
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月18日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月15日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月10日 23:26 |
![]() |
1 | 5 | 2006年9月8日 23:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月2日 20:20 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月31日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
帰りました。
前からうすうす感じてはいました。TJ09にトップフローは向いてないって、、、
サイドフローがいいに決まってるって、、、
でも、高いお金出して買った風神匠を信じたい!(笑)
少しでも効率アップしようと、25ミリ厚の12cmファンを重ねて使ったり、38ミリ厚の高速ファンを使ってみたり、、、
でも、、、、
ついに重い腰を上げて、PCガラクタ山にうずもれていた往年の名機(笑)「峰クーラー」(当時価格3980円)の登場です。標準の10cmファンを、これまたTJ用に買っていた光る鎌風の風12cm(800〜1600可変)を搭載して、先の38ミリ厚はCPUの真横にある純正排気ファンと交換。
これによりCPU周りに特化した強力なエアフローを確保。
メモリの冷却については、天井部のファン2箇所のケース前方側に先ほど交換した純正排気ファン(MAX1600回転程度?)を吸気ファンとして搭載。
この結果。
アイドル状態(Web閲覧、MP3ファイル再生程度)
CPU:36度、MB:35度、GPU:80度
CPUファン:750回転
排気ファン:1300回転
天井部吸気ファン:800回転
GPUファン:1800回転
負荷状態(ATITOOLでGPU100%負荷状態)
CPU:45度、MB:35度、GPU:85度
ファンはGPU以外はすべて同じです。
GPUは自動でファン速度が4000回転ほどまで上がっています。
以前風神匠のときでは、CPUは50度超え、GPUも90度超えてました。
室温は28度です。
構成は下記のとおり。
CPU:E4400(定格)
MB:P5B Deluxe
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
VGA:RADEON HD4850
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではない)、WD740GD
CASE:TJ09-B
電源:SEASONIC M12-SS-600HM
最近何かとこのクーラーが話題になるので、コレって峰と同じじゃねの?
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/12/220000.php
と思ったのが今回の交換の始まりでした。
たしかにカッコよさでいえばコレのほうがいいけど、ファンをいろいろ選べる点で峰のほうがいいと思いました。
忍者プラスの後釜みたいな感じで出てきて、忍者プラスよりよく冷えるとの評価もあったのに、なぜだか忍者プラスより先に生産終了してしまった峰クーラー。
あまりの性能のよさに低価格で売るのはもったいないって思ったのかな?w
まぁ、12cmファンを搭載するとTJ09を以ってしてもMBベース出し入れ口ギリギリのサイズだったのには驚きました(忍者プラスより背が高い)。実際はこのへんの背の高さが商品としてネックになったんでしょうかね〜。
もう売ってない製品のレポートとかどうかと思ったけど、持っている人は再度見直してみるとなかなか良いクーラーですよってことで(^^
0点

峰ね。
アレ、結構いいんすよね。
サイズのサイトでも、ファン使用時は忍者より冷えるとかありましたよね。
峰2みたいなの出ても良さそうなのに、とは思います。
書込番号:8356735
0点

私の環境(Q6600+P180)ではサイドフロータイプでも
峰はあまり効果なかったんで先日捨ててしまいました。
49度-67度(アイドル時−エンコ時)で今使っている
刀775と変わりなかったです。多分トップと背面の
ファンでエアフローが乱れてしまったんだとおもいます。
(トップのファンを止めてふさげばよかったのかもしれませんが)。
書込番号:8368685
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
リテールFANの騒音と温度の高さに悩まされ、
購入の検討をしています。
ASUS P5WD2 PREMIUMへの取付は、すんなりできる
のでしょうか?
どなたか取付実績のある方は、いらっしゃいませんか?
0点

こんにちは。
同じM/Bにて装着しています。
問題なく取り付けできていますが、
M/Bははずして付けたほうが良いでしょう。
書込番号:5535803
0点

ブロッソさん
回答ありがとうございます。
ちなみに、CPUは、何度ぐらになりましたでしょうか?
書込番号:5537038
0点

横からすいません、私も同マザーで取り付けていますがコンデンサーとの干渉が結構激しいです(コンデンサー少し削れました・・・)。問題なく動作してはいますが、きれいに取り付けたいと思うのであればASUSのSILENT SQUAREあたりがお勧めです。ちなみに当方
M/B P5WD2 PREMIUM
CPU PENTIUM D 945 3.4Ghz
メモリー バルク DDR2 533 512MB ×4
HDD MAXTOR 6V300F0×4 RAID0 0+1
VGA ASUS EN7600GT 256MB
ケース ABEE AS Enclosure S1
ケースファン ABEEケース純正品12cm(FR,RR共に1000RPM)
CPUクーラー これ
で稼動しておりますがアイドル時で34〜35℃。π焼き等で46〜48℃といったところです。グリスは念のためセラミックグリスを使ってはいますが冷却に関しては全く問題ないレベルです。
書込番号:5537428
0点

