
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月10日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 14:11 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月24日 19:09 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月5日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月22日 18:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
本日侍Z購入してきました。
自作とか全くした事なくてクーラーくらい変えてみようかなって思いつきで(笑)
侍Zにした理由は・・・
私のPCは某ショップのBTOなのですが中が結構狭いので最近の12cmクラスの物は
無理っぽいと判断。値段も取り付けできない可能性を考えて「コレだ!」と(笑)。
マザーは安いと評判のBIOSTARのP35D2-A7。
リテールクーラーはずして付けようとしたところ・・・・・
クーラー基部(CPUと接触するプレートがくっついているヒートシンク)が
ソケットすぐ左にあるコンデンサと黒い四角い物体(?)に思いっきり干渉(汗)。
向きを90度変えて見るも今度はソケット上部のコンデンサに・・・・。
しばらく呆然と眺めてましたが
「部品と干渉するならクーラーのヒートシンク削っちゃえ!」
って事でダメ元で削る事に挑戦。(そのための値段選択!)
ディスクグラインダー等で干渉するヒートシンク部分をガリガリと削る事小一時間。
強引かと思いましたが幅7mm厚さ5mm程削り取る事に成功。
恐る恐るマザーにセットすると・・・・・
なんとか干渉する事も無く付きました!!
クーラー自体をセットするのは意外と簡単でした。
電源ははずしましたが、マザーはケースに付けたままで可能でしたし。
気になる性能の方は・・・・・
音ははっきり言ってうるさいです(笑)。
元のE6750リテールクーラーはそれほど煩くありませんでしたし。
気になる温度は負荷掛けたときにリテール-5度くらいかな?
少しでも下がったので良いかと思います。
初めてのクーラー交換にしては難易度高かったような気がしますが(汗)
安定動作していますし「付いて」本当に良かったです(笑)。
0点

俺も同じの使ってますが付属ファンが五月蝿いのでSpeedfanを使って60パーセントまで絞ってます。
書込番号:7348636
0点

ジュニオ様
返信ありがとうございます。
早速SpeedFan導入してみました。
ですが残念ながらウチの環境では制御出来ませんでした>_<
休みになったらファンコン買って付けてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7351377
0点

本日ファンコン購入しました。
AINEXのFC-03Uです。
他の方達も書かれていますがクーラー付属のファンでも
回転数を2000>1500くらいまで下げてやるとほとんど気になりません。
回転落とした事によって冷却効果は若干下がりますが
それ程高くはないので良いかなと思います。
書込番号:7371668
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
うるせえ!!これが第一印象でした。
ファン自体は悪くないのでしょうが
丁度、固有振動数にはまっている感じです。
ファン交換 か ファンコンで悩んだのですが
ファンコン(Ainex FC-01W 880円位)で解決しました。
80%〜85%位の回転数でピタッと音は止みます。
ファン交換より、お手軽安価ではないかと判断します。
あと、私の買った個体だけかもしれませんが
AM2用部品の精度が悪く、取付で意外とてこずりました。
メーカーさん、よろしくお願いします。(笑)
では・・・。
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
こんにちは。
今日リテールからこれに変えました。CPUはアスロンX2 3800+です。温度はリテールから−3度、音は多少静かになったかな〜?って感じで、まあボチボチって感じです。夏に向けての対策だったのですが、これではケース交換を考えないと^^;ちなみにアイドルで40度程度です。
前どこかの書き込みで見たので気をつけて交換をしたのですが、リテールを外す時にやっちゃいました^^;クーラーを外す時に一緒にCPUも外れて「やばい!」と思ったら1本が少しだけ曲がって(汗)その後CPUを外すのにドライヤーで暖めたら外れたんですが、今度はCPUがうまく入らない!ドライバーを使って曲がった所を直したら入りましたが焦りました^^;
ペンD805のクーラー交換した時は簡単に外せたんですがAMDのCPUクーラー交換は注意しましょう!付加をかけてから電源落として(温度上がった状態)やってもだめだったので、はじめからドライヤーで暖めてからやると良いかもしれませんね。
1点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
果保さん こんばんは。 当たるところによりますが、ヒートシンクなら 少し曲げる/削る、、、でもダメですか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/26/imageview/images817493.jpg.html
書込番号:6297538
0点

