
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月10日 16:15 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 10:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 14:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月5日 18:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 08:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月1日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > SI-128
SI-128の直接の質問でないので、板違いかもしれませんが、
冷却関連?の質問なのでこちらに書き込ませて貰いました。
質問なのですが、ファンを完全停止から全速力まで
フルコントロールできるというところが気に入りST-35
(ttp://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35.htm)
というファンコントローラーを使いトータル的に自分の
気に入るケースファン・CPUファンの回転数の組み合わせを
探し出そうと思っています。
ただ、このファンコントローラーは、ファン2つまでしか
回転数を測定できないようで、パルスセンサー分岐ケーブルを
使い4つ全てのファンの回転数を測定したいと考えています。
そして、マザーボードにそれを繋げる場所が4つなので
4つまでならこれでもいけるのですが、回転数を測定したい
ファンが5つ以上になる可能性もあります。
それで、ダメ元でTP-101(ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=TP-101)
というファンコントローラーを同時に使い、パルスセンサー分岐
ケーブルを使ってTP-101でファンの回転数だけを見ようと考えて
います。
また、ファンが5個以上になった場合は、TP-101での
コントロール範囲で十分なファンはTP-101でコントロール
しようと考えています。
TP-101については、メーカーさんに問い合わせてみたところ
正常動作しない可能性があるという内容の回答を頂き、
また、どのメーカーさんのものでもダメ元でやってみる
という形になるとは思いますが、
TP-101以外にTP-101の様にPCIバス内蔵のファン回転数が
わかるようなものをご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えて貰えると嬉しいのですが、
PCIバス内蔵のファン回転数がわかるようなものは
ありますでしょうか?
長々となりましたが、宜しくお願いします。
0点

TP-101のようにPCIバス内蔵でファン回転数が
わかるようなものをネットでもリアルでも探してみましたが
なかなか見つからなく、まだもう少しの期間探してみて
見つからなければTP-101で試してみるつもりです。
リアルの方は、先日、大阪の日本橋まで探しに
行ってみたのですが、お目当てのものは無く
むしろ近所のPCショップより、種類(全般的に見て)
が少し多いかなといった程度でした。
数年前行っていた頃は、数件回れば色々と見て回れたような
気がしたのですが、こういったPCパーツが置いてあるお店が
大阪日本橋から何処かへ移転したりしているのでしょうか?
行った日が平日の金曜だったので、そのせいもあったかも
しれないのですが、大阪だとどの辺に行けば多くのPCパーツを
見ることができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6097754
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
このク−ラ−の購入を検討しています、FANが付属していない為、購入したいんですが、リブなしタイプを購入したいんですがリブなしFANて購入したこと無いんでわかりません、静音タイプでお勧めのメ−カ−、型番を教えて下さい。
作成予定構成
マザ−ボ−ド:Intel DG965OTMKR or Asus P5B-VM(M-ATX)
ケ−ス:ソルダム MT-PRO 800 Flrrtwood(M-ATX)既使用
取り付け可能かどうか分かりましたら宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
高速電脳のページにFANについて詳しく書かれています。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
リブは言葉で説明するよりも見たほうが早いです。
私はSI-128にSNEの12cmFANを使用しています。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
2000回転のタイプです。
単にPWM対応FANが使ってみたかっただけで、普段はあまり
買わないメーカーですが、静かでそれなりに冷えています。
SI-128への取り付けも簡単で、今のところズレたりせず、
問題はありません。
ご利用予定のM/B、ケースにSI-128が取り付け可能かどうか
は、実際に使用されている方のコメント待ちですね。
書込番号:5988483
0点

間違ってリブ付買っちゃったらリブ切っちゃえ〜
ファンこれどーですかね?ファンコン付で調整OK!厚み25mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html
ケースの詳細見ると幅190mm
http://www3.soldam.co.jp/case/800_fw/spec.html
SI-128の高さ92mm
http://www.scythe.co.jp/cooler/si-128.html
ケースには入りそうですね。。
マザボは?
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012831.jpg
画像見る限り付きそうだけど・・・・
書込番号:5988553
0点