プリンスプリンスさんありがとうございます。
残念ですが、ほかを検討します。
お礼まで。
書込番号:5540315
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
はじめまして、リテールファンからこれへの交換を検討していますが、以下環境での装着は可能なのでしょうか? ケースに干渉するのではと心配しています。
マザー:ASUS P5AD2-E Premium
ケース:Centurion5
CPU:Pentium 4 550 3.4G
よろしくお願い致します。
0点

ケースに干渉するかどうかはメーカーサイトに行けば調べられるだろう。
調べる気がないのか調べる能力が無いのなら、装着できそうにないので買わない方がいいです。
書込番号:5517110
0点

harry-pcさんこんばんは!
当方 (SCYTHE) 峰COOLER SCMN-1100ですが大きさは同じ
なので書き込みしておきます。
harry-pcさんのケースはこれですね!?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05-uwa.htm
当方は
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306ss.html
です。横幅が17mm違いますね!マザーのコンデンサーとの干渉は分かりませんが!ケースに干渉する事は有りませんよ!!
見た感じコンデンサーも大丈夫そうですけどね!
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5ad2-e/p5ad2-e_pre.html
当方ASUS P5P800SE
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=629&modelmenu=1
注意点として交換の時はマザーをケースから外さないと
取り付け出来ませんよ!フィンが大きすぎてケースに
マザー付けた状態だととてもピンが押せる状態では
有りません!!冷却性能ですが期待して良いですよ!
リテールとは全然違います。ファンの回転数っていったい
何なんだろう?って思ったぐらいですから。
現在はファンコンで1000RPM固定で使用してます。
全然問題ありません!!CPUはPentiumD960です。
書込番号:5517137
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはりマザーを外さないと駄目なようですね。でもサイズ的には大丈夫そうなので真剣に検討したいと思っています。
アドバイスありがとうございました
書込番号:5526124
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
皆さんはじめまして
峰クーラーを3週間ほど使用しています。
SpeedFanで温度とファン回転数を管理しているのですが、時々0回転や337500回転とあり得ない表示が出ます。
普段は1500回転前後で回っていてCPU温度は安定しています。
ファンの電源はマザーボードのコネクターを使用しています。
ちなみに交換前のリテールファンは回転数が極端に上がったりしません。
同じような現象が起きている方いませんか?
あと、対処方法などがありましたらお願いします。
使用環境は
マザーボード ASUS A8V
CPU AMD Athlon64x2 4400+
グラボ nVidia Geforce6600GT
HDD 日立 250GB(IDE)
メモリー Hynicx 2GB(1GBx2)
0点

僕の環境でもなりましたよ。
風拾のパルスがおかしいのかマザーとの相性なのか?
僕のマザーはP5B Deluxe/WiFi-AP です。
おかしいと思いツクモへ持ち込んで検証した結果同じ症状でした。ツクモでは945マザー?を使用していたっぽい。
また、店頭在庫のものも同じ症状でした。
ファンを変えればいいだけの話ですがその日はインフィニティーと交換して帰ってきてしまいました。
無論、マザーのファンコンは切ってます。
電流が少なすぎてパルス検知できないの?
少なくとも鎌フロゥ9cmではパルス正常に認識しましたよ。
後日サイズのサポートに電話をすると「まずありえない」とのこと。検証をしたいから現品を送ってくれとのことでした。
勝手ではありますが交換しちゃったので僕は無理ですが、過去ログにも報告あがってますしスレ主様にはサイズに検証してもらえないでしょうか?
いかが?
書込番号:5403961
1点

>同じような現象が起きている方いませんか?
Rev.Bの板でも同じ症状の方がみえますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321070
書込番号:5404148
0点

寝ポポロンさん、カロ爺さん 回答ありがとうございます。
前回書き込み後にケースファンとして購入しておいた予備の10センチファン(1600回転)に交換してみました。
結果としては1500〜1600回転と安定していて、0回転や337500回転などの異常な数値は出なくなりました。
付属ファン特有の問題なのかもしれませんが、購入店舗に相談したらメーカーに確認してくれることになりました。
書込番号:5411813
0点