当たるのが そこの厚い金属の所なので、どうにもなりませんでした。向きを換えてもだめでした、残念です。
書込番号:6297789
0点

果保さんへ。
<<P5B-Vに、付けようとしましたが、マザーボードに接触してつきませんでした、参考までに。
貴方は、誰ですか?
レビューがゼロです。怪しいですね。掲示板荒らしですか?
私も本日、P5B-Vに付けましたが、楽勝で取り付け出来ました。
3分で完了。いい加減な評価は、やめて下さい。
マザーボードに接触? 意味がわかりません。マザーボードって基盤ですよね?
どうやったら接触するのですか?
M/Bに付いているASUSロゴのクーラーが邪魔なら簡単に取り付け、取り外しが出来ます。
リビジョンB SCSMZ-1100を取り付けた後に、ASUSロゴのクーラーを元に戻してもいいと思います。
書込番号:6298916
0点

rhapsody様
おはようございます。
当たってしまうのは、2センチ角ぐらいの黒い部品で、横から見ると中に銅線らしい物がぐるぐる巻いてある部品です。「4個ありました」
4方向どの向きに向けても、乗り上げてしまい、固定用のロックが、一番下まではまりませんでした。
書込番号:6299183
1点

コアでしょうね。
同じマザーボードでも出荷時期により多少部品構成が異なる場合もあるようです。
こんな事をしましたが 今回は無理みたいですね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:6299355
0点

付きそうで付かない時ってありますよねww
友人も以前、私が代理で本体製作したとき、「クーラーだけ
コンデンサ当たって付かないから返す」と言って返した後
友人本人が、コンデンサを指で曲げてつけてました。。。
付けようと思えば何でも付くんだなと感心した。。。
書込番号:6299936
0点

果保様
そうでしたか。つっこんだ書き込みすいません。
悪気は、ありませんでした。
ただ、私のP5B-Vは、問題なく取り付け出来ました。
仕様は、同じはずなんですが....
判りません。
書込番号:6302157
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
ケース:CSI-3306II
MB:GA-8IPE1000 PRO2
CPU:Northwood 3GHz
その他:省略
リテールFanを使用していましたが、MB交換ついでにこちらのCPUクーラーに交換しました。
MBやケースとの干渉は購入前に調べたので大丈夫でした。
組上げ後サイドカバーを外した状態でテストをしたのですが、とても静か!
買ってよかったと思っていたのですが・・・
盲点でした。気にしてもいなかったです。
サイドカバーを付けるときに気がつきました。
パッシブダクトファンと干渉します><
ダクトの広がる部分?をとれば付きますが、これから買われるかたはパッシブダクトにご注意ください。
買う前にしっかり調べたはずだったのに・・・
現在厚紙丸めて使ってます。
いい勉強になりました><
0点

自作初心者Uさんこんばんは!
当方
峰COOLER Rev.B SCMN-1100使ってます。
環境は
ケース:CSI-3306II
MB:ASUS P4C800E-Deluxe
CPU:Northwood 3.4GHz
その他:省略
パッシブダクトは外しました。
外しても問題無いと思います。
後、パッシブダクトに付いている12センチファン吸気
になってるので排気に付け替えた方が若干ですが
冷えますよ!!
何よりリテールのクーラーとは比較にならないほど静穏
になったのが嬉しかったです。
書込番号:6119218
0点

西日本の田舎ものさんこんばんは。
返信遅くなりました。
パッシブダクトの延長部分をとって、ケースにネジで固定されてるベース分だけで使ってみました^^
吸気を排気にするの試してみますね。
ついでだからと買ったファンコンでCPUとケースファン×3の回転を抑えてみたら、さらに静かになりました♪
アイドル時22.4℃(室温19.5℃・1480rpm)
CrystalMark2004R2中の最高温度34.2℃(室温19.5℃・1480rpm)
ケースファンは前面吸気・サイド吸気・後方排気
すべて1000rpm
温度計測はEasyTune5とヒートシンク底面のCPU横に貼った温度センサーの内、高いほうを記入。
こうなってくるとVGAのファンの音が気になりますね・・・
こうして静音にはまって行くのかな・・・
書込番号:6146437
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