皆さん早速ご親切に有難うございました、参考にさせていただきます、最初の書き込みで忘れてしまったのですがこのク−ラ−とANDY SAMURAI MASTER SCM-1000も候補に入れています、どちらにしようか迷っています、
ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね、
最大の目的は夜間使用しますので静音です、宜しくお願いします。
書込番号:5988917
0点

100%おんぶに抱っこですねw
>ほんとにCPUク−ラ−選びって難しいですね
むつかしい?過去ログ読むなり検索かければすべて出てくるのに?
moco09さんがレスしたのが 18:43分
その5分後位に僕が読んで・・あれこれ調べて・・
書き込んだのが19:05分(約15分)
夕飯食べて・・タバコ吸ってw・・マザボに乗るかしらべて・・
2回目レスしたのが19:23分(約20分)
検索苦手な僕でさえこれだけの時間で調べられた。
最低限、自分で出来ることは自分でしましょうよw
書込番号:5989166
0点

ファンですがマザボがASUSなのでQ−Fan機能ありますね
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=1
なのでファンコン付きのファンを選ばなくてもいいかも?
書込番号:5989302
0点

ASUSだと、4ピンPWM対応ファンじゃないとコントロールできないかも。
うちのP5B Deluxeはそうだった。
ろーあいあす
書込番号:5989408
0点

皆さん有難うございました、最初の書き込みで早々にレス頂いたのでつい甘えてしまいました、まだこのク−ラ−かANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000とで迷っています、すみませんでした。
書込番号:5991292
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
こんばんは、SI-128と、SI-120でまよっているのですが。
SI-128を、LGA775RMを使ってねじ止め?(ボルト止め)されている方がいらっしゃるようですが、ボルトの長さや、太さを教えていただけませんか?
マニュアルどうりにつけると、マザボがゆがむそうですが、ゆがんでも問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


ろーあいあすさん、情報ありがとうございます。
早速ソフマップにて、注文することにいたします。
お勧めの、シルバーグリスはありますでしょうか?
Ainex の、AS-05あたりを買ってみようかと思っているのですが。
書込番号:5969869
0点

便乗質問なのですが、バックプレート取付後、
説明書通りに取り付ければいいのでしょうか?
それとも、なにか部品を加工したりということが
必要なのでしょうか?
バックプレート分厚みが増えるのでプッシュピンが
壊れそうな気がして質問しました。
宜しくお願いします。
書込番号:5979126
0点

回答どうも有り難う御座います。
>バックプレートにネジ止めです。
>プッシュピンは使いません。
わかりました。
取付前に聞いておいて良かったです。
危うく壊すところでした・・・
どうも有り難う御座いました。
書込番号:5979818
0点

余談ですが、おいらアイネックスのバックプレート取り付けたら、CPU裏でショートしてましたw
マザボはGA-965P-DS3です。
もう一枚ゴムはさむとかしないときついみたい。
起動したらなんかパパパパパパという音するなと思ったら、保護回路働いてる音だったらしい・・・
故障しなかっただけ幸いでした。
みなさんもお気をつけを。
書込番号:5996709
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
SI-120が12/7〜とうとう再販らしいです(^^;
SI-128を買ってしまったので少し複雑な気分ですが・・・
とりあえずLGA775RM、明日にでも買いに行かなきゃ(笑
http://www.gdm.or.jp/voices.html
0点

うっわ絶対買わなきゃw
情報ありがとうございます!
ついにキタ━━━ヽ━(゚∀゚)━ノ━━━━!!!
書込番号:5694953
0点

SI-128と比べたときの性能の差と言うのは
どの程度のものなのでしょうか?
CPU Core 2 Duo E6600
M/B P5B Deluxe での使用で検討中です
書込番号:5712627
0点


joneyJさん、こんばんわ^^
>SI-128と比べたときの性能の差と言うのはどの程度のものなのでしょうか?
世界中?で激しく既出です(笑
絶対的な冷却能力ではなく、低回転ファンによる静音+周辺冷却にはSI-120のほうがバランスが良く適しているらしいですよ
要望が多く再販される程の機種、と言うだけで十分ではないでしょうか? 「手に入らないから欲しい」とも言いますが(^^;
書込番号:5716388
0点

