
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月10日 11:58 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月7日 12:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月25日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月24日 06:55 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月24日 06:59 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月5日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
性能も非常によさそうなのでこの商品の購入を検討しています。しかし比較的サイズが大きいようなので、私の使っているケースで使用可能かがとても不安です。構成は
ケース:nsk3300
M/B:M2A-VM
です。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

いけると思います。
だけど忍者プラスはあまりお勧めしません。
ファンレスで使うならこれですが、
マイクロでは相当難しいので、
Ultra-120 eXtreme
がお勧めです。
高密度だからといって低回転でも冷える
クーラーらしいです。
一方こいつは密度が小さいので
ファンレスによく効きます。
ただしOCしないならこいつでも
十二分に働いてくれるでしょう。
書込番号:6421878
0点

早速の回答ありがとうございます。
実はファンレスを考えています。特にOCなどは考えていません。
Ultra-120 eXtremeですか。これもよく冷えてくれそうですね。でも価格がちょっと高めなのが痛いところです。
もしよろしければ他にファンレスクーラーでお勧めのものがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6421918
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
ファンの取り付け位置なんですが、メモリ側には余裕が無く、
電源側にしか付けられそうにないのですが、それで問題ないでしょうか?普通メモリ側に付ける物なんですか?
あと、片側の突起部分にひっかからず取り付けられないのですが、
コツはありますか?
0点

>普通メモリ側に付ける物なんですか?
メモリ側(ケース前面側)に付けないとエアフローがおかしな事になっちゃいますからね・・・
基本はメモリ側です
エアフローがきちんと出来るならそれで良いのですが、電源は大抵排気ファンです。
そうなると電源が排気するべき空気が無くなってケース内温度が上がるかもしれませんね
>あと、片側の突起部分にひっかからず取り付けられないのですが、コツはありますか?
片方にリテンションを引っかけたらロックを掛けずに放っておく
で、もう片方を引っかけて両方をロックする
こんな感じですかね
書込番号:6394764
0点

電源の寿命を多少縮めるかもしれませんが、メモリ側に取り付けられないのなら止むを得ないでしょう。
突起が引っかからず取り付けられないとのことですが、まさかマザーを固定したままやろうとしてませんか?
これほどの大型CPUクーラーはケースからマザーを取り出して取り付けるのが常識であり、その場合は特にコツを要する所などないですが……。
あとは流血を避けるために手袋をすると、力も入りやすくなって一石二鳥ですよ。細かい作業には向きませんが、このタイプの取付金具はとにかく力技あるのみ、なので。
書込番号:6394784
0点

ファンを「電源側」にしか取り付けられないようでしたら、ヒートシンクから「吸出し」になるようにファンの向きを変えて装着してみてはどうでしょうか?
これなら、電源ファンの吸い込み流と干渉することはないと思います。
「吹き付け」と比べて、多少冷却効率は落ちるかもしれませんが、その分、電源ファンが補ってくれるかもしれません。
ただ、これも、『ファンの向きが変えられて』の話ですが。
ご参考まで。
書込番号:6395046
0点

皆さん、レスありがとう御座います。ケースから外したら出来ました。ですが、メモリの真上にファンがくるのですが、これでも良いのでしょうか?
書込番号:6401505
0点

物理的に干渉してなければ基本的には問題ありません。
取り付けられて良かったですね。
イレギュラーな取り付け方向なので、SpeedFanなどの温度監視ソフトでCPUや環境温度を監視・調整しつつ、静穏快適なPCライフを送って下さい。
書込番号:6404833
0点

「基本的に」と書いたのは、CPUクーラーからの熱風が直にメモリに当たる場合などを除く、という意味です。
書込番号:6404836
0点

R93さん、レスありがとう御座います。おかげさまです。
取り付け方向ですが、CPUスロットとメモリスロットの間にファン
を取り付けないと駄目だと思っていたので、メモリ側は無理と書いたのですが、メモリ側に付けられました。
書込番号:6410878
0点

このファンをASUSのM2A−VMに取り付けようかと考えています。
ケースはAopenのH360C-300BT2です
ファンの位置をマザーのチップセット側にして電源に向けて空気が流れるようしようと考えてます。
不安なのはチップセットクーラーとCPUFANが干渉しないか?ケースがスリムタイプなので高さ的に大丈夫なのか?
誰か試した方いらっしゃいますか?
書込番号:6411930
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
現在のCPUとM/Bが
CPU: Intel Core2Duo E6400
M/B: ASUS P5B
ファンはCPUに付属していたファンを使用しています。
今日初めて温度を計測したところ
CPUが61~63℃
M/Bが45℃
と高めになっています。
ファンもちゃんと取り付けされていて原因がわからないので
このファンに買い換えようと思っているのですが
どうしたらいいでしょうか?
0点

