NINJAPLUS SCNJ-1100P のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pの価格比較
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのスペック・仕様
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのレビュー
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのクチコミ
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pの画像・動画
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのピックアップリスト
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのオークション

NINJAPLUS SCNJ-1100Pサイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月上旬

  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pの価格比較
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのスペック・仕様
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのレビュー
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのクチコミ
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pの画像・動画
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのピックアップリスト
  • NINJAPLUS SCNJ-1100Pのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

NINJAPLUS SCNJ-1100P のクチコミ掲示板

(301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NINJAPLUS SCNJ-1100P」のクチコミ掲示板に
NINJAPLUS SCNJ-1100Pを新規書き込みNINJAPLUS SCNJ-1100Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

冷えますね。

2008/02/23 17:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

スレ主 Papuhさん
クチコミ投稿数:5件

ケース 508P-450BK(VALUEWAVE)
CPU E6600
M/B P5B

で使ってみました。
ケースに入るかドキドキしましたが、パッシブダクトを外せば収まります。
せっかくパッシブダクトが付いているタイプのケースなので、同メーカーのANDY SAMURAI MASTERの方が適している気もしますが、ファンレスも可能という事で、こちらを選択。

ASUS付属のPROBE2 で測定した結果、通常の使用(WEBを2時間ほど)で
CPU 24℃
(CPU-FAN 1170rpm)
M/B 35℃
(CASE-FAN 1048rpm)
でした。

取替え前の純正ファンで
CPU 45℃
でしたから、よく冷えていると思います。
ちなみに取替え前も後もQ-FANは無効にしてあります。

ファンレスも挑戦しようと思ったのですが、電源ファンに比べると動作音は皆無に等しく気にならないので、まだ試していません。
CPUファンのコネクターを外したまま起動すると警報が鳴り、設定を変更するのも面倒なので、しばらくはこのままで・・・。

参考になれば

書込番号:7435545

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 19:52(1年以上前)

>ASUS付属のPROBE2

これの温度表示は当てになりませんのでご注意下さい。(リテールファンとの比較という意味ではOKです)
CoreTempというソフトを使用して温度表示させた方が実際温度に近い数字で表示していると思います。 一度お試しあれ。


追伸。
Q-FANを有効にしてもこのファンの回転数は変わりません。また、ファンレス運用の条件は色々と制約があります。ケース内の風の流れを利用して冷却するものですのでケース側に十分な排熱能力が必要になりますね。
私もPapuhさんも仰っているようにFanの音が気にならないのであればそのままで宜しいかと思います。

書込番号:7436138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

なんとまあ

2008/01/26 17:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

クチコミ投稿数:104件

・・・・・・・でかい。

マザーとケースを外さずに付けれますが、
775は取り付けには割りばしが必需品です。
プッシュピンの上は隙間があるので、そこから割りばしで
ピンをつついて止めました。
更に外すとき・・・。
これもまた割りばしの先をマイナスドライバーのように先を薄くすれば、
あっという間にニンジャ専用取り付け具。
って報告するまでもなく皆さん同じ様なことしてるんでしょうね。

冷え具合は、笑顔になる冷え具合です。
でも、何でファン3ピン?

書込番号:7296703

ナイスクチコミ!4


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/02/02 23:00(1年以上前)

P5K-Eにこれを素手で何も使わずに取り付けましたが
手に少し怪我を負いましたw

ケースもさらにSOLOで私の経験上もっとも組み立てにくい自作になりました。

書込番号:7332760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/02/03 00:35(1年以上前)

自分もSOLOですw。
組み立て難いけど、これ綺麗ですよね。

手切りやすいと聞いていたので、
手使わなければいいじゃんと。と考えて、
長いドライバーだとマザーに気づつけるかもしれないし…で
上から割りばしでポチっとやると意外と楽でした。

書込番号:7333361

ナイスクチコミ!1


angolaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/17 17:18(1年以上前)

このヒートシンクを1年あまり使用してますが私はファンを交換しました。
同梱のあのファンも静かなのですがもうちょっと何とかならんのかとショップで探してましたところ親和産業の12CM角DCファンモーター ってのを見つけ使用してます。