後はサイズの結果待ちですね。
僕のマザーでは他のファンでもエラーを吐く報告があるのでなんとも微妙です…
スレ[5403283]
峰の問題が解決するといいな!
書込番号:5415854
0点

同クーラーを計6台使用しています。
(予備も4台もってます)
マザーも3種類各2枚づつ使用してますが、
家の場合、ギガ、青ペンで使用し同様の症状が発生しています。
一時、交換で問題亡くなりましたが、3日で同じ症状が発生したので、ファンの仕様か、材質の問題かと思っています。
予備も含め10台が全て同じ症状から、ファンの欠陥と思います。
取り敢えず、安価なクーラーなので、ファンを交換して使用してます。
4500回転級で使用すれば、最大40℃台の前半(室温26℃)で安定してます。(ケースファンが6000回転なので音が気にならないのですが、うるさいと思いますよ)
以上です。
書込番号:5419843
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
このクーラの購入を考えているのですが、調べても取り付け可能かよく分かりません・・・。
PCはDELL DIMENSION3000
CPUはインテル ペンティアム4 3.00E GHz
ハイパースレッティング対応
これが精一杯調べた結果です。
よく皆様が言われている4xxとか5xxというプロセッサナンバ?というのはどこにも書いてないみたいです・・・。
intel P4ソケット478/775と言うのにこのCPUは該当するのでしょうか?ソケットの見分け方が分かる方いましたら、そちらもご教授ください。
なんだか場違いな質問かも知れませんが、なにとぞお願いいたします。ファンがうるさくて困ってます。
ちなみに当方のPCのCPUファンは背面(電源とかのソケットがある鉄板のとこ)に装着されていて、導風板のようなダクトでヒートシンクまで繋がっています。
どうかお願いします。
0点

多分大改造になると思いますよ・・・
しかもMBの部品に干渉するかどうかさえ自分は分かりません
>ファンがうるさくて困ってます。
ファンのみの交換では駄目ですか?
もしくはCPU辺りの埃をエアダスターで吹き飛ばしてみる
(コンセントは抜いておいてから作業してください)
書込番号:5399141
0点

微妙なんだけど・・・その程度の知識なら
ファンの交換は止めた方がよいかも。
近くにパーツ取り扱いしているお店があるなら
相談してみては?
多少恥ずかしくても事情を説明して、実機持ち込み→
店頭購入後、即取り付けを依頼(2,000-3,000円ぐらいは作業
料金取られるかもしれませんが)というのも手かと。
書込番号:5399164
0点

DELLのパソコンは、筐体構成パーツを固定するのに
ねじやボルトを必要最小限しか使っていません。
そのためファンのマウント方法・形状自体も特殊で、また導風ダクトもファンとセットで専用品です。
Dimension3000の背面画像が探せないので、推測ですが
その方式(導風ダクト)だと、ケース排気ファンも兼ねています。
峰Coolerに限らず、交換はあきらめて下さい。
どうしても音に悩まされるのであれば、配線割り込み方式のファンコントローラーを装着する方法があります。が、お勧めはできません。
書込番号:5399227
0点

みなさんありがとうございます。そうですか…無理なんですね。気になったんですけど、ファンのみの交換は大丈夫なんですか?
書込番号:5399471
0点

クーラーの交換は、可能です。
まずケースからエアダクトとマザーボードを取り外してください
次に標準で付いているヒートシンクを取り外して
マザーボードの裏側からリテンション(ヒートシンクを固定している枠)を取り外します。
そしてリテンションをソケット478用の物と交換してください
クーラーは余り大きなものは付きません
私が以前DIMENSION8300を使っていたときは、クーラーマスター社製のシプラムライトという製品を取り付けていました。
クーラーの電源は、ドライブ用の4ピンソケットから割り込ませるタイプのものを使うと便利です。
書込番号:5400235
0点

チャレンジ精神は大事です。
でも、もし壊れてしまっても
直す(直せる?)気持ちが無ければ
改造は避けた方が無難かと・・・
私意見でした
書込番号:5400259
0点

みなさん、分かりやすい見解有難う御座いました。
もう少し知識をつけてからチャレンジしようと思います。
とりあえず、PCの設定なんかを見直して安定化を図って、ファンの回転数抑えられるようにしたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:5401136
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
ユーザーレビューでASUS P5Bに無理やり取り付けられたが、おすすめはできないと書かれていましたが、CPU周りにコンデンサが密集しているP5B Deluxe/WiFi-APへ峰をつけようとするのはかなり厳しいでしょうか?
取り付けられた方からのご意見をお聞きしたいです。
0点

