
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月10日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月15日 00:14 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月29日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月15日 10:15 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月2日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
P5B-Plus Vista Edition Core2DuoE4500に取り付けてみました。
取り付けはリテールより大きい為ピン押し込みに手が入りにくく少し難しかったです。
(私の手が大きいからか?)
付属のファンは3ピンの為、制御できないと思い鎌風の風PWM 90mm(4ピン)を
一緒に買って交換しました。結果は2500rpmで立ち上がり時超爆音!(T_T)
スピードファンで制御してたのでOSが立ち上がると回転数落ちて静かになりますが。
そこでBIOSでQ−FAN制御に変更したところ電源ON後2〜3秒は全開で回りますが
すぐに800回転まで落ちるのでOSが立ち上がるまでも静かになりました。
温度は室温20℃でCore1 Core2とも30℃前後でリテールより3〜4℃下がりました。
orthosを30分廻してみましたがCore1 Core2とも46℃〜47℃で安定していました。
FAN回転数もアイドル時800〜高負荷時1600回転まで小刻みに制御されているようです。
0点

ドンキーコング様
私はBTOパソコンを購入したらこのCPUファンが付いていました。とゆうか
静かになると期待して選択はしたのですが・・・・
しかし購入直後からファンが五月蝿くてBIOSをいじくっては悩んでいたの
ですが昨日購入したガイドブック(PC自作の鉄則2008に4ピンと3ピンの違
いについて書いてあったのでケースを開けて見るとやはりマザーボードの4
ピンにこのファンの3ピンが挿してありました。
パソコンが家に着てからずいぶん悩まされましたが、ようやく悩みが一つ
減りそうです。(お蔭様で近寄り難いBIOSにもちょくちょく入れるように
なりました。)
いずれにしてもケースファンも五月蝿いのでまとめて黙らせるのにケース
ファンと鎌風の風PWM 90mm(4ピン)?なんぞを購入する必要が有りそうです
が希望の光が見えてきたので助かりました。情報有り難うございます。
書込番号:7333694
0点

早速鎌風の風PWM 90mm(4ピン)を付けました。
そんでもってケースファンは撤去しました。
結果みごとにBIOSで制御できるようになりました。
マザーボードはMSI製です。通常インターネット閲覧等
ではCPUファンは寝ています。CPUの温度設定を50度に
してあるので、動画再生やエンコードを始めて50℃に
近づくとおもむろに回転を始めます。
こちらも回転数は段階的に制御されていて良い感じです。
しかし投資を怠った既設の電源がやかましい事に気が
ついてしまいました。とほほ・・もう少し金かければ
よかったのに・・・
CPUファン(本当にファンだけ)の交換にもてこずった
のに電源かよー・・おもしれー!!て感じですが、大分
静かになった事は紛れも無い事実です。
書込番号:7357802
0点

疲れますた。さん 静穏化成功おめでとうございます。
最近のCPUクーラーなのに4ピンファンじゃないなんて困りますよね。
私はと言うと実は侍Z リビジョンBを使うとCPU温度は下がるんですが
ファン回転が低い為かチップセットに風が当たらない為かP965の温度が
アイドル時リテールクーラーより6〜7℃上昇していることが判明。
夏場を考えてテールクーラー+speed fanに戻してしまいました。
温度制御はむずかしいですねえ。
書込番号:7361499
0点

ドンキーコング様
さりげなく忠告ありがとうございます。
ケースファンも夏までには静かなタイプに
変えて設置する予定です。(ファンコンか
スイッチも欲しいところです。)
現在スピードファンで見ているとCPU以外は
最大でも43℃くらいのようなので冬は大丈夫と
考えています。
やはり電源を変えたいのですが老眼気味
の私には電源交換すら躊躇させるものが有り
実行は微妙なところです。
書込番号:7370165
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
うるせえ!!これが第一印象でした。
ファン自体は悪くないのでしょうが
丁度、固有振動数にはまっている感じです。
ファン交換 か ファンコンで悩んだのですが
ファンコン(Ainex FC-01W 880円位)で解決しました。
80%〜85%位の回転数でピタッと音は止みます。
ファン交換より、お手軽安価ではないかと判断します。
あと、私の買った個体だけかもしれませんが
AM2用部品の精度が悪く、取付で意外とてこずりました。
メーカーさん、よろしくお願いします。(笑)
では・・・。
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このコーナーは良く参考にさせて頂いています。
そこで、使用具合をレポートをする事にしました。
マザーボードはバイオスターのTA690G AM2です。
この侍Z製品をAM2用金具で取付ようとしたら、
付属金具がリテンションブラケットに干渉しました。
金具の幅がリテンションの突起の内寸法より、少し大きい様です。
止む無くペンチ2本を駆使して、金具を曲げ加工しました。
細かく言うと、AM2用金具の両端が”くの字”に広がっている為
リテンションの突起部に数ミリ当たりました。
対策として薄型のペンチ2個を操って”くの字”を真直ぐに戻すと
ギリギリの寸法で収まりました。
冷却性能は、良いと思います。
CPU付属のファンより6℃は下がりました。
(回転数下げてます。最高回転だと騒音大です。)
改造もし易いです。
ファンの取付方法がクリップ式なので、ファン交換が簡単です。
私はLED付きのファンに交換して楽しんでおります。
0点

