのですかー・・・
やっぱり峰買います。設置出来るか微妙ですけど、
ハズレたらそれまでってことで買います!
>マザボが特殊ということで、あとはエアフローをどうするかは個人のお好みと言ったところでしょうか………
そうですね。
初心者であるワタシにはエアフローの勉強もせねばなりませんね。
色々と本やネットで勉強して、この週末には組んでみたいと思っています。
ありがとうございました。
プリングスさん へ
ご意見、勉強になります。
ありがとうございます。
確認したいのですが、「バックプレート」の存在を知らなかったので調べたのですが、CPUの裏に貼り付ける?湾曲防止のプレートと判断して宜しいでしょうか?
また、このバックプレートを取り付けるのは、どういった場合でしょうか?CPUクーラーがどれほどの重量であれば取り付ける必要があるのでしょうか?
自作初心者^^;さん へ
アドバイスありがとうございます。
同じケースということで、大変ありがたい意見です。
>ケース付属サイドパネルのダクト付きファンがcpuファンに干渉したので取り外して使用してます。
ワタシが峰を買ったら、同じように取り外さねばならない可能性が高いですね。今から準備しておきます(笑
皆さん、ありがとうございました。
今週末には、組み立てますっ!!!
書込番号:5144588
0点

またまた横槍すみません。
峰と忍者+どっちでもいいんですが、同じ環境で温度を測ると、忍者+の方が冷えるとの報告が多数入っております。
まあ、お好きな方を選んでください。
あと、同時に温度計の購入をお勧めします。
サイズ製 どこでも温度計がオススメです。
http://www.scythe.co.jp/ (下のアクセサリーのアイコンをクリックして、下の方にあります)
書込番号:5145401
0点

バックプレートとはCPUクーラーをマザーボードに取り付けるためのアタッチメントの一部です。
バックプレートを使わずに取り付けできるものもありますし、使わなければならないものもあります。必要な場合はクーラーとセットになっている事がほとんどなのでさほど気にする必要はありません。
ただ取り付け時にマザーボードを取り外すかどうかの違いだけですね。
ちなみにXP-120(LGA775)はバックプレートを両面テープでくっつけるようになっているのですが、一度貼り付けてしまうと割れるのが怖くて剥がせません。
クーラーを峰に換えた今でもつきっぱなし・・・・・
書込番号:5146971
0点

厨房ですよさん へ
度々貴重なご意見をありがとうございます。
>峰と忍者+どっちでもいいんですが、同じ環境で温度を測ると、忍者+の方が冷えるとの報告が多数入っております。
実は、先日ようやく「峰」が手に入り、
先に買っておいたマザーボードに取り付けようとしたら・・・
ショックなことに、本体がコンデンサに接触してしまい
取り付けることが出来ませんでした(T_T)
きっと忍者+も同じような気がします・・・
なので、以前オススメして頂いたもので再検討します。
>同時に温度計の購入をお勧めします。
了解しました。購入を検討してみようと思います。
めだぱにさん へ
バックプレートの説明、ありがとうございました。
知識として頭に入れておいて、組み立て作業をしていこうと思います。
皆さん、素人相手にいつもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5150274
0点

そうですか、だめでしたか。・・・・
そしたら、BigTyphoon、仙泉、MA-7131-A、がおすすめです。
MA-7131-Aが一番オススメです。 かなり冷えるっぽいです。
下のリンクにレビューがあります。 もう少しで発売です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/15/print/662185.html
書込番号:5151351
0点

厨房ですよさん へ
「峰」ダメでした…残念無念です。
BigTypoonの購入を前向きに検討していたんですが
MA-7131-A、よさそうですね!
と言っても少々高いし、発売まで時間がありそうなので
お金を貯めて待ってみようと思います。
それまではリテールで。
一度リテールをつけておいて、本格的にクーラーを買ってから
換装するのもいい勉強になりそうですし!
いつも本当にありがとうございます。
ちなみに、「中坊のPCパーツブログ」
拝見しました。
ちょくちょく拝見しようと思います(^^)
書込番号:5151747
0点

いきなりですいません。
私はBigTypoonを使っていますが、峰が付かなかったということならBigTypoonも付かないかも知れません。
120mmファンの使うので幅自体の長さはあんまり変わらないはずです。若干背が低いくらいものですよ。
後、横槍になっちゃいますが、簡単になったとはいえペルチェは空冷より敷居が高いように思えます。ケース内の発熱は増えちゃいますからね。
まぁそれを排気したりするのが楽しくなっちゃうわけですが…
峰もありますし、またクーラーを買うとなったら夢が広がりますね。がんばってください。
書込番号:5153408
0点

ファンガードさん へ
いきなりでも大歓迎です。
貴重なご意見ありがとうございます。
>BigTypoonも付かないかも知れません。
うーん・・・そうですかー・・・
MiniTypoonでも同じなんでしょうか???
>簡単になったとはいえペルチェは空冷より敷居が高いように思えます。
うーん・・・「ペルチェ」ってのを初めて聞いたもので
実際その仕組みについてはまだまだ勉強せねばなりません。
敷居が高いというご意見であれば、少し考えねばなりません。
ご意見ありがとうございます。
>峰もありますし、またクーラーを買うとなったら夢が広がりますね。がんばってください。
「夢」ばっかりでちっとも組めません(笑)
でもこうしてどんな部品を集めて、どんなPCにしようかと
考えてるのが楽しい今日この頃です。
頑張ります。ありがとうございます。
多くの方々の応援を頂き、心強く思います。
またご意見がありましたら、是非宜しくお願いします(^^♪
書込番号:5153739
0点

