
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月1日 23:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月27日 17:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月22日 22:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月5日 22:18 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月9日 17:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > SI-128
当初、電源に干渉する心配があり別のクーラーを購入しましたが、ダメ元で買ってみたところ無事付けることが出来ました^^
ケース :ASUS VENTO-3600
マザー:MSI 975X-Platinum Ver2
CPU :E6600(定格)
@クーラー:APACK ZeroTherm CF800(純正サーモ式オート・900〜2300rpm)
Aクーラー:同上CF800、ファンのみ換装(サイズS-FLEX・800rpm)
Bクーラー:SI-128(サイズS-FLEX・800rpm)
室温20℃
StressPrime2004×2(各コア同時実行)→2時間
CoreTemp0.9.0.91で測定
@アイドル38〜40℃・シバキ59〜60℃
Aアイドル40〜41℃・シバキ62〜63℃
Bアイドル29〜30℃・シバキ48〜50℃
APACKは、付属ファンのサーモ設定が高め?なのか、CoreTempでは60℃超えてるのに1200rpm位(笑)・・・
SI-128の取付には、AINEXのバックプレートを使用しクランク型(オフセット)の+ドライバーでちまちま固定しました
性能にはとても満足していますが、800回転ではノースチップには1CFMの風も当たりません(爆)
とりあえず皆様の参考になればと思いカキコさせて頂きました
0点

大丈夫です。
感じないけどあたってますw
それでもチップ温度高いならチップクーラーも変えてみては?
HR-05とか冷えますよ。
書込番号:5588927
0点

ひかるさん、レスありがとうございます
ちょうど出張先で、HR-05を買って帰って来たところでした(^^;
今付けてみましたが、さすがnForce4 SLI対応?(笑)だけあって高性能!
実は、SI-128交換後SP2004でシバくとノース爆熱でエラーが出てしまい、仕方なくADDAの60×60×10ミリを(5V駆動)を取り付けていました。 ファンレスOKになり、とても満足しています。
また、HR-05を付けて気がついたのですが、マザーを立てた時点でSI-128が1〜2ミリ程度おがむ様です。(電源とSI-128の隙間=約2ミリ、SI-128とHR-05の隙間=紙一重^^)
ビデオカードのZalmanクーラー外してThermalright化したくなっています(;^_^A・・・静音スパイラル?でしょうか
書込番号:5594269
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
すみません。アドバイスください。
E6600であわせて、このクーラー購入を検討しています。
ファンは別途購入するみたいですが、E6600で使用するのに、
どの程度のファンが必要でしょうか?
お勧めのファンなどありましたら、教えてください。
バトルフィールド等のFPSゲームを好んでやりますが、
極力静音化もしたく。
また、ファンの取り付け位置はフィンの上側ですよね。
風の向きはフィンに対して吸い込む方向に付けるので
しょうか?
それとも吹き付ける方向で付けるのでしょうか?
0点

吹きつけ、吸い込みはエアフロー状態によります。
両方試してみてどちらがいいか見てください。
ファンに関しては、冷やしたいなら38ミリ厚の1200rpm〜
静音なら、〜1200rpmって感じでしょうか。
このクーラーはある程度風量ないときついかも?しれないです。
サイズの鎌フゥ12センチ超静音なんかは風量少ないですが、静音には向くと思いますよ。
Core2とのことですので、風量は少なくてもそこそこ冷えるはずです。
冷やしたいなら芯の38ミリ厚を使うといいと思います。
そのままだとうるさいのでファンコンで絞って必要なときに回転数上げるという形で。
書込番号:5566050
0点

E6300で、峰クーラー使っています。
大きいので誰にでもお勧めできる製品ではありませんが、リネージュ2という3Dゲームで数時間使用してもへこたれません。
かなり静かですよ。
書込番号:5566166
0点

ANDYCoolerも評判いいみたいですね。
僕もケースがP150でサイド穴無しなのに衝動買いしてしまった…
今はケースの上でオブジェ化…
P5B系はおパイポがノースに接触するらしいとのこと。
横向きに設置すれば回避可能。
こっちのほうがノース冷却が良さそうな雰囲気。
デメリットがなければANDYCoolerもいいのでは?
コストが安く済みます。
書込番号:5566273
0点

私はRDL1225S-PWM. 120x120x25mm. 800-1700rpm. Max32dB(A). Max70.18CFM. リブ無 4pinPWMを使ってますよ。
PWM対応なので良いです。
書込番号:5566783
0点

