
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月5日 03:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月23日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月7日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月1日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月30日 10:54 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月27日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このクーラーを使っているのですが、マザーボードを変えたの付け直すとファンの風の向きが外向きになってしまいました。普通CPU方向に風がいくと思うのですがなぜでしょう。同メーカーの刀でも同じことが起こりました。BIOSなどの設定でしょうか??
0点

ファン(回転部分)を逆向きに取り付けませんでしたか?
矢印で風の向き表示されてませんか?
書込番号:6648047
0点

矢印はCPU方向に向いています。CPUクーラーを外しましたがファンは取り外していないのでその辺は間違っていないと思います。
書込番号:6648115
0点

ヘンテコな話ですね、聞いた事ないです。
ケーブル逆挿しは無理だろうから、M/B がオカシイのかな。
書込番号:6648425
0点

>>普通CPU方向に風がいくと思うのですが
昔は排気が普通だったのに何時の間にか吸気が主流に・・・・
書込番号:6717757
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
先日、2年ほど使用していたPCをいじくりまわして壊してしまい、仕方がないので手っ取り早く某パソコンショップでPCを買ってきましたが、あまりにもうるさいので、CPUファン、ケースファン、電源とを変えました。
昔自作したきりだったので、結構苦労しながら格闘しました。電源ファンが思うほど静かでないのでちょっとがっかりです。メーカーデータによると28dbとのこと。もう少し静かなのを探したほうがよかったかな?
それから、CPUはちゃんと冷えてるのかなと思い、BIOSでその温度を見てみると、22〜25度あたりをうろうろしています。室温はクーラーを利かしてますので約25〜28度くらいだと思います。また、ケース内温度も30〜35度ほどではないかと。
あちこちの書き込みを見てみるともうすこし上あたりのようにおもうのですが。長いことパソコンから離れていたので、その基準とか平均とかがさっぱり判りません。こんなものでいいのかしら?
ご意見お聞かせください。
以下の仕様で使っています。
M/B :ECS 945G-M3(V3.0)
CPU :INTEL CORE 2 DUO E6320(1.86GHz)
CPU COOLER :サイズSAMURAI REVISION B SCSMZ-1100
MEMORY :DDR2 667 512MBX2(1GB)
GPU :ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
HDD :DESKSTAR T7K250 250GB 7200RPM(SATA)
DVD :LG HL-DT-ST DVDRAM GSA-H42N DVD MULTI
AUDIO :HIGH DEFINITION(HD) ON BOARD
POWER SUP :EVER GREEN SILENTKING5 LW6500H-5(500W)
TV CAPTURE :BUFFALO PC-MV51XR/PCI
OS :WIN XP HE SP2
0点

BIOSは最新ですか?
また、計測ソフトは?
マザー読みだと推測なので違った数値が出てくる可能性が大きいですよ
CoreTempとか使うことをおすすめします
書込番号:6564662
0点

zhaolijunさん、Birdeagleさんコメントありがとうございます。
早速、教えていただいた、CoreTempを、またついでにSpeedFanも
ダウンロードしてきて計ってみました。
室温約24〜25度くらいで、アイドル状態ですが、Coreでは24〜25度、
Speedでは25〜27でした。
BIOS上とは比べると少し高いですが、誤差の範囲内ですか。
どちらにしても、安定して低いようです。
Fanを取り替える前に計っていないので、侍がどれだけ効いている
かは判りませんが、このくらいの温度でいるようだと安心してよ
さそうですね。
ついでといっては何ですが、SpeedではFanのコントロールが出来る
とありますが、説明が英語のためいまいちよくわかりません。
よくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
自分の感覚では、もう少し静かにしてほしいので、Fanの回転を少
し下げてみようかと思います。このくらいの温度であればFanの回
転を少し下げても大丈夫ですよね?
メーカーデータ
CPUFan 23db
電源 28db
CaseFan 16db
電源が一番うるさそうです。
取り替えたほうが早いでしょうか?
書込番号:6567166
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
先日、ネットにて購入しましたがナット部分が電源BOXに
当たってしまって取り付けできないので
ナットをはずして中の金属部分をカットして付けてしましました。
今のところ普通に動いているようですが何か問題が起きるでしょうか?
0点

☆春丸☆さん こんにちは。 細工は粒々?
機能に不都合無く、他の部品に干渉してなければOK。
自作は何をしても自由ですよ。
大型ヒートシンクのヒートパイプをひん曲げてケースに押し込んだ人が居ました。
書込番号:6412472
0点

