
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月28日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月4日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 21:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月14日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
今度CPUを「セレロン2.66Ghz」から「Pentium4 3.40EGHz」に変えることになりました。それでCPUクーラーもこの「侍Z リビジョンB SCSMZ-1100」に変更しようと思ってます。
でも、「Pentium4 3.40EGHz」はPrescottコアで発熱がすごそうなので、このCPUクーラーで耐えれるか心配です。もっと大きなCPUクーラーに変えたほうがいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

INFINITYがいいんじゃないかな。
取り付け面倒くさそうだけど。
ちなみに僕は、Silent SquareでPentiumD使ってます。
書込番号:5994359
0点

返信ありがとうございます。
このクーラーを付けてみて様子をみたいと思います。
kanの飼い主さん、ろーあいあすさんありがとうございました。
書込番号:5996972
0点

大丈夫ですよ。
自分は478の3.40E使用してこのクーラー使用していますが
温度で言うなら43度近辺ですよ。
リテールクーラーで50度近辺でしたからかなり冷えますよ。
マザーはP4P800−E De〜です。
グラボーが6800GTでケースも前のタイプ横穴無し。
サイズの一押しが有りましたがデカイ奴同じタイプのが欲しかったのですが付きませんでした。ケースに当たります。
なのでこちらにしました。43度なら良いほうでは?
書込番号:6479663
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
予想する知識と経験だと、ここの文章だけで説明しても理解できるか疑問あり。
「CPU クーラー(ファン) 交換」などで検索してみる。
写真入で解説してくれているHPが見つかると思う。
もしくは、自作系の雑誌を買って読む。
書込番号:5939608
0点

リテールからこのCPUクーラーへの交換ではなくて、このCPUクーラーに付属の9cmファンを別のファンに交換したいのです。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:5939800
0点

スワップしたいファン(の形状)次第としか言えない。
付けるだけなら、ほとんどのファンを強引に付けられるだろうけど。
書込番号:5939821
0点

>CPUクーラーに付属の9cmファンを別のファンに交換したいのです。
付属のファンはワイヤークリップで固定されているだけですので、マイナスドライバ等でこじれば外れるはずです。
ちなみに交換されるファンは92(90)mmのリブ無しタイプのみとなりますよ。
書込番号:5941947
0点

リテールクーラーに比べ、音が気になりすぎたので、
ファンだけ鎌フロゥ超静音に付け替えました。
外すのはスンナリ外れましたが、付けるのが大変ですね。
マザーボードから取り外さずに付けたので、厳しかったです。
片方は、ちゃんとはまってません。
けど、動かないし外れそうにもないので良しとしています。
付け替えたので、おとは気にならなくなりました。
書込番号:6280654
0点

簡単でした。
92×92×25mmのファンを購入して、取り替えるだけ。
私は、サイズから発売されている高速(4200回転)のケースファン
と交換しました。
交換方法は、針金で引っかかっているだけなので、細いピンではずして、取り替えるだけです。
Core Temp 0.95で、E6600をちょいOC(2.59G)でCore温度
29〜30℃です。
それまで、ファンをPenD純正ファン931用使用で、(回転数3000回転)Core Temp 0.95で
Core温度37℃。
M/Bは、ASUS P5B-V。マイナス7なら買い換えした効果あり。
ちなみに、シルバーグリスも購入。
取り付けも、3分で出来ました。
書込番号:6298698
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
yosi31さん コンニチハ
何の問題もなく付きそうですよ!P5Bを使っているわけではないですが、コンデンサーの辺りを心配しているみたいですが、下部に向かって絞り込まれているので心配ないでしょう。
ただ、FANはそれほど静かではないので負荷が掛かったときはリテールよりうるさいかも。取り付けはインテルのリテールとなんら変わらないから簡単でしょう。私はアスロン64x2 3800+ですがリテールクーラーより9度落ちましたよ!!
書込番号:5880972
0点

こんばんわ。
僕もアスロンX2 4200+でこのクーラーを使用しています。
よことしさんと同じくP5Bへの装着は問題ないと思います。実際、僕のマザーもCPU周りにコンデンサがたくさんあったのですが余裕でかわせましたので。確かにFANは思ったほど静かでない(リテールよりかはマシ)のですが、それを上回る冷却性能が魅力です。−8度下がりました。僕自身はどうしても騒音が気になるので、FANコンで調節してますけどね。
書込番号:5882215
0点

返信ありがとうございます。
コンデンサ等に接触してしまうかと思ってたのですが大丈夫そうですね。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:5882242
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
先日このCPUファンに取り替えました、
Aopen AX4SPEマザーボード付属アプリケーションのサイレンテックにてファン回転数1000回転ほどで設定すると静かかなと思いきや ブーーーン ブーーーンと風きり音?が聞こえます、 1300回転以上に設定するとブーーーーーーーーーーンと通常?の風きり音です。
この症状は1000回転くらいからファンがやっと回転し始めるので電圧か何かが影響しての音でしょうか?
深夜静かな中だと耳につくのでこれが仕様だと残念なのですが・・・。
対処法などありましたら教えていただけませんでしょうか。
0点

ピンは何ピンのを使用されてますか?3pinより4pinの方が細かく回転数調整できるということですが。
CPUは何でしょうか?このクーラーで余裕があるようでしたら、9cmの静穏ファンに交換するという手もありますよ
書込番号:5745516
0点