僕が紹介しているペルチェは、結露防止用にちゃんとシステムボードがついていますので、空冷と同じ感覚で使用できますよ。
排気は、9cmファンを2個付けれるので、心配ないと思います。
書込番号:5153940
0点

>うーん・・・そうですかー・・・
MiniTypoonでも同じなんでしょうか???
少し勘違いをしていたかもしれません。
コンデンサに引っかかるということでしたので横幅が大きすぎたものと思っていました。峰にしろ忍者+にしろBigにしろ、120mmファンを使っているので、横幅はそれ以下にはならないということが言いたかったのです。
上記の条件で引っかかっているのならばMiniTypoonは94mmですから、だいぶラクになるのではないかと思います。
少しスレ違いになりますが、峰とかを買っている人は大型ヒートシンク+120mmファンによる静音、冷却性能、価格を重視している人たちであると思います。
目的は必要十分な冷却性能と静音性なので、このジャンルを選択する場合は、冷えるかどうかだけを考えても仕方がないですし、性能を発揮させるためには良好なエアフローとケースが必要になります。さらにシステム安定のためにHDDやVGAを効率的に冷やすためのエアフローも考えなければなりません。
kippouさんがCPUファンに求めるものは何でしょうか?
OCなどをするのならば水冷やペルチェもお勧めします。
が、静かでそこそこ冷えるマシンを作りたいのならば対費用効果の面から見ても空冷をお勧めします。
静かにパソコン全体を冷やす、ということは考えてはどうでしょうか。
書込番号:5154088
0点

それと、写真で見る限り、忍者+の方が峰よりCPU接地面周りが小さい(コンパクトにまとまっている)っぽいので忍者なら付けれるんじゃないでしょうか?
それと大きいクーラーをつけるとターボジェットと干渉するのでご注意を
書込番号:5154197
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
D805をOC(3.6G)して使用しています。
アイドル時50〜53℃という数字になります。
他の方のスレでも同じ様なのがありますが、グリスもつけ方も問題ないと思われます。(3度付け直ししました)
温度を下げたいのですが、クーラーを変えたほうがいいのでしょうか?
どなたか、知識をお貸し下さい。宜しくお願いします。
構成
CPU Pentium D805
M/B ASUS P5LD2-DELUXE
Mem G.SKILL DDR2-800 512MB X2
HDD 160GB X2
VGA ASUS EN6600GT/HTD/256M
CPUクーラー Scythe 峰Cooler FAN92mm 3150rpm
電源 SNE GSRP495EXPRESS
ケース ASUS VENTO3600 RED
0点

温度は何で測っていますか?
まずそれからです。
マザーボードのセンサー読みなんて当てになりません。
http://www.sne-web.co.jp/apache12xe17.htm
ちなみに上のリンクのクーラーがめちゃくちゃ冷えますよ
水冷より冷えます
書込番号:5108032
0点

厨房ですよさん>ご返信ありがとうございます。
>温度は何で測っていますか?
温度は、BIOSで見ました。
商品のご推薦まで頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5108340
0点

>マザーボードのセンサー読みなんて当てになりません。
じゃ、どうするの?
MBのセンサーでいいじゃん。自分で取り付けたセンサーの数値のほうが、Web上ではあてにならんですよ(^^;
>水冷より冷えます
空冷より水冷が冷えるっていう認識自体、ちょっとおかしいかも。
スレ主さんへ
お使いのケースですが、Web上の情報を見る限りエアフローがよさげには見えません。特に吸気はどうでしょうか?
5インチベイに空きがあるなら、前面パネルは外してベイのメクラパネルも外して吸気効率を上げてはどうでしょうか?
いくらCPUクーラーを大型にしたり排気ファンをまわしても、肝心の新鮮な空気が入ることが出来なければ、冷えませんよ。
逆に言えば、そういう状況は水冷のほうがいいかもしれません。エアフローがよければ空冷のほうが冷えますが、そうでない環境(省スペースPCなど)は水冷のほうが冷やしやすいですね。
書込番号:5115212
0点

水冷を遙かに超えるって書いてあったから転載しただけです。
非接触型の温度計とかの方が正確に測れるらしいですが・・・・
書込番号:5119195
0点

>D805をOC(3.6G)して使用しています
この状態でアイドル時に50〜53度なら普通なんじゃないですか?
もっとCPU温度を下げたいというのならクーラーの交換しかないと思います。
あと、個人的な感想を言わせてもらえばSNEのクーラーは値段ほど冷えません。メーカの謳い文句に惑わされずに地道に自分で情報を収集したほうが良いと思います。
書込番号:5120665
0点

キューピーちんさん
僕も同じ石、MBで組んでますがCoolerがZERO☆COOLという商品です。
あまり冷えないので峰Coolerにしようかと思っています。
石を定格で使用した時の温度も教えてもらえれば安心して購入できるのですが…どうでしょう?
もしくは他の方で805定格、峰の方いましたらアイドル時、負荷時の温度を教えて下さいm(_ _)m
書込番号:5147773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