CPUクーラーをきちんと装着出来ていますか?
CPUファンの設定は?
パフォーマンスであれば
対角の順番で
四本の固定ピンをカチッと音がするまで押し込んでいるかです
1 3
X
4 2
駄目な場合、取り外した場合、は
CPUグリス除去した後
CPUグリスを塗り直して再装着して下さいな
室温が25度位ならMBの温度は普通ではないでしょうか?
書込番号:6367738
0点

CPUとクーラーの間に熱伝道シートはさむかグリスを塗ってますか?
書込番号:6367751
0点

リテールファンと思いますが
CPUクーラーの底に付いていた灰色の物を除けていませんよね?
書込番号:6367837
0点

CPUクーラー買うなら、ケースによってオススメ変わるから、使用中のケースを書くと良いと思います。
書込番号:6368024
0点

>CPUが61~63℃
>M/Bが45℃
当方現在
室温29度で(アチ〜ヨ〜
M/B 38度です
CPUだけじゃなく
M/Bの温度も高いことからして
ケース内の熱い空気がきちんと排出されていないのかも
一度ケースの蓋を開けて 温度を測り直したらどうなりますか?
書込番号:6368164
0点

あっ
当方の環境は・・
ケース
GZ-XA1CA-STS(プラス HDC-501吸気 前吸気、後排気120mmファン1500回転に交換 追加サイド吸気120mmファン1500回転)
CPU
E6600
CPUファン
NINJAPLUS SCNJ-1100P(取り付け金具BS-775使用 グリスシルバーグリス使用)
M/B Commando
↑上記です
ファン前回で
SYSTEM 温度35度 負荷無し 通常
ですね
書込番号:6368381
0点

ぴのきちさん、
当方の場合、E6600(P5B-V、定格)のリテール・クーラ(BOX付属クーラ)で、
室温20℃で、以下のようです。
Q-FQNがOptimalの時、
idle時:CPU 43℃(1100RPM)、M/B 38℃
100%負荷時:CPU 59℃(1100RPM)、M/B 38℃
Q-FQNがDisableの時、
idle時:CPU 39℃(1700RPM)、M/B 34℃
100%負荷時:CPU 52℃(1700RPM)、M/B 37℃
注)100%負荷は、Tripcode Explorerで、両Coreとも100%稼動で実施。
ケースは、フロント8cm、リア9cm、電源12cm(1200RPM程度?)で、
それぞれ、OptimalとDisableのとき、
フロント8cm:1600RPM、2500RPM
リア9cm:1100RPM、3000RPM
です。
Core2Duo付属のBOXクーラは結構高性能のようですので、中途半端なCPUクーラでは温度低下が期待できないと思います。
ただ、ぴのきちさんの場合は、M/B温度もCPU温度も少し高めのようですので、
平_さんのアドバイスのように、クーラの取り付けを見直してみてはいかがでしょうか?
また、siku89さんがアドバイスされているように、ケース内エアフローを確認するために、サイドカバーを外してみて、CPU温度とM/B温度の変化を見てみられてはいかがでしょうか?
恐らく、CPUの取り付け不良か、ケース内エアフロー不良のどちらかではないかと推測いたします。
書込番号:6368394
0点

なんとなく、吸気に対して排気が弱い気がする。
書込番号:6368767
0点

ケースを開けて温度を調べたところ変わりなく
温度が高いままでした。
ファンを取り外してみたらグリスがデロンAになっていたので
これが原因かと思いグリスを購入⇒塗りつけたら
無事温度が下がりました^^
CPU:43℃
M/B:30℃
です。
質問に答えて頂いた皆様
ほんとにありがとうございました。
書込番号:6370954
0点

ぴのきちさん、こんばんは
解決おめでとうございます
>このファンに買い換えようと思っているのですが
>どうしたらいいでしょうか?
↑で・・買うの中止?(うそだよ笑
良いパソコンライフをお楽しみくださいね
書込番号:6371269
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
P5Bデラックスには、忍者プラスは付くやら付かないやら色々書き込みを目にしますが、P5Bではいかがでしょうか?
また、先輩から、忍者プラスはファンレスでも使えるとの事なのですがどうなのでしょう?
因みに、ケースはSOLOを使用しています。
0点

ユーザーではないので、付くかどうかは他の方に。
ファンレスで使えるかどうかは、使うCPUにもよると思いますが。
あと、夏場はつらいかもしれませんね。冬はいけそうな気はしますけど。
書込番号:6365345
0点

早速の返信、ありがとうございます。
CPUは、コア2デュオ6320を使っています。
これから、暑くなりますからね。ファンレスは、厳しいかもしれませんね。隣の部屋で、幼い娘が寝ているので極力最小音にしたかったのですが・・・
書込番号:6365423
0点