御意見ありがとうございます。
峰クーラーは最初迷いましたが、マザーがP5Bなので
干渉が心配であきらめました。
みなさんの意見を参考にもう少し検討してみます。
書込番号:5568701
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。
私はNoctua NF-S12-1200を使用しています。
CPUはE6700でアイドル時≒38℃,CPU稼働率100%時でも≒43℃です。
Fanコン付では有りませんが,ウルトラローノイズアダプターなるものが付属で付いていて,装着時は6db600ppmです。先の温度データも装着時のもので回転音はまったく聞こえません。Fanとしては多少高目ですが,お勧めです。ゲーム等で50度越すようでしたら,外せば,17db1200ppmになります。そのときのエアーフローは81m3/h有ります。どのくらい温度下がるかは試していないので(必要ない)わかりません。
http://www.oliospec.com/seion2/fan.htmlで\2580で販売しています。
書込番号:5570380
0点

kazu324さん NF-S12-1200良さげですね。
これにしようかな。
ちなみにkazu324さんの場合、エア向きはフィンに対して吸い込みでしょうか?吹きつけでしょうか?
あと、ファンの取り付けは簡単でしょうか?
自作経験はありますが、ファン無しクーラーは未経験なもので・・・
書込番号:5575141
0点

ハゲ番長さん,こんにちは。kazu324です。
私は吹き付けです。最近はチップセットを冷やすように吹き付けが主流となっていると思われます。
ちなみに,M/B温度もCPU温度と同程度です。
取り付けは簡単です。SI-128付属の2本の針金で挟み込むように取り付けます。Fanに防振シリコンゴムが付属していますので,振動も有りません。
ウルトラローノイズアダプターは抵抗付きのコード程度と思ってください。名前ほど大したものではありません。^_^
期待にそえれば良いのですが。
書込番号:5576353
0点

すいません。防振シリコンゴムはFan付属ではなく,SI-128付属のものでした。
書込番号:5576376
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
ASUS P5WD2 PREMIUMでコンデンサの干渉ありますでしょうか?
どなたか取付実績のある方は、いらっしゃいませんか?
Scythe SCMN-1100 [CPUクーラー 峰COOLER Rev.B] を検討していましたが、どうも、コンデンサの干渉があるとのレビューをもらいました。(残念)
なお、お勧めのファンがありましたら、教えてください。
0点

以前このM/BにSI-120を付けていた事がありますが、問題なく付きました。
(勿論、取り付け方向に制限があります)
メーカーWebサイトの写真で見比べても、あまり違わなそうなので付くんじゃないでしょうか。
(責任はもてませんが、、、、)
付けていた時の写真です。↓
http://tyuta2005.exblog.jp/m2006-04-01/#1651889
確かヒートパイプは後ろ向きに付けていたと思います。
メモリ側に出っ張る部分は、メモリの上に逃げています。
参考にならないかな…
書込番号:5562100
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
以下でPC構成を組んでます。
OS :Windows XP Pro SP2
CPU :Intel / Core 2 Duo E6600(3.0GHzにOC済)
クーラー :Scythe / SI128
MB :ASUS / P5B Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0614)
メモリ :バルク / DDR2 SDRAM DDR2-667 1GB×2
HDD :HGST(日立IBM) / HDT722525DLA380×5
VGA :Leadtek / WinFast PX7950GT TDH 256MB(ドライバ:9.1.4.5)
他カード :IODATA / GV-MVP/RX2
ドライブ :LG電子 / GSA-H10N BL×2
電源 :星野金属 / VariusV 550
ケース :星野金属 / ALTIUM SUPER X10
フロッピー:MITSUMI / D353(B)
ファンコン:Scythe / コンパネ3.1号-BK
ファンコン:Scythe / IGUARD-BK
モニター :DELL W2306C
以前はGIGABYTE / GH-WIU01(水冷)を付けていましたが、
ここの書き込みを見て、このCPUにしては温度が高いと思い(52℃前後)
昨日、CPUクーラーをSI-128に変えました。
で、温度を見てみるとソフトや機器によって表示がバラバラなのです。
■室温29度、ケース内33度での表示
EVEREST Ultimate Editionya → 57℃
EVEREST Home Edition → CPU未対応
スピードファンVer.4.29 → 38℃
ASUS PC PROBEU → 56℃
BIOSでの表示 → 55℃
ファンコン(Scythe/iCute) → 38℃
温度計(センサータイプ) → 37℃
※ケースカバーを外したりして温度変化があると、全てのセンサーで、
同じ温度の変化が見られる。(3度の変化があれば、全部のセンサーが3度変化する)
ファンコンor温度計のセンサー貼り付け場所は、
ファンコンがブロック下側の面が取ってある所で、温度計がブロックの上面です。
実際、ブロック部分に触れてみても「熱い」って感じは無く、ぬるーい感じです。
※因みに、以前の水冷の時は、ファンコンが32度表示でしたが、
他の表示は平均して52度前後だったので、「あ〜、ファンコンが狂ってるな」
位にしか思っていませんでした。(当時は温度計なし)
ケース内のエアフローも、前面12a×1、ケース内HDD後部12a×1、後部12a×2、
VGA横12a×1、左サイド下部12a×1、右サイド上部12a×1、と
合計7個のファンが稼動してるので、問題は無いと思います。
よく、マザー付属のセンサー類は精度が悪いと聞きますが
評判の良いEVERESTでも高温ですし、SpeedFanは温度表示が2つ出ますが、
1つは0度、1つは38度で、ファンの回転数が2万回転です。(笑)
あと、書き込みなどを参考にすると「付属のもの」と「そうでない物」の
精度につきましても、平均的な温度差は5〜10度前後だと思います。
この様に最大20度も温度差があると、どの温度表示を信じて良いのか・・・。
みなさんが「この表示なら間違いがない!」って信用してる
温度の測定法や、ソフトってありますか?
それとも「触ってもヌルイなら問題なし」でしょうか?
長文で判りにくい文章だとは思いますが、アドバイスお願い致します。
0点