厨房ですよさん・RAMS13さん
ありがとうございます。
とても参考になりました久しぶり・・7年ぶりくらいの
自作になるので、ただいま情報収集していました。
これだけ時間が空くといろいろ変わってしまって調べるだけで大変
でした。
これからもいろいろ聞くことになるかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
書込番号:5718148
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
P5Bの無印とDeluxeで悩んでいたのですが結局Deluxeを購入する事にしました。
そこで気になるのがバックパネルI/Oポートのそばにあるチップセット用のヒートシンクに干渉するかどうか心配です。
メーカーサポートに聞いてみたのですが「サンプルのMBが手元に無いので返答しかねる」とのことでした。
SI-128はできればヒートパイプをI/Oパネル側にくるように取り付けたいと思っています(最悪、その反対でもOKですが・・・)
P5B Deluxeとこのクーラーの組み合わせ(もしくは多少の加工有りで)で取り付けできたという方がいらっしゃいましたらレスいただけませんでしょうか?
参考;http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=2
0点

参考までに、
Hard|Forums
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1112868
に実際にSI-128をP5B Deluxeに取り付けた人の体験談があります。
書込番号:5661708
0点


P5B DeluxeにSI-128つかってます。
向きは、電源側と、背面ファン側のパターンは試しましたが(今は背面ファン向け)両方とも干渉はありません。
I/Oポート側向けはためしたことないのでわからないです・・・
書込番号:5664663
0点

みなさまレスしていただきありがとうございます。
これで心置きなく買いにいけます!!
書込番号:5667704
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
当初、電源に干渉する心配があり別のクーラーを購入しましたが、ダメ元で買ってみたところ無事付けることが出来ました^^
ケース :ASUS VENTO-3600
マザー:MSI 975X-Platinum Ver2
CPU :E6600(定格)
@クーラー:APACK ZeroTherm CF800(純正サーモ式オート・900〜2300rpm)
Aクーラー:同上CF800、ファンのみ換装(サイズS-FLEX・800rpm)
Bクーラー:SI-128(サイズS-FLEX・800rpm)
室温20℃
StressPrime2004×2(各コア同時実行)→2時間
CoreTemp0.9.0.91で測定
@アイドル38〜40℃・シバキ59〜60℃
Aアイドル40〜41℃・シバキ62〜63℃
Bアイドル29〜30℃・シバキ48〜50℃
APACKは、付属ファンのサーモ設定が高め?なのか、CoreTempでは60℃超えてるのに1200rpm位(笑)・・・
SI-128の取付には、AINEXのバックプレートを使用しクランク型(オフセット)の+ドライバーでちまちま固定しました
性能にはとても満足していますが、800回転ではノースチップには1CFMの風も当たりません(爆)
とりあえず皆様の参考になればと思いカキコさせて頂きました
0点

大丈夫です。
感じないけどあたってますw
それでもチップ温度高いならチップクーラーも変えてみては?
HR-05とか冷えますよ。
書込番号:5588927
0点

ひかるさん、レスありがとうございます
ちょうど出張先で、HR-05を買って帰って来たところでした(^^;
今付けてみましたが、さすがnForce4 SLI対応?(笑)だけあって高性能!
実は、SI-128交換後SP2004でシバくとノース爆熱でエラーが出てしまい、仕方なくADDAの60×60×10ミリを(5V駆動)を取り付けていました。 ファンレスOKになり、とても満足しています。
また、HR-05を付けて気がついたのですが、マザーを立てた時点でSI-128が1〜2ミリ程度おがむ様です。(電源とSI-128の隙間=約2ミリ、SI-128とHR-05の隙間=紙一重^^)
ビデオカードのZalmanクーラー外してThermalright化したくなっています(;^_^A・・・静音スパイラル?でしょうか
書込番号:5594269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