同じくバイオスターのTF560A2+も同様に干渉します。
金鋸で出っ張り部分5ミリ程切断し、ヤスリで削り取り付けています。
よく冷えていると思います。
書込番号:7115347
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このCPUクーラーを使っているのですが、ファンの音が少々耳障りなので交換を考えているのですが、どうやったらファンを外すことができるのでしょうか?
静音タイプのファンに交換した場合冷却性能に影響はありますか?
ちなみにpenD930で、ファンは常に2057rpmで回っておりアイドル時、室温20度で34度です。
speedfan等を試してみましたが、制御できませんでした・・・。
マザボはP5VD2-VMです。
宜しくお願い致します。
0点

ファン止めてる金具がヒートシンクに引っかかってるはずだからそれを外せばいい
ちょっとずらすだけで外れるはず
>静音タイプのファンに交換した場合冷却性能に影響はありますか?
当然でしょ
回転数落とすんだから・・・・(もちろん厚さとか考えれば一概に落ちるとは言えないけど)
書込番号:6915073
0点

rirashoさん こんにちは。 下図の正面図を見るとファンの下側に針金が見えます。 それを外すと良いのでは?
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
速度調整のファンコントローラーを付けられますか?
来年暑くなるまではファンを減速しても大丈夫でしょう。
http://www.ainex.jp/products/heat/
書込番号:6915212
0点

rirashoさん、こんにちは。
>penD930で、ファンは常に2057rpmで回っておりアイドル時、室温20度で34度です。
PenDの発熱はすごいですね。冷却のことを考えると、低速ファンへの交換よりもファンコン追加のほうがいいでしょうね。
書込番号:6915261
0点

Birdeagleさん、BRDさん、うな茂さんありがとうございます。
今は寒いので(北海道です)ファン交換を考えましたが、やはり夏になると室温が38度くらいになるものですので、ファンをとっかえひっかえするよりは、やっぱりファンコンつけた方がいいみたいですね。
それで、3.5インチベイに空きがないので、5インチベイに取り付けれる物で初心者でも
簡単に付けれるお勧めの物はないでしょうか?
初めて組んで1ヶ月しかたってません・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:6915297
0点

5インチベイ用の例
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=620
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
リアスロットに取り付けられるのもあります。
http://www.ainex.jp/products/fc-01w.htm
自作する?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6915312
0点

お奨めというわけではないんですが、システムテクノロジー社のST-24Aというファンコンを私は使っています。
http://www.system-j.com/product/superfancon/st24a.htm
確か消費税・送料込みで6000円ぐらいだったと思います。
予算や必要チャンネル数でどの商品にするか変わってくるでしょうが、どの程度細かく出力を調節できるかに注目してファンコンを選ばれるといいと思います。その意味ではST-24Aはいいファンコンです。
書込番号:6915392
0点

ホントにちょっと絞れればいいっていうレベルならPCIブラケットに追加するタイプでも十分
まぁ5インチベイなら結構種類有るし選ぶのも楽しいかな
俺は笊のZM-MFC2を使ってる
書込番号:6916938
0点

皆様ありがとうございます。
結局、AinexのFC-03U/BKにしました。5インチベイを3.5インチに変換するのを買って。
最後までサイズのiGUARDと迷ったのです・・・温度も表示できますし・・
でも取り付けるのに今一不安で。
それで質問なのですが、iGUARDにCPUクーラーのファンを接続するとM/B側から回転数って
解らなくなってしまうのですか?パルス分岐ケーブルを付ければM/Bからも見れるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6917029
0点

マザーからは見えなくなるけど、フロントの画面に回転数出るけど、それでは不満かな?
だとすると、パルス線だけを引っこ抜いて、マザーにつければ見れるね。
AMD至上主義
書込番号:6917109
0点

たびたびすみません。侍Z リビジョンB SCSMZ-1100 の板に全然違う話をしてしまい申し訳ないのですが今日、友人が持っていたiguardを取り付けてみたのですが・・・
ファンコンが全然きかないんです。
すべてMAXの回転数で回っています。パルス分岐ケーブルを買って取り付けてもマザー側からもみれないし、取り付けが間違っているのでしょうか?
それと、もしかしてファン回転数固定の物だとファンコントロールできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6919400
0点

iguard これ?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
生きてるかどうか空いたチャンネルに余っているファンを取り付けてTESTしてみて下さい。
書込番号:6919423
0点