計測レポート、とても参考に成りました。
さわってヌルイ訳ですから、それ以上に信じられるモノは無いと思います。
ファンコンと温度計が近いんじゃないかなぁ。
BIOS アップデート等で改善されていく気もします。
わたしは最新環境にないので EVEREST Home を目安にしてます。
余談ですが、COU って専門用語かと思いました。。
書込番号:5486361
0点

とりあえずCoreTempつかってたりします。
信用できるかはわかりません。
ろーあいあす
書込番号:5486366
0点

天元 さん、ろーあいあす さん、早速のお返事ありがとうございます。
天元 さん
>さわってヌルイ訳ですから、それ以上に信じられるモノは無いと思います。
やはり、そこを信じても大丈夫なんですかね・・。
>COU って専門用語かと思いました。。
す、すみません(汗)タイトル間違えちゃいましたね(笑)
ろーあいあす さん
>とりあえずCoreTempつかってたりします。
CoreTempをダウンロードして試してみました。
結果は→温度表示は55度と、EVERESTと同等表示でした。
やはりソフト関係は高い温度表示ですね〜。
ASUSソフトは信じてなかったけど、EVERESTは信じてただけにいろいろ試してみました。
(その結果、どれを信じて良いのか判らなくなってしまったんですけど)
CPU高温による不具合も出ていないので、BIOSのアップデートを重ねての様子見ですかね・・・?
Core 2 Duo自体、まだ出たばかりなので相性(互換性)があるのでしょうか?
EVERESTでもちゃんと表示されてる人も居るようだし・・・、やはりBIOSでしょうか?
ん?って事は、前の水冷でも十分だったのか?ガ━(゜Д゜;)━ン
でも前の時は、水枕の上部がアクリル?製だったので触って確かめてないんですよね(笑)
書込番号:5486475
0点