PWMによる速度コントロールですので通常は実に静かで無音って感じで可変範囲は800〜1700回転のようです。

ちなみに私も割り箸でバチっと押し込みました

書込番号:7405918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/02/17 22:56(1年以上前)

そのうち取り付け具として、割り箸1本入ってたりして。
「つまようじにご注意ください。使用後はそのまま麺類等にお使いください。」

書込番号:7407932

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

M2N-SLI DELUXE に取り付け

2007/10/22 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

初めて書き込みます。

CPU athron64×2 3800 65W
マザー M2N-SLI DELUXE
ケース D109A
電源 TOPOWER 600P5 EZ
GPU EN7600GS SILENT
N6200GE(ファンレス改造)
HDD maxtor 6B200MO
maxtor 6Y120PO
maxtor 6Y120LO
日立 HDT725032VLA360
DVD LG電子 GSAー4163B
CPUクーラー SCNJー1100P
前 owltech 12cm 1400RPM静音
後 owltech 12cm 1400RPM静音
GPUの横にも owltech 12cm 1400RPM静音

クーラーに付属の12cmファンを前に取り付けて(後ろに風がふくように)、「SPEEDFAN」で制御してみました。(チップセットのヒートパイプだけ温度計)

下は動画のエンコード中の温度
CPUFAN 80% CASEFAN 60% の状態で
CPU 43℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 60℃

CPUFAN 0% CASEFAN 60% の状態で
CPU 48℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 55℃

この時の室温は、30℃。(9月のデータです)

GIGABYTEの「GHーPDU21ーSC」の時は
CPUFAN 50% CASEFAN 60%
CPU 50℃ CASE 45℃
チップセットのヒートパイプは、 60℃程度だったので、なぜか「SCNJー1100PのFAN」を止めた方が冷えます。
だから、今年はケースファンだけで稼働させました。

書込番号:6895582

ナイスクチコミ!0


返信する
くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/11/27 00:41(1年以上前)

同じマザーボードです。買おうか迷っていました。
ケースをSOLOにしたのでサイドフローにかえようとしています。
CPU周りにあるメモリとヒートシンク×2って干渉しませんかね?

書込番号:7034925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/11/28 09:37(1年以上前)

裸のメモリーの上に120mmファンを乗せてました。
メモリーの熱暴走が怖いので、メモリーのヒートシンク(アルミ)を取り付けて、120mmファンを乗せてます。
チップセットのヒートパイプのフィンは、このCPUクーラーのファンを動かさず、ケースファンを回した方が冷えます。(温度計で測定)

室温 30℃位
CPUクーラーのファンを停止 55℃
CPUクーラーを回す 60℃

書込番号:7040096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/11/28 09:59(1年以上前)

AM2のマザーボードのリテンションは、壊れやすいので、上から軽く引っ張って下さい。(ワイヤーなど)
私のリテンションは、爪が取れて交換しました。予備を買っておく方法もありですが。

書込番号:7040150

ナイスクチコミ!0


くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/02 01:23(1年以上前)

ファンをまわさないほうが冷えるってどっかの板にもかいてありました。
ケースがSOLOなので、どうなるかはわかりませんけど。

ちなみに、その温度の計測データはソフトによる計測ですか?カマメーターとかハードによる計測ですか?

書込番号:7057144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/12/02 08:28(1年以上前)

ハードです。名前は忘れましたが、3.5インチベイにつけるタイプです。
室内温度計との誤差は1℃位です。

書込番号:7057845

ナイスクチコミ!0


くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/05 22:31(1年以上前)

ありがとうございました。非常に参考になりました。

書込番号:7074785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

Fanlessでの使用感

2007/11/23 21:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

MiniからPLUSに換装したのでFanlessでの比較をしました。
Antec182P+Q6600+OC3.4GHz
室温20度でMiniとPLUSを比較

<Mini> M/Bが38度まで上昇した。Fanless −2度(36度)   Π計算時Peak +8度
                       Fan付 −11度       Π計算    +7度
<PLUS> M/Bが34度まで上昇した。Fanless −7度(27度)   Π計算    +8度
                       Fan付 −5度(22度)   
Π計算でMini44度 PLUS35度なのでMiniをFanlessで使う時は過負荷に注意が必要。
MiniのFanは80mmなので少し音が煩いと思う。