GaTNさん、
ピンは3ピンです、 4ピンのほうが細かく設定できるのですか、交換可能か調べて見ます。
CPUはPen4-2.8Cです。
マザーボード Aopen AX4SPE
電源は先日サイズの鎌力参に変えたところです。
ケースファンも吸引側、排出側ともその後サイズの物と交換してみましたが、やはりうねりの様に感じられるブーン ブーンという定期的に出てくる音は変わず出ます(すごいわけではありませんが深夜には耳に付きます)。 ちなみに1000〜1500回転近くまでそのような音が確認できます。
マザーボード(アプリケーションのサイレンテックを含め)か、電源がおかしいのでしょうか?
書込番号:5748404
0点

ファンコン側(つまりマザー)が3pinだと効果ないかもしれませんよ。
説明が中途半端になっていましたが、
3pinは従来の2pin(電源)に加えファン回転数の信号をもってます。で、3pinのファン制御方法は電圧の昇降で行ってます。回転数を下げるときは電圧を下げて、ファン回転数からの信号で調整しています。欠点は低速回転時にファンによっては空気抵抗で止まってしまうことがあり、回転が安定しないことです。
4pinはこれにパルス調整ファンコントロール機能があることです。ですから4pinコネクタに3pinのファンを挿すこともできます。
このパルス調整はこまめに電源をON/OFFにする事によって回転数を制御してることです。
ま、雑誌からのまんま受け売りですけど
ですから、3pinで低速回転時に安定しない事を深刻に考えなくてもいいです。1000回転以下で回らないことを考えれば、1000rpm近くでは回転数がうまく制御できていないと考えられます。
5インチベイ用ファンコンが売られています(つまみで制御できたりもします)し、そもそもCPUファンを1000回転位のものに交換する手もありますよ。
2000rpmのファンを1000rpmに落とすと不安定に回転しますが、元から1000rpmのファンをフルに回転させれば、当然1000rpm付近で安定します
書込番号:5749380
0点

BIOSでのファンスピードコントロールができましたので試しに設定してみました。
システムファン2(吸気側) 750回転から設定可能で安定しています。
CPUファン 750回転から設定可能で安定しています。
電源ファン 回転数表示でずですが回転数変更可能のようです。
ということからサイレンテックのアプリケーションからの設定では回転数が安定しないようです。
BIOSから変更可能であっても至急回転数を上げたいとき間に合いませんので GaTNさんの言われるとうりファンコントローラを付けたいと思います、3.5インチベイの4チャンコントロールを探してみます。
ちなみに私の侍Z リビジョンB SCSMZ-1100は最高回転数2000回転ということですが私のPCではBIOS、サイレンテックでフルスピードでも1740回転までしか上がりませんがこちらは仕様でしょうか。
書込番号:5752585
0点

ということはうなり音の問題は一応解決をみたということですね。よかったですね。
>フルスピードでも1740回転
いくつかの原因が考えられます。
1.大きめの誤差。2000rpmプラスマイナス10%まで誤差を見ていますが、大きめにでることもあります。私も侍Z(前のリビジョン)を持っているため答えを出しているのですが、私のファンは2280rpmで動いています。
2.ヒートシンクフィンの間にゴミが詰まって、抵抗が大きくなり風量が落ちてる
3.そもそもマザーボード、もしくはファンからの信号が異常
4.ケースの内圧が異常に高い、あるいは低い(どっちが回転数を減らす方向に動くかは忘れました)
5.電源の電圧が低い。ただし電圧が低い=電源の質が悪いとはなりません。大元のコンセントからの電圧が低い場合もあります。
思い切って4pin 9cmファンと、4pinファンコンを購入すれば、前記の通り、細かな調整ができると思います。ファンコンつかってないのにこんな事を書くのも何ですが。
書込番号:5753627
0点

10%の誤差表示がありますので1740回転なら仕様範囲ですか。
うねり音の問題はアプリケーションのサイレンテックが原因でした。
Aopenに今回の問題についてメールで問い合わせして、返信が送られてきました。 回答は以下です。
「SilentTekはハードウェアを直接コントロールするソフトウェア故、
他のアプリケーションに比べてエラーになりやすい部分がございます。
お手数ですが下記URLより他のバージョンをご入手いただき、お試しください。
AOpen ユーティリティダウンロード
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
また、SilentTekUtilityは現行バージョンはV5となっており、
そちらでの動作確認はまだ行われておりませんが、
一度お試しいただければ幸いです。
お勧めする理由は以下のとおりです。
・従来のSilentTekは型番ごとのカスタマイズを行っているため、
汎用性が低くトラブルが発生しやすかった。
・SilentTekV5は型番ごとにカスタマイズされているものではなく、
汎用性が高いため、細かな誤表示などはあれど、基本機能においてトラブルが少ない。
上述いたしましたとおり弊社においてまだ動作確認は行われていないため、
電圧検出や温度表示などの点で細かなトラブルが発してしまう可能性は
否定出来ませんが、ファンのコントロールなどの基本仕様については
動作するはずですので、恐れ入りますが一度お試しいただければと思います。」
ということでバージョンV5をインストールしてみました、何度かエラー表示みたいなものがでてき失敗しましたが再起動をすることにより前に進めなかったところが進め、なんとか回転数調整できるようになり、また750回転位から設定でき回転数も安定している様子です。
GaTNさん、問題の可能性がありえそうないろいろな箇所のアドバイスありがとうございました。 なんとか回転数が安定し、うねり音の問題が解消しましたので様子を見ながらファンコントロール導入を考えていきます。
書込番号:5758898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