■取り付け詳細とパイ焼きによる温度変化。
取り付け
・温度センサーの取り付け場所は、先程書いたので省きます。
・グリスは、シルバーグリスを使用。
・ファンはX-FAN(RDL1225NMB12−1200rpm/分)を使用。
・PROBEU使用時は1440回転表示だったので、ファンコンにて接続。
(回転数は、常に1000回転をキープ)
・本体取り付けは、付属ブッシュピンは使用せず「AinexのBS-775」にて固定。
・ケース内ファンは、全て900〜1000回転。
パイ焼き
【室内温度:27度 ケース内温度:29度 ファン回転数1000rpmで固定】
・開始温度 ファンコン32度 CoreTemp51度
桁数------時間-ファンコン-CoreTemp
104万桁--0:18秒---32.3度---52.0度
419万桁--1:42秒---34.0度---54.0度
838万桁--3:52秒---35.2度---55.1度
1677万桁-8:52秒---35.9度---55.8度
・温度変化は、ファンコンはジワジワ上がる感じで、CoreTempはパ ッパッと変化する。
・パイ焼き終了後、数秒で元の温度に回復。
・タスクマネージャーによるCPU使用率は、どれも50%程度。
※なお、グリスの塗り方が悪く、クーラーに熱が伝わってないのかを確認する為に、
ファンを止めて様子を見ましたが、止めた途端に温度はグングン上昇したので
グリスの塗り方によるミスの可能性は少ないと思われる。
このまま使っても問題は無さそうだけど、やっぱ気になる・・・。
時間が出来たら付け直してみます。
書込番号:5487087
0点

ASUSのP5Bって温度表示が高いらしいです。
俺もこのクーラーで、マザーはGA-965P-DS3ですが、アイドル時温度(Everest読み)で45度です。
ちなみにファンコン読みだと30度辺りを行ったりきたりです。
たぶんマザーの読み違いでしょう。
書込番号:5487164
0点

CPUの外部用サーマルダイオードの温度のほうが低く検出されるからでしょう。
実際HALT命令を出す内部温度は高めらしい。
最近CoreTempが流行なのはMBに左右されない温度検出法を採っているから...らしい。
詳しくは
ttp://forum.cpu-cooling.net/viewtopic.php?t=94#324
僕も詳しくは分からないので申し訳ない。
PECIとTCC、DTSで温度の違いが出るんじゃなかろうか?
書込番号:5489219
0点

有益な情報を有り難う御座います。
以前 Pen4 で未対応と出たのでポイしてました。
対応 CPU が絞られるみたいですね。 こんど試してみます。
書込番号:5489255
0点

☆ひげおやじ☆さんパイ焼きで温度計測してるみたいだけどデュアルコアでパイ焼きでは2つ同時に実行しても負荷がかかりきってないですよ。
Stress Primeあたりを2つ同時に、各コアに割り当てて実行してみるといいですよ。
パイを基準にしていたらびっくりするくらい温度が上がるかも。
僕の目安としてはStress Prime2時間ストップなし、温度的にも余裕があるのが好ましいかな。
書込番号:5489470
0点

++ひかる++ さん、cinnakina さん、天元 さん、寝ポポロン さん
ご意見、及びアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、CPU自身では正確な温度感知は出来ているが、
マザーのよっては正確に出力されていないのが現実って感じですかね。
(特にASUS・・。)←自分なりの解釈なのであってるのかな?
そうなると、現段階ではコア内部の温度(マザー出力表示)を基準に考えるのか、
センサーを貼り付けて、それを目安に考えるのかと言う事になるのでしょかね?
ん〜、やはりパソコンは奥が深くて面白いですね。←まだまだパソコン一年生なので(笑)
Stress Prime と言うのも初めて知りました。
なんか凄そうですねぇ〜、DL してチャレンジしてみます。
温度の事で質問したのですが、便利なソフトを教えて頂いたり
有意義な情報を提供して頂いたりと、皆様にはホント感謝致します。
口コミ最高ですね(笑)
書込番号:5490326
0点

追加報告です。
あれから何度もグリスを塗りなおして付け直しを行いましたが、温度には変化なし。
以前、グリスによっても温度に変化があったので、グリスを変えてみました。
現在使用しているグリスはシルバーグリスなんですが、
注射器の大きさが、直径1cm長さ6cm位のヤツで1000円程度の物でした。(中身たっぷり)
それを奮発して、直径8mm長さ3cm(中身ちょびっと)で、1800円のヤツに変えました。
結果は・・・、劇的に下がりました。
Core Temp読みで36度と、以前に比べて15〜6度も落ちました。
相変わらずセンサーとの差はありますが、BIOSを0706に変えたら
20度近くあった差は、5〜6度の誤差まで縮まりました。
ん〜、今回も前回と同じシルバーグリスなんですが、安物はダメですね。
(以前は、Pen4-3.2Gの時にグリスの「ありがたみ」を味わったのですが、
「シルバーグリス」の響きに負けて、安いヤツに飛び付いたのが間違いでした。)
今回の教訓
安物買いの銭失い・・・節約とケチは違う!
今までご意見を頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:5503233
0点