自作ってこのように自由度が高いのが魅力ですからねw
まぁ自分が満足すればそれでいい
BRDさんも言っているように問題なく使えてるなら大丈夫でしょう
書込番号:6412535
0点

BRDさん Birdeagleさんありがとうございます。
安心しました。
なんか、先っぽが銅線の束が見えている状態ですが
どこにも当たっていないので問題ない感じです^^
ありがとうございました。
書込番号:6412825
0点

いつか必要があったら 思いだしてね。
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:6413007
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
MSIの865GNeo2−Pというマザーボードを使っているのですが、このCPUクーラーが周りのコンデンサや部品と干渉するかどうか知りたいです。
どなたかご存知の方がいましたら是非お教えください。
0点

追伸
同じMSIのK8系のマザーボードと少し似ている箇所があります。例えば45°傾斜になっているノースブリッジチップ等。
書込番号:6392495
0点





CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
値段の安さと重量:355gの軽さに釣られて購入。
Speed Ster Plus[945GT] にBM-478P + PT-GC + PG-08 の組み合わせで
この侍Zを付けたのですが、袋ナットが一箇所、PCI-Exスロットの上部
に飛び出ていてビデオカードが装着不可になってしまいました。
このナットをどうにかすればと思うのですが、
この部分の構造ってどんなんだろう?改造可能かな?
0点

90度向きを変えては、との事ですが、
478リテンションの構造上、クリップの取付けが不可だと思うのですが。
何か方法があるのでしょうか?
書込番号:6045755
0点

袋ナットというのは、ヒートパイプ末端についているパーツのことですか?
それならば。
これはヒートパイプ終端加工痕を保護・化粧する目的で、
弾性のある接着剤で差込接着されているだけです。
ダイヤルを回すようにネジってやれば簡単に取れるハズですし、外しても実用上は全く問題ありません。
ただし、外してもフィン部分とツライチになるわけではないので(せいぜい5ミリくらい短くなる程度)
干渉がフィンとギリギリってなレベルの場合は…最初からあきらめた方がいいかも、です。
※外してから、やっぱり元に戻したいと言うときは、「固まるとゴム状になる」類の接着剤を使って差込み直せばいいと思います。
書込番号:6046036
0点

普通のナットに変えてもだめ?
自分はPAL8952とVGAヒートシンクで干渉してVGAヒートシンクあきらめましたが。
945GT Speedster Plus使っていますが最新BIOSでも相変わらず不安定でフリーズしますね
CDR焼きながらスキャンしまくりなだけでフリーズ多発
メディアプレーヤーで音楽聴きながら画像いじりでもだめ。
書込番号:6046156
0点

>麟さん
そのとおりです。そのナットです。
終端が密閉加工されているんですか!
それなら、液漏れも心配ないかな。
貴重な情報ありがとうございます。
↓ちなみに干渉具合はこんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/dimension_4_1_0_0
>NなAおO さん
945GT Speedster Plusの不具合って良く聞きますが、
うちのは安定動作なんです。(まだ一ヶ月使用程度ですが)
上の画像処理時にメディアプレーヤーで音楽流して、Nortonで
ウィルス検査しながらでもOKでした。
書込番号:6047110
0点

その画像だととてもよく分かります。
結構変わったレイアウトのマザーですね。
私の個人的感想では「ナット外してもやっぱり無理っぽい…」です。
どうしても付けたい場合は、
・マザー・ケースに固定状態のまま、
・ヒートパイプ末端部分4ヶ所を両手でつまみ、
・フィン部分を丸ごと写真上方向に平行に多少力入れて押して変形させ(侍Zのヒートパイプは結構柔らかくて、多少は歪める事が出来るのですよ)、
・その上でナットを外すと、
もしかしたらイケルかもしれません。
但し、そのようなチカラワザの加工(?)方法は私にとっては何でもない事ではありますが、ハッキリ言って他人にお勧めは出来ません。
書込番号:6048741
0点

MSIに交換してもらおうかな・・・・どうやらだめっぽい
Vistaでは落ちないんですがLANがつながらなくなる
XPでは落ちます
書込番号:6049076
0点

袋ネジはずしてみました。(画像追加してあります)
ヒートパイプ加工が必要なようです。
>麟さん
>結構変わったレイアウトのマザーですね。
CPUソケットが前側なので、大きなCPUクーラーだと、
上部のシャドウベイのHDDに干渉してしまいます。
HDDが沢山積めないなんて、MoDTなマザーにも拘らずICH7Rだという
良いところを消しちゃっていますよね。
だもんで、もう少し小型なクーラー探してみようかと。
>NなAおO さん
自作って、少々トラブった方が楽しかったりしませんかw
マザーの話はカテずれなとこがあるので、このへんで・・・
後々Speedsterなとこでお話できたら(宜
書込番号:6054631
0点