基本的にはできないと思います。差し込み口の一カ所がマザーの部品と干渉するので密着は不完全になります。その他のクーラーもこのマザーではハードルが高そうですね。コア2ならリテールでも静かですよ。
書込番号:5357030
0点

情報ありがとうございます。
以下の点を確認したいのですが..
「差し込み口の一カ所」とは具体的にどの部分でしょうか?
「マザーの部品と干渉する」とは、CPUの左または上に配置のマザーのコンデンサと解釈してよろしいでしょうか?
「リテールでも静かですよ」とのことですが、ベンチマークテストを走らせるなどの高負荷時には、リテールファンが掃除機のようにうなると聞いていますが、いかがでしょうか?
書込番号:5357802
0点

BBひろんサンが言っているのは多分インターフェイス群(CPUの左側)の脇にあるヒートシンクの事では無いでしょうか。
書込番号:5359245
0点

INFINITY COOLER SCINF-1000 のクチコミに、P5B Deluxe/WiFi-AP にINFINITY COOLER SCINF-1000 を装着できた方の書き込みを拝見しました。
INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰は底面部やその周辺の形状が酷似しています。
BBひろんサンが言っているのがどの部分なのかは解釈できませんがコンデンサとの干渉であれば、コンデンサを折らないように注意しながら曲げることによって、装着できるのかもですね。
どこかのサイトで、P5W DHに峰を装着した方の写真を拝見しましたので、CPUの左側の脇にあるヒートシンクが干渉はしないように思えます。
とりあえず、峰を購入したいと考えています。
書込番号:5359766
0点

はじめまして。
参考までに、峰COOLER Rev.B SCMN-1100ではとりつけられませんでした。
CPU上部コンデンサーの上の黒い部品(3個並んでる)に接触してました。
書込番号:5361061
0点

>コンデンサとの干渉であれば、コンデンサを折らないように注意しながら曲げることによって、装着できるのかもですね。
コンデンサに接触ですか
P5WD2Premiumの場合もそのままでは装着できませんでしたね
思い切ってバックパネル側のコンデンサを軽く斜めにしました
P5WD2Premium
http://jp.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=493
P5B Deluxe
http://jp.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=1179
コンデンサの並びは何となく似てるそんな感じなので
いけそうな気も
ただこのマザー高いから壊れたときの代償はでかいかな?
私のは壊れたらそのときはC2D対応マザーを捜すつもりなので、あまり気にしませんが
書込番号:5361723
0点

チャッピー777さん、情報ありがとうございます。
そうすると、チャッピー777さんは、既にP5B Deluxe/WiFi-APへ峰の装着をチャレンジしたけど、ダメだったということでしょうか?
INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰は底面部やその周辺の形状が酷似しているのに、INFINITY COOLER SCINF-1000 のクチコミに、P5B Deluxe/WiFi-AP にINFINITY COOLER SCINF-1000 を装着できたという書き込みがあるんですが、INFINITY COOLER SCINF-1000 と峰の底面部分等の形状は別物と考え、選択するならINFINITY COOLER SCINF-1000 なのでしょうかね。
書込番号:5362864
0点

熊ちゃん@自宅さん、情報等ありがとうございます。
P5W DHにも峰を取り付けた方がいますから、
http://kiti.main.jp/
P5B Deluxe/WiFi-APへ峰もいけそうな気をぬぐい捨て切れません。
書込番号:5362882
0点

こうなれば、峰とINFINITYの両方を購入して自分で試してみるのが手っ取り早そうですね。
書込番号:5362893
0点

サフィニアさん レス遅くなりました。
>既にP5B Deluxe/WiFi-APへ峰の装着をチャレンジしたけど、ダメだったということでしょうか?
一度、CPUのファンがケース排気ファン方向になるように取り付けてみました。
接触しているのに気づかずに強引にプッシュピンを押し込んだら、マザーボードが変形してしまったので早々に断念しました。
ですので、方向を変えたり等の挑戦はしてません。
マザーボードの変形が気になったので、バックプレート付きの刀をつけました。
書込番号:5363702
0点