龍 壱さん アドバイスありがとうございます。
今回購入したのが「AINEXシルバーグリスArcticSilver5」なので、裏に書いてありました。
以前の物には注意書きも無い上、粘度もやわらかく、
色だけが銀色のシリコングリスの様でした。
(ちゃんとしたもの?を見た後では「安っぽいギラギラした銀色」でした)
今回のものは、どす黒いような銀色で粘りも強く
「あ〜、馴染むまでに時間が掛かりそうだな」って感じを受けます。
調べたら、結構評判が良かったので200時間後が楽しみです。
書込番号:5509760
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
冷えます!Core2Duo E6600で試しましたが冷えるし静か!
アイドル時31〜2度でした。
ただしMicroATXのデスクトップケースを使っているので
高さがいっぱいいっぱいで カバーを閉じるとファンと
カバーの隙間が殆どありません。そんなわけでとりあえず
リテールに戻しました。(T_T)
0点

詳しいレポを熱望!!!
できれば、M/BとケースとCPUファン(回転数)など教えていただけませんか?
さらによろしければ、シバキ環境でのCPU温度なども…。
*ケースの横フタを取った状態で静かなのであれば、PCケースの横フタにパンチング穴を開けてみては?
書込番号:5331663
0点

できればどれくらいまでファン速度を落としても問題ないか、実験していただきたかったです。
アイドルで32度ですか〜うらやましい限りです(^^;)
書込番号:5331672
0点

レスをご覧になったQ太郎ですさんが、慌ててリテールファンの取り外し作業に入ってくれていればうれしいなぁ。。。
書込番号:5331716
0点

すみません中途半端でしたね m(__)m
当方環境は下記の通りです
M/B P5LD2-VM R2.0 MicroATX
CPU Core2Duo E6600
Memory SAMSUNG純正 PC2 DDR2 667 512MB X4
HDD Maxtor MaXLine III 7V250F0
VGA オンボード
ケース Antec NSK2400
電源 ケース付属の380W
以上で アイドル時700rpm前後でした。
ASUSプローブUだとCPUファン回転数が低すぎて
警告が出てしまいました。ノースブリッジの健康
そして自分の精神衛生上トップフローが良いのでは
ないかと思いSI-128にしました。
メイン機がOpteron165で峰クーラーですが ノースブリッジの
ヒートシンクがけっこうな熱さでした。
スーパーパイ209万桁時で40度くらいだったと思います。
その時のファンは900rpmくらいだと思います。
うら覚えですみません。
後で再度SI-128に換装して見直して またレポします。
取り付けにM/Bを外さないといけないので 少しお時間ください。
> つや出しマイペットさんへ
サイドカバーではなくトップカバーなんですが 穴を
開けるか ヒートパイプを曲げて低くするか考えましたが
穴は新品ケースなのでちょっと勿体無い ヒートパイプを曲げるのは
難しそうなので まだ悩み中です。つけたファンは25mm厚です。
書込番号:5331810
0点

やった!
PC前で正座して追記レポを待ちます!!
セカンドマシン(エンコード専用機)のCPU・ケース・M/Bまで選択できたので、SI-128がCPUファンの決定機になればいいなぁ〜
書込番号:5331873
0点

詳細レポありがとうございます。
700rpmくらいですか〜
私の理想です。
これがBTXみたいにスムーズに空気が流れるのならCPUファンレスでもOKくらいな数値ですね。これにケースファン(12cm級)を1000以下で回せば・・・水冷よりも静かになります(笑)
書込番号:5331989
0点

お待たせしました(笑)
スーパーパイ419万桁時で 最大で39度までしか
上がりませんでした。ただ使っているケースは
12cmファンがサイドに二つあって ヒートパイプを
ファン側に持っていっています。39度になったものの
一瞬ですぐに37度以下に落ちました。
パイ完走時のファン回転数は750rpm程度でした。
アイドル時では エアコンをかけトップカバーを
外しているせいで29度なんて 出たりしています。
室温は26度に設定しています。
ASUSプローブとエベレスト有料版共に同じ温度です。
使っているM/Bだと起動時にファン回転数のエラーが
出てしまいます。起動直後は650rpm程度しかないので
仕方が無いですね。
グリスをSI-128付属のものからサイズのMX-1に変更したら
現在アイドルで30度前後で落ち着いていますが 何故か
ファン回転数が750rpmくらいになっています。
試しにCPUファンを手で止めてパイ419万桁を試したところ
あっさりと完走 温度は44度までしか上がりませんでした。
ついでに838万桁も試したら これまたあっさりと完走
温度は48度まで上がりました。
もしかしたらこのままファンレスで使えるかもしれないですね。
ケースのサイドファンの設定はすべてLo
オーバークロック10%してでの計測です。
SI-128の性能も良いと思いますが E6600の性能もすごいのだと
改めて思い知らされました。
書込番号:5332105
0点