袋ナット外した画像拝見しました。
5ミリどころかほとんど変わらなかったみたいですね。失礼しました。
加工か変形させても無理っぽいです…
まあ…確かに、侍Zをあきらめて別の小型クーラーを検討した方がいいと思います。
478用マザーはあまり経験ないのでお勧めの出来るものは思い浮かばないですが。
ちなみにCPUは高発熱のものですか?
書込番号:6057223
0点

飛び出てる部分を万力で潰して上側に曲げてみようかと考えたんだけど、
パイプの中の液体の行き場がなくなるかなとも思って躊躇。
CPUはT2400です。
書込番号:6059592
0点

ヒートパイプそのものの加工は、やっぱりお勧めできません。
2〜3ミリくらいなら「歪めましょう!」と言えるんですが。
CoreDuoでしたらさほど高性能のクーラーは要らないと思いますので、478リテールで回転数を絞って使うってのはどうですかね?
※945だったらチップセット用のファンが別途必要かもしれませんが。私の場合、GA945-GM-S2+E6300・GA-8I945GMH-RH+D805と2枚経験ありますが、構成部品の中では、ノースブリッジのヒートシンクはCPUなんぞよりダントツの発熱で苦労してます。
書込番号:6064177
0点

自分なりにネットで探してみて、
重量・値段から ViolaII 辺りに狙いをつけています。
この侍Z だと、
StressPrime2004 で1時間程負荷かけて
室温25度/CPU 56度/AUX 47度で安定してるし、
FANの風がCPU周りのコンデンサやノースチップに当たって、
いい感じなんですけど。残念っす (^_^;
ところで、ノースブリッジの温度って何度位が良いんでしょうか。
書込番号:6065229
0点

自分は40度ぐらいだったかなぁ、HPに写真あるので見てください
書込番号:6065490
0点

>ノースブリッジの温度って何度位が良いんでしょうか。
「良い」温度…やっぱりあるのかな〜。
まあ、指でヒートシンクに触ってもビックリしない程度ならいいんじゃないでしょうか。
>FANの風がCPU周りのコンデンサやノースチップに当たって、
いい感じなんですけど。残念っす (^_^;
ちなみに私のGA945-GM-S2では、ノースブリッジのヒートシンクのファンの隙間に温度計検出部を挿し込んでモニタしてますが、
侍ZをマザーのCPUFANコネクタに繋いで使っている場合、回転数が600前後の極低回転になってしまい、風があたらないのか60℃を超えてしまいます。
現在はCPUFANコネクタではなく電源直結で動かしてますが、そうすると1500回転強で回り、ノースブリッジの温度も50℃以下まで下がります。結構効果アリでした。
音は全く気にならないです。
カンジンのCPU温度そのものは測れない(BIOS読みの時点で室温の半分くらいで表示されるのでアテにならない)のですが、侍Zのフィンに挿し込んでいる温度計読みで30〜35℃くらいなので放熱はちゃんとできているみたいです。
※以上の温度は、室温15℃前後・ケース排気温度25℃前後の環境
書込番号:6072687
0点

誤記訂正
×ノースブリッジのヒートシンクのファンの隙間に
↓
○ノースブリッジのヒートシンクのフィンの隙間に
×現在はCPUFANコネクタではなく電源直結で
↓
○現在はCPUFANコネクタではなく電源→ファンコン直結で
書込番号:6073036
0点

年度変わりの時期を迎えて、いかがお過ごしでしょうか。
すっかり返信送れて申し訳ありませんでした m(_ _)m
NなAおOさん
HP拝見しました。クーラー周りいろいろと工夫されているんですね。
麟さん
>まあ、指でヒートシンクに触ってもビックリしない程度ならいいんじゃないでしょうか。
わかりやすい表現で妙に納得してしまいました。
実際に触ってみて、問題ない温度のようです。
現在、ViolaII に交換してVGAカードを復活させてます。
前回と同じように、StressPrime2004 で1時間程負荷かけて
室温25度/CPU 60度/AUX 48度と、高値安定ですが・・
ひょんなことから、XP-90が手に入ったもので、夏場に向けて交換になる予定です。
書込番号:6167355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