(注)この後、Airconで室温を27度まで上げてみたがPLUSは現在30度以上には上昇しないが、
   夏場室温が30度を超える時期は更に上昇するであろう。
   又、(従来、MiniではFanを少し煩いが使っていたので)P182標準装備の上部Fan(これは         
   弱に絞ると静かなので)を追加使用することにしました。その理由は:
   P5E3(P5W系でもそうだったが)ではMemoryに当たるため背面へ向けてFanを付けられ
   ないので上部へ向けるしかないが気流を乱すのでFanlessのまま、天井Fanを活用する
   ことにした。

書込番号:7020242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2007/11/23 21:50(1年以上前)

私も、メモリーに当たります。
メモリー(ヒートシンク付)に乗せて、背面向きにしてます。
マザーボードはM2N-SLI DELUXEです。

書込番号:7020272

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2007/11/24 17:35(1年以上前)

mechanicalhivelives様

私は後方のone(1)slotしか使えませんでしたが、参考になりました。

最近2年間AMD系M2等に触れてませんので総合的な判断は出来ません。
ASUS/nForceは過去にIntel対応3枚(570,590,680i)を使いましたが、
終始一貫してChipsetの発熱に悩まされました。HPに70度までは良いと
書いてありましたが熱伝導率の高い金属パイプは60度でも火傷します。
(CPU Fanの両側にMini-Fanを付属させたりしてました)

それに気を取られてTDPの低くなった最近のCPUは高温耐性は逆に低下
してますのでCPU温度に注意をする必要があります。

ASUSは大してOCをしない限り、通常のCoolerで十分ですが、基本的には
ASUS純正のSilent Squere Seriesを使ってSideーFanを進めているよう
です。可なりのOCの場合はTop-Fan、水冷、等が必要と思います。

書込番号:7023505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:22件 メクハイブのホームページ 

2007/11/28 09:53(1年以上前)

HIT TOP 様

私は、趣味で作りましたが、今は業務にも使っているので、OCは怖くて出来ません。

前は、トップフローのGIGABYTEの「GH−PDU21ーSC」を使ってましたが、チップセットのヒートパイプの冷却があまり出来ませんでした。(65℃ 温度計で測定 室温30℃位)
今は、このCPUクーラーに変えて、下がりました。(55℃ 温度計で測定 室温30℃位)

静かなクーラーで満足してます。

書込番号:7040129

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

GA-G33M-DS2Rに取り付けました♪

2007/08/24 11:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

GA-G33M-DS2RにQ6600(G0)を乗せています。予想以上に良かったので感想を少し・・・。

・マザーへの取り付け

基本的に問題なく取り付けられますが、ファンを取り付ける場合はメモリとファンの隙間がギリギリになります(メモリスロット1使用時)
何となくイヤだったので、1GB×2をスロット2,4で使用しました。
それと固定がプッシュピン式なので、ねじ止め式と比べるとやはり面倒ですね・・・。


・付属ファン

これは相当静かですね♪大体1000回転前後で回ってますが、音は全く気になりません。取り付けも簡単で良いです。


・冷却性能(?)

簡単な測定ですが・・・
室温:30〜32℃(エアコンなし)
core tempの表示
アイドル時:48〜50℃
負荷時(TX):68〜70℃
これが良いのかどうかわかりませんが、こんな感じになってます。

個人的な感想としては、このお値段ならば十分納得できる一品だと思います。私が今まで購入したクーラーの中で、満足度は一番ですね♪低発熱のCPUならばファンレスでの運用も可能だと思います。

書込番号:6673879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/08/24 20:46(1年以上前)

こんばんは、かじょさん。

例のケースは届きましたか?

