
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月1日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月30日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月22日 23:22 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月5日 00:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月4日 00:24 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月27日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
MSIの865GNeo2−Pというマザーボードを使っているのですが、このCPUクーラーが周りのコンデンサや部品と干渉するかどうか知りたいです。
どなたかご存知の方がいましたら是非お教えください。
0点

追伸
同じMSIのK8系のマザーボードと少し似ている箇所があります。例えば45°傾斜になっているノースブリッジチップ等。
書込番号:6392495
0点





CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
最近多忙な日々だったけど、一昨日気晴らしに三社祭行って来たっす。
帰りにちょっとTSUKUMO ex秋葉原コンピュータ館覗いたらこれ店頭価格2665円、税込み2798円で特価で並んでたっす。
三社祭限定か売り切りかは分からないっす。
でもまだ30台以上はあった。
ちなみに発売当初にこれ買ったけど友人にあげちゃったから2台目〜
今使うと意外と悪くなくて気にいったよ。
この間ヤフオクで買ったPrius Deck DS73L本体のみに付けたら高さぴったりで、スリムタイプケースにはちょうどいいかな。
温度もPen4 530 LGA775で43〜6度くらい。
最近は優秀なクーラー使ってたから久しぶりに40台見たよ。
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
果保さん こんばんは。 当たるところによりますが、ヒートシンクなら 少し曲げる/削る、、、でもダメですか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/26/imageview/images817493.jpg.html
書込番号:6297538
0点

当たるのが そこの厚い金属の所なので、どうにもなりませんでした。向きを換えてもだめでした、残念です。
書込番号:6297789
0点

果保さんへ。
<<P5B-Vに、付けようとしましたが、マザーボードに接触してつきませんでした、参考までに。
貴方は、誰ですか?
レビューがゼロです。怪しいですね。掲示板荒らしですか?
私も本日、P5B-Vに付けましたが、楽勝で取り付け出来ました。
3分で完了。いい加減な評価は、やめて下さい。
マザーボードに接触? 意味がわかりません。マザーボードって基盤ですよね?
どうやったら接触するのですか?
M/Bに付いているASUSロゴのクーラーが邪魔なら簡単に取り付け、取り外しが出来ます。
リビジョンB SCSMZ-1100を取り付けた後に、ASUSロゴのクーラーを元に戻してもいいと思います。
書込番号:6298916
0点

rhapsody様
おはようございます。
当たってしまうのは、2センチ角ぐらいの黒い部品で、横から見ると中に銅線らしい物がぐるぐる巻いてある部品です。「4個ありました」
4方向どの向きに向けても、乗り上げてしまい、固定用のロックが、一番下まではまりませんでした。
書込番号:6299183
1点

コアでしょうね。
同じマザーボードでも出荷時期により多少部品構成が異なる場合もあるようです。
こんな事をしましたが 今回は無理みたいですね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:6299355
0点

付きそうで付かない時ってありますよねww
友人も以前、私が代理で本体製作したとき、「クーラーだけ
コンデンサ当たって付かないから返す」と言って返した後
友人本人が、コンデンサを指で曲げてつけてました。。。
付けようと思えば何でも付くんだなと感心した。。。
書込番号:6299936
0点

果保様
そうでしたか。つっこんだ書き込みすいません。
悪気は、ありませんでした。
ただ、私のP5B-Vは、問題なく取り付け出来ました。
仕様は、同じはずなんですが....
判りません。
書込番号:6302157
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
予想する知識と経験だと、ここの文章だけで説明しても理解できるか疑問あり。
「CPU クーラー(ファン) 交換」などで検索してみる。
写真入で解説してくれているHPが見つかると思う。
もしくは、自作系の雑誌を買って読む。
書込番号:5939608
0点

リテールからこのCPUクーラーへの交換ではなくて、このCPUクーラーに付属の9cmファンを別のファンに交換したいのです。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:5939800
0点

スワップしたいファン(の形状)次第としか言えない。
付けるだけなら、ほとんどのファンを強引に付けられるだろうけど。
書込番号:5939821
0点

>CPUクーラーに付属の9cmファンを別のファンに交換したいのです。
付属のファンはワイヤークリップで固定されているだけですので、マイナスドライバ等でこじれば外れるはずです。
ちなみに交換されるファンは92(90)mmのリブ無しタイプのみとなりますよ。
書込番号:5941947
0点