ゆっくりでいいので、ファンを回した方が良いと思います。
うちでもSOLO使ってますが、遮音性が高いようで中の音はそんなに漏れてないようです。
書込番号:6365537
0点




CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
P5Bデラックスに装着可能と、どこかのサイトにあったので注文したのですがこちらでは干渉する書き込みを見つけました。
他でもマザーは時期により使われる部品が若干変わるとか書かれておりあせっています。
最近のP5Bデラックスで忍者プラスを付けていらっしゃる方はいますでしょうか?
また装着時の干渉・状況などを教えてください。
ケースはP182ですので問題ないと思われます。
きちんと調べたつもりだったのですが自分のいたらなささに呆れています。
どこを見ていたのやら・・・。
外出する時も車で出たあとに忘れ物に気が付くんですよね。orz
0点

こんにちは
当方、P5Bデラックスは使用していませんが
P5Bで忍者プラスでプシュピン装着の際
ファンをメモリ側につけるとメモリー第一スロット上にきましたのでメモリによって干渉すると思います
リテンション金具BS-775は、問題ないと思いますので
そちらをお勧めします
リテンション金具LGA775RM使用するとコンデンサにモロに干渉しコンデンサを傷めてしまう可能性が(圧力&傷)
↑私やっちゃいました
忍者プラスのヒートパイプの向きにも注意が必要
(引っ込んでたり、出っ張ってったりしますよね)
ノースブリッジ側につけるとノースブリッジ上に多分いくと思いますが ファンを動かせば当たらないと思いますよ
書込番号:6357274
0点

現在P5BデラックスはP5B-E Plusと基盤を共用しているらしい書き込みをましたので
P5B-E Plusで忍者プラスつけている人がいれば大丈夫かな?
でもノースブリッジが違いますね・・
当方現在 マザボCommandoにて 忍者プラスを(BS-775金具使用)取り付け使用しています
メモリ第一スロット不使用でファンを下げ
忍者プラスのしたのシンクに風が流れるようにして
そしてその風がノースブリッジの延長フィン?にいくように取り付けしています
ご参考になれば幸いです
乱文失礼しました
書込番号:6357293
0点

LGA775RMの問題って言うより
忍者プラスのSOCKET487の金具が大きいのです
LGA775RMの販売元ごめんなさい
(正規の使用方法じゃないから無問題?)
書込番号:6357318
0点

峰クーラーは大丈夫だったよ。
ニンジャプラスより峰クーラーのほうが性能がイイから峰にしたら?すでにニンジャプラス持ってるなら、試してみたらいいんじゃない?クーラーが付くかつかないかで選ぶようなMBじゃないでしょ?
まぁ、今から買うなら思い切って、風神匠とかがいいんじゃない?
よく冷えるらしいよ。もちろん、P180とP5B-Dで問題ないようです。
書込番号:6357450
0点

皆さん返信ありがとうございます。
大丈夫だったり、駄目だったりするのがよく理解できませんが、マザー製造時に使用する部品がその時々だと言うことが大きいのでしょうか?
>バウハンさん
バウハンさの薦められている峰クーラーも結果が割れているようですね?その境目は何なのでしょうか?
マザーはP5B Deluxeで決まっています。
クーラーで選ぶと言うよりP5B Deluxeに取り付け可能なサイドフローのCPUクーラーを探しています。
なにぶん始めての自作ですのでマザーやクーラーを加工することだけは避けたいのです。
軽いOCを視野に入れてのNINJAPLUS SCNJ-1100Pだったのですが、取り付け確実そうな刀2 KATANAII SCKTN-2000にしとこうかと思います。
安いですし、これで不満が出たら大型クーラーにしようと思います。
書込番号:6357739
0点

んだから、峰クーラーが確実につきますよ。
コイツは標準は10cmファンだけど、12cmファンにできるから、、、、
メーカーでもニンジャより峰が上っていう情報を公開していますよ。
まぁ、両方持ってるけど、あんまし変わらないといえば変わらないかな?
書込番号:6357937
0点

バウハンさん、はじめまして
こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/#6345708
峰クーラーは↑の書き込みを気にしてるのでわないでしょうか?
>メーカーでもニンジャより峰が上っていう情報を公開していますよ。
ありゃ本当だ♪
書込番号:6358073
0点

INFINITYも付くといえば付くけど、取り付けカンタンとはいえないからオススメしづらいし、やっぱり個人的オススメはUltra-120になるよなあ。
書込番号:6359265
0点

私のお勧めは
Freezer7Proです
価格も手ごろで結構静かで取り付けやすい
うちのサブ、P5B-DELUX+E6600に先日取り付けました(winyのM-ATXにも換装予定)
書込番号:6359579
0点




CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

構成とかケースとか全く分からないので何とも言えないですね
特にサイドフローだと前からの吸気が肝心ですからね
書込番号:6350197
0点

SSS君さん こんにちは。 密着しているとして、交換前は何度でしたか?
画面表示の温度は誤差もあるので 別の温度計/センサー付きデジタル温度計で 計ってみたいですね。
書込番号:6350201
0点

あ、お二方ともいつもお世話になっとります。
ケースはSOLOです。全面にファンは付けておりません。
クーラー交換前の温度は・・・測ってませんw
というのもMB交換して純正のクーラー付ける前に
これを付けましたもので(^_^;)
書込番号:6350239
0点

肝心のCPUの種類を書いていないので、何とも言えませんよ。
温度なんてCPUによって異なるし。
温度が気になるなら、もう一度CPUクーラーがきちんと設置されているか手で確認をして下さい。
クーラーのヒートシンクがCPUに対して平行に圧着されていないと性能が発揮できません。
あとマザーボードにファンコン機能があるならオフにしてみる。
そろそろ暑くなってきたので室温もあわせて書いておくといいでしょう。
書込番号:6350307
0点

おーっと、失礼しました。
Core2Duoの4400使ってます。
室温は24℃位ですね。
そのファンコンってのを切ってみますね。
書込番号:6350355
0点

「SSS君」さん、
SOLOのサイドカバーを「閉めた状態」と「開けた状態」で、CPU温度とM/B温度(システム温度)を比較してみてください。
もし、両者間で大きな温度差(数℃以上)があるようでしたら、明らかにケース内のエアフローが確保できていない証拠になります。
その場合には、フロントFANを追加したり、リアFANの回転数を上げたり、ケース内配線を整理したりして、ケース内のエアフローを改善する必要があります。
「サイドフロー型CPUクーラー」は、ケース内エアフローが確保されていることを前提としています。
さもないと、単に、ケース内で熱気を攪拌するだけになります。
書込番号:6350924
0点

こんにちは
ケース
GZ-XA1CA-STS(プラス HDC-501吸気 前吸気、後排気120mmファン1500回転に交換 追加サイド吸気120mmファン1500回転)
CPU
E6600
CPUファン
NINJAPLUS SCNJ-1100P(取り付け金具BS-775使用 グリスシルバーグリス使用)
負荷無し
室温 27度
SPEED FAN読み
SYSTEM 33度
CORE#0 31度
CORE#1 31度
当方↑ このぐらいです
以前価格コムで Core 2 Duoは60度以上で壊れるみたいな書き込みがあったのですが・・消されてますね
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3F
負荷かけても61度までなら安心?
書込番号:6351041
0点

いかにC2Dが低発熱といってもアイドル時で
10〜20W程度は消費してるでしょう。
やたら温度に敏感な人が多いけど、それだけ消費してて
室温が25度とかになってくるとどんな空冷クーラーを使おうが
コア温度が40度以上になるのがむしろ普通だと私は思うんですけどね。
所詮空冷クーラーは「熱くなり過ぎないため」につけるものなので。
あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
書込番号:6351339
0点

LEPRIXさん、こんばんは
>あとそのプロセッサーファインダーに表記してある温度は
maximum case temperature、たぶんヒートスプレッダ表面の
最高耐熱温度ということだと思います。
CoreTempが本当にコア自体の温度を表わしているのなら、
直接の関係はないと思います。
↑なら安心なんですが・・
現在、最大負荷かけて57度なので
夏本番になれば室内温度35ぐらいいきそうなので
私もCPU温度がどうなるか心配していたところです
ありがとうございました
書込番号:6351559
0点

室内温度35度というのはかなり過酷ですね。
そういう環境ならなおさらCPUの温度よりかHDDやマザボ、
グラボなどに気を使った方が良いかも。
難しいですがとにかくケース内温度をなるべく上がらないように
工夫した方が良いでしょうね。
ちなみにコアむき出しのC2D・Tシリーズの耐熱温度は
100度程度みたいですね。
これはモバイル用なのでE4400ではそこまでは無理かも
しれませんが、たぶんコア温度80度ぐらいまでは
少なくとも大丈夫なんじゃないかと思っています。
(あくまで私の勝手な想像ですが)
書込番号:6352966
0点

今度はSpeedFanで温度を測ってみました。
負荷かけずに54℃・・・
んーOCしてる影響でしょうか・・・
た、たかいですかねぇ・・・
書込番号:6403439
0点

暖かくなってきました。
───
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKなのでは?
各社とも まだ、”希望する温度に近い 任意の数値を 入力すると +−する”機能が無いようです。
────
下記でも同じでしょうね。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:6403827
0点

レスありがとうございます。m(_ _)m
SensorsView使ってみました。
負荷かけずにだいたい57℃付近なんですが
時たま、72℃とかになってますね。
そん時は警告がでますw
朝一でも測ってみます。
書込番号:6404567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