>室温:30〜32℃(エアコンなし)
>core tempの表示
>アイドル時:48〜50℃
>負荷時(TX):68〜70℃
>これが良いのかどうかわかりませんが、こんな感じになってます。

数字を見ると、温度が少し高いようにも思えます。
ケース内のエアフローに問題でもあるのでしょうか。
電源のFANがあまり回らない為に、給排気のバランスがわるいのかも?
出来れば、ケースFANを強めにしてみるなど試しては如何でしょうか。

私の方も、室温32℃あります。
お体にもお気を付け下さい。

書込番号:6675279

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/08/24 22:10(1年以上前)

素人の浅はかささん。こんばんわ。
いつもレスありがとうございます☆

ケースの件ですが、今月末になるとの事で未だ届いておりません。
しかし先日ジャンクなケースを入手し、とりあえず組んでみました。そのケースはメーカーもわからないミドルタワーなのですが、リアファンが8cmなので排気が悪いのだと思います。
完璧に組みあがったらちゃんとレポさせていただきますね♪

・・・もちろん電源の件も組みあがり次第レポいたします。来週中には出来るかなぁ^^;

書込番号:6675642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/08/25 11:41(1年以上前)

こんにちは、かじょさん。

>しかし先日ジャンクなケースを入手し、

そういう事でしたか。
レポの方は、そう慌てずに、ゆっくり楽しんだ後で結構です。

この様な事を試しながら、待つのも一興ですね。

書込番号:6677598

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/08/25 15:05(1年以上前)

>この様な事を試しながら、待つのも一興ですね。

一興と言うよりも単に我慢出来なかっただけだったり・・・^_^;
早くちゃんとしたケースで組みたいですよ。

書込番号:6678175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/25 18:03(1年以上前)

例のケースですが廃熱が弱いのでQ6600の熱を逃がしきれないかも・・・

高速ファン交換も視野に入れといてね^^;

書込番号:6678730

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/08/25 19:02(1年以上前)

自作初心者^^;さん こんにちは♪

>高速ファン交換も視野に入れといてね^^;
はい。おそらく交換が必要になってくるのではないかと思っています。

今ケースから出して温度計ろうとしたのですが、coretemp v0.95を立ち上げると再起動するようになってしまいました。v0.94探したのですがダウンロード出来る所がまだ見つからず・・・です。引き続き探します。もし情報お持ちでしたら是非教えてください。

仕方なくマザー付属のEasy tuneで見るとアイドル時40℃前後、TX時65℃くらいまで上がってしまいます。何度かグリスを塗りなおし、クーラーの設置も確認したのですが以前変わらず・・・(-_-;)
現在マザー裸のまま試行錯誤しています・・・。

ただ最終的にケースにきちんとケースに組み込んでみないと何とも言えないですよね。来週中には届くことを願い、地道に待ちます。

忍者の話からだいぶ逸れてしまい申し訳ありません。ただクーラーを付け直して気づいたことが一つ。
4つあるピンのうちマザーのチップセットに一番近いピンは、外すときにチップセットのヒートシンクが若干邪魔になります。
ピンを回すときにヒートシンクが邪魔で指がはいらないので、ラジペンか何かあるといいと思います。

書込番号:6678904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/25 19:52(1年以上前)

ベータ版が出てますね

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

書込番号:6679081

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/08/27 19:20(1年以上前)

自作初心者^^;さん

>ベータ版が出てますね
ありがとうございます。今入れてみたところ問題なく動作しています。
ちなみに温度は

アイドル時、室温30℃くらいで47〜51℃
TX時68〜72℃
でした。

書込番号:6686235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/03 01:39(1年以上前)

はじめまして、かじょさん。自分もNinjaプラスベータ版を取り付けています。

>アイドル時:48〜50度

グリスを変えればもう少し冷えるかも…!?参考までに自分の場合は

室温31度でアイドル時28度、負荷時45度でした。ファンは700rpmで回しています。グリスはシルバーグリスを使用しています(あまり関係ないのでしょうかf^_^;)。
ケースはNZXT製ハッシュ、前12cmファン×1を800rpm、後12cmファン×1を1200rpm、マザーボードはGA-G33-DS3R、CPUはCore2Duo1.86GHzで、SpeedFanで測った場合です。

少し温度が高めでは!?と思ったものでつい…。
失礼しましたォ

書込番号:6710183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/03 01:47(1年以上前)

すみません、測り間違いです!