リテールクーラーに比べ、音が気になりすぎたので、
ファンだけ鎌フロゥ超静音に付け替えました。
外すのはスンナリ外れましたが、付けるのが大変ですね。
マザーボードから取り外さずに付けたので、厳しかったです。
片方は、ちゃんとはまってません。
けど、動かないし外れそうにもないので良しとしています。
付け替えたので、おとは気にならなくなりました。
書込番号:6280654
0点

簡単でした。
92×92×25mmのファンを購入して、取り替えるだけ。
私は、サイズから発売されている高速(4200回転)のケースファン
と交換しました。
交換方法は、針金で引っかかっているだけなので、細いピンではずして、取り替えるだけです。
Core Temp 0.95で、E6600をちょいOC(2.59G)でCore温度
29〜30℃です。
それまで、ファンをPenD純正ファン931用使用で、(回転数3000回転)Core Temp 0.95で
Core温度37℃。
M/Bは、ASUS P5B-V。マイナス7なら買い換えした効果あり。
ちなみに、シルバーグリスも購入。
取り付けも、3分で出来ました。
書込番号:6298698
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
値段の安さと重量:355gの軽さに釣られて購入。
Speed Ster Plus[945GT] にBM-478P + PT-GC + PG-08 の組み合わせで
この侍Zを付けたのですが、袋ナットが一箇所、PCI-Exスロットの上部
に飛び出ていてビデオカードが装着不可になってしまいました。
このナットをどうにかすればと思うのですが、
この部分の構造ってどんなんだろう?改造可能かな?
0点

90度向きを変えては、との事ですが、
478リテンションの構造上、クリップの取付けが不可だと思うのですが。
何か方法があるのでしょうか?
書込番号:6045755
0点

袋ナットというのは、ヒートパイプ末端についているパーツのことですか?
それならば。
これはヒートパイプ終端加工痕を保護・化粧する目的で、
弾性のある接着剤で差込接着されているだけです。
ダイヤルを回すようにネジってやれば簡単に取れるハズですし、外しても実用上は全く問題ありません。
ただし、外してもフィン部分とツライチになるわけではないので(せいぜい5ミリくらい短くなる程度)
干渉がフィンとギリギリってなレベルの場合は…最初からあきらめた方がいいかも、です。
※外してから、やっぱり元に戻したいと言うときは、「固まるとゴム状になる」類の接着剤を使って差込み直せばいいと思います。
書込番号:6046036
0点

普通のナットに変えてもだめ?
自分はPAL8952とVGAヒートシンクで干渉してVGAヒートシンクあきらめましたが。
945GT Speedster Plus使っていますが最新BIOSでも相変わらず不安定でフリーズしますね
CDR焼きながらスキャンしまくりなだけでフリーズ多発
メディアプレーヤーで音楽聴きながら画像いじりでもだめ。
書込番号:6046156
0点

>麟さん
そのとおりです。そのナットです。
終端が密閉加工されているんですか!
それなら、液漏れも心配ないかな。
貴重な情報ありがとうございます。
↓ちなみに干渉具合はこんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/dimension_4_1_0_0
>NなAおO さん
945GT Speedster Plusの不具合って良く聞きますが、
うちのは安定動作なんです。(まだ一ヶ月使用程度ですが)
上の画像処理時にメディアプレーヤーで音楽流して、Nortonで
ウィルス検査しながらでもOKでした。
書込番号:6047110
0点

その画像だととてもよく分かります。
結構変わったレイアウトのマザーですね。
私の個人的感想では「ナット外してもやっぱり無理っぽい…」です。
どうしても付けたい場合は、
・マザー・ケースに固定状態のまま、
・ヒートパイプ末端部分4ヶ所を両手でつまみ、
・フィン部分を丸ごと写真上方向に平行に多少力入れて押して変形させ(侍Zのヒートパイプは結構柔らかくて、多少は歪める事が出来るのですよ)、
・その上でナットを外すと、
もしかしたらイケルかもしれません。
但し、そのようなチカラワザの加工(?)方法は私にとっては何でもない事ではありますが、ハッキリ言って他人にお勧めは出来ません。
書込番号:6048741
0点

MSIに交換してもらおうかな・・・・どうやらだめっぽい
Vistaでは落ちないんですがLANがつながらなくなる
XPでは落ちます
書込番号:6049076
0点

袋ネジはずしてみました。(画像追加してあります)
ヒートパイプ加工が必要なようです。
>麟さん
>結構変わったレイアウトのマザーですね。
CPUソケットが前側なので、大きなCPUクーラーだと、
上部のシャドウベイのHDDに干渉してしまいます。
HDDが沢山積めないなんて、MoDTなマザーにも拘らずICH7Rだという
良いところを消しちゃっていますよね。
だもんで、もう少し小型なクーラー探してみようかと。
>NなAおO さん
自作って、少々トラブった方が楽しかったりしませんかw
マザーの話はカテずれなとこがあるので、このへんで・・・
後々Speedsterなとこでお話できたら(宜
書込番号:6054631
0点

袋ナット外した画像拝見しました。
5ミリどころかほとんど変わらなかったみたいですね。失礼しました。
加工か変形させても無理っぽいです…
まあ…確かに、侍Zをあきらめて別の小型クーラーを検討した方がいいと思います。
478用マザーはあまり経験ないのでお勧めの出来るものは思い浮かばないですが。
ちなみにCPUは高発熱のものですか?
書込番号:6057223
0点

飛び出てる部分を万力で潰して上側に曲げてみようかと考えたんだけど、
パイプの中の液体の行き場がなくなるかなとも思って躊躇。
CPUはT2400です。
書込番号:6059592
0点

ヒートパイプそのものの加工は、やっぱりお勧めできません。
2〜3ミリくらいなら「歪めましょう!」と言えるんですが。
CoreDuoでしたらさほど高性能のクーラーは要らないと思いますので、478リテールで回転数を絞って使うってのはどうですかね?
※945だったらチップセット用のファンが別途必要かもしれませんが。私の場合、GA945-GM-S2+E6300・GA-8I945GMH-RH+D805と2枚経験ありますが、構成部品の中では、ノースブリッジのヒートシンクはCPUなんぞよりダントツの発熱で苦労してます。
書込番号:6064177
0点

自分なりにネットで探してみて、
重量・値段から ViolaII 辺りに狙いをつけています。
この侍Z だと、
StressPrime2004 で1時間程負荷かけて
室温25度/CPU 56度/AUX 47度で安定してるし、
FANの風がCPU周りのコンデンサやノースチップに当たって、
いい感じなんですけど。残念っす (^_^;
ところで、ノースブリッジの温度って何度位が良いんでしょうか。
書込番号:6065229
0点

自分は40度ぐらいだったかなぁ、HPに写真あるので見てください
書込番号:6065490
0点

>ノースブリッジの温度って何度位が良いんでしょうか。
「良い」温度…やっぱりあるのかな〜。
まあ、指でヒートシンクに触ってもビックリしない程度ならいいんじゃないでしょうか。
>FANの風がCPU周りのコンデンサやノースチップに当たって、
いい感じなんですけど。残念っす (^_^;
ちなみに私のGA945-GM-S2では、ノースブリッジのヒートシンクのファンの隙間に温度計検出部を挿し込んでモニタしてますが、
侍ZをマザーのCPUFANコネクタに繋いで使っている場合、回転数が600前後の極低回転になってしまい、風があたらないのか60℃を超えてしまいます。
現在はCPUFANコネクタではなく電源直結で動かしてますが、そうすると1500回転強で回り、ノースブリッジの温度も50℃以下まで下がります。結構効果アリでした。
音は全く気にならないです。
カンジンのCPU温度そのものは測れない(BIOS読みの時点で室温の半分くらいで表示されるのでアテにならない)のですが、侍Zのフィンに挿し込んでいる温度計読みで30〜35℃くらいなので放熱はちゃんとできているみたいです。
※以上の温度は、室温15℃前後・ケース排気温度25℃前後の環境
書込番号:6072687
0点

誤記訂正
×ノースブリッジのヒートシンクのファンの隙間に
↓
○ノースブリッジのヒートシンクのフィンの隙間に
×現在はCPUFANコネクタではなく電源直結で
↓
○現在はCPUFANコネクタではなく電源→ファンコン直結で
書込番号:6073036
0点

年度変わりの時期を迎えて、いかがお過ごしでしょうか。
すっかり返信送れて申し訳ありませんでした m(_ _)m
NなAおOさん
HP拝見しました。クーラー周りいろいろと工夫されているんですね。
麟さん
>まあ、指でヒートシンクに触ってもビックリしない程度ならいいんじゃないでしょうか。
わかりやすい表現で妙に納得してしまいました。
実際に触ってみて、問題ない温度のようです。
現在、ViolaII に交換してVGAカードを復活させてます。
前回と同じように、StressPrime2004 で1時間程負荷かけて
室温25度/CPU 60度/AUX 48度と、高値安定ですが・・
ひょんなことから、XP-90が手に入ったもので、夏場に向けて交換になる予定です。
書込番号:6167355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