ふむふむ…。
実はSI-120を所持してるのですが、いつしか生産終了となり寂しく思っておりました。
C2Dの環境でファンレス運用できればいいなぁ〜
書込番号:5332631
0点

なんとか取り付ける事ができました。
厚さ38mmのファン全快でアイドル時25度前後です。
CPUはE6700
室温26度
グリスは銀グリス使用
ケースに全て合計4箇所+1箇所は25mm合計5箇所
リテールより20度前後違いますので、夏場の今は使えます。
ファンコントローラーを使用して、目標にしていた静穏化に成功しました。
SI-120の方がマザーへの吹きつけは良く、チップセットの冷却には向いていると思います。
書込番号:5333114
0点

悩んだ果て ケースに穴あけ加工することにしました。
でないとせっかくのSI-128が またコレクションに
なってしまうので(笑)
書込番号:5334042
0点

おおー 是非見たいものですなぁ〜
天蓋だとホコリなんかが気になりますよね。
うまく加工出来ることをお祈りしてます。
書込番号:5334529
0点

がんばってください〜
2chなどでもプッシュピンが弱く取り付けられない
またはガタガタするなどの報告がありますので注意してくださいね〜。
それはおいておいて、コレ冷えるな〜
買おうかな
書込番号:5334701
0点

>厚さ38mmのファン全快でアイドル時25度前後です。
真夏には強い味方ですね。
早くCore2を買いたいですが、もう少し我慢。
来年の春には価格が60%くらいになってますからね・・・
(E6600だと28,800くらいになる)
書込番号:5334966
0点

一つ訂正を
実はあわててSI-128をつけたもんですから ファンを
上下逆につけていました。吸い込みでつけてたと言うことです。
なので ファンを付け直し再度見たところアイドルで
26〜9度と表示されるようになりました。室温26度設定です。
ヒートパイプのすぐ脇に12cmがあるのがけっこう効いているようです。
スーパーパイ209万桁時 最大で35度終わるとまた
26〜29度にすぐ戻ります。
いやぁ〜本当に良いクーラーだなぁ〜っと思いました。
ヽ(^o^)丿
書込番号:5335090
0点

スーパー・パイで40度以下なんてすごいですね!
私のPCは、室温26℃環境でアイドルが45℃になっています。
スーパー・パイをやると53℃まで上昇しました。
アイドルで、クーラの根元を触るとヒンヤリとした感覚なので
実際は、M/Bが示す値より低いはず…
それに、計算が終わると同時に53→46℃に瞬時に変わるので
M/Bが示す温度は怪しいですね。
M/B ASUS P5B DX
CPU C2E X6800
CPUクーラ SI-128
CPUファン SNE製 GERMAN12-40 17DB
Memory バルク DDR2 800 1G × 2
HDD Seagate 7200.10 SATA - ST3500630AS
VGA ASUS Extreme N7800GT TOP SILENT/2DHTV/256M
電源 ANTEC Phantom 500
ケース ALTIUM SUPER X
書込番号:5335904
0点

Core2 シリーズにしてはちょっと高いですね。
やはりセンサーがおかしいんですかね。
それともグリスの付け具合が悪いとか。
あ、でも後者は無いかも クーラーを触っても熱くないらしいし。
サイズのどこでも温度計
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
なんかで図ってみると良いかもしれませんね
書込番号:5336381
0点