室温31度でアイドル時33度、負荷時47度でした。空調を入れた時のデータを書き込みしてしまいました!

書込番号:6710205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/09/03 07:11(1年以上前)

インドメタシン☆さん 

E6****やE4****やE21**などではリテールクーラーを使用しても室温+5度程度のものだと思います

がQちゃんはちと発熱多いからベルチェクーラーを使用しても室温+7〜10度(3Dゲーム時)はいきます

書込番号:6710464

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/09/03 08:52(1年以上前)

インドメタシン☆さん。おはようございます。

温度についてのご指摘ありがとうございます。今はまだケースに組んでいないので正確な情報にはなりませんが、その後何度かグリスの塗りなおしをしました。
シルバーグリスは良さそうですねぇ♪検討してみます。

ここ最近気温が低くなってきたせいか、CPU温度もだいぶ低くなりました。現在core temp読みで

アイドル時 38〜42℃
TX時 49〜55℃(2スレッド)

ただTX走らせていた気になったのですが、皆さんはTXで負荷をかける時、何スレッド検索されていますか?2スレッドと4スレッドの検索時ではCPU温度が10度くらい違います。「SSE2の128bit整数演算を利用する」にチェックを入れた状態での比較です。

2スレッド時49〜55℃
4スレッド時59〜66℃

TXはどのように使用するのが良いのでしょう?

書込番号:6710603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

装着しました^^

2007/05/28 20:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

ANDYとこのninjaplusと迷いましたが
P5B Deluxe にはサイドブロー方式が良いと言うことで
この商品をつけました。
非常に良く冷えてマザーとの接触もありませんでした。
教えてくれた方有難うございました。
温度はアイドル時38度ぐらいです。
ケース メモリーとの接触もありませんでした。
しかしメモリーの1スロット目CPUFANとの隙間はぎりぎりでした。

OS VISTA
CPU E6700
グラボ EN7600GS サイレント
マザー P5B Deluxe
ケース アンテック Solo White

書込番号:6381061

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/28 20:58(1年以上前)

それは良かったですねw
ファンがぎりぎりというのは神経をすり減らしますがwwww
それと敢えて一言・・・

>P5B Deluxe にはサイドブロー方式が良いと言うことで
この商品をつけました。

ちと違いますね
P5BDeluxeに良いのではなくAntecのSOLOにはサイドっていうことです
マザーはあまり関係ないと思いますよ
特にSOLO・P150なんかはトップフローだとファンが吸気出来ない。(穴が無いですからね)
だからサイドって事なんだと思いますよ

書込番号:6381139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/28 21:01(1年以上前)

なるほど!そういう事なんですね。
取りあえず上手く装着出来てよかったです^^
有難うございます。

書込番号:6381157

ナイスクチコミ!0


龍 壱さん
クチコミ投稿数:33件

2007/05/30 05:05(1年以上前)

メモリを2枚しか使ってないのでしたら
メモリスロットのA2.B2に挿せばファンとの隙間に余裕が出来ますよ。

書込番号:6385420

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/30 13:33(1年以上前)

>メモリスロットのA2.B2に挿せばファンとの隙間に余裕が出来ますよ。

確かに余裕は出来るんですが・・・
パフォーマンスも下がっちゃうんですよねww
さすがにそれはちと・・・w

書込番号:6386336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kairoさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/30 14:19(1年以上前)

メモリーはA1 B1 の黄色にさしましたが
まずかったでしょうか??
宜しくお願いします。

書込番号:6386428

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/30 15:33(1年以上前)

あw
俺の間違いですね
すいません
A2,B2をA1,B2と間違えて見てました・・・

書込番号:6386587

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NINJAPLUS SCNJ-1100P」のクチコミ掲示板に
NINJAPLUS SCNJ-1100Pを新規書き込みNINJAPLUS SCNJ-1100Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NINJAPLUS SCNJ-1100P
サイズ

NINJAPLUS SCNJ-1100P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月上旬

NINJAPLUS SCNJ-1100Pをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング