
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月3日 03:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月4日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月3日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月31日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
先日、峰COOLERを購入して、現在使用しています。ですが、SpeedFanでファンの回転数を見ると15000くらい回転しています。
これは、m/bが古いからでしょうか?無知で大変申し訳ございません。どなたか、御助力をよろしくお願いします。
現在のPCの構成は
M/B MSI P4MAM-V2
CPU celeron D 2.80GHz
といった古い構成です。
0点

この製品のホームページにファン回転数:1500rpm±10%と書かれていますので、Speed Fanの間違いでしょう。
他のソフト(マザーボード付属の物など)で見てみて下さい。
書込番号:5321095
0点

度々、申し訳ございません。
M/BはP4MAM-V2ではなくP4MAM2-Vでした。
それと、fan回転数が15000ではなく150000でした・・・
書込番号:5321097
0点

OCC2006さん、迅速な返信誠に有難うございます。
私もそう思いまして、MSIのPC ALTER4で確認してみたところ、ファン回転数が振り切れました。
先のこのことをお伝えしなくて大変申し訳ございません。
書込番号:5321108
0点

最初に断っておきますが、アドバイスにもならないのを承知で書きます。
その回転数はあり得ません。
またM/Bが古いか新しいかも関係ありません。
一度BIOS画面でFAN回転数の表示を探してみて下さい。それでも4stクオーター4発並の回転数が表示されるのなら、もう無視してかまいません。
ただ、実際問題として隣の人と会話できないくらいの騒音ならば、
本当に故障の可能性もあります。
書込番号:5321119
0点

>それと、fan回転数が15000ではなく150000でした・・・
どちらにしても実際にそんな回転数で回る事は有り得ないと思いますので、無視するか、精神的に安心出来ないのでしたら、回転数表示の付いたファンコン等を導入するかですね。
また、BIOSをアップデートすると、ひょっとしたら直るかも知れません。
あと、これは全く関係の無い事ですが、麟さんさんのレスを読んで、下記が15000rpmで回ったらなどと、余計な事を考えてしまいました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/etc_a380pre.html
書込番号:5321153
0点

麟さん、返信有難う御座います。
BIOSでの確認ですと、ファン回転数が0となっているので、BIOSのアップに失敗したのでしょうね。それか、ただ単にM/B自体が故障しているかでしょう。
騒音はまったくありませんので、唯単に相性なのか、BIOSのアップの失敗か、M/Bの故障か・・・
月曜にでも、SCYTHEにでも確認をとって見ます。
貴重なご意見、有難う御座います。
書込番号:5321165
0点

OCC2006さん、返信有難う御座います。
確かにリンク先のPCが150000で回ったら、もうPCではなく騒音発生装置ですね。中で配線等が暴れ狂って良そうです。
とりあえず、故障でなければこのまま使用しようと思っています。
実際、CPU温度も下がったので冷却性はかなり信頼していいと私は思っています。
皆様の参考になるかわかりませんが、
アイドル時(リテール) 峰COOLER装着時
CPU:45 →CPU:39〜42
エンコード時(〃) 峰COOLER装着時
CPU:56 →CPU:46
書込番号:5321216
0点

>BIOSでの確認ですと、ファン回転数が0となっている〜
これはおそらく、FANの信号線(峰だと黄色。使ってはいませんけど何故かFANのみは手元にあるのです)が
断線か、
接触不良を起こしている可能性があります。
大抵のソフト上のFAN回転数表示はBIOSの数値を反映しているハズですので、BIOSとソフト上の数値にそうそう大きい隔たりは普通ないのです。
あと、現状でPCが通常稼動状態にあるのならば、BIOS更新失敗ってセンは、まず無いです。
時間があれば、FANの電線を穴があくほど調べてみて下さい。
それか別のFANに換えてみるとか。峰はそれが出来ますから。
書込番号:5321267
0点

>OCC2006さん
それが15000回転で回ったらPCどころか部屋の換気でもできそうです。
普通の換気扇は30cmか35cmで極低回転ですもの。
書込番号:5321290
0点

麟さん、返信有難うございます。
そうですか。確かに、断線の線は調べていませんでした。
皆様、本当に有難うございます。
書込番号:5321658
0点

私が買ったのも、回転数表示がおかしかったです。
0、750、1450、33000RPMと、ずっと繰り返し、
CPU FAN WARNING も鳴ります。(マザー GIGABYTE GA-8IK1100)
実際は、1450RPMが正しいらしく(目視の勘)
回転が不規則になってる様子もなく、一定しています
もちろん、騒音もなく、よく冷えて気に入ってます。
[5329793] 蛙さんも、おかしかったと書いてますし
回転信号パルスに、なにか不具合のあるロットがあるのですかね。
今は、もっと低回転のFANに取り替えて、快調に冷えてます。
書込番号:5400716
0点

昨日買ってきて取り付けたのですがうちのもファン回転数おかしいです。
アラーム切って無視してそのまま使用してます。
書込番号:5402444
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
最近Athlon64x2の4600+とASUSのA8Vを導入しましたが
リテールクーラーが爆音で困っています。
このクーラーなら静音は期待できそうですが
冷却能力もリテールより優れていると考えてよいのでしょうか。
本当はINFINITYかSI-128にしたかったのですが
ケース内での干渉が厳しそうなので・・・
アドバイスいただければ幸です。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
CPU : Pentium D 830
M/B : P5WD2 Premium
今までリテールパッケージ付属のファンを爆音に耐えながら使用していたのですが、こちらの掲示板で「峰COOLER SCMN-1000」の評判を見てお店に行ったところ、「Rev.B SCMN-1100」が並んでいたのでこちらを試すことにしました。
リテールファンを使用していた際は、エンコード処理など負荷が高い状態が続くとCPU温度が90℃を超え(室温もかなり高いです)、しばしばPCが強制シャットダウンして困っていたのですが、こちらのファンに付け替えたところ、高負荷時においても70℃を超えることが滅多に無い状態を維持することが出来るようになり、大変感謝しています。
また、今までのファンが異常にうるさかったせいもあるかもしれませんが、「Rev.B SCMN-1100」は静音性もバツグンに思えます。
PCの近くにあるテレビの音が今までよりも大きく感じられ、少々感動してしまいました(^^
自分のヘマでM/Bに取り付ける際に多少苦労しましたが、本当に買って良かったと思える製品に、久々に出会った気がします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