チャッピー777さん、レスありがとうございます。
峰とCPU周辺のコンデンサが接触ということなら、隙間不足が考えられますが...峰の一部分が「CPU上部コンデンサーのさらに上にある黒い3個の部品」に接触したというのは非常に不自然に感じます。不適切な方法で取り付け作業をした結果に思えます。
CPUのヒートシンクファンがケース排気ファン方向になるようにいきなりチャレンジされて、接触したのは、「ヒートシンク取り付け金具」と「CPU上部コンデンサーの上の黒い3個の部品」と理解してよろしいでしょうか?
ヒートシンクの底面とCPUのヒートスプレッダ面が適切に密着していないうちに(例えば、CPUの下方2箇所のプッシュピンの取り付けを先に行って、ヒートシンクの底面上方が若干浮き気味になっていたことに気づかなかった...あくまで想像ですが)無理にプッシュピンを押し込んだためにヒートシンク取り付け金具とマザーの部品に接触・マザーの変形という最悪な結果になったのではないんですか?
私だったら、CPUのヒートスプレッダ面にグリスを塗る前にヒートシンクをある程度組み立てて仮載せをして、装着が可能かどうかの確認を十分にしてからプッシュピンを押し込みますけどね。
書込番号:5363761
0点

熊ちゃん@自宅さん、ご情報等ありがとうございます。
「バックパネル側」というのは、CPUの左方ということで理解してよろしいでしょうか?
P5WD2Premium、P5B、P5B Deluxe/WiFi-AP、P5B Deluxe、P5W DH Deluxeは、本数こそ異なるものの、いずれもCPU周りの左方と上方にコンデンサが立っていますよね、峰の取り付け時に干渉するのは「左方のコンデンサ」でしょうから、チャッピー777さんのように「上方のコンデンサのさらに上の黒い部品」と接触というのがどうしても理解できないんですよ。
書込番号:5363786
0点

サフィニアさん、取り付け金具が接触していたのではありません。本体の方です。
>ヒートシンクの底面とCPUのヒートスプレッダ面が適切に密着していないうちに(例えば、CPUの下方2箇所のプッシュピンの取り付けを先に行って、ヒートシンクの底面上方が若干浮き気味になっていたことに気づかなかった...あくまで想像ですが)無理にプッシュピンを押し込んだためにヒートシンク取り付け金具とマザーの部品に接触・マザーの変形という最悪な結果になったのではないんですか?
さすがに、そこまで素人でもありません(笑)玄人でもありませんが・・
もし購入されて取り付けに成功されたなら、ご報告していただければ幸いです。私も峰につけ替えたく思います。
書込番号:5365313
0点

峰COOLER Rev.B SCMN-1100ですが、ちょっとした加工で取り付けることが出来ました。
http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/
書込番号:5365538
0点

チャッピー777さんの情報のみでは、具体的に峰のどの部分が接触してしまうのかがわかりませんでした。
これ以上論じていても解決しそうにないので、結局峰とINFINITYの両方を購入し、形状およびサイズの比較をしてみましたが、双方、底面部およびその周辺はほとんど同じでした。
P5B Deluxe/WiFi-AP がまだ手元にないため、ヒートシンク本体のどの部分がマザーの黒い部品に干渉してしまうのか、私には不明でしたが、パンダコパンダ♪さんからの情報でようやく納得できました。
INFINITYの装着に成功した方のクチコミには「加工」のことは触れられていませんでしたが、INFINITYも当然加工しなければ装着は無理ということになります。
さて、加工に使ったのは、棒やすりみたいなものでしょうか?
書込番号:5366148
0点

サフィニアさんへ
言葉だけでは、なかなか説明が難しいですよね・・・
加工しなくても、うまく付くのかも知れませんが、私の場合 加工しないで2回取り付けして、2回ともヒートシンク半分グリスが接触していなかったので、マザーとCPUクーラーの隙間を確認して当たっている所を削ったら、ちゃんと密着するようになりました。
削ったのは、サンダーと言う鉄工所などで使う電気工具で、大胆にやってしまいました。
この時も、お酒に酔いながら作ったので・・・(酔)
あまり、お勧めのやり方ではありませんね・・・(汗)
書込番号:5366352
0点

パンダコパンダ♪さん、わかりやすいご情報ありがとうございます。
マザーの個体差があるのでしょうけれど、私もマザーを購入次第、ヒートシンクが密着するかどうかを確認し、場合によっては、サンダーで大胆にいかせてもらいます、、でもシラフでね。
書込番号:5366486
0点

P5B Deluxeで改造しないでも取り付け可能でした。
取り付け位置が、
FAN
↑
FAN⇒【川】じゃなくFAN⇒【三】
こんな形になりますが、P-180みたいなケースなら
問題なさそうです。
書込番号:5371644
0点

> FAN
> ↑
>FAN⇒【川】じゃなくFAN⇒【三】
と言うことは排気がバックパネルでなく天井というかケース下に向いてると言うこと?
空気の流れそれって良いのでしょうか?
書込番号:5373207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