穴あけ加工のついでにファンを4pin PWM パルスセンサー付きに
変更して 噂のど〜やモンドグリスに塗り変えました。
ケースの穴にはダスト防止の為 フィルターもつけました。
ついでに温度計を購入し センサーをヒートスプレッダの脇につけ
計測しました。
結果
アイドル時 28度前後
スーパーパイ209万桁を ダブルで(CPU使用率100%)で最高で31度
ファン回転数は ファンを交換したせいで960rpmくらい
BIOSにてファンは可変モードに設定しています。
パイ計測時もファン回転数はほとんど変化無しでした。
(ファンの回転数はエベレストにて計測しました。)
もっともそんなに高速で回さなくても冷えているからなんでしょうね。
環境が違うので一概に比較できませんが今まで使ってきた色んな
クーラーの中でもトップクラスの性能ではないかと思います。
書込番号:5339411
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-128
皆さんこんにちは。
発売されたばかりで情報も出てきてないですが・・・
Athlon64x2 4600+で使うとしたら、どのくらいのファンが
必要なんでしょうかねぇ。
1000回転や1200回転程度で間に合うでしょうか。
なるべく静音がよいのでできるだけ回転数抑えたいんですよねぇ。
ケースは、前面はスリットや穴が多くて
結構吸気しやすいんですけど、ケースファンが
後ろの12cmx1だけで、しかも5V動作させてたりするので
エアフローはイマイチかもしれない・・・。
お詳しい方「こんくらいのファンでもいいんじゃない」程度でも
アドバイスいただけると参考になって大変ありがたいのですが。
0点

ユーザーではない只の金属フィンフェチですが、
+4600でこのクーラーならば1000回転の
12cmファンで十分発熱を押さえ込めると思います。
もちろん部屋にエアコンありますよね?
800〜1200回転のファンコントローラ付きのもので
2千円しないで買えますよー
書込番号:5319285
0点

うちはSI-120と4800+の組み合わせですけど、1600回転のファンをつかってますが、Q-FANを有効にした場合、だいたい1000回転以下です。大丈夫な気はしますが、余裕をもたせたければもうちょっと速いファンにしてもいいかも知れません。そんなに値段差もないでしょうから。その辺はお好みでどうぞ。
ろーあいあす
書込番号:5319668
0点

そうですか、やはりそんなもんで大丈夫ですか。
1200前後で探して試してみたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:5324745
0点

同じくサイズから発売されているS-FLEXの1200回転と
シルバーグリスで試してみました。
ともに室温29度程、アイドル時で
リテール
CPU 48度
MB 28度
SI-128
CPU 50度
MB 28度
・・・・・ハテ、こんなものなのだろうか・・・
リテールよりはかなり静かになったけど・・・・
むむむ・・・ケースのエアフローかな・・・
CPUファンの回転が低いせいかマザボ(ASUS A8V)が
起動時にいちいちエラー出すようになるし
なんともビミョーな・・・
もうちょっと調べてみます・・・
書込番号:5347905
0点

x2 4600+でアイドル時に50℃はちょっと考えられないので
実際にベースの部分を触ってみては?
あとはファンの向きが吸出しになってませんか?
ASUSの温度表示ソフトはよくしりませんが、この手のソフトの
設定はリテールが基本なので、ファンスピードが一気に落ちると
だいたい警告音がでます。 警告を出す最低回転数のラインを
下げれば解決するはずですよ。
書込番号:5349758
0点

海外のサイトでは低回転ではSI-120より冷えないと指摘されてますね。
周辺冷却効果も劣るとか。
フィン枚数増加による通気抵抗の増加が原因の様です。
書込番号:5364983
0点

1600回転のファンに付け替えてみました。
もちろん吹き付けです。
エラーを出すのはBIOSです。
最低回転数の設定が無かったので無視する設定にしました。
しかしQ-Fan機能を搭載しながら回転数が下がると
いちいちエラーって・・・(--;
室温は約29度。
C'n'Q無効で、CPU 48度/MB 28度です。
C'n'Q有効で、クロックが1GHzまで下がってCPU 37度/MB 28度です。
Q-Fan有効にすると回転が1番下の設定(約1100回転)まで落ちて
CPU温度が2度ほど上がります。
ちなみにC'n'Q有効無効でCPU温度が上下しても
回転数が変わったりしませんでした。
SuperPIの3355万桁を1回流してみました。
CPU温度が50度を超えることはありませんでした。
FAN回転数も変わりません。
いいのか悪いのか、なんかよくわかりません。
MBのセンサーが信じてよいものか疑問が・・・。
温度計買ってきてちゃんと調べないとだめかな。
>海外のサイトでは低回転ではSI-120より冷えないと指摘されてますね。
>周辺冷却効果も劣るとか。
静音目的の選択としては間違いだったってことですかね。
残念・・・。
他のクーラーももっと調べてみて、使い続けるか買い換えるか
考えます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5366382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