返信ありがとうございます。この商品です。
友人からのは、新品です。壊れてるわけでは無い様です・・・。
ちゃんとモニターにも回転数温度計とも表示されています。
ファンも回ってます。
でもコントロールできないんです・・・。なぜでしょう!
ケースファンモつないでますが、それもMAX1510rpmで回っています。
付属の延長ケーブルをファンに繋ぐだけでいいんですよね?ここが間違っているのでしょうか?
すみません。
書込番号:6919445
0点

何度もすみません。
解決致しました。サイズさんのサポートにメールを入れて問い合わせた所やはり
接続に問題有りでした^^;
コントロールできるようになりました。
板汚し真に申し訳ありませんでした。
追記、サイズさんのサポートへメールで問い合わせたら30分もしない内に返信を
頂きました。
書込番号:6920027
0点

祝 早期解決!
サイズさん所は反応が早いね。 なしのつぶても良く聞きます。
書込番号:6920504
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
この度、ソケット478から775に移行しました。
とりあえずショップにあった安いものを、と買いました。
マザーとの干渉を聞くのを忘れてて、早速とりつけようと思いましたが、コンデンサーに干渉していてつけれません。
一応、板金関係なので加工する予定です。
やっぱりコンデンサーと干渉していたらマズイですよね?
0点

とりあえず
型番は正しく
多分ギガのマザーだと思うがそんな板は存在しない
書込番号:6856079
0点

GA-P35-DS4だと思いますが・・・
>やっぱりコンデンサーと干渉していたらマズイですよね?
どんなマザーでも、基本的にはマズいですね
書込番号:6856496
0点

加工して取り付けしました。
室温28℃
CPU:コア2E6850
リテール44℃
侍z33℃
になりました!音も意外に静かで満足です。
書込番号:6869487
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
最近「SpeedFan」と「everest」という2種類のソフトを使用しCPUの温度を測ったところ70℃という異常な値が計測されました。
あわててこちらの商品を購入し取り付けを行ったのですが、温度はいっこうに改善されません。グリスの塗り方がおかしいのかと思い何度も取り付けをしましたが結果は変わらず…。
ふと思いつきBIOSからCPUの温度を調べてみたところ、BIOS上では29℃と認識されています。
たしかに起動中にCPUクーラーのフィンの部分を触ってみても“温かい”、けっして“熱い”わけではありません。
普通はソフトかBIOSか、どちらの方が信憑性が高いのでしょう?ご教授下さい。
■CPU :Athlon3200+
■メモリー :512MB×2
■GPU :GeForce8600GTS(256MB)ファンレス
■マザーボード:GA-K8N Pro-SLI
■電源 :不明
■ケース :ALCADIA XR-2
アイドリング時「everest」診断結果
■CPU :70℃
■GPU :47℃
■マザーボード:25℃
よろしくお願いします。
0点

everestがFree版だと信頼度は有りませんよ
書込番号:6821026
0点

追記です
Easy Tune5は試されていますか?(インストール可能なのだろうか?)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Utility_List.aspx
書込番号:6821074
0点

ソフトやBIOSより、触った自分の手が一番信頼できそうです。
書込番号:6821081
0点

>>平さん
回答ありがとうございます。
早速「EasyTune5」を試してみましたところ、CPUは26℃になっていました!
ありがとうございます!
ちなみに「F°」←これは何を表す単位なのでしょうか?(^-^;)
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
回答ありがとうございます。
仰るとおり手の感覚が一番信頼できる情報ですね!
ご指摘を頂き気付きました(笑) 不覚!
書込番号:6821251
0点

まさか70°Fですか?
だったら、だいたい20℃ですね。
C=(F-32)*5/9
ですよ。
華氏って知りませんか?一応中学でかじるくらいはしますけど^^;
書込番号:6821284
0点

>>クロック数至上主義者Nさん
華氏度のことだったのですか…お恥ずかしい(汗)
ただやはりeverestでは70℃(156-F)と表示されています。
なぜこんなにも誤差が生じるのでしょう??
回答ありがとうございました!
書込番号:6821416
0点

ボクのEVERESTでは現在、CPU(E6300)温度16℃、室温24℃。
リテールクーラーは空冷だぜ……(^_^;
書込番号:6821811
0点

>ボクのEVERESTでは現在、CPU(E6300)温度16℃、室温24℃。
空冷の場合、CPU温度は理論上室温より低くなることはありません。
私は、SpeedFan か、CoreTemp を使用していますが、実際の温度もFANについている温度センサーなどで測定しています。その上で、「SpeedFan や、CoreTemp」の値を参考にしています。
書込番号:6824792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





